学習や活動の様子

令和6年度・三股小学校

冬休み蔵出し 2(鑑賞教室続き)

 普段、CDなどでは聞いたことがあっても、「ナマおと」は初めてという楽器の音を順番に

きかせてくださる楽団の方々。そして中でも、この日、一番盛り上がった楽器って、何だと思

われます?

            30秒考えて以下をお読みくださいませ(*^_^*)

 ピンポーン!そうです。そ・れ・は、「和太鼓」です。

 和太鼓担当の方が、その見事なバチさばきを見せてくださったのですが、そのあと、

 アリーナ(*^_^*)の子どもたち参加型(和太鼓体験)のひとときがあったのです。

 和太鼓をたたくのは代表4人の児童でしたが、残りの子どもたちも見ているだけではありません。

そう、曲の演奏に太鼓のリズムで参加する全員参加型なのです。

 太鼓のリズムを覚えるときは最初、手拍子で覚えるそうで、まずは手拍子で練習です。

 手拍子を打って、合いの手【かけ声】をかけます。

 ドン、ド、ドン、ドン、ドン(や~っ!)

という感じです。慣れてきたら今度は、合いの手【かけ声】(や~っ)から、(あ~どっこい!)

に替えて、両手を上に上げてバッテン×にします。  

 そんな練習をした後、和太鼓担当の方が(和太鼓は子どもがするのでご自分は)篠笛を取り出しました。そうして、

その楽器の篠笛(しのぶえ)を加えて、みんなで、曲を楽しみましたよ。(*^_^*)

 

 篠笛が主旋律を奏でる中、ドン、ド、ドン、ドン、ドンと鳴る和太鼓の音色

 そして、大きく、お~きく鳴り響くアリーナの子どもたち全員の「あ~どっこい」

の合いの手。

 いや~、まさに、会場全体が一体となったひとときでありました。o(^O^* = *^O^)o 

 最後のアンコールでは、子どもたちも知っていて、馴染みのある曲「新時代 (by UTA)」なども演奏されて、

子どもたちは嬉しそう。

 そんな、楽しい、たのしい、鑑賞教室でありました。

 

冬休み蔵出し 1(鑑賞教室)

 2学期は、何をするにもちょうどいい気候の「秋」ということで、よく、「~の秋」と言われますよね。

 冬休み蔵出し1でご紹介するのは、その「~の秋」のうち、「芸術の秋」です。

 それは、「鑑賞教室」です。

 三股小学校では、子どもたちにプロの舞台を見る機会を作り、鑑賞の際のマナーを覚えたり、豊かな情操を

養ったりすることを目的に毎年1回「鑑賞教室」を行っています。「観劇」と「音楽鑑賞」を交互に行ってい

ます。本年度は、「音楽鑑賞」の番ということで、三股町の楽団をお招きして開かれました。

 生で聞く「ソプラノ」の美しい声。そして、初めて見る楽器と、その楽器の音色。そして、演者が身に付けている

舞台衣装や、舞台演出などに、子どもたちは引き込まれていましたよ。

 それぞれの楽器を一つずつ担当の方が紹介して、その楽器をメインにして、曲を演奏してくれましたよ♪

そして、この日、最も盛り上がった楽器は・・・それはまた次の話。

 

2学期の終業式【1年生】 3

 さてさて、最後は「保健面」の話です。

「けんこうな ふゆやすみを すごそう」

というテーマで話されました。

 「健康とは、【心と体が元気なこと】。そのために大事なことを話します。

  ① 歯磨きをしっかりしよう。

   ○ むし歯はびょういんで治療。(学校より治療勧告書がでているお子さんは、

                  時間のある冬休み中に治療をお願いします。)

   ○ 毎日の歯磨きで、むし歯を予防しましょう。

     歯磨きは、毎日の生活習慣の基本中の基本です。1日3回「食べたら磨く」

    を基本に、しっかり歯磨きをお願いします。

  ② 早めの感染予防をしよう

   ○  「手洗い」「消毒」「お部屋の換気」をしっかりしよう。そして毎日、自分の

     体調のチェック、検温をしてください。

   ○ 外出時は、マスクを正しくしっかりお願いします。

  ③  早寝・早起き・朝ご飯・適度な運動をしよう

   ○ 毎日8時間以上しっかり眠ろう。

   ○ バランスのとれた朝ご飯をとれるといい。

   ○ なわとびや、走るといった運動がある。

  自分が健康でいるということは、みなさんの家族や友達をまもるということでもあります。

  自分だけでなく周りの人を守ってあげるという気持ちをもって、健康に気を付けた生活をしてください。」

というお話がありました。

 以上、保護者の皆様にも本日まで紹介して参りましたことを気にかけていただき、お子さんの生活

に留意していただけると有り難いです

 さあ、1年生の皆さん!楽しい冬休みを過ごしてね!!

 

2学期の終業式【1年生】 2

次は、終業式恒例の校歌斉唱。1番だけ歌いました。そのあとは、冬休みの過ごし方についてのお話。生活面と保健

面について、「三股っ子」として守ってほしいことのお話です。

1年生の保護者の皆様にも周知してお子さんに守らせていただきたいので、紹介しますね。

まず、生活面の話は・・・

① 時刻「10時・5時」を守ること
  家をでて遊びに行っていいのは10時。夕方家に帰り着いていなければならないのは、5時。

② 校区外に子どもだけでいかないこと

③ 自転車のきまりを守ること
  ヘルメットをかぶること。

  乗って良い範囲を守ること。(1年生は学校のきまりでは、家の周りとなっています。「家の周

 り」とはどこか、明確な定義がないので非常に曖昧ですが、1年生担任一同からのお願いとして、

 こんな感じと言わせていただけるなら

 【道や危険箇所を子ども自身も普段から知っていて、もし、何かがあったとき、すぐにお家の人が

  徒歩で駆けつけられる場所

 と、1年生は、お考えいただけるといいと思います。)

④  知らない人の誘いにのらないこと

⑤ 自分の身に何かあったときに、すぐに言えるように、お家(お家の人)の電話番号や住所が言える

 ようにしておくこと

 【1年生は住所はなかなかだと思うので、もし、住所が厳しい場合には、お家の人の電話番号だけでも

   覚えさせて言えるようにしていただけると、ありがたいです。】

⑥ ゲームなどをするときは、家の人と決めた約束をしっかり守ること

などが、話されましたよ。


さて、次は、保健面の話です。・・・それは、次の話。

2学期の終業式【1年生】 1

朝方に雪がぱらついたこの日。81日間あった2学期もいよいよ最後の日を迎え、終業式が行われました。

本来ならば全校一同に会して行う終業式ですが、昨今のコロナ感染の状況から、今回もそれはできず (☍﹏⁰)、

オンラインでの終業式になりました。各教室の大型テレビに映される画面を観ながらの終業式です。

ただいまより、三股町立三股小学校第2学期終業式を始めます。一同礼。
 

 そんな始めの言葉のあと、始めに「児童の意見感想発表」で6年生3年生の代表児童が2学期頑張った

ことを発表しました。6年生は「スポーツフェスタや持久走大会、そして挨拶をがんばった。3学期はさら

に【完璧】と言えるようにしたい」という話を。そして、3年生は「スポーツ。勉強。犬の散歩やお料理な

どの色んなお手伝いをがんばってお母さんも喜んでくれた」という話をしてくれました。(゚∀゚ノノ"

 

 次に校長先生のお話がありました。校長先生からは、

   ○ クリスマス、年末、お正月とあるが、冬休み中に「人に喜ばれること、人に喜んでもらえることは、

    何ができるか」考えてほしい。校長先生は毎朝、事故が起きないようにと思って交通指導をしているが、

    通りすがりの車の運転手さんが「有難うございます」といってくれて嬉しい気持ちがする。何か、人に

    喜んでもらえることを考えてみてほしい。

   ○ 三股小のみんなが良くなったなあ、いいなあと思うことは、2つある。

    1つめは、朝、交通指導をしているとき、2学期は自分から挨拶する人が多くなった。嬉しいなあと思う。

    2つめは、校長先生が4月からずっといっているただ1つのこと「いじめ・差別をしないさせない」を三

    股小のみんなが守って過ごしてくれていたこと。

     3学期もこれらのことを、しっかり守って過ごしてほしい。
というお話がありましたよ。
 

 そのあとは・・・それは、次回の話。

2学期最後の給食メニューは・・・【1年生】

 22日は、冬至。そして、2学期最後の給食の日でありました。
 2学期最後の給食メニューは、何と、クリスマス仕様の給食でしたよ♪
 どうです、ご覧の通り!

   牛乳。 コーンとブロッコリー野菜。 フライドチキン。

  そして、「冬至と言えばカボチャ」ということで、カボチャの入った野菜スープ。

  そして何と、クリスマスケーキまで!

そんな給食メニューに、1年生の子どもたちの食も進みます。

 ちょっと、1年生にもインタビュー。

「ねえねえ、今日の給食、どうだった?」

 「おいしい。」
 「にくが、おいしかった。」
 「ケーキが、おいしかった。」
 「チョコのあじだった。」
 「なんか、わくわくした。」
 「ケーキのはこ、もってかえりたい。いいですか?」( ̄▽ ̄;)

  楽しそうに食べる子どものたちの口からそんな言葉が・・・。

  給食センターのみなさん、2学期最後の給食の日に、こんなメニューをありがとうございます。

  おかげで、2学期最後にふさわしい給食のひとときを過ごすことができました。

  また、3学期も宜しくお願いします。

冬休みの本をかりました【1年生】

   今週は、冬休みの本の貸し出し週間。1年生も本を借りに行きましたよ。

冬休みに家で読むために借りてよい本は、基本的に3冊までです。

さあ、図書室に出発!!

 図書室に行ってみると、あれ?こんなコーナが・・・。

 コーナーには、ポップアップがズラリ・・・。ん?これは何だ?

 実は、これは、先生たちのおすすめの本のコーナーなのです。

 三股小のそれぞれの先生たちが「おすすめの一冊」を選んで、その本と一緒に、その本の紹介を書いた

ポップが付けられているのです。

 「○年○組○○先生おすすめのブック」そう書かれた下に、本の題名とその本の紹介文が書かれています。

 (*^_^*)ご覧の通り、「先生達のおすすめの本は、殆ど売り切れ、「貸し出し中」状態になってしまいました。

 子どもたちは、そんな本も含めて、冬休みの本をかりましたよ。

 わあ、おもしろそうな本を かりたね。その本、1回よんだら、2回、3回とよむと、

1回目とは、また、ちがったはっけんや、おもしろさがあるかもしれないよ!v(´∀`*v)

 たのしみですね♪♪

 1年生のみなさん、冬休み中、こたつにでも入りながら、どうぞ、ゆ~っくり 読書をなさいませ。

今週は、マスク給食です【1年生】

 時間割に「マスク給食」と表示がされていましたね。

 え?マスクをつけながら(あごマスクにして)給食を食べるの?・・・この言葉からは、

そんなイメージしか浮かびませんよね。(*^_^*)

 「マスク給食」とは、三股小独特の言葉(?)で、

 「給食当番が、本来着ている給食着を着ずに、マスクのみで給食当番をすること

です。

 毎週末に持ち帰って洗濯やアイロンがけをしていただいている給食着。でも、長期休業に入

直前の週は、もし、持ち帰ってしまえば、長期休業の間ずっと給食着をご家庭で管理してい

だく必要に迫られますよね。ですから、三股小では、長期休業に入る直前の週は給食着を着

に給食当番をして、その週は家に持ち帰らなくてもいいようにしているのです。これを「マ

スク給食」とよんでいるのです。

 と言うわけで、マスク給食とは「給食当番の子どもが通常とは違う」というだけで、給食に

ついては通常通りです。(´∀`*) 1年生は2学期から給食当番を始めているので、初の「マス

ク給食」です。

      

 さあ、今週の木曜日は、☆☆クリスマスバージョンの給食献立☆☆になっています。   

 今から楽しみだな~。

 わくわく・・・ウキウキ・・・うふふ。

初めての持久走大会【1年生】

今日は、あまり天気には恵まれませんでしたが、持久走大会が実施されました。
時折雨がパラつく中、図書館横の広場で行いました。
学校出発時には、
「1年生、持久走大会がんばるぞ!」
「お~~~っ」
とかけ声をかけて出発しましたよ。٩(๑•̀o•́๑)و

 広場に到着すると早速上着を脱いで、みんなで準備体操をしました。

が・・・そこでも、雨足は加速されたのですが、それでもめげず体操をしました。 (˶• ֊ •˶).


ただ、雨が止みそうにないので、プログラム1番の6年生が走っている間は、「元気の杜」のご好意で、

元気の杜屋内で待たせてもらいました。

その間に、6年生が終わり、さあ、いよいよスタートの時です。

まずは、男子からスタートしました。
スタートラインに並ぶ1年生の男の子達。
「ほら、向こうを見てご覧。あんなにたくさんのおうちの人たちが、みんなを応援してくれているよ!

がんばろうね!」

そして、撃鉄が落とされ、いよいよスタートっ!

これまで、体育の時間に練習してきた体力と、精神力を発揮して、

子ども達はコースを一生懸命走りぬけていました。

その後は、女子。

最後まであきらめず走り続けて、ゴールする子ども達の姿は、1年生ながらあっぱれ!

とてもかっこいい姿を見せてくれました!!

参観に来て下さった保護者の皆様も、あの姿を見て、きっときっと、そう感じていただけたと思います。

1年生のみんな、小学校初の持久走大会、本当によく頑張りました。

そして、お疲れ様でした。

 よ~くやった、よ~くやった、いちねんせい!

 天候があまり芳しくない中、そして、寒い中、応援して下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました!

 

2つの思いで、一人一鉢【1年生】

    三股小学校では、今週から「一人一鉢活動」が行われることになっています。1年生は各学級、

先週~今週の月曜日にかけて、苗の植え付けをしました。何の苗か・・・それは「ビオラ」です。

「今日から、一人一鉢の活動をします。植えるお花の名前は、スミレの花の仲間だよ。その名前は

    ビオラ。パンジーというお花を小さくしたお花なんだけど、このお花は『お顔』があるお花だよ。」

あるクラスでは、そんな話をして、子どもたちと苗の花の【お顔】を見合っていました。

   ビオラはこのお顔が、花びらによって色んな表情をするので、そんな【お顔】のあるお花を楽しみながら

これから、栽培活動を子どもたちに してもらえたらいいな♪
 

 そして、実はもう1つ、この栽培活動には目的があります。それは、ちょうどお花が植木鉢一杯に咲き

誇る春は、朝の登校や掃除や給食の時間等、お世話をしてもらっている6年生のお兄さん、お姉さんの

卒業の頃。 (๑˘0˘๑)

 6年生のお兄さん、お姉さんの卒業式のときに、卒業式会場にみんなが育てた一鉢を置いて、会場を

お花で華やかにするのです。つまり、一人一鉢の活動は、そんないつもお世話になっている6年生へ「あ

りがとう」の思いを届けるためのものでもあるのです。

 「自分でお花を楽しむ」「6年生の卒業の際に思いを届ける」・・・そんな2つの目的を胸に、これから

「一人一鉢」の自分のお花のお世話をしてほしいなあと、1年生担任一同、 思っているところです