2016年7月の記事一覧
三味線に挑戦
5・6年生は三味線の練習に取り組んでいます。
曲は夏尾の伝統「奴踊り」です。
三味線の講師から、ばちの持ち方や楽譜の読み方を教えてもらい、1音1音確かめるように音を出しています。
ゆっくりですが、少しずつ曲になってきています。
曲は夏尾の伝統「奴踊り」です。
三味線の講師から、ばちの持ち方や楽譜の読み方を教えてもらい、1音1音確かめるように音を出しています。
ゆっくりですが、少しずつ曲になってきています。
夏尾小のおいしいきゅうり
夏尾小では、きゅうりを栽培しています。
4年生の理科に合わせて5月に種を植えました。天候がよかったのか、ぐんぐん成長し7月27日までに、125本が収穫されました。
採ったきゅうりは、給食の時に浅漬けにして出したり、職員、保護者,地域の方に配ったりしています。
現在特任を希望される方にももれなくお配りします。特任希望の方お待ちしております。
4年生の理科に合わせて5月に種を植えました。天候がよかったのか、ぐんぐん成長し7月27日までに、125本が収穫されました。
採ったきゅうりは、給食の時に浅漬けにして出したり、職員、保護者,地域の方に配ったりしています。
現在特任を希望される方にももれなくお配りします。特任希望の方お待ちしております。
いろいろな野菜がとれました!
2年生の花壇でもいろいろな野菜が収穫の時を迎えています。
ミニトマト、なす、ピーマン、オクラ、えだまめ、パプリカ。
毎日「〇〇がなってます。」と嬉しそうに報告にきてくれました。
先日は枝豆をゆがいていただきました。とてもおいしかったです。
お世話や観察がしっかりできました。
ミニトマト、なす、ピーマン、オクラ、えだまめ、パプリカ。
毎日「〇〇がなってます。」と嬉しそうに報告にきてくれました。
先日は枝豆をゆがいていただきました。とてもおいしかったです。
お世話や観察がしっかりできました。
1学期の終業式
本日は終業式でした。はじめに、2年生と5年生の児童が1学期にがんばったことを発表しました。その後、校長先生の話、校歌斉唱と進み、終業式が終了しました。
終業式後、夏休みの生活、学習、保健についての諸注意があり、さいごは、近隣4校の小学校で取り組んでいる「なわとび」の好成績者の表彰がありました。
1学期間、夏尾小の子どもたちはたいへん立派に行動してくれました。本人たちは、比較の対象がないためか、当たり前と思っているようですが、活動のたびに、とても素晴らしい行動の連続でした。
長い夏休みになりますが、きまりを守って、安全に過ごしてほしいと思います。


終業式後、夏休みの生活、学習、保健についての諸注意があり、さいごは、近隣4校の小学校で取り組んでいる「なわとび」の好成績者の表彰がありました。
1学期間、夏尾小の子どもたちはたいへん立派に行動してくれました。本人たちは、比較の対象がないためか、当たり前と思っているようですが、活動のたびに、とても素晴らしい行動の連続でした。
長い夏休みになりますが、きまりを守って、安全に過ごしてほしいと思います。
4校合同縄跳びギネス 1学期の記録
終業式に、1学期の4校合同縄跳びギネスについて、各学年の最高記録保持者に認定証が渡されました。夏尾小学校の子供たちも、ぐんぐんタイム等で頑張った成果により、10部門でギネスとなりました!
2学期以降も継続して取り組んでいくので、これからも練習を頑張ってほしいです。
2学期以降も継続して取り組んでいくので、これからも練習を頑張ってほしいです。
歯を大切に
6月に、土持歯科の先生から、歯の健康についてお話を伺いました。
歯には、家庭の生活習慣や性格等も如実に表れるそうです。
実例を交えながら、わかりやすく話をしてくださいました。
子どもたちにとってたいへんよい刺激となりました。

歯には、家庭の生活習慣や性格等も如実に表れるそうです。
実例を交えながら、わかりやすく話をしてくださいました。
子どもたちにとってたいへんよい刺激となりました。
社会見学
昨日は社会見学がありました。
全児童で都城市内の施設見学や交流に行きました。
・ヤマエ食品の工場見学
・市役所の市長室、市議会議場、展望室の見学
・中央公民館での昼食
・こんにちわセンターでの交流活動
という計画でした。
どの施設でも夏尾小の児童は、素直に、一生懸命、話を聞いたり、質問したりしました。
特に、こんにちわセンター(介護老人保健施設)では、力一杯踊ったり、発表したり、ふれあいゲームをしたりしてたいへん喜ばれました。参加されたみなさんの心の癒しになれて、うれしく思います。







全児童で都城市内の施設見学や交流に行きました。
・ヤマエ食品の工場見学
・市役所の市長室、市議会議場、展望室の見学
・中央公民館での昼食
・こんにちわセンターでの交流活動
という計画でした。
どの施設でも夏尾小の児童は、素直に、一生懸命、話を聞いたり、質問したりしました。
特に、こんにちわセンター(介護老人保健施設)では、力一杯踊ったり、発表したり、ふれあいゲームをしたりしてたいへん喜ばれました。参加されたみなさんの心の癒しになれて、うれしく思います。
小中合同運動会 結団式
今日は、小中合同運動会の結団式がありました
夏尾小学校は、毎年中学校と合同で運動会を行っています。
団の色を決めるために、中学生がリーダーとなりゲームをしました。今年は、サッカーボールリレー、台風の目等のゲームがありました。小学生は、中学生に教えてもらいながら、一生懸命ゲームに参加していました
その後は、「絶対負けないぞ-!」と円陣を組んだり、応援練習をしたり、団結力を高めていました
今から運動会が楽しみです
最近のぐんぐんタイム
ぐんぐんタイム(業間で行う体力つくり)では、最近、なわとびをやっています。
近隣の小規模校4校でなわとびを同時期に行い、お互い競い合いながら能力を高めていこうという取り組みです。
子どもたちも表を見ながら楽しんで取り組んでいます。




近隣の小規模校4校でなわとびを同時期に行い、お互い競い合いながら能力を高めていこうという取り組みです。
子どもたちも表を見ながら楽しんで取り組んでいます。
表現集会3・4年生
6月に3・4年生の表現集会がありました。3・4年生といっても3年生1人、4年生1人ですが、2人で元気に学習の成果を発表しました。
作文、社会科の学習、リコーダー、歌などたくさん発表してくれました。



作文、社会科の学習、リコーダー、歌などたくさん発表してくれました。