令和3年度

R3学校の様子

体験から学ぶ

村所小学校では、それぞれの学年で特色ある学習が行われています。

1・2年生は、ペロリ農園や学校園で育てたサツマイモの収穫祭「おいもパーティー」をしました。
おいもクイズをしたり、みんなでおいもの絵をかいたりと、2年生が中心となって楽しいパーティを企画してくれました。
最後は、ひとみ先生が蒸してくださったおいもをおいしく食べて大満足でした。

3年生は、中武ファームに行き、ゆずについて学習しました。
質問に答えていただくだけでなく、ゆずの収穫も体験させてもらい、学びが充実したものとなりました。
中武ファームにある空中ブランコでも遊び、大興奮の一日だったようです。
おみやげのゆずもたくさんいただきまた。

4年生は、エコクリーンプラザに行き、ごみ処理について学びました。
施設の職員の方には、子ども達からのたくさんの質問に答えていただきました。
また、遊びながらごみについて学べるスペースもあり、とても楽しく学べました。
今回はバスに乗車したままの見学ツアー。
西米良から宮崎までの行き帰りも長旅でしたが、誰一人として気分が悪くなることもなく、村のバスで快適に過ごすことができました。運転手さんに感謝です。

5年生は、流れる川のはたらきについて、近くを流れる一ツ瀬川を見学に行きました。
普段見慣れている川ですが、川の内側や外側の様子、石の形、水位などについてじっくりと観察することができました。
笹舟を作って流して水の流れの速さを実感したり、みんなで並んで石切りをしたりと楽しい時間を過ごせました。

また、本日から体力向上のための「わくわくタイム」で長縄が始まりました。
特に6年生は、8の字とびがとても上手でチームワークもよく、みんなの手本となっています。
今年度初めての全体練習でしたが、どの学年も一生懸命取り組んでいました。
これからの記録が楽しみです。


体験を通して学び成長していく村所小学校の子どもたちです。

歯科指導&租税教室

本日、西米良歯科診療所の濵砂先生と歯科衛生士の北川さんを迎えて、全学年を対象とした歯科指導がありました。

みがき残しはないかな?
歯と歯のすきま、生え変わりの歯などに注意して、ていねいに磨きます。

きれいになった歯を見て大満足の子ども達。

これから毎日注意して歯をみがこうと意欲が高まりました。

 

 

6年生の社会科では、役場村民課の中武さんを招いて、租税教室が行われました。

普段の生活から税金がなくなるとどうなるのかを想像しながらの授業でした。
税金の必要性や使われ方に関心をもった6年生。
将来社会人としてしっかりと税金が払える人になろうという感想をもった人もいました。

最後に重いアタッシュケースをあけると・・・

なんと1億円!(もちろんレプリカですが)
大興奮の6年生。楽しく学ぶことができました。


地域の方をゲストテーチャーに招き、充実した学習をすることができました。
大変ありがたいことです。

隈府小学校との交流学習

5・6年生が熊本県菊池市の隈府小学校と交流学習を行いました。

一昨年までは、実際に隈府小を訪問し、2泊3日で交流をしていましたが、

昨年は新型コロナ感染防止のため、中止となっていました。

今年はオンラインで交流することになりました。

各学年ともに、学校や地域の紹介を行い、様々な情報を交換することができました。

その他、各教科の授業を通して交流することができました。

自分たちの力でタブレットを使ってまとめたスライドはとても見やすく好評でした。

授業のための準備についても積極的に取組み、授業もスムーズに進みました。
とても満足した様子の子ども達でした。

「来年は直接会って交流できるといいな」と話す子もいました。
貴重な交流の場となりました。

大豆の収穫

先日の3年生の小豆の収穫に続き、今日は4年生が大豆の収穫をしました。

ペロリ農園へレッツゴー!

今日もいい天気です。
ていねいに収穫作業を行います。
今回も地域の方がお手伝いをしてくださいました。
本当にありがたいことです。

この収穫した大豆は、なんと、これからみそに変身します!

25日に「みそ作り体験」が予定されており、4年生が地域の方の指導の下、オリジナルのみそを作ることになってます。

さらに、このみそは、1年間じっくり熟成され、5年生の家庭科の学習「みそ汁づくり」に使われるのです。

種まきから始まり2年間かけて口にしたとき、どんな感動が待っているのでしょうか。
1年後が楽しみです。

小豆の収穫

3年生が小豆の収穫に行きました。

6月の末に種をまいた小豆がどのくらい成長しているのか、わくわくしながらペロリ農園へ。

JA女性部の方たちが、ありがたいことに準備をしてくださっていました。
作業の説明を聞いて、いよいよスタートです。

棒を使って、実を落とします。それでも落ちなかったところは手で取ります。

「さびる」という方法で、さやや茎を取り除きます。ていねいに、ていねいに。
美しい小豆の実がたくさん収穫できました。


作業の大変さを体験しながらも、農業に携わっている方の苦労や、食の大切さも感じることができました。

また、一粒の種から、こんなにたくさんの小豆ができるという生命の不思議も感じることができたようです。

研究公開

10月29日に、令和3年度「教育の情報化」研究公開がありました。

本校では、3クラスの授業を公開しました。

2年生 生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」
プログラミングを組み入れたおもちゃを作る2年生。
操作にも慣れ、できたおもちゃを動画で撮影し、みんなに工夫したところを発表することができました。
今後、1年生を招待して一緒に遊ぶことになっています。楽しみですね。


 

4年生学級活動「ネットやゲーム依存にならないために」、情報モラル教育の授業です。
養護教諭とのティームティーチングで授業が行われました。
どうすれば依存しないかみんなで考え、決めたことを守るために、Googleフォームを使ってチェック表を作り、実践していくことになりました。


 

5年生社会科「自動車工業のさかんな地域」(兼:全国へき地教育研究大会)

 タブレットで送られた資料や、インターネット、資料集をもとに調べる活動を行いました。
それぞれが考えたことを全体で共有し、課題を解決することができました。

 



昨年度同様、今年度も公開授業すべてのクラスでYouTube配信を行いました。
プロの方の撮影のおかげもあり、参観者に分かりやすく配信することができました。
ICTを活用しながら、生き生きと子どもたちが学習する様子を伝えることができました。

 

朝霧は晴れ

西米良の秋。

朝晩はとても冷えてきました

今朝、子供たちが登校するときには、真っ白な霧がかかっています。

「霧がすごいね」と話しかけると、

「先生、今日は晴れるかも」と予測を立てる5年生。

さすが、理科で天気の学習をしているからですね。
「朝霧は晴れ」と昔から伝えられている観天望気について調べているところなのです。

しばらくすると、空には青空。

すっきりと気持ちの良い秋晴れです。

タブレットで雲の写真をパシャリ!と撮影する子もいました。
とても美しい空でした♪

 

金曜日はいよいよ研究公開です。

2年生、4年生、5年生が「教育の情報化」をテーマに授業を公開します。

研究公開、職員一丸となって


公開授業においては、先生方のこれまでの授業を村外の多くの教育関係者に視聴いただき、本校のさらなる授業改善へ役立てたいと思います。これまで、校内では指導案検討や模擬授業を重ね、10月29日に向けて「チーム村所小」で頑張っています。

研究公開では、プログラミング教育も行います(2年生活科)


2年生の生活科では、「MESH」を使ったプログラミング教育を行っています。
子供たちは動くおもちゃを作りながら、「MESH」の各センサーを上手に活用し、標的に当たれば、音や光で知らせるなど、楽しいおもちゃ作りに励んでいます。
プログラミング教育に関する内容をチラシに掲載してなかったため、今回、お知らせします。この様子は、研究公開でご覧になれます!申し込み締め切り10月25日です。

たくさんとれました!!芋掘り

10月19日(火)。待ちに待った芋掘りの日。
1・2年生は朝から楽しみでたまらない様子でした。


目的地のペロリ農園に到着し、アグリスクールの方から今年の芋のできについてお話がありました。
今年の芋は、大きさは小ぶりだけど、たくさん実っているとのこと。
この話に目を輝かしている1・2年生。さっそく芋掘りに挑戦しました。

次々に出てくる芋に子供達は大喜び!

収穫した芋を袋に入れていただき、大満足の子供達!!
西米良の土・空気・水・太陽、そして、人々に育まれたさつまいも。味も格別のことでしょう!
収穫の秋。これから、小豆や大豆の収穫と続いていきます。

学習発表会

10月10日に小中合同学習発表会がありました。

オープニングセレモニーは、5.6年生の神楽体操。

白張りを着て、自分たちで作った御幣を持って舞いました。

荘厳な雰囲気が会場を包みました。

 

1年生は「くじらぐものわくわくキッチン」

国語で学習した物語「くじらぐも」を劇で発表しました。
一生懸命表現する1年生に温かい拍手がおくられました。

2年生は「2コニコピース」

生活科の学習で育てた野菜や生き物について発表しました。
劇や元気な歌をおり交ぜた楽しい発表でした。

3年生は「語り部」

これまでの学習で語り部の方をお招きし、西米良に伝わる民話の語りについて学習してきた3年生。
初めて語りを披露しました。大勢の前でも緊張せずに、堂々としていました。

4年生は「サウンドオブ4年フレンズ」

音楽で学習した鑑賞教材「サウンドオブミュージック」をオリジナルバージョンのミュージカルにして発表しました。
歌がとっても上手な4年生。美声を聞かせてくれました。

5年生は「あなたは小学5年生より跳べるの?」

体育で特訓したとび箱運動を発表しました。

5年生らしい楽しい寸劇とともに、見事な技を次々と披露。
1・2年生は目を丸くしていました。

6年生は「6年間の冒険日記」

入学してから現在までをていねいに振り返りました。
思い出深い6年間をまわりの方への感謝を含めて表現していました。
最後に歌ったオリジナルソング「ぼくらのキセキ」を披露しました。
感動的な発表に涙する方もいたようです。

 

バラエティ給食

子どもたちがまちにまった「バラエティ給食」。

第1回目の本日は、1~4年生に配膳されました。

 

おにぎり、クロワッサン、照り焼きチキン、ミニドック、卵焼き、ポテト、マカロニサラダ、すまし汁、ミニトマト、みかん、セレクトデザート

色とりどりのおいしそうな料理が給食台に並びます。

給食センターのみなさん、調理が大変だったと思います。
心のこもった愛情給食、ありがとうございました!

 
「おいしかったです♪」

読書の秋

児童集会がありました。

図書委員会の発表でした。

読書の秋に向け、それぞれがおすすめの本を紹介してくれました。

先日寄贈していただいた図書券を使って買ったたくさんの本の紹介もありました。
読み聞かせをしながら楽しい寸劇も披露してくれました。

読書の秋、いろいろな本に出会ってほしいものです。


玄関や廊下の掲示板にも各学年の学習の様子が掲示してあります。
保健や給食の掲示板も楽しく掲示してあり、子ども達も楽しく見ているようです。





御幣づくり講座

先週の金曜日に、御幣(御幣)作りをしました。

西米良の神楽の舞手でもある小河さん、濵砂さん、黒木さんに講師として来ていただき、指導していただきました。

紙を折る方向を間違えないように作ります。

 自分の好みの色を選び、丁寧に仕上げることができました。

来月の小中合同学習発表会で、白張りを着、御幣を持って神楽体操を披露する予定です。

 

新メニュー登場

今年度、西米良村猟友会(村所支部)のみなさんに
「ジビエを使った給食を食べて、勉強や運動に励んでください。」
とのメッセージと共に、たくさんのお肉を提供していただきました。
給食センターでは、夏休みに新メニューの開発を行い、新しいジビエ給食メニューが登場しました。

その第1弾は、「酢豚」ならぬ「酢鹿」!


甘酢っぱくてとってもジューシー。

子どもたちも大喜び。

食べやすい味付けで、鹿肉のおいしさをたっぷり味わうことができました。


ペロリ農園の草取り

きれいな秋空が広がった今日9月9日は、「重陽の節句」。
別名「菊の節句」の日。
アグリスクールの方の季節を感じるこのお話を皮切りに、本日の活動が始まりました。

3年生は、本来なら「小豆の草取り」を行うはずでしたが、現在ペロリ農園の小豆には小豆の花が咲いており、
「そっと見守る大切な時期」。ということで、本日は、まず、小豆の観察を行いました。
子供達は、初めて見る黄色く美しい花にうっとりでした。



観察を終えると、1・2年生が育てている芋畑の草取りに向かいました。
1・2年生が大きくておいしい芋を収穫できるようにと、懸命に草抜きをする3年生の子供達。
いつも以上にたくさんの草を抜き、大満足!


次の活動は、いよいよ小豆の収穫。その日を心待ちにしている3年生の子供達です。

小中合同運動会

9月5日(日)に西米良中学校にて、小中合同運動会が行われました。
今回は、昨年度以上に感染症対策、熱中症対策に努めて運動会に臨みました。

天気にも恵まれ、堂々と入場してくる子ども達。
今年のスローガンは「全身全霊 ~最強の米良魂で勝利をつかめ!~ 」
みんなやる気に満ち溢れています。

 

3~6年生は100mを駆け抜けます。

1・2年生は50メートルを全力疾走。

歯を食いしばってゴールを切る姿はとてもかっこいい!

 

3~6年生の団技は「まほうのじゅうたん」

2メートル四方のシートにソフトバレーボールを入れ、リレー方式で運びます。

途中、高さの違うゴムヒモが張ってありますが、なんのその。練習の成果が発揮されました。

最後は団長が背負うカゴに投げ入れます。

どちらの団もチームワークを発揮して、最後までがんばりました。

 

そして、1・2年生のダンスは「みんなでおどろう!ハロメラ2021!」

カラフルなバンダナと手袋で華やかにダンスを披露してくれました。

一生懸命踊る姿に、会場の観客のみなさんから温かい拍手をいただきました。

 

これまで何度も練習してきた「神楽体操」

準備の際には、6年生が優しく1年生にタスキの結び方を教えていました。

太鼓と笛の生伴奏で、神々しく舞う全児童の姿に、地域の方も目を奪われていたようです。

 

1・2年生の団技は「玉入れホイホーイ」

オリジナルのエコバックをもってかわいく登場。

このエコバックには決められた数の玉が事前に入れてあります。

2つのカゴめがけて、投げ入れます。

練習では数個しか入りませんでしたが、本番ではたくさん入りましたよ。

 

 

午前中もっとも盛り上がったのは「団対抗全員リレー」です。

小学1年生から中学3年生までのリレーは圧巻でした。

子ども達が必死にバドンをつなぐ姿に感動させられました。

 


3~6年生のダンス「心を一つにレッツダンス!」は、大いに盛り上がりました。

ダンス実行委員会が創作したダンス軽やかに舞い、伝統の「カッチンソーラン」を勇壮に踊りました。この日のために、ダンス実行委員会が準備をし、みんなをまとめてくれたおかげで大成功となりました。

 


中学生の徒競走、ダンス、米良太鼓など、どれも力強く、小学生はあこがれのまなざしで見つめていました。
「自分のいつかこうなりたいな」と思いながら見ていたかもしれません。

赤団団長、中武いさとくん、
白団団長、中武しおんくん
両団の団長を中心にリーダーたちが、気迫を込めて応援してくれました。

 

今年は7年ぶりに新記録が出ました!
5年生100m走、山﨑たかしくん、記録15秒70
おめでとうございます♪

感染症対策をはじめ、温かい声援、準備、片付けなど、保護者の皆様には大変お世話になりました。

西米良村の小学生と中学生の力を合わせた運動会が無事終わりました。

 

防災頭巾

今日は防災の日です。
1年生が生活科で「あんぜんにくらそう」という学習をしました。


以前、西米良村のボランティアの方々からおくられた手作りの防災頭巾を使いました。

「ふわふわして気持ちいい」

「うれしいな」

という声もあがっていました。


まさかの時にも、きちんと行動できるように学習できました。
いつもは、ざぶとんにして使っています♪

 

避難訓練(地震)

西米良村の96%は山林です。
本校の児童も自然豊かな環境で学べることをうれしく、そして、ありがたく思っています。

しかし、地震による山崩れ、がけ崩れ、地滑りなどの危険も想定されます。


本日は地震の避難訓練を行いました。

各教室で地震の際の安全な行動についての動画を見た後に訓練開始です。

初めての訓練でしたが、1年生も落ち着いて行動し、しっかりと机の下で身を守ることができました。


「おさないはしらない、しゃべらない、もどらない」

というキーワードをもとに、中庭への避難がスムーズにできました。

明日は9月1日は防災の日。関東大震災が起こった日です。
どんなときでも、災害への備えを怠らないように、という意識づけにもなりました。

予行練習

27日(金)に小中合同運動会の予行練習が西米良中学校でありました。

中学校での初めての練習にとまどいながらも、みんな真剣に取り組む姿が見られました。

今年度の団技は、ソーシャルディスタンスを考慮したものに変更しました。

制限はありますが、今できることを考え、5日(日)の運動会に向けて、一致団結してがんばります。

 

本日、神楽体操の最後の練習でした。兒玉さんと中武さんを講師に全体練習が行われました。
講師の方の太鼓と笛の生演奏ということもあり、いつもより緊張感がありました。

ポイントを指導してくださり、さらに磨きがかかりました。

5・6年生はさすがベテラン!安定感のある神楽体操を披露してくれました。。

1年生は初めにくらべるとずいぶん上手になりました。

運動会当日も、全校児童74人が心を一つにして舞います。