学校の様子

ひがしっ子ブログ

『命』のお話がありました!

7月の「全校朝会」は、福留教頭先生のお話でした。
今月は、『命』をテーマに、とても印象深く心に響くお話がありました!

タスケくん
この写真は教頭先生のご自宅で飼っていらっしゃる犬です。名前は「太助くん」といいます。
教頭先生は、この「太助くん」をとても大切にされていて、ご自宅に戻るといつもお散歩をしてあげているそうです。突然現れた「太助くん」の写真に、子どもたちの視線は釘付けになり、教頭先生の「太助くん」への深い愛情を十分に感じ取っていたようです。


赤ちゃん
それからこちらの写真。この写真は、教頭先生のお子さんの胎児の時の画像だそうです。この写真を見て、これから生まれてくるお子さんに思いを馳せ、生まれてきたら大切に大切に育てていこうと心に誓われたとのことです。
こうして、実際の写真を見せていただくことで、子ども達も、自分や友だち、そして動物たちの『命』の大切さを実感していたようでした。とても心温まる福留教頭先生のお話でした。

いのち



その後、今月の月目標に関するお話が、内田先生からありました。
「むごんせいそうをしよう!」を合い言葉に、『学校をきれいにしていこう!』というお話でした。
内田先生の具体的で分かりやすいお話のおかげで、子ども達が”無言清掃”の意識を高めてくれたと思います。

内田先生


もうすぐ夏休み!
一人一人の『命』を大切に、美しい環境の下で、子ども達がのびのびと過ごしてくれると嬉しいですね!

『鑑賞教室』がありました!

今年の『鑑賞教室』は、劇団「ラルゴ」の方々が楽しい演奏を届けて下さいました!

鑑賞①

クラシック曲の鑑賞(バイオリン・声楽・ピアノ)を中心に、数々の名曲が演奏されました!
◎シューベルトのアベマリア


◎チャルダッシュ


アメイジンググレイス
子犬のワルツ   等々


美しい音色と楽しい語り、夢中になって子ども達は聞き入っていました。
鑑賞②

プログラム後半には、全校で「ラルゴ」の方々と共に、『みんなともだち』という曲を歌い、体育館中がとても盛り上げっていました!

鑑賞③

【アカウミガメを守る清掃活動】がありました!

今日は、4年生が「蚊口浜清掃活動」を通して、「公共マナーを守る学び」や「アカウミガメの産卵地を美しくする活動」を行いました。本日の活動には、自然を大切にしようという気持ちを育てるねらいもありました。
バスに乗り「蚊口浜」に到着すると、子どもたちは、まず、高鍋町役場の方々から、『ゴミ分別方法』を習いました。そして、4年学年主任の奥野先生からは、
「目と耳と心と、全身の五感を通して活動を行うようにして下さい。」
と心構えの説明を受けました。

その後、子どもたちは清掃活動に入りました。
”流木やペットボトル・ライターや空き缶等”がたくさん落ちていたので、4年生はとても驚いていました。
アカウミガメ清掃➁


そして、一生懸命協力してゴミを拾いました。拾ったゴミは、「ゴミ収集車」に入れ、そこですぐに粉砕されていきました。
アカウミガメ清掃①
こどもたちは、
「拾っても拾っても、なかなかなくならない!」
と言いながら、約30分間の清掃活動をがんばっていました。

アカウミガメ清掃③

最後に、奥野先生は、
「きれいにした浜を自分たちで汚さないように、保っていって下さい。」
と、呼びかけていらっしゃいました。

高鍋町役場 "地域政策課"のみなさま。
きめ細かなご指導、誠に有難うございました。

『JRC加盟登録式』がありました!

本日、「日本赤十字社宮崎支部」の3名の方をお招きし、『JRC加盟登録式』が開催されました。

まず初めに、「日本赤十字社の来校者紹介」がありました。

次に、「空は世界へ」をみんなで歌い、「青少年赤十字旗」の掲揚を行いました。
次に、新しく「JRC」の一員になった1年生へ『
バッジ授与』を行いました。バッジは、JRC委員の代表4名から、1年生の各クラス代表へ贈呈されました。
それから、「
誓いのことば」を全校児童で唱和しました。

 

最後に、日本赤十字社宮崎県支部の方より、「励ましのことば」をいただきました。
JRC①

誓いの言葉

今後、「青少年赤十字の一員」としての子ども達の活躍がますます楽しみになってきました!

『救急法・心肺蘇生法講習会』が行われました!

本日の講習は、「救急な事故に関する対応の仕方や救急処置の方法を研修することにより、事故防止の在り方や蘇生法の実習講習をして今後の指導に役立てる。」ことを目的とした講習でした。


救命⑦
救命①

講師紹介の後、早速、『講話及び実技指導』~緊急な事故発生時の処置について~を指導していただきました。
救急法

 ②AEDを用いた心肺蘇生法

 ③蘇生法の手順と実技

事故発生現場の対応(止血・水中での対応)

等、テーマごとに真剣な研修が行われました。
救命②
救命③
救命④
救命⑤
救命⑥
救命⑧

※心肺蘇生の際使用します!
救命⑩

最後に、教頭先生よりお礼の言葉をお伝えし、研修が終了しました。
救命⑪

この研修を生かし、命を大切にする行動を継続していけるように、職員一同がんばっていきたいと思います。