学校の様子

学校の様子

平成29年度卒業式

 いよいよ巣立ちの時期となりました。今日は平成29年度卒業式。少し寒い朝でしたが、すっきりした素晴らしい天気に恵まれた今日、卒業生たちは式に向けた服を身にまとい、笑顔で登校してきました。
 式は、とても厳かな雰囲気の中で行われ、卒業生は校長先生から一人一人卒業証書を受け取りました。その姿はとても凜として、頼もしく感じられました。
 校長先生からは、式辞の中で「担任の先生が心を込めて呼ぶ名前に、大きな声でしっかりと返事をする様子、自分の夢を自信もって伝える姿に、皆さんの成長を感じ、頼もしい限りです。学校の様々な行事においては一人一人が責任を果たし、仲間を協力して成功させようとする意欲に感心しました。そして毎日の朝のボランティア活動を通して校内はもちろんのこと、学校周辺もきれいにしてくれました。これからもこの根気強さを大切に、思いやりのある中学生になってください。」と話がありました。
 今日の暖かな日差しは、こどもたちの未来を応援してくれているように感じた、素晴らしい卒業の日でした。
    

お別れ遠足

 6年生の小学校生活も残り15日を切りました。3月2日はお別れ遠足でした。当日は前日の強風とは違い、天気は曇りでしたが遠足は実施できました。ただ、日が当たらないせいか寒く感じられ、風も少々冷たかったようです。
 全校で永山公園に向かって歩き、6年生は1年生と手をつないで歩きました。着いたら児童会主催の全校遊び。例年内容が違うのですが、今年はウオークラリー。縦割り清掃班に分かれて、縄跳び、クイズ、ジェスチャーゲーム、伝言ゲーム、ごみ箱シュートなどなど、歓声のもと、楽しく遊ぶことができました。終わるころには体も温まってきたようです。
 ひとしきり遊んだら、楽しみのお弁当タイム。今回のお弁当は子どもたちもお手伝いしながら作った「MY弁当」でした。とても手が込んでおり、工夫されていておいしそうなお弁当ばかりでした。1日楽しく、元気に過ごすことができました。
  

なわとび大会

 2月23日(金)に、なわとび大会がありました。当日まで子どもたちは、およそ1ヶ月の間、個人での短縄練習や学級での大縄練習に頑張ってきました。大縄とびでは、1~3学年は、大会でこれまでの学級最高記録を更新できるかどうかに挑戦。4~5学年は3分間に跳んだ回数を学級対抗で競い合いました。
 短なわとびは、1分間に前跳びや綾跳び、後ろ跳び、また選択種目として30秒間の二重跳びに全校児童が挑戦しました。見事達成できた児童は記録証がもらえます。当日は保護者の方々も参観にこられていたこともあり、みんな張り切って頑張っていました。
 大縄大会は、これまで学級一丸となって、昼休みや放課後に練習してきた種目です。大きなかけ声をかけ、一斉に大会が始まりました。風が少し冷たかったのですが、大変天気が良く、とても心地よい汗を流すことができたようです。
  

2学期後半が始まりました。

 新年、あけましておめでとうございます。本年も加久藤小学校を宜しくお願い致します。
 9日(火)から2学期後半が始まりました。子どもたちはそれぞれ思い思いのお正月を過ごしたことと思います。宮崎地方は晴れの日が多く、気持ちよく新年を迎えることができたのではないでしょうか。
 全校朝会では校長先生が、年始に行われた駅伝大会や、サッカー、ラグビーの試合について触れ、何かに向かって仲間と協力して努力することは素晴らしいことで、学校でもそういう一人一人であってほしいこと。そういう意味でも今年は「つなぐ」ということを意識して頑張ってほしいと話がありました。
 これから3月の学年末に向け、これまでの学年のまとめをし、新しい学年に「つないで」いってほしいと思います。

1年生 図書館見学

   生活科の学習として、えびの市民図書館に行きました。

「おつきさまはまあるくなくっちゃ」(ふくだじゅんこ著)の読み聞かせでは、子どもたちの笑顔が見える楽しいお話でした。その他、図書館の使い方の紙芝居などマナー良く過ごす約束事も学習することができました。

3冊選んで借りることができました。

「冬休みもお父さんと来よう。」という声も聞こえ、今後の読書意欲が高まった活動でした。 

  

5年生 もちつき

12月15日、えびの学で、JA青年部・女性部の方、保護者の方のご協力を得て「もちつき」を行いました。自分たちの手で6月に植え、10月に刈ったもち米を使って行う収穫祭です。

蒸しあがったもち米はとてもいい香りがしました。きねとうすを使った、昔ながらのもちつき。ペアを組み「よいしょ~、よいしょ~!」と息を合わせ力強くついていきました。幼稚園・保育園生との交流もあり、優しく声をかけてきねを一緒に持ったり、丸め方を教えてあげたりして、上手にお世話をすることができました。

自分たちでついたおもちは、格別な美味しさで大満足でした。朝早くからお手伝いしてくださった方々、本当にありがとうございました。
 

 

交通安全集会

 11月22日(木)に交通安全集会を行いました。集会では、毎日児童の見守りや交通立番をしてくださる方々をお招きしました。代表して元PTA会長の境田さんが、登校時に一番危険と感じられる場所に立っていることや、子どもたちを見守ろうと思ったこと、そして児童や保護者の方にお願いしたいことなどの話がありました。最後に全校児童を代表して6年生がお礼の言葉を述べ、全校でもお礼を言って終わりました。
 子どもたちが安全に登下校できるように見守ってくださる方々へ「感謝」の気持ちをもって、安全に登校、元気な挨拶をしてほしいと思います。
  

修学旅行の思い出(^^)/

 11月16日(木)から17日(金)にかけて、12日の鹿児島旅行に6年生41名全員が参加し、平和学習や班別自主研修に真剣に取り組むことができました。また、いおワールドや平川動物園では、ふだん見ることのできないめずらしい動物に感激しきりでした。楽しい旅行に行かせてくださったおうちの方へ、心から感謝の気持ちをもつことができました。
 

    

秋の遠足特集(^o^)

《1年生》
 予想外の朝の雨。し
かし、子どもたちに微笑むかのように太陽の陽が差し、快晴のもと、遠足に行ってきました。まずは、出の山淡水魚水族館に見学に行きました。

バスから降りて、真っ先に走り寄るチョウザメの水槽。子どもたちの「こんにちは。」の声に呼応するようにそばに寄るチョウザメ。両手を広げて、自分たちの大きさと比べていました。水族館の中では、自分のお気に入りの魚を見つけ、名前を覚えることができました。

そして、北きりしまコスモドームで、プラネタリウム体験をしました。

 星が映し出されると「わあ。」とため息交じりの感嘆の声。発見と感動の1時間でした。職員の方の「星を好きになってほしい。」という言葉に大きくうなずく子どもたちでした。

  
《2年生》
 JRやバスを利用して、小林市総合運動公園に行ってきました。公共施設や交通機関を利用するときのマナーやルールを守りながら、楽しく目的地まで移動することができました。小林駅から総合運動公園までの長い坂道を頑張って歩く姿はたくましく見えました。途中で寄った、松栄ストアーでの買い物では、算数の授業で学んだ見積もりの計算を生かして、上手に買い物をすることができました。
 
《3年生》
 天候にも恵まれ、3年生は高千穂牧場に行きました。

はじめに、牧場内の施設や動物の種類の話を伺い、搾乳室や牛舎を見学しました。羊や山羊とふれあい、子どもたちも「かわいい」「ふわふわしてる」などの声をあげて喜んでいました。新燃岳を眺めていたら、うっすらと蒸気が山肌からあがり、子どもたち驚いていました。御池にも立ち寄ることができ、自然を満喫した1日でした。

 

   
《4年》

 4年生は秋の遠足で宮崎市の科学技術館、大淀川学習館に行きました。プラネタリウムを観たり、ドクターフィッシュの体験をしたりしました。宇宙のこと、自然のことをたくさん知ることができた楽しい遠足になり、子どもたちも大満足でした。

 
《5年生》
 11月2日、首を長くして楽しみにしていた秋の遠足でした。行先は、佐土原の宮日新聞印刷工場、久峰公園、ホンダロックです。朝のぱらついた雨には心配しましたが、出発するころには青空が見えていました。

実際に工場の様子を見たり、働いている方の生の声を聞いたりすることは、とても貴重な学習です。しっかり耳を傾け、これまで学習したことと関連付けながら、真剣に見たり聞いたりして、新聞や工業製品に対する興味を高めることができました。長時間のバスの中では、音楽に合わせて行きも帰りも大合唱し、元気いっぱいの5年生でした。学びあり、楽しさありの、充実した遠足となりました。
 

3年生 スーパーマーケット見学

 3年生は社会科で「店ではたらく人」という学習をしています。
お家の人の買い物の様子を調べた後、スーパーマーケットの様子を
見学しに、Aコープさんに行きました。
 店内をはじめ、奥の方の調理作業場での仕事の様子を見学をしました。
 あっという間に巻き寿司をつくるプロの技や、全自動で包装とラベル付けをする機械の早技に、子どもたちはおどろいていました。
 店長さんや店員さんの願いや仕事の工夫を質問したり、お客さんにも買い物の工夫について質問したりして、よい勉強になりました。
 今後の学習に大いに生かせそうです。
 見学にご協力いただいた、Aコープさん、来店中のお客様、ありがとうございました。