日誌

令和2年度 幸小ニュース

10月1日(木)の日に・・・。(その①)

 10月5日(月) この日はノーベル賞の発表が始まる日です。この日から12日までに各賞が発表されます。3年連続で日本人が受賞するか注目されています。個人でも何度も候補にあがりながら受賞していない方もいらっしゃいますね。この日は医学生理学賞の発表で、日本時間の午後6時半頃だそうです。
 さて、10月1日(木)の日に、花の苗が届きました。教頭先生や事務の先生、保健室の先生が鉢に植えて玄関に飾っていただきました。寂しくなっていた玄関ですが、これでまた華やかになることでしょう。3人の先生方、ありがとうございました。

  
 届いた花です。丸い鉢に植えます。土を入れて、苗をバランス良く、センス良く(^_^;)鉢に植えます。
 どうですか?なかなかのセンスですよね(^_-) HP担当者は写真を撮りに行っただけなのに、手伝わされました(>_<)
  
 玄関に飾りました。華やかになりました。花があるっていいですね(^_^)
  
0

学校支援訪問の日に・・・。

 10月2日(金) この日は授業改善を目的とした学校支援訪問の1回目の日でした。南部教育事務所と小林市教育委員会から指導主事の先生方が来校され、授業を参観した後、授業者の先生と授業について協議をしました。この日のアドバイス等を今後の日々の授業に生かしていきます。次回12月の支援訪問では、改善の様子等について授業参観後に再び協議します。こうして、子どもたちの学力の向上等に取り組んでいきます。
 この日の訪問の最後に、指導主事の先生方から、“課題もありますが、先生方の授業は大変良かったです。” というお話をいただきました。本校の先生方、お疲れ様でした。また、来週から課題解決に向けて取り組んでいきましょう。よろしくお願いします。

  
  
 1年生の授業の様子です。物語のあらすじを考える内容でした。一人だけの授業ですが、
 しっかりと考えて発表することができました。
  
 
 3年生は修飾語についての授業でした。教科書の文に修飾語を付けたり、自分で撮った写真に
 修飾語を付けた文を作ったりしました。
  
 
 4年生は同じ語句でも意味が違う=同音異義語についての授業でした。「とる」という語句について、
 動作で考えたり、違う言葉で置き換えたりしました。
  
 
 5年生は敬語についての授業でした。敬語を使わない場合と使う場合について役割演技をしながら、
 敬語を使う意味を考えました。
0

理科ではないのですが・・・。(その②)

 10月1日(木) この日から10月です。10月の異称は「神無月(かんなづき)」です。出雲国(島根県)に日本中の神様が集まるからというのが理由です。しかし、神様が集まる出雲では「神有月(かみありづき)」というそうです。なるほどねぇ~(^_-) この日から変わったりスタートしたりするものがありますね。酒税やたばこ税が上がったり、Gotoイートが始まったり、インフルエンザワクチンの接種(高齢者優先)が始まったり・・・。 生活が少し変わるかもしれませんね。
 さて、理科ではないのですが・・・。の第2弾です。今回は通勤途中の田んぼの様子です。稲穂も実が付いて、もうすぐ刈り入れかな・という感じです。収穫の秋です。食欲の秋、スポーツの秋、いろいろな秋です。楽しみたいものですね。(^o^)   

   
 田んぼの1週間の変化です。あまり分からないかもしれませんが、穂に実が付いて、
 垂れ下がりも大きくなっていました。畦のところに、鷺(サギ)がいました。いつも見かけるのは1羽だけです。 
   
 下の写真のように田んぼが並んでいるところの何枚かは稲とは異なるものが植えられていました。緑色が濃く、
 稲のような実はついていません。畦に立てられた札をみると、イタリアンライグラス というものでした。
 調べて見ると、家畜用の牧草でした。耐湿性に優れているので、水田だったところでも安定した収量を
 あげることができるそうです。
  
 撮影した日の高千穂峰から夷守岳の山々です。左が朝のもので、右は夕方のものです。
  
 

 

0

理科ではないのですが・・・。(その①)

 9月30日(水) この日は朝からどんよりとした天気で、雨も降りました。気温も上がらず、寒い日でした。明日から10月です。気持ちも新たに過ごしていきたいと思います。
 さて、理科の授業ではないのですが、小さな生き物たちも懸命に生きています。それらの生き物をよく見るととてもきれいですね。今回はそんな生き物をご紹介しますね。(^_^)

  
 まずは、チョウです。たくさんのチョウが彼岸花の蜜を吸いにきていました。
   

   
 運動場や校舎の入り口にはこんなチョウもいました。羽の表と裏ではこんなにも色が違うのですね。
 一方では、同じ色柄のチョウもいました。蜘蛛の巣は幾何学模様できれいですね。数時間で巣を作り上げます。 

  
 大きさが2cmくらいの小さなチョウの交尾を見つけました。1時間後には一匹だけになっていました。
 こうして新しい命が受け継がれていくのですね。(^^)

  
0

カチカチリンカリンカ・・・。

 9月29日(火) この日は西小林小学校と合同での「鑑賞教室」がありました。内容は演劇鑑賞です。都城市の劇団こふく劇場を招いて実施しました。両校の全校児童が体育館に集まりました。日差しは強かったのですが、暑さは感じませんでした。演劇名は「カチカチリンカリンカ」で、翌日から無人駅になる駅の若い駅員さんに子ギツネが少年に化けて・・・というお話です。このお話は小林市野尻町にお住まいの童話作家の藤井貴里彦さんが創られました。
 体育館の中央に舞台があり、ステージや通路使い、子どもたちも舞台に上がりました。久しぶりに演劇を見て、表現することの素晴らしさを感じました。子どもたちも大いに楽しめたようです。劇団こふく劇場のみなさん、ありがとうございました。
   
 会場はこんな感じです。四方からライトが照らされていて、場面によって色が変わったり、暗くしたりして
 雰囲気を出していました。本校の子どもたちもそれぞれの学年のところで鑑賞しました。
  
  
 主な出演者のみなさんです。右側の写真のマスクの人は西小林小学校の◯◯先生です。役になりきっていました(^_^;)
  
 音楽担当の方です。ところどころで役者になられました。右側はナレーション担当の方です。
 下は演劇の一場面です。やはり役者さんです。声のとおりがとてもよかったです。
  
  

 子どもたちも舞台に上がって演じ?(踊り?)ました。(^o^) 最後に児童代表がお礼の言葉を述べて、終わりました。
 演劇って面白いです。自分とは違う人、ものになって演じることができます。
 むか~し、若い頃に文化祭で職員劇をしていた頃が懐かしく思い出されました。(^_^)v

  
0

読み聞かせと給食・・・。

 9月28日(月) この日は「読み聞かせ」がありました。地区の方が来校され、朝の時間に全校生徒に対して、読み聞かせをしてくださいました。絵本には夢がありますよね。大人向けの絵本もあるそうです。たまには絵本も読んでみたいと思います。10月15日には中学生による2回目の「読み聞かせ」があります。楽しみですね。
 この日の給食のメニューは幸ヶ丘小学校のリクエスト給食でした(^o^) おいしい、ポークカレーでした。東方給食センターのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
 
  
 「読み聞かせ」の様子とリクエスト給食のポークカレーです。海藻サラダもカレーに合って、おいしかったです。
 秋の彼岸も先週、終わりましたね。彼岸花もそろそろ終わりのようで、花の赤色もだんだんとくすんできました。
 通勤途中の田んぼの畦のところに、白い彼岸花が咲いていました。白い花の彼岸花があるのを知ったのは、
 ほんの数年前でした。今年はよく見かけるようになりました。
 
  
0

晴れた日に・・・。

 9月25日(金) 前日の雨が明け方近くまで降り続きましたが、この日の朝には雨も止みました。朝のうちは風もあって、涼しかったです。時間が経つにつれて、晴れ間がのぞき、日差しが強くなってきました。空はもう秋の空です。
日差しは強くても刺さるような感じはしませんでした。これから秋が深まっていくのでしょうね。気持ちのいい季節になっていきます。秋晴れが続いてほしいものです。

  
 この日の朝です。雨雲の隙間から朝日がさし込んでいました。久しぶりに高千穂峰を見たような感じがします。

  
 学校の近くで撮りました。雲海とまではいきませんが、雲がたなびいていました。朝の幸ヶ丘三岳です。
 夷守岳の中腹にも雲がかかっていました。
 下は9時過ぎの様子です。晴れ間が広がり、さわやかさを感じる風景でした。(^_^)v
 
0

太鼓の練習・・・。

 9月25日(金) この日は太鼓の練習日で、宮崎市から講師の方が来校されました。運動会での太鼓の演技も無事終わり、新たな披露に向けてのスタートの日でした。一通りの演奏後、隊形を新しくしました。横一列だったのを2列に変え、何人かは位置も入れ替えました。また、新しく、「鉦(かね)」も取り入れることになりました。そして、演奏曲とチームに名前を付けることが宿題として出されました。どんな名前になるのでしょうか?楽しみですね。
 次回の披露は11月の西諸音楽大会です。あと1ヶ月半、みんなで力を合わせて頑張りましょう(^^)/
   
  
 新しい隊形の確認です。演奏しない場合の控え位置も変わりました。本校みたいに大太鼓をたたくのが女子だけという
 のは珍しいのだそうです。下は新しく鉦をたたく3年生です。頑張ろうね(^_^) 
 宿題を聞く子どもたちです。全部で8つの名前を考えて付けます。子どもたちのセンスはどうかな?
  
0

連休明けに・・・。

 9月24日(木) この日は連休明けの日でした。20日(日)に運動会があったので、23日(水)は20日分の振替休業日でした。世の中は先週末から4連休、各地の観光地、行楽地は今までなかったような人出だったようですね。飛行機も予約で満席だったみたいです。コロナ対策をしながらの外出、遠出、旅行になります。「コロナ共生」ですね。
 さて、運動会も終わり、学校は通常の生活に戻ります。この日の1時間目は運動会当日にできなかった片付けや用具の整理整頓を行いました。子どもたちも協力しながら片付けを行い、きれいにできました。用具等のみなさん、ありがとうございました。また、1年後にね。お休みなさい(-_-)zzz
   
 北校舎1階においていた太鼓を体育館へ運びました。一部濡れていたテントの天幕は理科室に入れて干していました。
  
 なかなか、天幕を片付ける機会もないでしょう。今回で覚えたかな?きれいにたたんでなおします。
なおす。 と言っても関東地方の人たちには通じないようです。(^_^;) しまいます。と言うと大丈夫ですね。
 なおす。 は関東地方では修理するとか治療するという意味になります。)
  
  
 1・2年生は玉入れの玉に付いていたゴミや土をきれいに落として干します。
 3・4年生は装飾の花をほどいてきれいにします。5・6年生は運動場で使ったイスや長机の足を拭いたり、
 ガムテープを外したりしてきれいにします。
  
0

運動会に向けて・・・。

 9月23日(水) 前日の「彼岸の中日」も過ぎて、いよいよ本格的な秋がやってきます。20日(日)の運動会は無事に終わり、ほっと一息したところでした。ご紹介していなかった運動会の準備等について、ご紹介します。保護者の皆様、地域の皆様あっての幸ヶ丘小学校なのだと改めて思った日々でした。本当にありがとうございます。

  
 9月18日(金)の夕方、保護者の方が、コンプレッサーを持ってきてくださいました。
 大玉の空気を入れる作業です。右側のコンプレッサーを使って空気を入れます。タンクが2本あるものは
 なかなか無いようです。途中で止めたりするので、一つ入れるのにだいたい12~3分かかりました。
 学校にあるようなボールに空気を入れる機械を使うと、何時間もかかるそうです(>_<) 
 白の次に赤を入れて、およそ30分で大玉が完成しました!(^_^)v
  
  
 次は、運動会当日の朝の準備です。7時くらいから来ていただいて、準備を行いました。
 最近は万国旗を飾らない学校が多くなりましたが、万国旗があると、運動会という雰囲気が高まりますね。(^o^)
  
   
 子どもたちも団の装飾です。前の日に作っておいた花をきれいに飾りました。(^^) 
 東の空は青空が見え、朝日が何だかとってもきれいでした。(^_^)
 
0