学校の様子

校長目線

わたぐもの会の皆さん、大活躍!

 12月18日(水)、わたぐもの会の皆様による読み聞かせがありました。クリスマスが近いということもあって、サンタさんの赤い帽子をかぶってこられている方やお話も今の季節にぴったりの本を準備されていらっしゃる方もおられました。今回も、みんな夢中になってお話を聞く姿が見られました。

 お昼休みにも体育館で「お話会」を開いていただき、スクリーンに絵本を投影して読みきかせをしていただいたり、歌やダンスを発表してくださったり、桃太郎の劇まで披露してくださったり、ちょっとしたスクールコンサートみたいでした。わたぐもの会の皆様は、この日に向けてたくさんの準備と、発表に向けた練習をしてくださっていました。みまつっこにたくさんの笑顔を届けてくださいました。一足はやいクリスマスプレゼントになりました。ありがとうございました。

 読み聞かせの様子です。みんな、絵本とやさしい語りに釘付けです!

これはリハーサル風景です!本格的です。カメラの後ろには演出家、左前にはナレーター、舞台袖には音響の方がおられました。

 私も赤いアフロの鬼役として参加させていただきました。(昔ドリフの大爆笑で見たような姿ですね!)それにしても、わたぐもの会の皆さんの演技力は見事でした。脚本家、演出家、音響、ナレーションもそろっていて、ちょっとした、劇団わたぐも!?という感じでした。(興行できそうです!)楽しいお話会になりました!みなさん、お疲れ様でした。

土曜日のこと

 12月14日(土)みまつっこ応援隊主催のもちつきと門松、イルミネーションづくりに参加しました。とても寒い日でしたが、代わる代わる人が入れ替わり、中庭は大賑わいでした。

 応援隊の皆さんや執行部の皆さんが段取りをしていただいたおけげでスムーズに餅つき大会が始まりました。もちつき体験は子どもたちにとって伝統文化に触れる機会になりました。つきたてのおもちはとにかくおいしかったです。あんこの入ったおもちと砂糖醤油で味付けしたおもちを1つずついただきました。

 イルミネーション用のライトのついたコードをのばし、柵や樹木にはわせていきました。大人に混じって子どもたちも頑張ってくれました!

 門松づくりでは、竹は節が入るように斜めに切り、正面から見たとき、笑って見えるようにするんだそうです。縄は七五三で巻き付けてあります。竹のまわりのお飾りには松や葉ボタン、千両などがありました。何か理由がありそうです。(縁起をかつぐためでしょう!)

 午後5時30分にイルミネーションに点灯すると、学校がキラキラ、パッと明るくなりました。歩行者用の赤信号機もいい感じにマッチしていますね!クリスマスと正月がいっぺんにきたみたいですね!土曜日の3つのイベントの詳細は、応援隊のブログをぜひ、ごらんください。

学校の様子

12月16日(月)の学校の様子をすこしだけ紹介します。

 6年生は英検ESGというテストをうけていました。CDをききながら問題冊子のページをめくり問題を解いていきます。日頃の外国語科の学びの成果を推し量る上でも興味深いテストです。集中して問題に挑んでいましたので、ベランダ側からパチリと撮影しました。結果が楽しみですね!

 1年生は、友だちに話を聞いてワークシートにまとめることについて学習していました。ワークシートとにらめっこし、書けたらこれでよいかと確認していました。

 2年生は国語科の学習で電子紙芝居をつくったり、算数の振り返りの問題を解いて終わったら点検してもらったりしていました。

 3年生は体育館でボール運びリレーをしていました。「がんばれ~!」と自分のチーム関係なく応援する姿がみられました。

もしかして(クラブ見学)パート2

12月12日(木)6校時に3年生が長い列をなして廊下を歩いていろいろな教室を回っていました。「もしかして?」と理由を聞いてみると、「クラブ見学の2回目です!」と答えてくれました。

 音楽クラブや手品クラブ、折り紙クラブなど、見る3年生も、みせる上級生もお互いにとても楽しそうにしていました。上級生にとってはクラブ発表の場になっているのかもしれません。3年生は来年が楽しみでしょうね!「早くクラブに入りたい!」という気持ちになったようです!

学校の様子

12月12日(木)の学校の様子を少し紹介します。

1年生はバランスよく食べることの大切さについて学習していました。少人数で話し合ったり全体で話し合ったりしながら考えを深めていきました。

2年生は図工でカラー版画の製作に取り組んでいました。下絵をもとに、色紙を切り抜いて台紙にはっていました。みんな集中していました。学習後はみんなで力を合わせて、教室の掃除をしていました。

3年生は道徳の学習で、水族館で働く人の思いを通して、自分の役割を果たすことの大切さについて深く考えていました。また、国語科で調べたことをグループで協力しながら発表する姿も見られました。

 5年生は体育科の学習で、テニピンの学習をしていました。テニピンはテニスの面白さを誰もが味わえるように、易しさを追究して、用具とルールをアレンジしたゲーム・ボール運動領域の「ネット型」ゲームです。 バドミントンコートとほぼ同様のコートの大きさで、手の平を包み込むようなタイプのラケットを手にはめ込み、ネットを挟んでスポンジボールを打ち合います。ニュースポーツのようです。すごく盛り上がっていました。

学校の様子

12月11日(水)の学校の様子をほんの少しだけ紹介します。

4年生は算数科で小数倍の学習をしていました。2つの数量の関係を図に表して、何が何の何倍になるかを、比べる量ともとにする量をはっきりさせて割り算で求めようとしていました。

 6年生は学級目標についてのこれまでの達成状況の振り返りをおこなっていました。自分で、グループで、そして全体で!中学校進学に向けてのカウントダウン!卒業のゴールに向けて前に進んでいくために、いい話合いができたようです。

3年生は体育館でボール運動をしていました。バウンドさせながら相手にボールを回すような動きで、グループで協力しながら運動を楽しんでいました。

またまた、おめでとう

12月11日(水)校長室で絵画作品で入賞した児童を表彰しました。小林市健幸のまちづくりポスターコンクールで見事優秀賞を獲得した6年児童に賞状と記念品を校長室でおくりました。

すてきな作品でしょう!宮崎牛に、コスモス、気球!小林の魅力が絵にたくさん表れていますよね~!

学校の様子

12月9日(月)の学校の様子を紹介します。

1年生は音楽の学習で鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。演奏する姿勢がとってもよいでしょう。背筋がピンと伸びています。みんなとても上手でしたよ!

 2年生は国語科の学習では、絵に合うように、「はじめ」「中」「おわり」の順にストーリーを考えようとしとしていました。友だちがアドバイスする場面も見られました。想像力を広げて文をつくる面白そうな学習です。道徳の時間では「きまりのない学校」という資料を使って学習していました。「決まりなんてない方がいい」と思っていた主人公が夢の中できまりない学校に行き、苦労する経験を通して、改めてきまりを守ることの大切さに気付かされるという内容です。自分でじっくり考えたり、友だちと意見交流したりしながら、考えを深めていました。明日からの2年生が楽しみです。休み時間など、教室や廊下で暴れる人はいないでしょう!

気球乗船体験

 12月7日(土)、チームみまつ協働体の主催で細野まちづくり協議会のご支援のもと、宮崎大学気球部を講師としてお招きして気球乗船体験を実施しました。6学年の希望者及び保護者、その他希望者が参加しました。集合時刻はまだ暗い明け方5時50分!三松地区の運動広場に集まりました。6時になりましたら、気球部の皆様に、体育館で気球の仕組みなどを説明していただきました。その後、運動場に出て、本格的に気球がふくらむ様子を見ました。当日は風がやや強く、なかなか思うように気球の風船が膨らんでくれませんでしたが、大学生の皆さんが何とか踏ん張り、大きく膨らませて、ゴンドラが垂直に立つところまではいきました。しかし、、、。風がさらに強くなり、気球が傾き倒れ、この日の乗船を断念しました。その後、気球部の皆さんの思いやりの計らいで、気球を体育館に運び、風船部分を横に膨らませるところを見せていただきました。そして、何と、横長に膨らんだ気球の中に、参加者をいれていただきました。破けたら大変なのに、ご厚意で入れていただくなんで大サービスです!(破れたら、うん百万との声も、、、!)みんなとても大喜び、参加者約100人がすっぽり、気球の中にゴックンと飲み込まれました。その後、再び運動場に出て、今度はゴンドラの乗車体験をさせていただきました。気球バーナーから炎がゴーッと出る様子を間近で見ることができました。

  トムソーヤのように空飛ぶ気球には乗れませんでしたが、それ以上の体験をすることができ、6年生の子どもたちにまた一つ素敵な思い出ができました。PTAの皆様に準備していただいた「ぜんざい」に「パン」、「スープ」「コーヒー」などで暖を取ることができ、寒くなく、元気ももらいながらの実施でした。執行部の皆様、学年役員の皆様のお心遣いにも感謝です。6年生、感謝する心も忘れずにね!

風に煽られながらも必死に耐える気球部の皆さん!この後、一瞬だけ、ゴンドラが立ち、気球が天に向かって垂直に膨らみました!

 外でのフライトを諦め、体育館へと移動!そして、気球の風船の中へとみんなでスッポリ入りました!そして、はい、ポーズ!珍しい気球の中での記念写真撮影です!(1000人くらいは入れそうです!)

 再び運動場に戻って、ゴンドラ乗船体験した様子です!気球にのって~どこまでいこう♩風に乗って野原を超えて♩♬そんな歌が聞こえてきそうな光景でした。さわやかな朝が始まりました!

学校の様子

 12月6日(金)の学校の様子を少し紹介します。

 1年生は、上靴洗いをがんばっていました。たらいに水をためて、洗剤を入れて、友だち協力してゴシゴシシュシュッと洗っていました。手際がよかったですよ。家でも自分でできるといいですね。国語の学習では、日付の特別の読み方について学習していました。例:九日(ここのか)二十日(はつか)など。

 4年生は習字「らん」を書いたり、算数科の小数の割り算の学習で友達と意見交流をしたりしていました。テストも受けていましたよ。

3年生は理科の学習で、粘土玉をいろいろな形に変えて重さを図り、重さと形の関係をグループで調べていました。国語科の学習では、作った文章をタブレットに表し、グループの中で発表していました。

 6年生は図工科の木版画の彫りをしていました。彫刻刀でマジックの線を目印にして、丁寧に掘り進めていました。集中していました。