学校の様子

ひがしっ子ブログ

令和7年度新入学児童 入学説明会

 1月31日(金)14時から、令和7年度新入学児童 入学説明会を体育館で行いました。

 入学説明会では校長先生からのあいさつ学校経営説明、それぞれの担当職員から入学前の心得、保健指導、特別支援教育、校納金について、横山PTA会長からPTA活動等についてのお話や説明がありました。77名の皆さんのご入学を楽しみにしています。

 

 

初期研修研究授業(3年2組)

 1月30日(木)初期研修研究授業が3年2組で行われました。

 社会科の「市のうつりかわり」の学習で、授業のめあては「道具のうつりかわりによって、人々の生活はどのように変わってきたのだろう。」でした。

 子ども達は、部屋の明かりのうつりかわりを例に、洗濯、かまど、アイロン、お風呂、電話、冷蔵庫などについて道具の変化、良くなったこと、人々の生活の視点で資料をもとに調べていました。

 

 

 

タカナベカイドウ種まき

 1月30日(木)委員会活動の時間には、栽培委員会の皆さんは、タカナベカイドウの種まきをしました。

 まず、高鍋自然愛好会会長の坂田様のお話や説明を聞きました。そして、タカナベカイドウの実から種を取り出す作業から始めて、種をまきました。これからの生長が楽しみです。高鍋自然愛好会の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

給食感謝集会

 1月28日(火)午後の集会活動の時間に給食感謝集会がTeamsで行われました。司会進行は給食委員会のみなさんが担当しました。

 調理員さんの自己紹介、給食アンケートの結果発表、調理員さんへ各学級から感謝のお手紙、作文発表、給食ダンスなど盛りだくさんの内容でした。

給食にたずさわってくださっている皆さん、いつも本当にありがとうございます。

 

初期研修研究授業(5年2組・社会科)

 1月23日(木)1時間目に初期研修研究授業が5年2組で行われました。

 社会科の「自然災害を防ぐ」の学習で、授業のめあては「日本で起きる自然災害について話し合い、学習問題をつくろう。」でした。

 それぞれ一人一人が、調べたいことや疑問に思うことを考えられるように、様々な資料がたくさん用意されていました。