トップページ

学校の様子

6年の薬物乱用防止の学習


 6学年では、都城ブルースカイライオンズクラブの講師を招いて、「薬物乱用防止」の学習を行いました。前半はDVDを視聴し、後半は講師の話を聴きました。6年生は、覚醒剤や大麻などの麻薬の症状や恐ろしさ、一般薬品の乱用、誘惑を断る方法などを学び、学習の最後に「薬物乱用はダメ。ぜったい。」ということを全員で誓いました。
0

心に残る運動会



 本年度の運動会は、低・中・高学年別分散で午前中での開催としました。子どもたちは、徒競走、団技、ダンス・伝統芸能やっこ踊り、学年リレーなどに全力で臨み、この1か月の練習の成果を出し切りました。子どもたちの心に残る運動会となりました。前日準備、当日の観覧・応援、片付けにご協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
0

2年生のいもの収穫


 2年生は、春に学校園に植えたサツマイモを収穫しました。道路にはみ出すまで茂ったいもの葉やつるを刈り土をほると、中から大小のサツマイモが出てきて、子どもたちは大喜びでほりだしていました。中には、子どもの顔くらいの大きないもがありました。収穫したいもは、しばらく乾かした後、2年生全員で分けて持ち帰りました。
0

運動会の予行練習



 運動会の予行練習を行いました。今回の運動会は、1・2年生の部、3・4年生の部、5・6年生の部に分けて開催します。6年生は、いろいろな係と応援で全ての部に加わります。予行練習では、子どもたちは、徒競走、団技、表現ダンス・踊り、学年リレーなどに力いっぱい臨む姿が見られました。運動会当日はさらに熱の入った競技が繰り広げられることと思います。
0

PTA奉仕作業


 本年度2回目のPTA奉仕作業が行われました。たくさんの保護者、児童、学校職員が参加し、運動場の除草、周辺の草刈り、みどりが丘の草刈り、教室内の扇風機の掃除、校舎周囲の側溝の掃除などを行い、学校環境がたいへんきれいになりました。学校生活や2週間後の運動会が気持ちよく迎えられそうです。参加いただいた皆様、ありがとうございました。
0

5年生のやっこ踊りの練習


 10月開催予定の本校の運動会に向けて、5年生は地域の伝統芸能「やっこ踊り」の練習に取り組んでいます。この日は、踊りの保存会の方々に踊りの指導を受けました。5年生は、保存会の方々に踊りのポイントを教わり、少しずつ踊り方が上達しています。運動会での披露がとても楽しみです。保存会の皆様、御指導ありがとうございます。
0

秋の全国交通安全運動週間


 先週から今週にかけて「秋の全国交通安全運動週間」の取組が行われています。本校児童の朝の登校時間帯にも、校区内の各所で、みまもりたいの方々、保護者、地域住民の方々が見守り・交通安全指導を行ってくださっています。朝の早い時間帯にたいへんありがとうございます。おかげさまで、子どもたちが安全に登校することができています。
0

運動会の結団式


 運動会の団の色を決める結団式を、コロナ感染対策のため、各教室に映像を配信するリモート方式で行いました。各団の団長児童がくじを引き、赤・白の色が決まると、各教室では歓声や拍手がわき起こりました。今年の運動会のスローガンは、「年に一度の運動会、力いっぱい心を一つに協力だ!」です。赤団も白団も精一杯頑張ってほしいと思います。
0

音楽の授業


 新規採用教員の研修で、ベテラン教員が音楽科の「模範授業」を行いました。授業では、3年生児童が4拍子にあわせて各自でリズムを創作し、グループで手拍子の演奏を練習して全体で発表しました。児童は「音楽作り」を楽しんでいました。音楽科の授業では、コロナウイルス感染対策のため、マスクを着けたままで歌唱し、飛沫の出る楽器演奏などは制限しています。
0

本校の外国語教育


 本校では、教育委員会所属のALT(外国語指導助手)が週2日派遣され、主に5年・6年の外国語科の授業に入りネイティブの発音で会話・表現の指導をしています。また、都城市内の学校から英語教育推進教員が週1~2日勤務し、主に3年・4年の外国語活動の授業に入り学級担任と協力して指導をしています。これらの指導で子どもたちの英語で表現する力がぐんぐん伸びています。
0

父親塾の奉仕作業(2回目)


 9月の日曜日早朝に、PTA父親塾(親父の会)の2回目の奉仕作業が行われました。今回は、林間教室みどりが丘斜面の草刈り、前回に引き続き高木の剪定、カブトムシ飼育小屋の補修、運動場の整備などを行いました。みどりが丘の草が払われ、高木の枝をすいて日が差し込むようになりました。また、カブトムシ飼育小屋が整備され、来年度はカブトムシを飼育する予定です。
0

地震の避難訓練


 防災の日に、地震発生を想定した避難訓練を行いました。「地震が発生しました。先生の指示をよく聞いて行動してください。」という放送の後、子どもたちは先生方の指示を聞いて、机の下にもぐり身を守る行動をとりました。また、地震が収まった放送の後、教室から運動場に速やかに避難をしました。話し声もなく、全員が真剣な態度で訓練をすることができました。
0

2学期始業の日


 2学期が始まり、学校に子どもたちの元気な声が響きわたりました。始業式はZOOMによるリモートで行いました。4年生の「2学期にがんばりたいこと」の作文発表の後、校長からは「コロナウイルスで人を傷つけないように」という話をしました。また、駐在所の警察署員の方に「落書きなどいたずらをしないように」「交通事故にあわないように」という話をしていただきました。
0

父親塾の奉仕作業


 夏休みの日曜日早朝に、本校の父親塾(親父の会)の方々による奉仕作業が行われました。運動場周辺の草刈り、みどりが丘(林間教室)の高木の剪定、カブトムシ飼育小屋の補修をしていただきました。学校の環境が整い、気もちのよい2学期が迎えられそうです。父親塾の皆様、ありがとうございました。
0

夏休みの登校日


 この日は夏休み中の登校日でした。休み中に日焼けした様子の子どもが見られました。各学級では、学級担任の指導で、子どもたちが夏休みの宿題の確認、家庭や地域での生活の様子の確認をしました。また、栽培園の野菜の収穫、草取りなどのお世話をしました。これから夏休み後半、生活のリズムを守って、健康・安全に気を付け、充実した休みを過ごしてほしいと思います。
0

子どもトライアスロン大会


 夏休みの日曜日に、PTA元気塾(元気の出る催し担当)の企画・運営による「子どもトライアスロン大会」が開催されました。参加した子どもたち25名は、学年別に、①プールで水泳、②森林教室でクイズ問題解答、③運動場中距離走の順で競技を行いました。競技に参加した子どもたちは、オリンピックのアスリートの気分を少しだけ味わうことができたようです。
0

1学期終業の日


 1学期の終業の日を迎えました。終業式では、5年生の代表児童が、「1学期をふり返って」という作文発表をしました。また、校歌斉唱では、マスク着用のまま全校児童で静かに歌いました。その後、各学年学級では、学級担任が1学期の通知表「あゆみ」を子どもたち一人一人に手渡しました。「あゆみ」をもらった子どもたちは、うれしそうに中を見ていました。
0

タブレットを使う学習


 本校では、本年度1学期中に児童1人1台のタブレットの整備が行われ、各学年学級でタブレットを使う学習をしています。3年では学習の応用問題を解く学習を、5年ではプログラミングによる図形の作図の学習を、6年では国語の漢字のドリル学習をしていました。子どもたちは、自分の選んだ内容やコースで、自分のペースで熱心に学習に取り組んでいました。
0

夏の全国交通安全週間


 今週は夏の全国交通安全週間です。本校児童の登校時間帯には、交差点や横断歩道など各所で、みまもりたいの方々、各地区の保護者、地域住民の方々が立たれ、交通安全指導を行ってくださっています。みまもりたいの方々は、年間通して毎朝毎夕見守りをされています。おかげさまで、大きな事故や不審者事案の発生もなく、児童の安全が保たれています。ありがとうございます。
0

ズームによる全校朝会


 コロナ感染対策のため、5月、6月、7月の初めの全校朝会をズームによるリモート会議方式で行っています。7月の全校朝会では、校長がプレゼンで「よいこと・よくないこと、人の気もちを考えよう」という話をしました。また、人権教育担当の教員も、プレゼンで「大切ないのち、自分をすきになろう」という話をしました。子どもたちは、大型モニタを見ながら熱心に話を聞いていました。
0

7月 学校参観日


 7月1日(木)は、今年度2回目の参観日を実施しました。たくさんの保護者が来られ、緊張したのかいつもよりおとなしめの子、嬉しくて元気に発表する子など、様々な児童の姿が見られました。また、5年生は、都城警察署の方を講師に招き、「情報モラル教室」を実施し、ネットに潜む危険などを学ぶことができました。保護者の皆様には、お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。
0

4年生の水辺調査


 4年生は、総合的な学習の時間に、梶山地区の沖水川で「水辺調査」をしました。三股町水道環境課の方や都城保健所の方に教わりながら、川の浅瀬にいる小さな生物を採取したり、水質を調べるパックテストをしたりしました。調査により沖水川はきれいな水質であることがわかり、4年生の子どもたちは「川の水がきれいでよかった」「川の水を汚さないようにしよう」という気もちになったようです。
0

学級活動の研究授業


 本校は特別活動の学級活動の指導について校内研究を進めています。今週は、2年「あたたかい言葉かけをしよう」、4年「学習することの意味」、6年「自分の役割って何だろう」の研究授業を行いました。どの授業においても、子どもたちが自分の意見や考えをグループ内や全体で交流したり、練習したりする活動をとおして、これから自分で実践することをしっかりと決める姿が見られました。
0

読み聞かせボランティア


 本校には読み聞かせボランティア「よんみろかい」があります。本校の保護者や元保護者、地域の方など20人が登録して、月2回程度、職員朝会の時間帯に読み聞かせを行っていただいています。本年度はコロナ感染対策のためしばらくできませんでしたが、ようやく読み聞かせの活動が始まりました。子どもたちは、ボランティアの方々の読み聞かせに食い入るように聞き入っていました。
0

PTA救急救命法講習


 休日にPTA主催による保護者・児童を対象とした「ふれあいスポーツ大会」を開催する予定でしたが、雨天のためドッジボール競技は中止し、「救急救命法講習」を行いました。消防署の救急救命士を講師に、心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使用法、緊急時の心構えなどについて講習が行われ、実際の演習も行われました。保護者も児童も真剣に取り組んでいました。
0

体験的な学習


 2年生は、先日、生活科の学習で校外に出て学校の近くのまちの様子を調べました。また、4年生は、理科の学習で、電池で回るモーターを使い、電池の数とモーターの回る速さを調べていました。そして、6年生は、家庭科の調理実習で、たまごと野菜を材料に加熱する調理に挑戦していました。このように学校では、実際に見る、触る、作るなどの体験的な学習を大切にしています。
0

水泳・水遊び学習スタート


 昨年度は、新型コロナウイルス感染対策のため、水泳・水遊びの学習を実施することがでませんでした。本年度は、子ども同士の対面や会話を制限し、密にならないようにして授業を実施します。子どもたちは、久しぶりの水泳・水遊びの学習に大喜びの様子でした。例年よりも学習時間は少なくしますが、子どもたちが水に慣れて、泳ぐ力が少しでも伸びるように指導をしていきたいと思います。
0

新規採用教員の研究授業


 3年担任の新規採用教員の初期研修の研究授業を行いました。新規採用者は、年間数回の研究授業を行い、参観した先生方にアドバイスを受けて、授業に関する研修をします。この日は、算数の「一万を超える数」の授業でした。先生の熱心な指導に、3年生の子どもたちが学習活動に熱心に取り組む様子が見られました。新規採用教員には、これからも研修を重ねて力量をつけてほしいと思います。
0

児童引き渡し訓練


 突発的な大雨発生を想定した児童引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様のご協力により、引き渡しカードを用いて児童の呼び出しを行い、確実に引き渡しをすることができました。子どもたちは、迎えに来られた保護者を見て、ほっとした表情をしていました。保護者の皆様には、暑い中運動場に長時間待機をしていただき、ご迷惑をおかけしました。ご協力ありがとうございました。
0

6年の家庭科の学習


 6年の家庭科で、掃除の仕方の工夫を学習し、練習と実践を兼ねて校内の清掃「クリーン作戦」を行いました。6年生は、手洗い場の水垢取り、パソコン室のじゅうたんの汚れ取り、廊下の床面の掃除、廊下の窓や玄関の窓の掃除など、清掃用具やガムテープ・新聞紙などを使って、きれいに仕上げていました。学習したことを生かして、家庭でも実践できるようになることを願っています。
0

3年の食育の授業


 3年の学級活動で、中学校の栄養教諭の先生に入っていただき食育の授業をしました。3大栄養素の役割や働きについて、キャラクターを用いた教材を使って楽しく分かりやすく学習しました。3年生の子どもたちは、授業を通して、「どの栄養もバランスよく食べることが大切だ」と納得していました。これからの食生活で実践できるように願っています。本校では、年間を通して全学年で食育の授業を行う予定です。
0

PTA奉仕作業


 日曜日の早朝に、PTA奉仕作業が行われました。運動場の除草、運動場周辺・体育館周辺の草刈り、みどりが丘の草刈り、校舎周囲の側溝の清掃、教室の窓拭き、扇風機・クーラーの清掃など、保護者と児童、父親塾(親父会)、学校職員が手分けして作業に取り組みました。皆様のおかげで、学校環境がきれいになりました。子どもたちが気持ちよく学校生活を送ることができそうです。ありがとうございました。
0

4年の体育科学習


 4年の体育科の学習「マット運動」の様子です。オジャミを足先に挟んで、背中をマットに付けて足を伸ばして上げ、頭の上の床にオジャミを置く動作をしていました。また、マットの上に軍手を置き、マットの横から軍手に手を着いて、脚を上げてマットを跳び越す動作をしていました。このように体育科では、いろいろな道具を使って、運動の特性を引き出したり、技能を伸ばしたりする工夫をしています。子どもたちは楽しそうに運動に取り組んでいました。
0

1年生の校内たんけん


 この日は、1年生の生活科の学習で、「校内たんけん」が行われました。1年生は入学してから2か月になりますが、これまで入ったことのない理科室、音楽室、職員室、校長室、事務室などをのぞいたり、中に入ったりしていました。初めて入る教室や部屋で、いろいろなものを発見したり、質問したりして、興味津々で活動していました。これからも明るく元気な1年生で、楽しく学校生活を送ってほしいと思います。
0

全国学力・学習状況調査


 全国学力・学習状況調査が、小学校6年生、中学校3年生を対象に行われました。本校では、6年生が、国語、算数、質問紙調査に取り組みました。国語では、文章を読み取る力や自分の考えを表現する力が求められます。算数では、必要な情報から数学的に問題を解く力が求められます。6年生の子どもたちは、これまでの学習の成果が出るようテストに熱心に取り組んでいました。結果が出ましたら、保護者にお知らせいたします。
0

英語教育推進教員とALT


 本校には、都城市内の小学校と兼務で英語教育推進教員(画像1)が週1~2回授業に入り、学級担任の指導の模範やアドバイスを行っています。本年度は3年・4年の授業に入っています。また、三股町教育課からはALT(英語指導助手)(画像2)が週2回5年・6年の授業に入り、ネイティブな発音やアクセントの指導をしています。2人の指導者により、外国語の授業はとても充実しています。ALTは昼休み時間も子どもたちと一緒に遊び、親しまれています。
0

春の遠足(校内遠足)


 県の緊急事態宣言発令を受け遠足や地域探検など校外での学習活動を実施することができなくなりました。しかし、子どもたちが楽しみにしていた遠足は中止せず、校内遠足を行いました。子どもたちは、運動場や体育館などを学年交替で使って楽しく過ごしていました。また、昼食時間は、家庭で準備していただいたお弁当をおいしそうに食べていました。
0

1年生のアサガオの種まき


 1年生は、生活科の学習で、アサガオの種まきをしました。子どもたちは、一人一人自分の鉢に土と肥料をいれ、指でちょこんと穴をあけ、そこにアサガオの種を入れて土をかぶせていました。アサガオの種をじっと見つめる子、先生に種のまき方を何度も確かめる子など、活動に熱心に取り組んでいました。子どもたちは、これからアサガオがどのように生長するのか楽しみにしているようでした。
0

2年生の野菜の苗植え


 2年生は、生活科の学習で、夏野菜・秋野菜の苗植えをしました。子どもたちは、一人一鉢にミニトマトの苗を、学級の菜園にナス、キュウリ、ピーマンの苗を、学校の菜園にはサツマイモの苗を植えました。「苗にとげがあるよ」「根っこがすごい」「くきが紫色をしているよ」と苗をよく観察する子どもたちの姿が見られました。苗を植えた後は、先生からお世話の仕方を教わりました。夏から秋にかけてたくさんの野菜が収穫できるといいですね。
0

5年の研究授業


 本校では、特別活動領域の学級活動の学習指導について全職員で研究を進めています。この日は、5年の学級活動「5年生になって」という題材で研究授業を行いました。授業では、子どもたちが5年生の役割について熱心に考え、一人一人がなりたい5年生について目標をもち、友達と意見交換をして実践することを決めました。学級活動は週1時間の授業ですが、子どもたちの自主性や主体性を伸ばす大切な時間です。今後も研究を深め、子どもたちの力を伸ばしていきます。
0

みまもりたいとの対面集会


 児童の登下校の交通安全指導、不審者抑止の活動をしていただいている本校の「みまもりたい」の方々を学校に招き、児童との対面集会を行いました。みまもりたいの方々からは、「車に十分気を付けてほしい。」「左右の確認が大切。」「あいさつをしてくれて元気をもらっている。」などのお話をいただきました。6年の代表児童からは、「いつもお世話になりありがとうございます。これからもよろしくお願いします。」と、お礼とお願いの言葉を送りました。
0

聖火リレーサポートランナー


 4月26日(月)、TOKYO2020オリンピック聖火リレー三股町区間が、三股町多目的スポーツセンターをスタート地点として開催されました。聖火リレーのスタート第1走では、サポートランナーとして、町内の小学生12名・中学生3名が聖火ランナーの後方を走りました。本校からは代表の6年児童2名が参加しました。走った距離は短い区間でしたが、貴重な体験になったようです。
0

交通安全教室


 交通安全教室を低・中・高学年別に行いました。1年・2年では、道路を歩くとき注意することを学習し、道路や横断歩道の安全な渡り方を練習しました。3年・4年では、交通ルールと自転車の点検の仕方を学習し、自転車の安全な発進、走行、停止の練習をしました。5年・6年では、交通ルールを学習し、自転車での道路の走行、横断歩道の渡り方を練習しました。これから交通ルールを守り、事故にあわないように気を付けてほしいと思います。交通安全協会の指導員の皆様、ご協力、ありがとうございました。
0

新年度最初の参観日・PTA総会


 参観日・PTA総会を行いました。授業参観では、新しい学年学級で新しい学級担任による授業を行いました。子どもたちは、新しい学級で頑張っている姿を、保護者に見せていました。PTA総会では、昨年度のPTA活動・決算の報告、役員の改選、本年度の活動計画・予算案の審議・承認が行われました。保護者の皆様、朝早くからの授業参観、懇談会、総会の出席、ありがとうございました。
0

1年生との対面集会・登校班会


 1年生と、2年生から6年生との対面集会を行いました。6年生の代表児童が1年生に歓迎の言葉を送りました。1年生は全員で「よろしくお願いします」とあいさつをしました。対面集会に続いて、地区別に登校班児童が集まり、担当の先生の紹介、登校班や登下校の交通ルールの確認などをしました。毎朝、事故にあわないように気を付けて登校してほしいと思います。
0

1年生の学校生活の初日


 先週入学式が行われ、この日は1年生の学校生活の初日でした。1年生の子どもたちは、廊下の歩き方、トイレの使い方、くつ箱のくつの入れ方、かさ立てのかさの置き方など基本的なことについて、担任の先生から教わっていました。楽しみな給食は、子どもたちの好きな「カレーライス」と「フルーツポンチ」でした。朝からずっと着けていたマスクを外して、おいしそうに食べる姿が見られました。
0

入学式


 本年度の入学式を行いました。本年度の新入児童は58名です。コロナウイルス対策により、規模を縮小しての入学式でしたが、関係職員、関係来賓、新1年生保護者全員で心を込めて、新1年生の入学をお祝いしました。入学式の中で、新1年生は、名前を呼ばれると全員「はい!」としっかりした返事ができていました。これからの学校生活での活躍が楽しみです。
0

1学期始業の日


 令和3年度1学期の始業の日になりました。新任式では、本年度新しく赴任した先生方を、全児童・職員で迎えました。始業式では、6年児童2名が、「最高学年として、全校のお手本となるよう頑張りたい」と抱負を発表しました。その後、各教室では、新しい担任の先生や学級のメンバーの自己紹介が行われました。子どもたちには、新学期を迎えた進級の喜びと、新しい学校生活に期待をふくらませている様子が見られました。
0

令和2年度離任式


 令和3年4月1日の教職員人事異動により本年度末で本校を離任される先生方とのお別れの式を行いました。任期の長い先生では6年間、本校に勤務しました。離任する先生が一人ずつあいさつの言葉を述べると、児童はその言葉にじっと聞き入っていました。児童も在任の先生も、お世話になった先生方に感謝の気持ちをもってお別れをしました。
0

修了の日


 学年末、修了の日を迎えました。修了式では、1年生3名が「3学期に頑張ったこと、できるようになったこと」の作文発表をしました。3名ともすばらしい内容の発表でした。その後、子どもたちは、各教室で担任の先生から通知表「あゆみ」を手渡されました。多くの子どもたちが「あゆみ」を見て満足そうな表情をしていました。4月からは一つ上の学年に上がります。1年間、全員、よく頑張りました。
0

令和2年度の卒業式


 本年度の卒業式を行いました。本年度の本校の卒業生は51名です。新型コロナウイルス感染対策のため、保護者は各家庭2名まで、来賓は2名に出席していただきしました。保護者、来賓、職員の見守る中、名前を呼ばれた卒業生は、全員「はい!」としっかりした返事をして、校長から卒業証書を受け取りました。 コロナ禍の時期を乗り越えて、心も体もたくましく成長した卒業生。卒業生全員が中学校でも大いに活躍することを期待しています。ご卒業、おめでとうございます。
0

学校の案内表示板


  学校の西方にある三叉路の角に、勝岡小学校の表示板が設置されました。表示板は、縦型で大きく「勝岡小学校」の文字と矢印があり、道路を通行する車両からもよく見えます。外来者への案内になるとともに、運転者への注意喚起にもなることと思います。この表示板の製作・設置費用は、本年度のPTA予算から支出していただきました。お礼申し上げます。ありがとうございました。
0

4年・5年・6年の音楽集会


 来週6年生が卒業式を迎えます。新型コロナウイルス感染対策のため、在校生は卒業式に出席しません。そこで、今回、4年生、5年生、6年生の音楽集会の場を設けました。集会では、5年生、4年生が、6年生に向けて、学校のために尽くしてもらったことへの感謝、中学進学に向けてのエールなどのメッセージとお祝いの歌の合唱を送りました。6年生も、4年生、5年生に向けて感謝のメッセージと卒業の歌の合唱を送りました。歌声を通して心を通わせるとても感動的な集会となりました。
0

本年度最後の読み聞かせボランティア


 本校では、月2回、月曜日の職員朝会の時間帯に、読み聞かせボランティア「読んみろ会」の方々の子どもたちへの読み聞かせをしていただいています。この日は、本年度最後の読み聞かせでした。子どもたちは、読み聞かせが大好きです。読み聞かせで絵本のお話の世界に引き込まれるからでしょう。また、読み聞かせの方のお話や会話のやりとりも楽しいようです。読んみろ会の皆様、1年間、ありがとうございました。
0

図画工作科の学習


 図画工作科の学習の様子です。1年では、クレヨンを使って1年間の出来事を描いていました。2年では、形を切り抜いた枠を使ってローラーで版画のように色を着けていました。5年では、紙や毛糸などいろいろな材料を使って箱の中に部屋や景色を組み立てていました。図画工作科の学習では、児童は自分のイメージを絵や形に表現しようと一生懸命取り組んでいます。それぞれが小さな芸術家のようです。
0

卒業式の練習


 卒業式の練習の様子です。新型コロナウイルス感染対策のため規模を縮小し、在校生は参加しません。けれども、保護者や職員に立派な姿を見せようと、卒業生が一生懸命練習に取り組んでいました。どの児童も、緊張しながらも真剣に取り組む態度が見られました。卒業式では、きっと堂々とした姿で式に臨むことと思います。
0

なわとび集会・お別れ集会・お別れ遠足



 なわとび集会、お別れ集会、お別れ遠足を行いました。なわとび集会では、各学年で連続跳びに挑戦しました。また、お別れ集会では、各委員会の5年生が計画し、6年生対各学年でのゲームやクイズを楽しみました。その後、お別れ遠足では、全学年、校区内の旭が丘運動公園に歩いて行きました。運動公園では、みんなで仲よく弁当やおやつを食べ、ボール遊びや鬼ごっこ、長なわとびなどをして楽しく過ごしました。子どもたちにとってよい思い出の日になりました。
0

2年生、大根の収穫


 2年生は、生活科の学習で、菜園で栽培した大根を収穫しました。「おでん大根」という味のよい大根だそうです。2年生の子どもたちは、土の中から出てきた白い大根にびっくりしながら掘り出していました。たくさん収穫できて大喜びの様子でした。
0

みどりの少年団活動


 本校では、入団希望児童による「みどりの少年団」活動が行われています。本年度は、コロナウイルス感染拡大により規模を縮小して活動を進めてきました。今回は、年度末の卒団式とあわせて、「しいたけのコマ打ち体験」と「地域福祉施設への花プランターの贈呈」が行われました。しいたけのコマ打ちは、三股町林業研究グループの方々に指導をしていただきました。初めて体験した児童もいて、楽しそうに活動する様子が見られました。また、花プランターの贈呈では福祉施設の方々に喜ばれ、児童は満足そうでした。協力をいただいた林業研究グループの皆様、福祉施設の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
0

みまもりたい感謝集会


 年度末に当たり、日頃子どもたちの登下校を見守ってくださっているみまもりたいの方々を学校に招いて、「みまもりたい感謝集会」を行いました。今回はコロナウイルス感染対策により、児童との直接の対面ではなく、ズームを使って映像での対面を行いました。集会では、代表6年児童が感謝の言葉を述べました。また、お礼として、6年生の手作りの小物入れと花鉢を、みまもりたいの方々に手渡しました。みまもりたいの方々には、毎日、子どもたちの登下校を見守っていただき、本当にありがとうございました。
0

善行児童・生徒表彰


 三股町教育委員会の主催する善行児童・生徒表彰が中央公民館で行われ、本校からは2人の6年児童が選ばれて表彰されました。この2人の児童は、ボランティア活動や委員会活動に熱心に取り組み、リーダーシップを発揮し、優しさをもって周囲に接していることや、運動会での団長を務めたことなどが、他の模範となる行いと認められ、表彰されました。表彰、おめでとうございます。学校としても大変うれしいことです。
0

ALTへの取材


 本校には、5年・6年の外国語ALT(指導助手)が、三股町教育課から派遣されて月曜・木曜に勤めています。この日は、都城ケーブルテレビの日本で働く外国人の番組の取材がありました。本校のALTが学校で働いている様子や、子どもたちから慕われている様子について、授業撮影やインタビューが行われました。ケーブルテレビでの放映は3月中旬の予定です。
0

本年度最終の参観日


 新型コロナウイルス感染拡大を考慮し、1~5年の学級懇談を省く内容に変更して参観日を開催しました。本年度最後の参観日となり、参観授業では、子どもたちが学習の成果を発表したり、作文を朗読したりする姿が見られました。子どもたちは、コロナ対策のためマスク着用のままでの発表や活動でしたが、一生懸命に取り組んでいました。
 保護者の皆様にも、コロナ対策で人数制限や廊下からの参観などの制約を設けましたが、ご協力をいただき、ありがとうございました。
0

6年生「歩こう会」


 例年1月に行っているPTA主催の「歩こう大会」は、今回はコロナウイルス感染拡大により中止となりました。その代わりに、PTA役員さん・学年委員さんの企画で、6年生に希望者を募っての「歩こう会」が行われました。梶山の眼鏡橋をスタートし、学校林まで片道約3キロの道のりを、6年生と引率の保護者が往復しました。学校林では、卒業生の名前の入った看板を設置し、参加児童で記念撮影をしました。参加した6年生には、本年度最後のよい思い出になったようです。企画をされたPTA役員・学年委員の皆様、参加いただいた6年生保護者の皆様、ありがとうございました。
0

4つの研究授業


 先週、今週は、校内で4つの研究授業を行いました。5年2組では道徳科で「自由とは」の授業をしました。自由とは「周囲に迷惑をかけない、責任のある行動」という価値について、児童が熱心に話し合いました。なのはな学級では自立活動で「楽しい会話」の授業をしました。楽しく会話をするために、児童が言葉のキャッチボールを熱心に練習しました。たんぽぽ学級では日常生活の指導で「そうじ名人になろう」の授業をしました。児童がほうきの使い方を一生懸命練習しました。5年1組では学級活動で「6年生に向けて」の授業をしました。児童は6年生になって頑張ることを話し合い、一人一人の行動目標をしっかりと決めていました。どの授業でも、児童の成長、前進が見られました。
0

PTA主催の漢字能力検定


 1月下旬の休日に、学校を会場にして、PTA主催による「漢字能力検定」が行われました。受検を希望する児童、保護者、計36名が、検定に臨みました。多くは学年相応の級でしたが、中には上位の受検級に挑戦する児童もいました。保護者で挑戦する方もいらっしゃいました。結果は、約1か月後に知らされるとのことです。全員の合格を祈っています。
0

自分で確かめる学習


 何気ない授業の風景です。1年では、生活科で、自分で作った凧を運動場で揚げていました。風がなくても走れば揚がることを確かめていました。3年では、理科で、磁石の性質を調べていました。一人一人教材の磁石を使って、針金が磁石に変わることを確かめていました。5年では、理科で、食塩を水に溶かす実験をしていました。食塩は水に溶けても重さが残ることをグループで確かめていました。自分で確かめることで、納得し、記憶に残ります。自分で確かめることは、とても大切な体験だと考えます。
0

給食に感謝する日


 この日は、学校給食記念日にあわせて「給食感謝集会」を行う予定でしたが、コロナ対策のため集会はせず、各学級で「給食に感謝する指導」を行いました。子どもたちは、給食の目的や歴史、給食センターの様子などの映像を見て、給食のありがたさについて改めて感じ取っていたようでした。また、給食時間には、子どもたちが、食品を大切に扱い、できるだけ残さずおいしく食べる様子が見られました。
0

学力テスト実施


 現学年2学期までの学力状況を調べる学力テスト(CRT)国語科、算数科を全学年で行いました。子どもたちは、3学期開始直後でしたが、テストに一生懸命取り組んでいました。本年度は4月に臨時休業がありましたが、その後、授業を詰めて進めてきましたので、これまでに学習する内容は全て履修することができています。テストの結果については、2月下旬に保護者にお知らせをする予定です。
0

学校再開、3学期始業


 新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休業では、保護者の皆様に多大なご負担をおかけしました。また、休業中の家庭での学習課題を取りに来ていただくなど、ご理解、ご協力、ありがとうございました。
 冬休みとそれに続く臨時休業が明け、学校に子どもたちの元気な姿が帰ってきました。3学期の始業式は、3密を避けるため校内放送で行いました。式では、2年生代表児童が、「3学期に頑張りたいこと」を発表しました。校長からは「コロナから命を守ることの大切さ」について話をしました。また、各学級では、「新しい生活様式」と感染対策、差別や偏見をなくすことなどについて重点指導をしたところです。3学期が始まり、子どもたちにはほっとした表情がたくさん見られました。
0

臨時休業の終了及び学校再開について

勝岡小学校 保護者の皆様

 今般の新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休業に関しては、保護者の皆様のご理解、ご協力をいただき、心から感謝申し上げます。
 本校におきましては、子どもたちの生命と安全を守るため、感染対策を一層強化して教育活動を再開することといたしました。
 今後とも、本校の教育活動に対してご理解、ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

 〇 令和3年1月18日(月)より学校を再開します。同日を第3学期始業日とします。
 ※ 学校においては、新型コロナウイルス感染対策を十分に講じます。

                  三股町立勝岡小学校長
0

臨時休業・先生たちからのメッセージ2


勝岡小学校のみなさん
 りんじ休ぎょうが つづいていますが、元気に すごしていますか。
 わたしたちの まわりでは、コロナウイルスに かんせんする人が まだ ふえています。
コロナウイルスから じぶんのいのちや まわりの人のいのちを まもるために、
もうしばらく 外出をひかえて、いえで 安全に すごしてください。
 きのう、りんじ休ぎょう中の かだいを かぞくのかたに とりにきて いただきました。
学校での 学習が できませんので、じぶんのいえで そのかだいで 学習をしてください。
2学期までの ふく習が 中心です。また、体を うごかす うんどうもしてくださいね。
 学校が はじまるまで もうしばらくの がまんです。みなさんなら だいじょうぶです。
みなさんと 学校で 会える日を たのしみにしています。
                勝岡小学校の 先生たちより

※ 保護者の皆様には、臨時休業で多大なご負担をおかけしておりますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。
 上記のメッセージを、お子様にお伝えいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
0

臨時休業・先生たちからのメッセージ


勝岡小学校のみなさん
 明けまして おめでとうございます。冬休み中は、元気にすごすことができましたか。
コロナウイルスかんせんしゃが ふえてきたため、学校は しばらく おやすみになります。
3学期の しぎょうの日は、1月18日になります。それまでは、自分の家で すごしてください。
しばらくは、自分の家で すごすことになりますが、コロナウイルスから 自分の いのちや
まわりの人の いのちを まもるために、つぎのことを まもってください。

1 自分の 家で すごします。外へ出ることは できるだけ ひかえましょう。
 家の にわでの あそびや、体を うごかす うんどうをするのは よいです。
  お友だちと あそぶことは できません。がまんを してください。
2 家の 中でも できるだけ マスクを つけておきましょう。
3 しょくじの前など、ときどき 手あらいと うがいを しましょう。
4 ときどき まどや ドアを あけて、へやの くうきの 入れかえを しましょう。
5 毎日、たいおんを はかりましょう。ねつが あるときは かぞくに つたえます。

 みなさんと 学校で 会える日を 楽しみにしています。
                       勝岡小学校の 先生たち より

※ 保護者の皆様には、臨時休業で多大なご負担をおかけしておりますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。
 上記のメッセージを、お子様にお伝えいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
0

2学期終業の日


 2学期終業の日を迎えました。終業式では、児童代表の3年生児童2名が、「2学期をふり返って」という作文を発表しました。3学期に頑張りたいことまでしっかり考えている内容でした。校長からは、全校児童に冬休みの宿題として「病気やけがをしないように」という話をしました。その後、学級では、学級担任から通知表「あゆみ」が一人一人の児童に手渡されました。受け取った児童が、うれしそうに内容を見る姿が見られました。
0

父親塾の門松づくり


 本校の父親塾(親父会)の方々に、児童玄関に飾る門松を作っていただきました。全員で手分けして竹を斜めに切り、高さを整えて3本そろえ、根元にワラを巻いて縛り、飾り付けをしました。手際のよい作業で、短時間のうちにたいへん立派な門松が完成しました。これで来年もよい年が迎えられそうです。父親塾の皆様、ありがとうございました。
0

朝のボランティア活動


 本校では、6年生児童が、毎朝登校後に、ボランティア活動として、運動場や児童玄関、外来玄関、渡り廊下などの清掃を行っています。2学期後半からは、5年生の一部の児童が参加するようになりました。5年生に様子を尋ねてみると、学級で話し合い、「学校のために、できることをしよう」ということで始まったとのこと。よい取組なので、続けてほしいと思います。
0

1年生の手洗い指導


 1学年では、都城地区食品衛生協会の方々を講師にして、「手洗い教室」を行いました。1年生は、協会の方から、体によくない細菌やウイルスが手についていると食事の時に口から入るので、手を清潔にすることが大切であることを教わりました。また、手についた汚れが、正しい洗い方できれいに落ちることを実験して確かめました。子どもたちは、正しい手洗いを心がけようという気持ちをもつことができました。協会の皆様、ご指導ありがとうございました。
0

校内持久走大会




 校内持久走大会を行いました。1年・2年は600m、3年・4年は800m、5年・6年は1000mを走りました。冬場の体力づくり・健康活動として11月から5回の練習をしてきましたが、子どもたちは練習の成果を出し切って、最後まで力いっぱい走りきることができました。参観、応援をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
0

1年生の食育学習


 1学年では、中学校所属の栄養教諭による食育の授業を行いました。「野菜のよいところを見つけて仲良くなろう」という学習内容で、子どもたちは、実際の野菜をあてるクイズや野菜が登場人物の紙芝居を通して、野菜の特徴や働きを学びました。子どもたちは、授業を通して食物としての野菜のいろいろな働きを知り、好き嫌いなく食べようという気持ちが高まったようでした。
0

新規採用教員の研究授業


 本年度の新規採用教員の研究授業を行いました。新規採用教員は、採用年から2年間に数回、他の教員が参観して指導の様子を確認する研究授業を行います。この日は、5年の国語の授業でした。一生懸命授業をリードする先生に応えて、子どもたちが教材文を熱心に読み、書かれた内容をしっかり読み取る姿が見られました。教員として未熟な部分もありますが、よく努力して少しずつ力をつけています。
0

親子陶芸教室


 PTA家庭教育学級で、「親子陶芸教室」を開催しました。校区内にある「陶工房こころ」の榎田様を講師に招き、参加した親子がお皿や茶碗、花瓶などの製作をしました。どの親子も、土を使って楽しそうに作品を作る様子が見られました。焼き上がりは来年1月下旬だそうです。とても楽しみですね。講師の榎田様、参加された皆様、ありがとうございました。
0

3つの研究授業


 本校では、教員の授業力向上及び児童の学力向上のため、教員全員が一人1研究授業を進めています。今回は、1年1組学級活動「聞き方名人になろう」、3年2組学級活動「動画視聴やゲーム遊びでのルールについて考えよう」、5年2組理科「ふりこのきまり」の研究授業を行いました。それぞれの授業において、子どもたちが課題について熱心に考え、自分の意見をグループや全体で交換したり、解決策や考察を積極的に話し合ったりする姿が見られました。
0

6年生の修学旅行



 6年生は、1泊2日の修学旅行で、県内の観光地や文化施設を見学しました。1日目午前中は、延岡市の須美江海岸で地引き網体験。網にかかった魚が跳ねるのを見て大喜びでした。午後は、宮崎市のフェニックス自然動物園見学。いろいろな動物を見学し、遊園地では乗り物に乗って遊びました。宿泊先は青島にあるホテル。豪華なごちそうをお腹いっぱい食べました。2日目午前中は、青島散策とサンメッセ日南の見学。青い海と雄大な景色に圧倒されました。最後に、日南市の飫肥城と城下町の見学。城跡や古い町並みに歴史の重みを感じることができました。宮崎のよさを味わった修学旅行でした。
0

5年の認知症サポーター養成講座


 5年では、三股町の地域包括支援センターの協力により、高齢者の認知症に関する学習を行いました。はじめに、センターの方から認知症の原因、症状、予防や対応などについて教わりました。その後、ボランティアの方々の認知症の高齢者への対応の仕方の寸劇を見ました。代表児童の演習もしました。5年生の子どもたちは、認知症のことを学び、認知症の方には優しく接していきたいという思いをもつことができました。協力をいただきました皆様、ありがとうございました。
0

5年生の宿泊学習



 本校5年は、1泊2日の日程で、青島青少年自然の家での宿泊学習を行いました。1日目の午後は、「追跡ハイキング」。海岸沿いの林の中で、グループで問題を解いたりチャレンジをしたりして得点を競いました。夜は、「キャンドルファイヤー」で、他校の児童と交流をしました。2日目の午前中は、「フィールドアスレチック」。グループでいろいろなアスレチック施設に挑戦して、チームワークの点数を競いました。5年生は、2日間の生活で、さまざまな体験をしていろんなことを学んだようです。
0

1年生と園児との交流活動



 本校の近隣にある保育園、認定こども園の年長園児と保育士の方々を学校に招き、1年生との交流活動を行いました。はじめに、1年生が運動会で踊ったダンスを披露しました。次に、園児と1年生とで3人グループをつくり、みどりが丘(観察林)の散策をしたり、運動場の遊具で遊んだりして交流しました。最後に、1年生が記念のメダルを園児一人一人にプレゼントしました。園児が喜ぶ姿を見て、1年生もとても満足そうにしていました。
0

三股町文化祭の作品展示


 三股町では、この時期に町内の個人、団体の創作した絵画、書、華道、木工などの展覧会が行われます。各学校からも、児童生徒の作品を出品しています。本校からは、児童の絵や工作、書写などの作品を出品しました。出品した作品は、どれも力作でした。児童の自信や励ましになることを願っています。
0

持久走の練習が始まりました


 寒い時期の体力づくり、健康活動として、持久走の練習が始まりました。週1、2回のペースで練習を重ね、12月に持久走大会を行う予定です。子どもたちは、準備運動の後、音楽に合わせて、体慣らし走、歩く、自分のペースで4分間走、歩くという流れで練習に取り組みました。走り終えた後は、ほんのり汗をかいて、爽やかな表情をした子どもがたくさん見られました。
0

みどりの少年団デイキャンプ活動


 本校には、みどりの少年団という団体活動があります。この日は、夏休みにできなかったデイキャンプを行いました。少年団の子どもたちは、学校の敷地にある「みどりが丘」の林にあった倒木を材料にして、バードコール(鳥のさえずりの音がするおもちゃ)とコースターを作りました。そのあと、一人一人、プランターにチューリップの球根を植えました。短い時間でしたが、自然に親しむ活動をすることができました。協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
0

2年生、町立図書館の見学


 2年生は、生活科の学習で、三股町立図書館を見学しました。大きな建物の中に、たくさんの本があり、子どもたちは驚いていました。また、ふだんは入れない閉架書庫を見学して、更にたくさんの本が保管されていることを知り、また驚いていました。その後、図書館の方にお話を聞き、いろいろな本を手に取って、読む様子が見られました。最後に、図書館の方に絵本の読み聞かせをしていただき、子どもたちはとても満足そうでした。
0

オープンスクール&PTAバザー



 オープンスクール(全学級自由参観)を行いました。新型コロナウイルス感染対策のため参観者は各家庭1名ずつとさせていただきましたが、多くの保護者に参観をしていただきました。国語科や算数科だけでなく、理科、音楽科、図画工作科、家庭科、体育科などいろいろな授業に、子どもたちが熱心に取り組む様子を見ていただくことができました。また、授業参観後は、渡り廊下でPTAバザーも行われ、たくさんの保護者で賑わいました。保護者の皆様、ご参観、ありがとうございました。
0

就学時健康診断


 次年度入学予定の児童の健康診断が行われました。子どもたちはグループに分かれて、6年生児童が引率やお世話をしました。子どもたちは、きちんと並んで移動したり、順番を静かに待ったりすることができました。とても落ち着いた様子で、次年度入学してくるのがとても楽しみになりました。子どもたちが検診を受けている間、保護者には子育てに関する講話を聴いていただきました。ご協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
0

3つの研究授業


 本校では、授業を改善していくために、全教員一人1回の研究授業を行っています。
 今週は3つの研究授業を行いました。4年2組の算数科少人数指導「面積」では、子どもたちが図形を分割するなど工夫して熱心に面積を求めていました。1年2組の学級活動「わすれものたいじ」では、子どもたちが忘れ物をなくすための作戦を熱心に話し合いました。2年3組の生活科「図書館へ行こう」では、子どもたちが図書館に行く目的や計画を熱心に話し合いました。
0

体験的な学習活動


 本校では、授業の中に、体験的な学習活動を積極的に取り入れています。写真画像は、2年の生活科でサツマイモの収穫の様子、3年の総合的な学習で高齢者や体の不自由な人の疑似体験の様子、5年の家庭科でミシンを使ったエプロン製作の様子です。このような体験的な活動では、子どもたちは興味や関心をもって取り組み、感動したり、深く感じ取ったりしながら、体感をもとに必要なことを学ぶことができます。これからもこのような学習活動を大切にしていきたいと思います。
0

校内掲示の児童作品



 校内の階段の壁面に、児童の作品が掲示されています。1年はお話の絵、2年は書写、3年は図書の紹介文、4年は樹木を描いた風景画、5年は自由研究、6年は校内の風景画です。この場所だけでなく、教室の後ろの壁や廊下にも、図画工作や習字の作品がたくさん掲示、展示されています。子どもたちが一生懸命取り組んだ作品は、じっくり見るとその子どもなりの努力や工夫のあとが見られます。保護者の皆様は、次回のオープン参観日にぜひご覧ください。
0

心がひとつになった運動会



 さわやかな秋晴れの下、本年度の運動会を開催しました。今回は、競技数を減らし午前中の開催となりましたが、子どもたちは、徒競走に、団技に、ダンスに、全員リレーに、そして応援に全力で臨み、約1か月の間に鍛えた力と技を競い合いました。勝ったほうも負けた方も力を出し切り、悔いのない熱戦を繰り広げていました。応援、観覧、準備や片付けにご協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
0

読み聞かせ・読書活動の取組


 本校では、保護者や元PTA会員の方、地域の方などのボランティアの方々に、本の読み聞かせを行っていただいています。本年度は、コロナウイルスの関係で1学期はできず、今回ようやく読み聞かせをしていただきました。各教室では、子どもたちが読み聞かせを熱心に聞く様子が見られました。また、10月は読書月間ということで、児童の図書委員会の取組で、「読書ビンゴ」「イラストコンクール」を行うことになり、全校朝会で図書委員会の児童が説明をしました。このような取組で、本校児童がますます読書好きになっていくことを願っています。
0

運動会予行練習



 運動会の予行練習を行いました。今年の運動会は競技・演技の数を減らしたこともあり、5年・6年の徒競走を省略したほかは、本番どおりに競技・演技をすることができました。予行とは言え、子どもたちは真剣に取り組み、熱戦を繰り広げていました。5年・6年の様々な役員活動もしっかりと行うことができました。本番はもっと盛り上がるだろうと期待しています。
0

3学級の研究授業


 本校では学級活動の学習指導について研究をしています。今週は、3学級で研究授業を行いました。2年3組「あたたかい言葉かけをしよう」、3年1組「上手なことわり方」、6年2組「パワーアップ6年2組(6年生としてこれから頑張りたいこと)」の3つの授業でした。どの授業においても、子どもたちが自分たちの問題について熱心に考え、解決策やそのための練習に一生懸命取り組みました。
0

秋の交通安全運動週間


 秋の交通安全週間の期間です。この期間は、地域のみまもりたいの方だけでなく、地域の交通安全推進員の方々や地区PTAの方々にも、朝の交通安全指導をしていただいています。おかげさまで、通学路にある交差点や押しボタン信号などの横断歩道では、子どもたちが安全に通学することができています。朝早くからのご指導、本当にありがとうございます。
0