ブログ

2023年10月の記事一覧

校内の草木の環境の整備

 梶山小学校は、校内の草木の環境の整備をするのが大変な学校だと思います。春夏秋の季節は、定期的に草刈り等を実施する必要があります。

 10月30日(月)の午前中に、三股中の技術員さんと本校教頭で運動場の草刈りを行いました。運動場がきれいになりました。

 12月1日(金)に、全校児童による持久走大会を行います。そのための練習にも入っていましたので、ちょうどよい環境整備となりました。

 お二人の先生方、ありがとうございました。

修学旅行・学校遠足

 10月26日(木)・27日(金)は、6年生が鹿児島県への修学旅行、10月27日(金)は、1.2年生がフェニックス自然動物園に、3.4.5年生が科学技術館に学校遠足でした。

 どの学年も、楽しい時間を過ごせたようで、どの子供たちも満足そうな表情で学校に帰ってきました。

*その様子については、機会がありましたら、また報告したいと思います。

 3.4.5年生は、天候等の事もあり、予定の時刻より早めに学校に到着したので、3学年で体育館にて「だるまさんがころんだ」大会を実施しました。*下の写真はその写真です。

かじやまのじはじまんのじ

 梶山、「かじやま」の合言葉は、

「か➡感動、じ➡自慢、や➡やる気、ま➡毎日がたのしい」

です。

 本日の朝と昨日の朝、修学旅行や遠足用のバスが、梶山小に到着しました。その時、旅行会社の方々やバスガイドさんや運転手さん方に、「あいさつがいいですね!」「げんきなあいさつができますね!」と、2日連続で、梶山小の子供たちのあいさつをほめていただきました。

 梶山小の子供たちの自慢は色々ありますが、「あいさつができること」も自慢にしてもいいのかなと思っているところです。

*上の写真は、本日の朝、校舎に向かって朝の元気なあいさつをする登校班の子供たちです。

*下の写真は、昨日の朝、校舎に向かって元気なあいさつをして、修学旅行に出発しようとしている6年生です。

 

何の写真?(5年生)

 下の写真は何をしている写真でしょう?

➡下の写真は、本日の5年生家庭科、授業の一場面です。本日の家庭科の授業のめあては、「おいしいみそしるのつくり方をマスターしよう」です。

 児童たちは、いりこのおなかをきれいに取り除く調理作業(練習)をしています。

 本番では、おいしいお味噌汁ができるのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何の写真?(3年生)

 下の写真は何をしている写真でしょう?

 ➡正解は、3年生が「あみあみ大さくせん」という単元で、あみを遊具にかぶせたり結んだりしながら、造形あそびをしている写真です。

 現在の図画工作は、大きく「表現」と「鑑賞」に分かれており、「表現」は、①造形遊び、②絵、③立体、④工作 の活動に分かれています。

 子供たちは、とても楽しく活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

三股町音楽発表会練習

 いよいよ、三股町音楽発表会が来週の31日(火)に迫ってきました。6年生は明日から修学旅行ですので、今週最後の全体練習を、本日、3年生から6年生で行いました。

 まずはじめに、6年生を中心にパート練習にたっぷり時間をかけて、本番同様の流れで、学校紹介から2曲(合唱:ふるさと、合奏:銀河鉄道999)を通し練習しました。

 今の段階でも、なかなかの出来栄えです。いい感じです。本番が楽しみです。

郵便ポスト

 朝、登校児童の立番指導をしていますと、3年生児童が不思議そうに郵便ポストの水滴を見ています。私が、「どうしましたか?」と聞きますと、その3年生児童は、「なぜ水が付くのかなあと思って・・・」と答えます。

 私は、結露について、簡単に説明しました。日頃から理科好きなその児童は、納得したようでした。

 子供たちが、将来の夢を考える時、「好きなこと」「とくいなこと」をキーワードとして、キャリアデザインをしたらよいのではないかと思った時でした。

朝のボランティア

 本校では、各学年で自発的に、それぞれの形で、ボランティア活動がされています。できる範囲で、無理をしないボランティアが長年根付いているように思います。

 *2枚の写真を今から添付します。

 1枚目の写真は、さつまいもに水をやり終えた2年生。その2年生と話をしましたが、話が最終的に落ち着いたのは、「さつまいもを育てるのは、3つの楽しみがある」ということです。①育てることが楽しい、②いもほりが楽しい、③おいもを料理するのが楽しい。の3つです。その中でも、③番が一番楽しいのだそうです。

 2枚目の写真は、4年生が、学級園に水をかけている写真です。きれいだなあと思い、さっとカメラを準備し、撮影しました。

 

学年掲示板(3年生)

 3年生の掲示板は、国語の単元「秋のくらし」のまとめの掲示でした。

 学級担任は、「秋はおいしいものがたくさんあるし、運動の季節でもあるし、読書にも最適な季節です。秋をテーマに、短文で自分の思いや考えを、短冊に書いてください。」という話をしたそうです。結果的には、食べ物についての短文が多くなったようです。3名の短文を紹介します。

①「ぼくは、ぶどうがすきです。秋のきせつに、いつかぶどうを食べてみたいです。」

②「おととい、なしを自分で切って食べました。とってもあまかったです。皮をむくのが大変でした。また、食べたいなぁ。」と思いました。

③「ぼくは、秋のみかくのさばを、まだ一回も食べていません。だから、さばを秋の季節のうちに食べたいです。」

算数の授業(3年生)

 3年生が、算数で「何倍でしょう」という勉強をしていました。このお勉強は、2つの導き方があるという学習内容で、教師側からすると、教えづらい内容にもなります。

 子供たちが、いっしょうけんめい学級担任の先生の話を聞いて、問題を解いている姿が印象的でした。

ティーボール(4年生)

4年生が、運動場でティーボールをしていました。

 ティーボール➡ピッチャーのいない野球(ソフトボール)です。打者は止まっているボールを打ち、ベースを回ります。ボールとバットは柔らかいので、けがも少なく楽しく遊べます。ルールは、野球(ソフトボール)とほぼ同じです。

 そのティーボールを、6対6で、楽しそうに行っていました。成功すればお互いにたたえ合い、失敗(エラーなど)をしても、責めたりせず、ドンマイドンマイと声をかけ合う姿が見られ、みんな、熱中していました。見ていて、微笑ましい時間でした。

*写真2枚目の先生は、教育実習の先生です。

梶山小のじまん➡そうじ

 4月に梶山小に校長として赴任し、「かじやま」のスローガンは、「んどう・まん・るき・いにちたのしい」であることを知りました。

 4月から今まで、梶山小の子供たちの学校生活を見ていて、このスローガンがあることで、梶山小の様々な特色が育まれていることを感じています。

 本日は、じまんについて述べます。梶山小のじまんはたくさんありますが、まず思い付くのが、そうじです。全児童が、一生懸命、そうじをしています。

 本校で、これまで数年間勤務されている先生方も、「梶山小の子供たちは、しっかりそうじに取り組みます。」と言われます。

 子供たちは、そうじを始める前に、班ごとにしっかり黙想をし、終わったら、班ごとにしっかり反省をします。

*写真はそうじ前の黙想

 

420,343アクセス

 9月12日(火)➡  40万アクセス

10月6日(金)➡  41万アクセス

10月23日(月)➡  42万アクセス

 これまで、長い年月で、40万のアクセスがあったわけですが、ここ数ヶ月で、アクセス数が急に伸びてきています。

 PTA戸数57戸の小さい学校ですので、おそらく、梶山小保護者以外の方々や梶山小とは関係性のない方々からのアクセスもあるのかもしれません。

 私としましても、せっかくアクセスいただいているわけですので、本HPの改善も少しずつではありますが、心がけているところではあります。

 これからも無理はせず、子供たちや学校の様子を伝えることを第一義としたHPにしていきます。

 本HPをご覧の皆様、いつも、ありがとうございます。はげみになります。

 今後とも、よろしくお願いいたします。

 

けやき学級掲示板

 けやき学級の掲示板には、作文や短歌の秋の作品が展示してありました。

※今回は、短歌を紹介します。

「秋の夜 満月にいる うさぎ見て だんご食べたら おいしかったよ」

「大好きな くりやどんぐり 拾ったよ ゆめがかなった パワーがでたよ」

「どろどろカッチン」(4年生)

 4年生の教室に入りますと、図工の作品が展示してありました。「どろどろカッチン」という単元の学習の作品です。

 液体粘土に布を浸し、あらかじめ組み立てておいた容器等の上に被せて、様々な形をつくります。固めた布を見て、自分が想像できる何かに向けて作品作りをする児童もいました。

 それぞれが、個性的な作品をつくっていました。

*上の作品「でんせつのカメの森」は、上からの撮影。下の作品「うちゅうに行ったマッチョ三人組」は、斜め上からの撮影です。

「全校で遊ぶ集会」

   本日も、運営・集会委員会主催の「全校で遊ぶ集会」が、昼休み、全校児童で実施されました。全校児童でのドッジボールは、小規模校ならではですよね。

 本日も、上学年児童が、自分がキャッチしたボールを下学年児童にあげて、下級生に投げさせるという場面を何回か見ることができました。

 ドッジボールが終わった後、全校児童は、満足そうに各教室に帰っていきました。

 

「川の流れとそのはたらき」の実験

 昨日10月19日、5年生が「川の流れとそのはたらき」の実験を、学級花壇に実験設備をつくって実施していました。

*学級花壇に縦長の勾配をつくります。そして、山から流れる川をつくり、川の水に見立て、上流から中流、中流から下流と流れる川をつくります。当然、川の水はまっすぐは流れません。蛇行しながら流れ、内側と外側の水の流れ方には差が出てきます。

 とても立派な実験設備がつくられ、5年生児童は、「川の流れとそのはたらき」について、しっかり学んでいました。

 

食育の授業(5年生)

 昨日10月19日に、食育の授業(5年生)を三股中の石井先生にしていただきました。

 「地産地消」というテーマで話をしていただき、子供たちも、「地元でとれる食材を大事にしたい」という意識が、高まったようでした。

 本校には、栄養教諭の先生が在籍していませんので、専門の先生からのお話、有難い時間だと考えています。

1年生生活科授業

 1年生は、生活科で「どんぐりごまづくり」をしていました。

 授業のめあては、「あきのはっぱやみであそぼう」でした。1年生は、どんぐりとつまようじで、どんぐりごまを一生懸命に作っていました。

 次から次へとどんぐりごまができあがり、1年生は、教室の色々な場所で、こまをまわしていました。

2年生の音楽の授業

 2年生の音楽の授業です。学級児童全員が、学級担任の先生とピアノを囲んで、歌を歌っていました。

 先生と子供たちが1つになっている感じが、とても素敵でした。

6年生のナップザック

 今度は、6年生教室廊下を歩いていたら、家庭科で作製したナップザックが展示してありました。子供たちは、ナップザックを作製した感想を書いていました。

 

「がんばって作ったナップザック」

〇わき、口開き、ひも通し口をミシンで丁寧にぬい、ほつれないようにしました。

「きれいにできたナップザック」
〇難しかったけどみんながていねいに教えてくれて、きれいにナップザックが作れました。

 5年生のエプロンづくりから、作成技術はステップアップしました。子供たちの苦労のあとが伝わってきます。

5年生のエプロン

 5年生教室廊下を歩いていたら、家庭科で作製したエプロンが展示してありました。子供たちは、エプロンを作製した感想を書いていました。

 

「大変苦労したエプロン」

〇しつけやミシンの糸がからまって大変だったけど、できました。

「はじめて作ったエプロン」

〇はじめてエプロンを作って、ぬったりするのがむずかしかったです。でも、完成できてよかったです。

 子供たちの満足感が伝わってきます。

秋に咲く桜

 運動場を歩いていました。秋なのに、梶山小の桜(ソメイヨシノ)の花が、1本につき数個、咲いていました。

(*桜の花は日本では春に咲くとされていますが、種類によっては、秋に咲く桜もありますし、同じ種類でも、その国の気候の違いで、春に咲いたり秋に咲いたりする場合もあるようです。)

 いずれにしても、今は秋です。子供たちには、今の過ごしやすい季節を十分に楽しんでほしいと思います。充実した梶山小での教育活動のなかで、知徳体をしっかり鍛えて、バランス感覚に優れた人になってほしいと思います。

 運動場を歩きながら、そんなことを考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梶山小委員会活動

 本校の委員会は、全部で6委員会です。4年生から6年生までの児童で、委員会活動をがんばっています。委員会活動の活動内容は、どの学校も同じような内容だと思います。

 梶山小では、1人に与えられる任務も多くなりますが、各委員会の子供たちは、梶山小のためにしっかりがんばっています。

◆運営・集会委員会

◆図書委員会

◆放送・掲示委員会

◆体育委員会

◆保健・給食委員会

◆栽培・美化委員会

ブログ「学校の様子」等の感想

ブログ「学校の様子」の感想を、数人からいただきました。紹介します。

〇全校児童で遊ぶ日があることにびっくりした。大きな学校では、異年齢の友達同士で遊ぶことは、なかなかないので、とてもいい経験だと思う。・・・・同感です。

〇体育館に大きなスクリーンがあり、近くの距離でみんなでスクリーンを見ることができるのがいい。・・・・同感です。

〇体育館で、学校外の講師等の方々が講義を実施する際に、椅子と机を準備できる環境が素晴らしい。・・・・同感です。

〇ブログの内容や量がちょうどいい。ブログを掲載する先生方の感想等も楽しみ。・・・・引き続き、がんばります。

〇タイトルの付け方はひと工夫するとよい。タイトルで、より読みたくなることもある。

・・・・作品ではなく事実の記録ですので、そのことを優先していきます。場合によっては、可能な限り対応していきます。

〇1枚の写真があまり更新されていない。

・・・・今後も、ブログ「学校の様子」を中心に掲載していきます。

特に記録しておいた方がよいと思われる風景については、ひき続き、記録写真として残します。

 

三股町音楽発表会練習

 10月31日(火)に「三股町音楽発表会」が実施されます。本校は、3年生から6年生の児童が参加します。合奏「銀河鉄道999」、合唱「ふるさと」を披露します。

 10月12日(木)の練習は、合奏の練習を各楽器ごとにパートに分かれて練習をしました。

 合唱の練習は、息をたくさん吸って、元気な声を出すことをめあてにして取り組みました。

 音楽主任の先生が全体をコーディネートされていますが、現在、7割くらいのできだということです。

 これからの出来上がりがとても楽しみです。保護者の皆様、10月31日(火)の14:00位からが梶山小の発表です(町文化会館)。ぜひ、ご来場ください。

 

 

 

 

 

 

かがみの授業 ~3年生理科~

 3年生が、かがみ(理科)の授業をしていました。単元名は「光のせいしつ」、本日の授業の目的は、「日光をはね返したり集めたりして、光のせいしつをしらべよう」でした。

 本日の実験で子供たちは、必死に壁に日光をはね返していました。実験の後、子供たちは教室に帰って、実験の振返りをしていましたが、「はね返す角度によって、光の色が違う事」や「はね返した光の大きさや、光を重ねることでも、光の色が違う事」を発見していました。

 この実験に集中して取り組み、実験をしっかり観察しての発言だったのではないかと思います。

食べて元気に ~5年生家庭科~

 5年生が、家庭科「食べて元気に」の学習をしていました。学習課題は、「ごはんとみそ汁を作ってみよう。」です。教師は、ごはん(主食)とみそ汁(汁物)に分けて授業を進めていきます。

 米には、「白米・玄米・5分づき米・もち米・無洗米」などがあること、みそは「大豆」からできていること等々、これから先、子供たちが生きていく上で大切な情報がたくさん詰まっている授業でした。

 家庭科は、「衣・食・住」という生きる上で大事な事柄を学ぶ教科だと思います。本校では、家庭科を家庭科専科の教師が、担当しています。

栽培・美化委員会 ~朝の活動~

 朝の「校門前県道33号線」での立ち番指導が終わり、校舎に入ろうとすると、栽培・美化委員会の児童が、土づくりをしていました。朝のボランティアだそうです。

 表情を見ると、楽しそうに作業をしています。

 ただただ、「えらいなあ」と思ったことでした。

 今後ですが、委員会の子供たちが作った土で、全校児童が花を育てることになります。

 

 

 

のぼり棒(1年生)

 体育の授業で運動場にて、1年生がのぼり棒に挑戦していました。みんなやる気満々です。途中、「登り方の上手なお友達の登り方を観察してみましょう」という展開となりました。児童は、しっかり観察していたので、「登り方のコツ」をたくさん発見し、そのことを発表することができました。

 その結果、登れるようになった児童も数人いました。

 1年生がみんなで目標をもって、一生懸命に頑張る姿が、印象的でした。

 

くじらぐも(けやき学級)

 けやき学級に入りますと、それはそれは立派な「くじらぐも」の作品ができていました。1年生3人で作成したのだそうです。

 「くじらぐも」名作ですよね。1年生の国語の教科書にずっとずっと掲載されています。ある学校の1年2組が4時間目に体育で体操をしていたら、くじらぐもが学校に遊びにきました。子供たちはくじらぐもに乗りたくて、乗せてもらうのです。くじらぐもは子供たちを背中に乗せて、うみやむらやまちに連れて行ってくれました。・・・・・・・・(つづく)

 というような内容だったと思います。

 3人が作成したくじらぐもは、しろいふわふわしたわたが、たくさん使ってあり、本当に子供たちを乗せてくれそうなできばえでした。

「全校で遊ぶ集会」実施しました。

 本日の昼休み時間、運営委員会主催で、「全校で遊ぶ集会」が、4年半ぶりに運動場で実施されました。コロナ禍の3年間は実施できず、今年度も様子をみながら、半年経っての実施となりました。

 全校児1年生から6年生までが集うわけです。全校児童をまとめるのは運営委員会の子供たちです。どんな集会になるのかなあと、興味津々にみていましたが、けんかもせずに、みんなで楽しくドッジボールをすることができていました。

 小学生で、全校児童で遊ぶという経験は、なかなかできないと思います。私は、本日の子供たちの様子を見ながら、「梶山小っていい学校だなあ」と改めて思いました。

 今後も、色々な遊びを通して、この「全校で遊ぶ集会」を実施していく計画なのだそうです。また、報告いたします。

410,623アクセス

 9月12日(火)に梶山小HPの「40万アクセス」を報告しましたが、10月6日(金)今現在、アクセス数は、「410,623アクセス」となっています。

 1ヶ月も経たないうちに、1万のアクセスをいただきました。とても、うれしいことです。

❍もし、「こんな内容も掲載してください」という要望などありましたら、遠慮なくご連絡ください。令和5年度のHPについては、校長を中心に掲載しております。

❍本当は、子供たちの様子を正面からアップで掲載したい気持ちもありますが、今の時代、難しい面もあります。今後も子供たちが、「どのような教育活動をしているかを概略つかんでいただくための写真掲載」になるかと思います。

今後とも、梶山小学校HPをよろしくお願いいたします。

梶山小150周年の話(全校集会)

 「梶山小150周年の話」を全校集会でしました。プレゼンテーションソフトを使い、①150年前の梶山小、②110年前の梶山小、③90年前の梶山小、④76年前の梶山小、⑤50年前の梶山小、⑥25年前の梶山小、⑦現在の梶山小、⑧校長先生の願い、⑨記念式典(2月22日)のことの9つの構成で話をしました。

 歴史の話にもなりますので、小学生にはむずかしいかなあと思いながらの私の話でしたが、子供たちは、真剣に一生懸命に聞いていました。

 ちなみに150年前と言えば、西郷隆盛氏が活躍をされていた時です。プレゼンテーションも西郷さんの写真から入りました。

 機会がありましたら、保護者の皆様方にも、プレゼンテーションをお見せできればいいなあと考えてはいます。

 最後に、150年間続いた梶山小の歴史を振り返りながら、校歌を歌って全校集会は終了しました。

 

目を大切にしよう(保健室)

 保健室に「目を大切にしよう」コーナーができています。確か10月10日は目の愛護デーだったと思います。10と10を横にすると「まゆと目」に見えるからですね。

 本コーナーに行くと、色々なことが学べます。「色々なものを、30cm~40cmは目を離して見なくてはいけないこと」、「1時間見たら、10分以上目を休めること」等。

 いずれにしても、目もとっても大事です。子供たちには、これからも、目を大事にしてほしいと思います。