お知らせ
令和6年度
本年度もよろしくお願いしたします
お知らせ
本年度もよろしくお願いしたします
春の気配を感じる朝です。今日は1年生と5年生で読み聞かせをしていただきました。1年生は反応しながら、そして5年生は集中して聞いていました。読み聞かせボランティアの方々の活動が、ずっと続けられており、子どもたちは幼い頃から、本に親しむことができています。
生活委員会の子どもたちが朝のあいさつ運動を続けています。気持ちのよいあいさつが返されて、とてもいい表情です。今日は6年生が薬物乱用防止教室で学びました。薬物によって脳の機能や回路が破壊されてしまうこと、それによって様々な影響があることなどを分かりやすく教えていただきました。子どもたちはメモをとりながら集中して聞いていました。また、昨日の麓輪太鼓踊りでは、飾りを付けて踊りました。動きの激しさや揃った美しさが引き立ちました。
授業で子ども同士が互いに考えを伝え合う姿がありました。6年生は書き上げた文が、読み手に分かりやすく書かれているか、工夫した方がよい所はないかなど、互いに読み合って丁寧に伝えていました。また、1年生も式を立てるときに手がかりとなる言葉はどれか、活発に話し合っていました。熱心に、そして相手の考えを大切にしていることが伝わってきました。とても頼もしく思いました。
月曜日、子どもたちのために読み聞かせボランティアの方々と麓輪太鼓踊り保存会の方々がきてくださいました。読み聞かせは、笑ったり頷いたりと子どもたちの反応がとてもよかったです。麓輪太鼓踊りは、21日の発表会に向けて、説明を聞く子どもたちの眼差しも真剣です。
3年生がプログラミングの学習をしていました。いくつかの動きを組み合わせたり、繰り返したりして画面に引かれる線が、図形を描いたり、美しい模様をつくったりしていました。子どもたちは互いのプログラムを見ながら、試行錯誤していました。
2月の全校集会をしました。2月の月目標「進んで体をきたえよう」について、体育委員会の子どもたちが、企画と提案をしてくれました。いろいろな跳び方と回数にチャレンジしていく個人の部と、長縄跳びの回数を更新していく学級の部の2つの企画がありました。寒い時期でも、短縄跳びと長縄跳びで、体を鍛えられそうです。
韓国岳が白く美しい朝でした。6年生と5年生は、朝のボランティア活動を続けています。登校後、ボランティア活動に取り組む子どもたちから、「自分もがんばろう!」とエネルギーをもらいます。授業では、友だちと話し合いながら課題解決をする様子や、卒業式で歌う曲を何度も練習する様子が見られました。
山に雪が積もる朝でも、雨の日でも、いろいろな場所で子どもたちの登校を見守っていただいています。子どもたちは、ボランティアの方々からの声かけで元気をもらうようで、とてもよい表情です。
週明けの月曜日、体育館から鐘と太鼓の音が響きました。発表会が近づいてきて、麓輪太鼓踊りも通し練習となりました。保存会の方々も、かなり重い鐘を、力強く打ち鳴らしてくださっています。子どもたちもそれに応えるように、よく集中して踊っています。
6年生は、2月の参観日に麓輪太鼓躍りの発表会をします。それに向けて、演目の全てと隊形移動を通した練習になってきました。かなり激しい動きですが、集中して取り組んでいます。保存会の方も、毎週2日間、子どもたちのために指導に来てくださっています。
また、昨日は飯野高校の地域貢献活動の日で、正門近くの桜の木に巻き付いた蔓を取る作業をしてくれました。うっそうとしていた桜の幹がすっきりとなり、見通しも日当たりもよくなりました。本当に有り難いです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |