令和4年度

R4学校の様子

離任式

3月30日。今日は別れの日です。

西米良村から11人の小学生が転出します。一人一人のお別れの挨拶は、とても感動的なものでした。新しい学校でも、西米良で学んだことを忘れずにがんばってください。

村所小学校からは、8名の先生方が転出されます。

山田校長先生をはじめ、どの先生方も明るく楽しい先生方でした。

村の子どもたちのために、尽力してくださいました。

野球が上手でスポーツマン、かっこよかった山田高大校長先生、卒業生にオリジナル曲を作った堤誉子先生、大きなハートで包んでくれた甲斐香代子先生、黒板アートでみんなをびっくりさせた長﨑雄史先生、はつらつとした笑顔が素敵な長﨑久美子先生、体と心のケアまでしてくれた濱田麻菜美先生、毎日おいしい給食を作ってくれた英景子先生、体育専科として憧れの的、いつも子ども達と遊んでくれた日髙汰一朗先生。

先生達との思い出は語りつくせません。

新天地でもご活躍されることを願っています。

そして、また西米良に帰ってきてください。

(最後に先生方から、サプライスの合奏がありました♪前日にみんなで練習したそうです)

 

修了式

3月24日に修了式が行われました。

6年生が卒業してしまい、さびしさもありましたが、5年生が最高学年として準備をがんばってくれました。

式では、各学年の代表が修了証書を受け取りました。

前日に卒業式がありましたが、6年生の姿をしっかり覚えていたのでしょう。どの代表も見事な所作で授与していました。

校長先生からは、WBCで活躍した選手のプレーの紹介がありました。

努力の大切さについて改めて考えることができました。

1年間たいへんよくがんばった村所小学校の子ども達でした。

 

令和4年度 第130回卒業式

個性豊かな11名の卒業生。「みんなでつくる学校」のリーダーとして大活躍でした。卒業式でスピーチした自分の夢に向かって立派な中学生になることを職員・在校生一同、期待しています。「やれば~できるっ!」

明日は卒業式

いよいよ明日は第130回卒業式です。

玄関の電子掲示板には、これまでの小学校生活を振り返ったプレゼンテーションと、卒業式で歌うオリジナル曲「未来へ」が流れています。

6年生が集まって、みんなで楽しそうに見ていました。

「あ~こんなことあったね~♪」

そして、今日は最後の練習。堂々とした佇まいは、さすが最高学年。

心地よい緊張感で練習をしました。これまでの感謝の気持ちがしっかりと伝わるといいです。

6年生が下校した後、3年生から5年生で準備をしました。

「みんなでつくる学校」をスローガンに取り組んできました。

明日は6年生のために、一丸となって式に臨みます。

お別れ遠足

お別れ遠足でした。

最初に体育館で、5年生が企画したお別れ集会を行いました。

この日のために5年生が練習してきた曲の生伴奏で6年生が入場します。

縦割り班でのドッジボール対決。盛り上がりました。

先生達とも対決します。「絶対勝つぞー!」

6年生一人一人に、その人をイメージした漢字1文字と、理科で学んだことを生かして作ったミョウバンの「宝石」がプレゼントされました。

6年生からは、靴箱におく学年のプレートがプレゼントされました。

なんと手作り!すてきなものをいただきました。

自主制作映画の上映もありました。6年生らしさあふれるおもしろい映画でした!

場所を増進広場に移して、今度は運営委員会が企画したウォークラリーです。

似顔絵コーナーでは、6年生をモデルにみんなで楽しく描きました。

フラフープやPK対決。長縄やボトルフリップ、キャッチボールなど、6つのコーナーをクリアしていきます。

運営委員会の企画、とても楽しかったです。

そのほか、校長先生と教頭先生の野球教室も大盛り上がりでした!

最後はみんなで集合写真。

天気も良く、思い出に残る遠足となりました。

体力向上のために

子どもたちが楽しみにしている「わくわくタイム」。

今年度は隔週水曜日の朝の時間に体力向上を目的に様々な取組をしてきました。

子ども達がわくわくしながら体力が向上するように、工夫をしています。

昼休みには、体育委員会のメンバーが楽しいレクリェーションを企画してくれました。

背中のカゴに向かって、遠くからボールを投げます。大いに盛り上がり、楽しい昼休みとなりました。

 

 

 

たくさんの参観ありがとうございました!

本日3月3日は今年度最後の参観日でした。

1年生「生活科」

これまで自分たちで作ったおもちゃで、おうちの方に楽しんでもらいました。

2年生国語

みんなに伝わるように作文を発表することができました。

3年生 総合

ゆずについて調べたことをグループ別に発表しました。

4年 学活

クラスのよいところをみんなで話合いました。

5年 算数

プログラミングで多角形を作りました。

6年 国語

1年間の思い出をスライドで発表しました。

 

全体懇談会のオープニングでは、5・6年生の神楽体操が披露されました。

白張りと御幣をもった正装で舞います。

山田校長からは今年度の教育活動についての報告がありました。

子供を真ん中にした「家庭教育・学校教育・社会教育」の「3つの教育」が充実し、その連携の大切さを感じることができた1年でした。あと14日(6年生は13日!)で、今年度が修了します。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

カメラマンは6年生の中武だんくんです。

 

 

新入生体験入学

2月22日に、新入生体験入学がありました。

来年度から入学する予定の子どもさんたちが学校に来てくれました。

4年生が総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。

優しく丁寧に学校を案内しました。

1.2年生が体育館で手作りおもちゃを用意してくれていました。

みんな楽しく過ごすことができました。

4月の入学を心待ちにしています!

 

わくわくタイム(体力向上の時間)

本校では、体力テストの結果分析し、体力向上プランを作成しています。そこで、本校児童の課題として、「握力」「長座体前屈」「立ち幅跳び」が全国平均より下回っているため、その運動を強化していく予定です。

今回は、朝の活動の時間に全校児童で、再度、測定しました。

今後、教科体育に取り入れたり、家庭と連携したりして、運動の日常化を図りながら、体力向上に努めていきます。

神楽体操

例年、5.・6年生は、隈府小での交流学習で、白張衣装で神楽体操を披露していました。本年度もコロナの影響で隈府小に訪問できなかったため、せめて保護者の皆様に披露しようと3月3日(金)の参観日のときの全校懇談会で予定しております。是非、多くの参観をお待ちしております。

西米良村小中合同研修会

西米良村は1小1中。常に小学校と中学校が密に連携して研究を進めてきました。

2月22日に村所小学校と西米良中学校の合同研修会がありました。本年度最後の研修会です。

小学校からは、研究主任の長﨑ゆうじ先生が研究のまとめを発表しました。ICTを効果的に活用しながら、効率的で確実な学びの定着を図る授業づくりを目指した村所小学校の取組みを発表しました。

西米良村のICT教育を牽引してくださっている古川教育長からは、新しい機能の紹介をしていただきました。

小学校と中学校、村教育委員会が協力しながら研究を深め、多くの成果を出すことができました。

 

 

 

手作りのみそで、みそ汁づくり

5年生がJA女性部の方のご指導のもと、みそ汁を作りました。材料のみそは、1年前4年生のころに、自分たちで作ったみそです。1年間熟成させたみそ。いよいよ!とうとう食べれると、子ども達は大喜び!

事前にしっかり計画しました。自分好みのだしを選びます。野菜だし、かつおだし、合わせだし(昆布・かつお・しいたけ)とバラエティに富んでいます。グループで好みの具材も選んで調理しました。

JA女性部の方が持ってきてくださった西米良特産の糸巻大根とゆずも投入!

たいへんおいしいみそ汁ができました。

 

ちなみに、ごはんは西米良のお米をおかまで炊き上げました。どのグループも失敗することなく、とってもおいしいピカピカのごはんに舌鼓を打っていました。

 

 

大盛り上がりのなわとび集会

2月16日になわとび集会がありました。

この日のために、体育委員会が企画・準備をしてきました。

隔週水曜日の「わくわくタイム」で練習してきたなわとびをこの集会でみんなに披露します。

【個人の部】

自分で競技を選び、チャレンジしました。

みんなの声援を受けながら、一生懸命取り組んでいました。

シールをゲットして大喜びです。

先生たちもがんばりました。

3重とびの部門では、体育専科の汰一朗先生がなんと、12回という記録を出されました!

「かっこいー!」という声がたくさん上がっていました。

 

長なわ部門では、学年別で8の字跳びをしました。

学年ごとに目標を設定し、目標達成のために懸命に跳んでいました。

 

思い出深いなわとび集会となりました。

表彰式

令和4年度「税に関する絵はがきコンクール」において、6年生の甲斐まゆこさんが奨励賞を受賞しました。

本日校長室にて、表彰式が行われました。

「税金がつくりだす笑顔」というメッセージを入れた絵はがきがです。

1学期の「租税教室」で学習したことを生かしたすてきな絵はがきになっています。

伝統を守り、子供たちへ引き継ぐ

報道で「米良の神楽 国文化財へ格上げ」と紹介されたとおり、国の重要無形民俗文化財として格上げされることがほぼ決定しており、村民にとって名誉であり誇りに思います。

4年生は「西米良学」で、「西米良の神楽」を学習します。そこで、中武洋文さんを講師として迎え、神楽をされている方のエピソードを聴いたり、実際に笛を吹かせていただいたりしました。子供たちは、「神楽っておもしろそう。」「笛をやってみたい。」など、興味関心がぐっと高まりました。

新1年生保護者説明会

 4月の入学に向け、心構えや準備物など、1年担任や養護教諭が丁寧な説明を行いました。また、タブレットを使い、子供さんの基本的な生活習慣を自己評価しました。保護者の皆様には、これからの準備など、いろいろと大変かと思いますが、職員一同、ご入学を楽しみにしております。

みそ作り

4年生がみそ作りを行いました。

西米良で収穫された大豆を使い、JA加工場で作業を行いました。

ていねいなご指導のもと、無事みそ作りが終了しました。

このみそは1年間かけて熟成され、来年、家庭科の学習「みそ汁作り」での材料となります。

ふるさとのよさを知るいい機会となりました。

 

おすすめ給食

6年生が家庭科の授業「1食分の食事について考えよう」の授業において、これまで学習したことを生かし、1食分の食事を考えました。栄養的なバランスだけでなく、主食・おかず・汁物の組み合わせや彩りやネーミングを工夫しています。

今日は、第1弾として給食で登場!(第3弾まであります)

テーマ「五大栄養素の宝箱や~!!!」

〇冬野菜と宮崎牛の最強飯

〇カリカリフィッシュ伝説のキュウリ

〇げんき100倍スープ

 

 

大変おいしく、各教室からは「おいしい♪」「豪華~!!」の声が上がっていました。

第2弾は、2月10日、テーマ「レストラン給食ですーーー!」

です。お楽しみに。

委員会活動報告

村所小学校では4・5・6年生が委員会活動を行っています。今日は、朝の集会の時間に、1年間の活動報告をしてもらいました。

6年生を中心に、自分たちで活動内容をスライドにまとめました。ジェスチャーを入れたり、クイズ形式にしたりと工夫された発表でした。来年度、新しく委員会活動を始める予定の3年生はとても興味深く聞いていました。

校長先生からは「みんながつくる学校」の大切さについて話していただきました。

2月。来年度に向けてのまとめの時期。子ども達もそれぞれ自分の課題と向き合うきっかけになったようです。

 

 

5・6年生が1・2年生に教える「ICTの時間」

今日の「ICTの時間」では、6年生は1年生、5年生は2年生の教室に出向き、アプリの使い方やキーボードの打ち方など、マンツーマンで丁寧に教えていました。さすが上級生、もしかすると先生方より教え方がうまいかもと感心しました。

生活科まちたんけん(2年生)

寒い中でしたが、いつも元気な2年生が、村所のまちたんけんに行ってきました。

訪問先は、「理容フレンド」「浜砂自動車工業」「みちくさセレクトショップMOMO」でした。

実際に訪問して、お店や工場の方々から、いろんな説明を受けたり、体験したりして、自分たちの生活との関わりに気付くことができました。

ICT掲示板

玄関の掲示板には、ICTを活用してまとめられた子どもたちの作品が掲示されています。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

子ども達の伝えたい思いがあふれています。

表彰&地区集会&給食応援事業

西都・児湯の子どもたちによる絵画展で入賞した5年生藤高千早さんの表彰を行いました。

学校のすぐ近くにある村所八幡神社のスケッチ。一筆一筆ていねいに描かれている素敵な作品です。みんなから大きな拍手をもらっていました。

地区集会では、班長・副班長さんが、6年生から5年生・4年生にバトンタッチされたということもあり、改めて安全な登校の仕方について確認をすることができました。

そして、今日の給食は給食応援事業でいただいた「宮崎牛のすき焼き煮」。昨日のししカレーに引き続き、今日は宮崎牛ということで、子どもたちも先生たちも朝からわくわく♪

「いただきまーす!おいしー!」

すきやき丼にして楽しむ子も。「やっぱりおいしーい!」

宮崎牛でパワー全開!

パワー全開で昼休みも過ごす6年生。王様ドッジボールで大盛り上がり。

※「給食室から」に毎日メニューをアップしています。ご覧ください。

 

ししカレーで元気モリモリ

今日はリクエスト献立

「ししカレー」

西米良で獲れたいのししを使ったジビエ料理です。

「ほうほう、これがししにくか・・・」

「パクッとひとくち」

「お、おいし~!体育後のつかれた体にしみるなぁ」

「よし、たくさんたべるぞー」

ししカレーで元気モリモリの村所小学校の子ども達。

西米良の豊かな自然に感謝しながらの給食タイムでした。

 

あけましておめでとうございます!

今日から3学期です。

2年生・4年生・6年生の代表者1名が作文を発表してくれました。

今年新たにがんばりたいことや、いいクラスづくりをしていきたいこと、中学校生活に向けた抱負などを堂々と発表してくれました。

【2年生】

【4年生】

【6年生】

校長先生からは、今年の干支にちなんで「過去を自分を飛び越える」「聴く」ことの大切さについてお話がありました。

市町村対抗駅伝でがんばった選手団のみなさんにもみんなで「おつかれさま、ありがとう」の拍手をおくりました。

今年も村所小学校をよろしくお願いいたします。

 

 

 

2学期最後の日

今日は終業式。

西米良村では朝から雪が降り、花壇は真っ白。

前日には水道につららもできてきました。

村所小学校の子どもたちはとっても元気。

雪だるまを作ったり、舞う雪をつかまえたり、楽しく過ごしました。

終業式では、児童代表で1年生、3年生、5年生が代表で作文を読みました。

2学期がんばったことや3学期の目標などを発表しました。

みんなの前でも堂々と発表できました。

校長先生からは「規律・協同・友愛・奉仕」についてのお話があり、2学期の学校行事や学習を振り返ることができました。また、冬休み中に誕生日を迎える子どもたちや、表彰された子供たちの紹介を丁寧にしてくださり、子供たちも大変喜んでいました。

校歌の伴奏・指揮、行事の際の準備片付けなど、6年生が大活躍でした。

もうすぐクリスマス。

給食の時間にサンタさんがクリスマス特別デザートをもって登場!

事前にリクエストしたデザートを配ってくださり、子供たちも大喜びの給食でした。

2学期最後の日。雪の降る寒い日でしたが、思い出深い1日となりました。

 

 

 

 

愛情たっぷりのお餅

感染予防の面から中止となってしまった恒例の村所小学校もちつき。本来ならば、本日行う予定でした。

さびしい思いをしていた村所小学校の子ども達ですが、なんと!JA女性部おもと部会のみなさんが、手作りおもちを持ってきてくださったのです!このもち米は、村所小学校の5・6年生が春に植え、秋に稲刈りをしたもち米です。愛情たっぷりのおもちをいただきました。地域の方々に支えられていることを実感しました。

きっと今夜の食卓におもちが並ぶかもしれません。

 

飲酒防止教室

「飲酒防止教室」がありました。

保健センターの保健師の方を講師に迎え、5・6年生を対象に授業をしてくださいました。

飲酒が体に及ぼす影響について、スライドをもとに分かりやすく説明してくださいました。

アルコールパッチテストもさせてもらい、自分の体を知ることができました。

さらに、担任の先生と役割演技をし、お酒を勧められた時の断り方を学びました。

とても貴重な授業を受けることができた5・6年生でした。

「教育の情報化」研究公開

12月14日(水)に村所小学校で研究公開が行われました。

たくさんの参観者。研究主任による概要説明をみなさん真剣に聞いていただきました。

 

2年生算数「かけ算」

コネクト学習(予習型)を行い、あらかじめ家庭用タブレットでしっかりと考えてから本時の授業に臨んでいます。そのため、授業での習熟の時間の確保にもつながり、たくさんのチャレンジ問題に取り組むことができました。2年生ですが、タブレット操作もスムーズで、自分の考えを電子黒板を使って堂々と発表でき、参観者の方も驚かれていました。

 

5年生国語「伝記を読み自分の生き方について考えよう」

 国語の学習者用デジタル教科書のよさを生かしながら、キーワードをグルーピングしながら自分の考えをまとめていきました。思考ツールを活用した子ども達。初発の感想から本時の感想を比べると、より深く読み取ることができたようです。

 

6年理科「発電と電気の利用」

コネクト学習(活用型)を行い、本単元を通し、それぞれの児童が興味をもったことを家庭において調べまとめていきました。11人11様の様々なテーマで探究した成果を発表しました。自分で考えたプログラミングや未来の西米良の発電などについて、身近な生活に生かせる研究となりました。子ども達がガイド役となり、授業を進めていく様子は頼もしい6年生ならではの授業でした。ゲストティーチャーの方に再生可能エネルギーの話をしていただき、これからの生活につながる授業となりました。

「教育の情報化」研究公開 兼 ICT活用先進校授業公開に向けて

12月14日(水)は、研究公開です。本校は、平成29年度から毎年実施しており、新型コロナで影響があった一昨年と昨年はライブ配信でした。本年度は、3年ぶりの参集型の公開です。県内外から多くの教育関係者の方々がお越しになります。先生方も、これまでの研究成果を発揮しようと、多くの準備をしてきております。写真は、先日の模擬授業後の協議会の様子です。

村所小あいさつ運動の取組

「みんなでつくる学校」を目指し、子供たちも主体的に関わっています。運営委員会のタブレットのきまりに続き、今度は、生活委員会からの「あいさつ運動」の取組です。あいさつマップを作成し、あいさつ回数で色を塗りつぶしていきます。各レベルが設定されており、是非ともレベル4を目指して、家庭・学校・地域で、自分から大きな声ではっきりとあいさつできる子供たちであってほしいです。写真は、子供たちがプレゼン資料を作成し、説明している様子です。

子供たちが作ったタブレット使用のきまり

 本校は学校用と家庭用の1人2台のタブレットを貸し出ししています。学校では、休み時間も、各自で授業の続きの勉強をしたり、調べたりするなど、必要に応じてタブレットを操作しています。そこで、「休み時間のルール」や「大事にするためのルール」などのタブレット使用のきまりを運営委員会の子供たちが、全校児童の意見を取り入れて作成しました。朝の集会で発表している様子です。

 家庭用のタブレットは、事前学習や復習、AI音読、AIドリル、先生からの連絡など効果的に活用しています。先週までは、保護者の了解のもと、自宅待機児童のオンライン授業にも活用しました。

タブレット使用のルール.pdf

表彰式

青少年読書感想文や県文集「ともだち」などで入賞した児童の表彰式を行いました。

自分の考えを文字にするのは難しいことですが、村所小学校の子どもたちは素直な気持ちでのびのびと表現することができています。西米良の雄大な自然で感性も育まれたのかもしれません。これからも表現力向上のために、日々の授業を大切にしていきます。

 

 

ほおずき提灯

11月19日(土)に家庭教育学級がありました。

毎年楽しい講座を催してくださっていますが、今年は「ほおずき提灯」。

西米良の名産であるほおずきをモチーフにした素敵な作品ができました。

早速、教頭先生が作った提灯が玄関に飾られています。

 

鑑賞教室

劇団風の子九州さんを迎えて、鑑賞教室を行いました。

演目は「やだやだあっかんべー!」です。

主人公が物語を通して、成長していく姿や、演者のみなさんのすばらしい表現力に子ども達も感動していました。

児童代表のあいさつを6年生の坂本そうまさんが行いました。

たいへん貴重な体験ができた村所小学校の子ども達でした。

 

 

学校と家庭との学びをつなぐコネクト学習

本校では、1人2台(授業用・家庭用)のタブレットを活用し、学校と家庭との学びをつなぐコネクト学習を取り入れた授業を行ってます。

今日の2年生算数の授業は予習型のコネクト学習を取り入れた授業です。前日に与えた学習課題を家庭用タブレットを活用し、自分の考えを書いておきます。翌日は、クラウド上にあるそのデータをそのまま学校用タブレットを使って発表します。

学習課題については、各自がじっくり家庭で考え、まずは自分の考えをもたせることが協働的な学びにつながります。また、授業中は、対話的な活動や確かめの時間の確保につなげることで、確実な学びの定着を目指しています。

 

イキイキ文化祭

11月13日(日)に西米良村イキイキ文化祭がありました。

小学校・中学校・村民の方々、西米良村全体の文化祭です。

1・2年生は国語で学習したお話の劇や、生活科や図工での作品を披露しました。

3・4年生は西米良村の民話の語りと、ダンスなどで会場を沸かせました。

5・6年生は、修学旅行を楽しい劇にして報告し、最後に心を一つにした合奏を披露してくれました。

この日までにたくさんの練習をした村所小学校の子ども達。

たくさんのお客さんの前で、みんな充実した発表ができました。

歯をきれいにみがこう

歯科診療所の濵砂先生を招いて、歯科指導をしていただきました。

健康な歯を保つためには歯みがきが大事。

先生に歯みがきの仕方を丁寧に教えていただきました。

歯に染色液をつけて、ブラッシングします。

「こんなところにも磨き残しがある!」

「1本1本ていねいにみがくぞ」

健康な歯をめざして、歯みがきがんばります

 

 

血ってふしぎだな

3年生の学級活動「血ってふしぎだな」の授業がありました。

養護教諭のまなみ先生が授業をしました。

よい血をつくるにはどうしたらいいかを考えます。

まずは、思考ツールを使って自分で考えます。

「ふむふむ、なるほど」

友達の考えもちゃんと聞きます。

応急処置の仕方もロールプレイで学びました。

よい血をつくるためには、「運動・睡眠・栄養」が必要だと分かりました。

全校音楽♪

イキイキ文化祭に向けて、全校で合唱の練習をしました。

西米良中学校の岩元先生が指導してくださいました。

小学校の全校合唱では「宝島」

小中学校合同の合唱では「大切なもの」を歌います。

歌詞の意味を考えて、ていねいに歌うことや発声の仕方などを詳しく教えてくださいました。

日に日に上手になっている村所小学校の子ども達。

11月13日のイキイキ文化祭で披露します。

プログラミング

今日は6年生が総合的な学習の時間でプログラミングを体験しました。

今日はプログラミングロボット「Sphero」を使います。

初めて使う「Sphero」に、子ども達もわくわくしていました。

講師は西米良村教育長の古川信夫先生です。

タブレットで操作し、ロボットを自在に動かすことができ、あっという間に1時間が過ぎました。

来週は、詳細にプログラミングを組んで動かしてみます。

 

神楽体操&表彰

メラリンピック前の最後の練習を行いました。

今日は、地域の方お二人、兒玉一将さんと中武洋文さんに生演奏をしていただく日です。

最初に部分練習を行いました。

講師の先生のご指導のおかげもあり、みんなとても上手になりました。

最後に、太鼓と笛の生演奏に合わせて舞いました。

 

10月2日に法華嶽公園で行われた剣道大会。

6年生個人戦の部で坂本蒼馬さんが3位に入賞しました。

野試合でしたが、いつものように攻めを利かせ、自分の技をたくさん出した蒼馬さん。

本日、改めて村所小学校でも表彰させてもらいました。

おめでとうございます!

 

 

がんばりました!メラリンピック予行練習

メラリンピックとは、西米良村の小中学校と村民が一体となって行う運動会です。

平成29年に行われて以来、3年間できなかったメラリンピックをついに今年度は再開できることになりました。

天気が心配されましたが、すがすがしい空の下、本日無事に予行練習がスタートです。

徒競走、リレー、ダンスなど、どの場面においてもみんな一生懸命です。

(写真はすべてお見せできません。当日の様子はまた後日お楽しみに♪)

これまでの練習の成果もあり、入退場もスムーズに、プログラムのほとんどを練習することができました。

 

10月9日(日)が本番です!村所小一丸となってがんばります!

 

 

 

稲刈り(5・6年生)

 6月に植えた餅米の稲刈りをしました。今回もアグリスクールの方々にご協力いただき、稲の刈り方や結び方を教えてもらいながら作業をし、最後に刈った稲を干しました。今回収穫した餅米で、年末に餅つきをする予定です。

 

 

 

小中合同研究会研究授業(小6 算数)

村所小と西米良中での合同研究会は、平成29年度から毎年、研究公開を実施し、新たな授業提案をしています。

昨年度は、ICTを活用した振り返り・評価について提案しました。

今年度は、子供1人2台のタブレットを効果的に活用し、学校と家庭での学びをつなぐ学習(コネクト学習)を取り入れ、授業の効率化を図ることが新たな提案となると思います。

そこで、今回は6年生の算数の授業で、予習型のコネクト学習を実施しました。家庭用タブレットを活用し、事前に本時の学習課題について考え、「Jamboard」に書き込んできました。自分の考えをもって授業に参加することで、授業後半の補充・発展の時間が確保でき、確かな学びの定着につながったようです。

研究協議会では、これまで学校用タブレットを活用してましたが、今回新たに、各自のスマホで「One Note」を活用し、意見集約しました。全員の意見が反映でき、活発な協議ができました。また、最後には各班の協議内容も全員で共有できました。研究公開当日の協議会に向けて、いろいろ準備しているところです。

公開までちょうど3か月となりました。両校研究主任や公開授業者の先生方、全職員一丸となって、12月14日研究公開に向けて、頑張ってます!

バラエティ給食

昨日は子どもたちが楽しみにしていたバラエティ給食でした。

地元の食材や旬の食材を取り入れ、バラエティに富んだ、味も見た目も美味しい給食です。

バイキング形式の給食。子ども達は自分自身で考え配膳することになります。

メニューは、なんと!

いりこなめし、さけのしおやき、チキンチーズフライ、たまごやき、ポテト、マカロニサラダ、ミニトマト、レタス、ぶどう、セレクトデザート(エクレア、ゼリー、おもちアイス、焼きプリンタルトから一つ好きなものを選らぶ)

バラエティ豊かなメニューに子どもたち、大喜びでした。

朝早くから調理をしてくださった給食センターのみなさん、ありがとうございました!

教育家庭新聞に本村ICT活用の事例が紹介されました!

本村の学校や子供たちにおいて、ICT環境に恵まれており、学校教育だけでなく、社会教育にも活用されています。

学校教育では、小中学校の子供全員にタブレット端末を1人2台配備しております。1台は授業で、1台は家庭で使用しております。そこで、本年度の小中合同研究会の取組として、学校と家庭との学びをつなぐ学習(コネクト学習と称しております)の充実に努めております。

そこで、この度、教育家庭新聞に本村の取組が紹介されましたので、ご覧ください。

コネクト学習では、予習型、復習型、活用型などのパターンで現在、研究実践に取り組んでいます。12月14日の研究公開でもその授業を見ていただきたいと思います。

 

【教育家庭新聞】GIGA端末を活かす!教員研修・授業活用<15> 中村学園大学教育学部 山本朋弘教授

     「児童生徒1人2台の端末環境で家庭学習を充実~宮崎県西米良村」   

                   https://www.kknews.co.jp/post_ict/20220905_1a

      

教師の専門性や得意教科を生かす交換授業の実施

本校では、1・2年生の体育には補助として体育専科、3~6年生の理科・音楽(3・4年中学校教諭、5・6年本校教諭)・体育においては、専科の先生が指導しております。

令和3年1月26日の中央教育審議会答申において、令和4年度を目処に、 小学校高学年からの一部教科担任制の導入が示されました。そこで、本校では、教師の専門性や得意教科を生かすため、交換授業として、先日から、5年外国語に1年担任が、1年音楽に5年担任が授業を教えています。学級は担任だけでなく、他の職員も授業に入ることで、子供たちにも先生方にもよい刺激になり、支援体制も充実します。

西米良の民話語り練習(3年生)

 3年生は、11月のにしめらイキイキ文化祭で語り部の発表をします。今回、語り部の会の方々に学校に来ていただき、西米良の民話の語りの練習をしました。民話の語り部の発表の仕方やこつなどを丁寧に教えていただいたり、実際に語り部の会の方々の語りを聞いたりしました。語り部の皆さんから、ふるさとの大切さや人々の結びつきなど、大切なことを学ぶことができました。

 

 

障がい者教育(4年生)

 4年生の総合的な学習の時間に、障がい者教育がありました。社会福祉協議会、そして特定非営利活動法人コリドール会の方を招聘して、「自分たちにできること」についての講話がありました。15年間車いす生活をされているコリドール会の方に、「困っている人に気付いたら声をかける」「自分が困ったら相談する」「一人で悩まず先生や親、友達に相談する」など大切なことを教えていただきました。グループでの話合いでは、講師の方らか学んだことをお互いに出し合っていました。