学校の様子
通学路の危険箇所点検
6月12日(木)の午後、児童下校後に通学路の危険箇所点検を行いました。例年は、学校職員やPTA三役・校外指導部の方々で行っているのですが、今年は、地域見守り隊の方々にも協力していただきました。
さすが、地域見守り隊の方々です。通山在住歴が長いため、学校職員や保護者よりも危険箇所をよくご存じで、「こっちの方があぶないことないか?」などご意見を下さりました。
今回の点検結果は一覧表にまとめて町役場へ提出し、情報共有するとともに、改善できるところは改善してもらえるよう要望していきます。
田植え(5年)
6月12日(木)、5年生がJA青年部の方々のご指導のもと、田植えを行いました。
一週間前の「ドロリンピック」で田んぼの中のぬかるみは経験していました。しかし、腰をかがめながら印に合わせて丁寧に植えていくのは、なかなか難しかったようです。
でも、みんなでやればそれもまた楽しいのでしょう。子ども達は笑顔でやり遂げていました。
2年生学校周辺町たんけん第2弾
6月10日(火)、2年生は学校周辺町たんけん第2弾として、学校に隣接しているお店屋さん「善太郎屋」を見学させてもらいました。
何が売っているのかな?と熱心見学しながらメモを取っていました。おいしそうなスイーツを発見しました。「食べたいなあ・・・」とつぶやきながらゆっくりショーケースの前を通り過ぎていました。
いのちの教育①(4年)
6月9日(月)、4年生の教室では動物愛護センターの職員(2名)が講師として来校され、「いのちの教育①」の授業が行われました。
世の中には、様々な動物がいることを確認しました。そして、人は牛や豚、鶏などの「いのち」をいただいて生きていることを確認し、感謝の気持ちをもって生活していくことを学びました。
プール開き(中学年)
6月5日(木)、梅雨の中休み(快晴の中)、中学年のプール開きがありました。
1年ぶりのプール、少し肌寒かったですが、たくさんの笑顔が見られました。
ドロリンピック(5年)
5年生は6月5日(木)田植え前の田んぼで「ドロリンピック」を行いました。
追いかけごっこをしたり、折り返しリレーをしたり、バレーボールやサッカーなどの球技を楽しんだりしました。
いつもとは勝手が違う田んぼの中で思う存分楽しみました。
この日の夕方、一本のお電話をいただきました。たまたま学校近くを通りがかった方が、このドロリンピックの様子をご覧になり「ドロリンピックをして楽しんでいた子ども達より元気をもらいました」といった内容のお電話でした。
郵便局見学(2年)
6月5日(木)、2年生は学校から約1.5km離れたところにある番野地郵便局へ見学に出かけました。
初めて郵便局の中に入る子もいたようです。あらかじめ学校で質問を考えておいたので、次々と分からないこと・教えてもらいたいことを質問していきました。
後半には、郵便ポストの中の仕組みを見せてもらいました。
NHKコンクールに向けて
通山小学校は、今年、第92回NHK全国学校音楽コンクール 宮崎県コンクール(8月8日金曜日)に出場します。
2~6年生に出場希望をとったところ、約半数にあたる55名が参加を希望しました。
平日の放課後約1時間程度、週2~3日練習していきます。
5月下旬より練習を開始し、6月2日には、パート別の練習をしました。(アルト担当の子ども達)
みんな真剣に練習に参加していました。
通山地区「敬老会」
5月30日(金)、通山地区自治公民館の「敬老会」が通山小学校体育館で行われました。
昨年度までは、9月の祝日:敬老の日にあわせて行っていたのですが、近年の猛暑を考慮し、新緑あふれるこの時季に行うこととなりました。
また、地域の諸先輩方を子ども達の元気な姿で喜ばせてもらえないかとの相談を受け、通山小学校全校児童が参加して、様々な出し物を提供しました。
1・2年生、4・5年生は、それぞれ歌の発表を行いました。
6年生は1人1人が先週の修学旅行の思い出発表を行いました。
最後に3年生は、手作りお守りのプレゼントと肩もみトントンを行いました。肩もみトントンは、3年生だけでは人数が足りなかったため、2~6年生が参加して行いました。
肩もみをする際に笑顔で声かけしている姿に、ほっこりします。
なお、通山小の出し物の前には、番野地保育園の年長さんの出し物もありました。とってもかわいくて癒されました。
交通安全教室
5月29日(木)、交通安全教室が低・中・高学年に分かれてそれぞれ行われました。交通安全協会の方々4名が来校され、低学年は「道路の安全な渡り方」について学びました。中・高学年は「自転車の正しい乗り方」について学びました。
宮崎県児湯郡川南町大字平田6383
電話番号
FAX
本Webページの著作権は通山小学校が有します。
学校評価に「令和6年度学校関係評価書」を掲載しました。なお、学校関係者評価書の中には、自己評価書及び学校関係者評価委員の意見も反映されています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2 1 | 3 1 | 4 2 | 5 1 | 6 1 | 7   |
8   | 9 1 | 10   | 11 1 | 12   | 13   | 14   |
15   | 16 1 | 17   | 18   | 19 1 | 20   | 21 2 |
22   | 23   | 24   | 25 1 | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 1   | 2   | 3 1 | 4   | 5   |