学校の様子

発表集会・田植え(5年生)

 今日の朝の、発表集会は5年生の発表でした。5年生は、「君をのせて」の合唱と川南の特産物をリズムに合わせて紹介するパフォーマンスを見せてくれました。最後は、全校でリズムに合わせて表現する活動をしました。子どもたちの感想にもありましたが、きれいな歌声と工夫された発表に驚かされました。
 また、5年生は、2校時・3校時に総合的な学習の時間で「田植え」を行いました。種もみから苗を育てて、その苗を学校田に植えました。田植えが初めてという子どももいましたが、最後まで子どもたちはがんばりました。これから、田んぼに足しげく通って、水の管理や草ぬきなどを行いながら、学習を進めていきます。協力していただいた、JA青年部の方々ありがとうございました。

参観日・プール掃除

 5月30日(土)の参観日、PTAバザー・学級対抗レクレーション大会には多数の保護者の皆様に御参加いただき、ありがとうございました。特に、PTAバザー、アジャタ大会の準備、運営、片付け等多くの方々の協力をいただきました。おかげさまで、大変な盛り上がりを見せました。バザーの方は、およそ15万円程度の利益が出ました。昨年以上の利益になりそうです。また、アジャタ大会は、どの学級も奮闘しました。結果は、3年生が優勝でした。お疲れ様でした。


6月1日(月)、2日(火)は、4年生~6年生の児童でプール掃除を行いました。特に、6年生の掃除のときは、地元の消防団の方々の協力を得て、スムーズに作業が進みました。消防ポンプの威力はすごいですね。大変助かりました。消防団の方々ありがとうございました。

ドロリンピック・参観日

 今日の5、6校時は、5年生の総合的な学習の時間の「お米学習」の一環で、田植え前の田んぼでスポーツをする「ドロリンピック」が行われました。子どもたちは、水着も着用して田んぼの泥の感覚を体全体で感じていたようです。種目は、かけっこ、鬼ごっこ、ドッジボール、バレーボール、手押し相撲などでした。来月の中旬に、田植えを予定しています。


 さて、明日5月30日(土)は、5月の参観日です。また、PTAバザー、PTA交流活動アジャタ大会もあります。多数の参観お待ちしています。日程は次の通りです。
10:05~10:50 参観授業(下学年)
11:00~11:45 参観授業(上学年)
12:00~13:00 バザー
13:00~13:50 片付け・準備
14:00~16:00 アジャタ大会
16:00~16:20 片付け 

宿泊学習(5年生)①

今日と明日は5年生の宿泊学習が青島青少年自然の家で行われています。天候にも恵まれ、全員そろって出発し、1日目のプログラムにそって順調に学習を進めているようです。写真は、午前中の追跡ハイキングの様子です。

消防の仕事(4年生)

 今日の5時間目は、4年生の社会科の授業で、消防署の仕事について、東児湯消防組合川南分遣所の方を招いて学習を行いました。体育館で、消防や救急の仕事や地域の防災についての話があり、その後、実際の消防自動車を見せてもらいながら、説明していただきました。子どもたちも、教科書の写真や話ではなく、生で見たり聞いたりする学習は楽しかったようです。

小中合同あいさつ運動

今朝は、国光原中学校の生徒が朝、校門に立ってあいさつ運動を行いました。昨年度から始まった運動ですが、小学生も中学生と元気にあいさつを交わしていました。子どもたちは大人や先輩たちの後ろ姿を見て育っていきます。私たち大人も、気持のよいあいさつを心掛けていきたいですね。

児童集会・種まき・苗植え

 今日は、いろいろな行事がありました。朝は、児童集会で、委員会紹介がありました。5,6年生が自分たちが所属する委員会活動の内容を、1年生から4年生までの子どもたちに紹介しました。クイズなども交えながら、大きくはっきりした声で発表していました。
 3,4校時は、種まき(5年生)とミニトマトの苗植え(2年生)を行いました。5年生はJA青年部の方々を招いて、お米学習の一環で、種まきをしました。育苗箱に平らに土を詰め、まんべんなく籾をまいて、土をかぶせ育苗ハウスに移しました。初めて体験する子どもばかりで、青年部の方々にアドバイスをいただきながら慎重に作業を進めていました。次は、来週のドロリンピックです。2年生は、自分の植木鉢にミニトマトの苗を植えて、支柱を立てました。これからお世話をして、おいしいトマトを育ててほしいと思います。
 
 

交通安全教室

今日は、全学年で交通安全教室を高鍋地区交通安全協会の交通指導員と高鍋警察署の警察官を招いて行いました。1,2年生は、歩行中の安全について、3~6年生は、自転車の安全な乗り方を中心に学習しました。指導員や警察の方からの話や実技訓練を通して、交通安全について理解を深めたこととと思います。町内でも、子どもたちが巻き込まれる事故がおこっています。防ぎようのない事故もありますが、自分の命は、自分で守る努力はしていかなければなりません。学校でも指導しますが、ご家庭でも、機会を見つけて、危険予知能力を高めるような話をされるとよいかと思います。

埋蔵文化財センター出前講座

今日の4校時は、6年生の社会科の授業で、埋蔵文化財センターの2人の先生を招いて、歴史の授業を行いました。初めに、教室で旧石器から古墳時代までの様子を説明してもらいました。次に、川南町で出土した石包丁や土器などの貴重な資料も実際に見せてもらったり、手にとらせてもらったりしながらの学習でした。川南町の歴史と絡めて古代の生活や文化について説明してもらったことで、子どもたちも目を輝かせながら学習に取り組んでいました。

学校探検


今日は、入学した1年生を2年生が案内する形で、学校の中を探検する生活科の授業がありました。2年生は、担当する1年生を引率しながら、バスガイドさんのように学校のいろいろな教室や施設を案内していました。1年生も、はじめて見るものばかりで、目を輝かせながら見学していました。1年生も2年生も大満足の時間だったようです。

4月参観日

明日は参観日となっております。本年度最初の参観授業、懇談で子どもたちも楽しみに待っています。よろしくお願いいたします。
13:15~14:00 全校一斉参観授業
14:15~15:00 学級懇談会
15:10~15:40 全校懇談会(体育館)
※教室は、南校舎が1年・4年・6年、北校舎が2年・3年・5年・たんぽぽ・ひまわりです。

歓迎集会

今日の朝は、歓迎集会が行われました。新1年生を迎えて、初めての集会でした。1年生の自己紹介の後、全校児童から言葉や歌のプレゼントがありました。1年生も、少し緊張しながらも、自分の名前をはっきり言えました。明日は、初めての5時間授業です。掃除も初めて参加します。ドキドキの1週間ですね。写真は、初めての給食(月曜日)と歓迎集会です。

入学式

今日は、入学式。35人の新1年生が元気に入学してきました。入学式の態度も立派で、自分の名前が呼ばれると元気に返事していました。来週、月曜日から早速、給食も始まります。これからの学校生活が楽しみですね。入学、おめでとうございます。写真は、6年生の歓迎の言葉と記念写真です。

始業式

今日は、始業式。平成27年度のスタートです。子どもたちは、新しい8名の先生方を迎え、新しい担任の先生、新しい教室、ドキドキいっぱいの1日だったことと思います。新しい学年で新しい目標に向かってがんばっていってほしいですね。

また、本年度もよろしくお願いします。写真は、始業式の様子です。

巣立ち

去る3月25日(水)卒業生45名が巣立ちました。卒業生には今後一生、「考えること、助け合うこと、やり抜くこと」を忘れずに自分を磨き続けてほしいと願います。写真は卒業式後の集合写真です。みんないい顔をしています。
1組

2組

卒業式近づく

3月25日(水)は卒業式です。6年間一日一日、一歩一歩努力した結果卒業できるのです。これからも少々のことでへこたれない強さと、困っている人やがんばっている人に声を掛けるやさしさを忘れず次の一歩を踏み出してください。写真はこの冬の寒さを力に変え一斉に咲いた校舎裏の桜です。
■平成26年度第104回卒業式
 ・3月25日(水)
 ・受付9時20分~9時40分(体育館)
 ・卒業式 10時00分~11時30分
※本年度は体育館2階を撮影場所として試験的に一部開放します。外階段からの出入りとなります。式途中での保護者座席への移動は(ドアの開閉ができないため)できません。
山桜

スペシャルメニュー

3月17日(火)は1月に町選挙管理委員会を講師に迎え、実施した選挙出前授業で見事58%という圧倒的な支持を受けて「当選」したスペシャルメニュー川南町産トンカツとむらさきいもチップが給食に出ました。手作りトンカツはとても大きくて大満足でした。みんな20歳になったら必ず選挙に行こうね!写真はナンバーワントンカツをいただいている児童の様子です。
スペシャルメニュー

卒業式まで残りわずかとなりました

明日3月18日(水)は卒業式予行練習です。卒業生は下学年の子どもたちにとって常に「かっこいいお兄ちゃん、お姉ちゃん」でしたので1年生の子どもたちなど、お別れの手紙を書きながらとても寂しがっていたそうです。卒業生を心を込めて送りたいと思います。今年は2年生から5年生までの児童が卒業式に出席します。来年は1年生も含め全児童で門出を祝う予定です。写真は、卒業式練習の様子です。
卒業式練習

用水路通水、注意を

3月10日(火)通山地区の用水路に水が流れ始めました。子どもたちには、危険防止と、堰をさわると農家の方々に迷惑になることから、用水路に近づかないよう指導しました。水のにおい、流れる音だけでも十分に春の息吹を感じることができます。写真は用水路と堰の様子です。
用水路通水

参観・総会参加ありがとうございました。

3月6日(金)参観日とPTA総会に多数御参加くださいましてありがとうございました。1年間のまとめとして子どもたちの成長を感じてくださったのではないでしょうか。また、PTA総会では本年度及び次年度の事業や会計について検討の上、原案を承認していただきました。また、10日には報告会も開催することができました。今後とも子どもたちの笑顔のために皆様の御協力をよろしくお願いいたします。写真はPTA総会の様子です。
PTA総会

天龍梅まつり児童習字展

3月6日(金)本日の参観よろしくお願いします。日程等は昨日のブログを御覧ください。さて、天龍梅まつり児童習字展について御案内します。
・期間:平成27年3月9日(月)~3月22日(日)
・場所:川南町商工会1階エントランスホール
・時間:平日 8:30~17:15
     日曜 9:00~17:00  但し、最終日の22日(軽トラ市開催日)は13:00まで
    ※ 土曜日、祭日は休みとなっております。
 皆様どうぞ足をお運びください。各校の児童代表の力作が御覧いただけます。
参考:通山小学校の受賞者
 5年生の部
 ・ 入  選:林すずさん、赤堀優翔くん
  6年生の部 
 ・準特選:矢野天翔くん
 ・入  選:俵葉月さん、髙橋翔真くん、俵崎優子さん

朝のあいさつ運動にも三代目が

校門であいさつ運動を高学年の生活委員会児童が行っていますが、北校舎1階では2年生による自主グループが二代目としてあいさつ運動を行っています。そして今週は南校舎1階付近で三代目となる1年生のあいさつ運動が始まっていました。自主的なあいさつ運動の輪が広がっていくことがとてもうれしいです。写真は三代目あいさつ運動のようすです。
あいさつ運動
明日は参観日PTA総会となっております。本年度最後の参観授業、懇談で子どもたちも楽しみに待っています。よろしくお願いいたします。
・13:20~14:05 全校一斉参観授業
・14:15~14:50 学級懇談(まとめ、役員決め等)
・15:00~16:25 PTA総会

お別れ遠足が終わりました

2月27日(金)お別れ遠足は、昼前からルピナスパークに移動して、べんとうの日の弁当やおやつをおいしくいただいた後、クラスの仲間や先生と思い切り遊びました。今日はへとへとに疲れていることと思います。保護者の皆様、弁当づくりの手伝いや買い物など御協力ありがとうございました。写真は、ふれあい集会総合成績で第1位に輝いたグループの「勝利の叫び」の瞬間です。
お別れ遠足

お別れ遠足

2月27日(金)今日はお別れ遠足です。絶好の遠足日和になりました。みんないい子でしたからね。
今、ふれあい集会が始まりました。1年生から6年生の28グループに分かれていろんなゲームを楽しんでいます。集会のあとルピナスパークに移動します。写真はふれあい集会でなわとびゲームに挑戦しているところです。
ふれあい読書

むかしのあそびにちょうせんだ!

2月24日(火)は1年生、朝からなんだか落ち着かない様子でした。それもそのはず今日は待ちに待ったむかしのあそびにちょうせんだ!が2時間もあるのです。しかも、先生はやさしいやさしい平坂さん御夫婦ほか9名のみなさんと、保護者のみなさんです。こままわし、けんだま、おはじき、お手玉、あやとり、竹とんぼ、はねつき、竹馬………もっと遊んでいたいよ。2時間はあっという間に過ぎていきました。昔の遊びはちょっと難しいけど、やり出したらやめられないくらい楽しかったようです。教えてくださったみなさん。どうもありがとうございました。また11月によろしくお願いします。
むかしあそび

交流会

2月13日(月)は来年度入学予定の子どもたちが所属園(所)の先生方の引率で,学校にやってきました。迎える小学校は来年度6年生になる子どもたちです。当日は晴天に恵まれたこともあり、外で元気よく、鬼ごっこやドッジボールを楽しみました。「鬼ごっこが楽しかったです。」などとの感想を聞き、小学生のお兄さん、お姉さんも思わず頬がほころんでいました。写真はドッジボール終わりのあいさつの一コマです。
交流会

川南町生涯学習大会

明日2月11日(水)建国記念の日は生涯学習大会があります。大会参加係の皆様どうぞよろしくお願いいたします。なお、どなたでも参加可能と言うことです。
■川南町生涯学習大会
 日時:平成27年2月11日(水)8時45分~12時05分
 
 
 場所:サンA川南文化ホール
1 川南町無形民俗文化財発表「登り口奴踊り」………8時45分
2 トロントロンこどもサミット2015………9時25分頃
 ・Team Kawaminami学校と地域のつながりを大切にしよう
 ・三大開拓地小学生交流事業報告
3 女性団体活動報告………10時20分頃
4 記念講演………10時40分頃
 ・演題:「ハッピーエイジングのススメ」
 ・講師:宮崎県立看護大学大学院教授 江藤 敏治氏

バレー支柱置きが整備されました

2月9日(月)体育館のバレー支柱置き場ができました。これまでバレー支柱は床置きになっておりましたがこれにより、クラブや体育の時間、少年団等利用団体の皆さんの利便性が高まります。町の技術員の皆さんどうもありがとうございました。
支柱置き場

寒さの中にも…


2月9日(月)、10日(水)は冷え込み厳しい朝となりました。しかし、この季節は夜空の美しい季節でもあります。
「冬の夜 静かな夜空を見上げれば 星たちたくさん 目に映るかな」この短歌は2月7日の宮日学園歌壇に掲載された本校6年の俵葉月さんの作品です。写真はこの冬初めて凍った中庭の池の様子です。一首いかがでしょう。

冬の池 

薬物乱用防止教室


2月6日(金)6年生対象に薬物乱用防止教室を開催しました。講師は川南町ライオンズクラブの平田順一先生と香川洋子先生です。薬物の恐ろしさや断り方についてDVDやロールプレイで学習し、大変ためになる1時間となりました。写真は誘われたときの3つの断り方を御指導いただいているところです。
薬物乱用防止教室

鬼は外福は内

2月3日は節分でした。子どもたちは、追い出したいおにとして、「よだきんぼおに」や「お母さんの言うことを聞かないおに」など、自分なりに自分の「おに」を自覚しているようでした。しかし、豆を多い子が少ない子に分けてあげるなど、うれしい「ふく」も見られた豆まきでした。写真はそのときの一枚です。
まめまき

明日は新入学児童・保護者説明会です


明日、2月3日(火)は新入学児童・保護者説明会です。どうぞよろしくお願いします。
 なお、案内文書に教育指導資料とありますのは同封している名票のことです。よろしくお願いいたします。
■通山小学校新入学児童・保護者説明会
○ 受  付 14:00~14:20
○ 説明会 14:20~15:30
○ 会 場 図書室(管理棟2階東側)
写真は昨年のこの時期説明会に参加した1年生児童の下校の様子です。子ども同士で楽しく下校しています。
1年生下校

歩くことはいいことだ

寒い朝が続いています。しかし、5分でも歩くと体がポカポカしてきます。ということは血の巡りや腸の働きもよくなるということです。写真は1月30日(金)朝の登校の様子です。朝の登校、近い子で3分、遠い子は40分ぐらいでしょうか。学校に着く頃には体も頭も準備OKになるというわけです。
集団登校

こんなにりっぱになりました

1月27日(火)の朝の時間に1年生の発表がありました。1年生は詩をグループごとによんだり、全員でダンスを踊ったりしました。みんなとても上手にできて、拍手喝采でした。今、学校では子ども達がなわとびを一生懸命に練習しています。きっと家でも「見て、見て。」「見せてやろうか。」などと声がかかっていることでしょう。保護者の皆様の温かいまなざしは子ども達をすくすくと成長させる栄養です。写真は発表集会の一コマです。
1年生

浜雑煮調理体験

1月21日(水)通山自治公民館女性部の皆様の御支援を受けて、6年生が「浜雑煮」づくりに挑戦しました。鯖をおろしてフライパンで焼いて、身をほぐして入れることで、雑煮の味が何とも言えぬ風味に仕上がりました。お鍋は空っぽ、おなかはいっぱい大満足でした。子ども達は「浜雑煮」をこれからも地域の伝統として引き継いでくれることでしょう。なお、先週の選挙出前授業や今回の調理体験などを含め、1月30(金)の読売新聞にかなり大きく記事として取り上げられるそうです。
写真は、通山自治公民館女性部の皆さんです。ありがとうございました。通山公民館婦人部

避難訓練(火災想定)

1月21日(火)の朝の時間火災を想定した避難訓練を行いました。学校で火災が発生したことを想定したものです。消防車のサイレンを聞くとどきっとします。家庭でも次のようなことについてお話しください。
・親がいないときの火を使うルール
・万が一火災が発生したときの逃げ方
写真は避難訓練の様子です。
避難訓練

郡PTA研究大会開催される

1月17日(土)新富町文化会館で児湯郡PTA研究協議大会が開催され、本校からPTA三役の皆様に御参加いただきました。はじめのあいさつに立たれた県の副会長さんは「PTA活動はとても楽しくためになり、友だちがたくさんできました。」とおっしゃっていました。同様の感想はほかのPTA役員さんからもよくお聞きします。今まさに新年度役員の選出の時期です。やってみたら必ず「楽しくてためになる」PTA役員、ぜひお受けくださいますよう、お願い致します。写真はパネルディスカッションの様子です。
郡P研究大会
※明日は参観日です。時間については1月9日付けの記事で御確認ください。

「子育て支援隊」認定

毎週木曜日の朝を子ども達はとても楽しみにしています。「ノバセンブラ」がやってくるからです。「ノバセンブラ」は御存じの通り本校の保護者及びOBを中心とした読み聞かせグループです。その「ノバセンブラ」がこの度宮崎県より、子育て支援を推進しているグループとして「子育て支援隊」の認定を受けました。「ノバセンブラ」の皆様の今回の認定は学校としましても大変うれしいことです。子どもたちを地域ぐるみで育てていくことは町の教育振興計画、本校の重点的取組事項としても掲げていますが、今後もますますこのような活動を広く皆様にもお願いできればと考えておりますのでどうぞよろしくお願いいたします。写真は1月15日(木)の1枚です。
ノバセンブラ

選挙出前授業

1月14日(水)6年生を対象に、川南町選挙管理委員会の皆様を講師に迎え、「みんなで考えよう選挙」というテーマで授業を実施しました。授業を受けて、子ども達は8年後か9年後選挙があったら、必ず選挙に行くと力強く発表していました。昼休みには全校児童で3つの給食メニューから一つを実際に選ぶ模擬投票を行いました。投票に際しては6年生による放送演説も行われるという、本格的なものでした。ちなみに3つのメニューとは「焼き肉、とんかつ、ハンバーグ」です。ほかの小学校で出前授業が終了した時点で開票、結果の発表が行われます。どのメニューになるかみんな楽しみにしています。川南町選挙管理委員会の皆様どうもありがとうございました。写真は模擬投票の様子です。
模擬投票

市町村対抗駅伝大会


1月12日成人の日に第5回目となる市町村対抗駅伝大会が宮崎市で開催されました。本校からは6年生の俵葉月さん、5年生の税田愛咲美さん、谷口慶彦先生が選手として選出され、俵葉月さんが出場しました。今年もいろいろな体育的文化的イベントや応募があります。みんな、自分の得意な分野を中心にどしどしチャレンジして欲しいと思います。写真はたすきを受け取る直前の中継所のようすです。
駅伝

1月も中旬へ

子どもたち、今年のめあてを守っていますか?まさか三日ぼうずにはなっていないでしょうね。さて、来週はもう1月中旬となります。来週、再来週の主な行事をお知らせします。
■14日(水)川南町選挙管理委員会出前授業(6年生)
 ・ 給食メニューを決める模擬選挙には全児童が参加します。
■16日(金)集金袋締切日
■20日(火)参観日
 ・ 10:20~11:05(3校時)下学年授業参観
 ・ 11:15~12:00(4校時)上学年授業参観
■21日(水)通浜雑煮調理体験学習(6年生)
 ・ 地元通浜の「焼き魚入り雑煮」を通山自治公民館婦人部の皆様を講師に迎え調理します。
 このほかにもいろいろな楽しい行事が目白押しです。
 写真は9日(金)の職員による交通安全指導の様子です。
交通指導

3学期スタート

昨日から3学期がスタートしました。始業式では児童代表あいさつで、5年生の山下七海さんが、「下級生が、自分もこんな上級生になりたいなと思ってもらえるようになりたいです。」と抱負を発表しました。年のはじめは、気持ちを切り替えるチャンスです。「よりたくましく、よりやさしく成長して欲しい。」そのために何をさせて何をがまんさせるのか、個人で続きにくいこともみんなでならがんばれるものです。皆様どうぞよろしくお願いいたします。写真は始業式の児童発表の様子です。
始業式

今年もよろしくお願いします

今年もよろしくお願いいたします。
本校にとってもみなさんにとっても、良い年になりますように。
明日(1月6日)は始業式です。
全員が集団登校で元気に登校してくれることを待っています。

いよいよ2学期の締めくくりです

2学期の登校日もあと3日となりました。各学級楽しい時間割となっているようですので、保護者の皆様も子ども達に期待感をもたせて送り出していただけたらと思います。
25日(金)2学期終業の日の下校時刻は全学年15時00分、給食ありとなっています。
写真は落ち葉で、すてきなお面をつくった1年生です。
すてきなお面

第16回西都・児湯の子どもたちによる絵画展

第16回西都・児湯の子どもたちによる絵画展が、高鍋町の高鍋美術館で行われています。期間は、12月7日()から12月21日()10時00分~17時00分までです。通山小の子供たちの作品もたくさん展示してあります。中でも、5年生の島埜内 壮太君が金賞を、4年生の佐々木 渉君が銅賞を受賞しました。この機会に、お子さんと一緒に足を運ばれてはどうでしょうか。作品が展示されている児童は次の通りです。(敬称略)

1年 橋口陽菜乃・増野 大翔
2年 松岡  杏・佐々木真優
3年 多田 時生・原田 和心
4年 佐々木 渉・河野 小夏
5年 島埜内壮太・佐藤 夢果
6年 石田 リサ 黒木 麻衣


 

大きないもが掘れました

12月に入り、「霜が降りたら」と待っていた、いも掘りをひまわり学級の子ども達が行いました。グローブのような大きないもが掘れました。写真は掘り出されたいも(畑いも)です。今度お好み焼きパーティをするのだそうです。
畑いも
※ 本日の家庭教育学級講演会は図書室で7時半より開催します。
※ 明日は持久走大会です。時間予定は11月13日付けブログを御覧ください。

租税教室開催される

12月2日(火)は西都児湯法人会の皆様を講師に迎え6年生児童を対象に租税教室を開催しました。税と社会の関係などを詳しく分かりやすく教えていただきました。1億円のレプリカも準備してくださり、子ども達は大歓声を上げていました。写真は租税教室の様子です。
租税教室

11月の参観日(日曜参観)


あさって、11月30日(日)は参観日です。保護者の皆様の御参観よろしくお願いします。 今回は、全学年「道徳」の授業参観となります。
1 期日 平成26年11月30日(日)
2 時間 12:50~13:35 1~3年 授業参観
      13:45~14:30 1~3年 懇談  4~6年 授業参観
      14:40~15:25 4~6年 懇談
      
3 連絡 ・ 子どもたちの弁当の準備をお願いします。
      ・ 駐車場は、通山地区公民館、農村公園を御利用ください。
      ・ スリッパは各自御持参ください。靴箱は児童靴箱の空いているところを御利用ください。
      

防犯教室

 今日、3校時、3年生を対象に毎年行われている防犯教室が行われました。宮崎北警察署の生活安全課から講師を招いて、チームティーチングという形で授業を行いました。内容は、万引などの反社会的行動を起こさないようにというもので、寸劇などを交えて分かりやすい授業が行われました。これから年末年始、お金や物をもらったり、自由な時間が増えたりする時期です。家庭でも、犯罪を起こさない、巻き込まれない声かけをよろしくお願いします。
 

幼保小連絡会


11月21日(金)来年度新入学予定児の在籍する保育所・幼稚園の先生方を迎え、幼保小連絡会を行いました。全学年の児童の様子を参観していただき、そのあと情報交換会を行いました。来年4月の入学に向けて準備を進めていきます。写真は保育所や幼稚園の先生方に見守られて少々緊張気味の1年生です。

味噌汁をつくりました

11月19日(水)5年生が家庭科の授業で味噌汁をつくりました。だしがきいていてとてもおいしかったです。きっと家でも作ってみることと思います。本校PTAの第2期子供を健やかに育てる推進活動もあとわずかになりました。食事と読書がテーマです。どうぞ家庭でもチャレンジさせてみてください。写真は味噌汁の味に大満足の5年生です。

体力賞、子供を見つめる日作品展受賞伝達式


11月11日(火)標記伝達式を行いました。
■体力賞
 抜きん出た体力の児童が20名、中でも6年生は8名とあこがれの姿をここでも見せています。また、女子が13名と女子の体力が上位グループでは高くなっていることも分かります。体力は伸ばすことができます。どうぞ積極的な健康づくりに取り組んでみてください。
■子供を見つめる日作品展
 この作品展では、例年通山小学校児童の活躍が見られますが、今回は3年生の新名凌典くんが作文の部で宮崎県知事賞、5年生の山下孝介くんが図画の部で全漁連会長賞をそれぞれ受賞するなど、全部で12名の児童が入賞しました。
・・・中には上記2賞をダブル受賞している児童もいて、文武両道と大きな拍手を受けていました
写真は受賞伝達式にりりしい態度で参加する受賞児童です。

持久走大会伴走者募集中


12月5日(金)に持久走大会がありますが、例年保護者の方から伴走者を募集しています。最後尾を伴走していただく役割です。希望がありましたら、教頭までお電話ください。
■ 平成26年度持久走大会
 
 1 日時 平成26年12月5日10時20分~11時50分まで
開会式10:25~
競技予定時刻
 
 
  (1) 1、2年女子10:40
  (2) 1、2年男子10:47
  (3) 3、4年女子10:54
  (4) 3,4年男子11:01
  (5) 5,6年女子11:08
  (6) 5,6年男子11:16
閉会式11:35~
写真は、尾鈴山をバックに疾走する子ども達です。
 

第1回PTA役員選考会開催される


11月11日(火)の夜、三地区の育成会長さんと運営委員合同で第1回の役員選考会を開催しました。各地区の育成会長さんと評議員さんが規定に従って依頼活動をされます。皆様どうぞよろしくお願い致します。写真は本年度113,824円の収益を上げたPTAバザーの様子です。

緊急地震速報訓練参加


昨日11月5日(水)は津波防災の日緊急地震速報訓練が全国で行われ、本校も参加しました。町の防災無線から流れるチャイム音(ピロリン、ピロリン)を聞いて素早く「ドロップ、カバー、ホールドオン」の訓練を行いました。本校では火災、地震、不審者対応、風水害等の避難訓練を繰り返し実施しています。
写真はホールドオンした児童の様子です。

持久走練習(1)


今日から、持久走の練習が始まりました。朝の時間や体育の時間を中心に練習して、たくましい心と体をつくっていきます。また、持久走大会は、12月5日(金)に予定しています。

11月の月目標


11月4日(火)は全校朝会で11月の目標について図書委員会の発表がありました。新刊書の紹介などがあり、子ども達も読んでみたいと興味を高めていました。また、図書主任からは毎日数分でも集中して本を読むと記憶力が高まるというお話がありました。写真は、図書委員会の発表の様子です。

収穫まつり


収穫の秋第2弾でお伝えした、2年生の「からいも」ですが、本日10月30日(木)2年生のおなかの中に入りました。白と黄色のふかし芋、味付け角切りいもを作りました。暑い日もときには雨の日も水をやったり雑草を取ったりしたわけですからおいしさは格別です。写真はいただきますの瞬間です。

5年生の体験学習


5年生が精米前の短いわらを取り除く作業に手こずっていました。そこで保護者の皆様に呼びかけたところ、金次(かなつぐ)さんが唐箕(とうみ)を持ってかけつけてくださいました。唐箕はルピナスパークにも展示してある、昔から使われている道具です。手作業で何日もかかっていたことが夢のように仕上がっていく様子に、見とれている子どもがたくさんいました。金次さん、どうもありがとうございました。写真は唐箕の威力に大喜びの子どもたちです。

東児湯音楽大会へ


4,5年生が東児湯音楽大会に出場します。本日10月28日(火)の朝の時間、全校児童を前に2曲の演目を披露してくれました。聞き応えのあるすばらしい演奏に児童も私たちも聴き入ってしまいました。写真はその時の様子です。

修学旅行7


修学旅行生は、ただいま山之口SA付近を通過し、予定通り帰校しています。到着は予定通り17時30分ごろです。どうぞよろしくお願いします。

修学旅行6


修学旅行はいよいよ大詰め、いおワールドを後にしたと言うことです。皆元気です。
写真はいおワールド団体出入り口付近の様子です。

修学旅行4

修学旅行生は先ほどホテルを出発しました。昨夜の風呂のスリッパ並べをホテルの方にほめられたそうです。写真は出発式と有村溶岩展望台の様子です。

修学旅行3


夕方5時半頃、修学旅行生は全員元気にホテルに入りました。どうぞ保護者の皆様御安心ください。写真は平和会館前で話を聞いているところです。

修学旅行2


修学旅行は平川動物園で全員元気に楽しく活動できたそうです。それにしても見事な天気です。

修学旅行1日目(6年生)


23日、24日は、6年生の修学旅行です。今朝、全児童そろって、元気に出発しました。今日は、知覧特攻平和会館や平川動物園などが見学コースに入っています。天気もよく、充実した修学旅行になっているようです。写真は、知覧特攻平和会館を訪れた様子です。

収穫の秋


収穫の秋第2弾(第1弾は稲刈り)は2年生の芋掘りです。試し掘りをした担任によればとても甘い芋に仕上がっているそうです。写真はみんなで一通り掘った後、1個でも残っていないか、一生懸命さがしているところです。

宿泊学習(5年生)


15日、16日は、5年生の宿泊学習です。今日、朝、8時30分に学校を出発して、計画通りに活動しています。今日の午後は、「潮風ハイキング」を行いました。参加している児童全員、元気に活動しているようです。

高学年交通教室


10月10日(金)本日は悪天候のためリンリンデイの目玉、自転車登下校は中止しましたが、高鍋地区交通安全協会御指導による交通教室は体育館で実施しました。自転車の事故はけがが大きくなる傾向があります。今後益々行動範囲が広がる高学年の児童にとてもよい学習となりました。写真は交通教室の様子です。本日は1~4年生の保護者の皆様、遠足のためにおいしいお弁当づくりなど御協力ありがとうございました。野外活動が中心となった学年も、なんとか雨の合間に見学や活動ができたということです。三連休は台風によるけがや事故にくれぐれも御注意ください。

明日は遠足


明日、1年生から4年生は遠足です。
1年生:宮崎市フェニックス動物園
2年生:宮崎科学技術館、宮崎中央公園
3年生:通浜漁協、海浜公園
4年生:宮崎県庁、宮崎科学技術館
みんな楽しみにしています。保護者の皆様明日はよろしくお願いします。
ところで、計画しておりましたリンリンデイ(ヘルメット着用が校則として定着した記念に、5、6年生が自転車で登下校することが可能とした日)の取組は、台風接近による天候不良が予想され、安全確保に不安がある状況となったため、中止します。安全管理を申し出てくださった多数の保護者の皆様、校外指導部のPTA役員の皆様、今回の皆様の申し出に深く感謝いたします。写真は今週配置した新型一輪車です。

不審者対応避難訓練2回目実施


本日10月7日(火)は台風が過ぎたあとの涼しい空気の中、第2回目となる不審者避難訓練を実施しました。写真は不審者に出あってしまったときの合い言葉「いかのおすし」について担当者が説明しているところです。いかのおすしが何を意味するかは帰ってきた子どもさんに尋ねてみて下さい。

不審者対応避難訓練

本日10月3日(金)は不審者対応の避難訓練1回目を実施しました。子どもたちは整然と避難することができました。担当者が、登下校時に不審者に出会ってしまったときの注意も行いました。学校では下校時刻を厳守し、児童がなるべく多人数でてきぱきと帰るように指導して参ります。写真は避難訓練の様子です。
現在のところ、10月6日(月)は通常通りの登校を予定しています。

秋を感じる


秋らしく涼しい風が吹くようになりました。店にはおいしそうな果物がたくさんならんでいます。運動会が終わり、学習にもスポーツにも最適な季節となってきました。写真は農具倉庫横で満開となったコスモスです。

トイレ掃除がんばり賞表彰式


 全校統一の夏休みの宿題の一つ「トイレ掃除をがんばろう」で、実際にがんばり、写真とともに報告してくれた児童の表彰を9月30日にTKルームで行いました。校長先生から、賞状とともに副賞の新しい雑巾をもらい、にこにこ顔でした。児童の感想で「トイレ掃除で、トイレだけでなく自分の心もきれいになりました。」とありました。表彰された児童はもちろん、通山小の全児童が、これからも、掃除だけでなく、いろいろな場面で、人のために尽くして、自分の心を磨いていってほしいと思います。

運動会が終わる


運動会、時間と労力をかけただけの成果が見事に表れていたと思います。子どもたちがお互い助け合い、最後の1歩まであきらめずにがんばる姿を御覧いただけたのではないでしょうか。残りの2学期、ここで身に付けた様々な力を、発揮して冬休みを迎えてください。写真は見事に決まった、5,6年生の組体操です。保護者の皆様、御協力誠にありがとうございました。

明日はいよいよ運動会


今日(9/27)は予想よりも雨上がりが遅く、準備はかなりの雨の中の作業となってしまいました。PTA運営委員、地区評議員、第1回奉仕作業に参加できなかった方総勢50名の皆さんが雨の中子どもたちのために準備をがんばってくださいました。本当にありがとうございました。参加いただいた皆さん、かぜなどひかれないようにお気をつけください。写真は万国旗張りの様子です。明日は朝6時頃にでっかい花火を上げたいです。

明日は運動会前日準備


明日は、土曜日ですが登校日です。
・通常通り登校
・全学年弁当持参
・1~3年生は12時50分下校
・4年生は14時50分下校
・5、6年生は15時50分頃下校 予定となっています。
作業の進み具合等で若干早くなる可能性があります。また、PTAによる前日準備の依頼文書が届いている方は14時00分より準備を行いますのでよろしくお願いいたします。観覧場所の確保については午後5時30分より行う予定です。午後5時20分以前には並ぶことはできませんので御協力お願いします。写真はリーダーによるエール交換の様子です。

明日は振替休業日


明日9月25日(木)は27日(土)の振替休業日です。
運動会まであと4日となりました。お子様の体調はいかがですか?運動会本番は、児童一人一人が、この1か月の成果を思い切り披露できることを心より願っています。写真は、全校表現「川南盆踊り」で今回初めて生演奏をしていただくことになった、川南盆踊り保存会の皆さんです。

予行練習は延期に


本日予定していた運動会予行練習は雨のため延期としました。現在のところ、9月22日(月)の午前中の実施を予定します。月曜日の準備物等については本日各学級で配付される時間割をしっかり確かめるようお子様にお声かけください。写真は一面水たまりとなった運動場です。ラインも全部消えてしまいました。

サッカー少年団県大会3位!


通山サッカースポーツ少年団が県大会(JA共済杯)で第3位の成績をおさめたということで、監督及び選手のみなさんが報告に来られました。このところ、野球少年団やバレー少年団もすばらしい成績を挙げており、通山の名が広がっているようです。選手、保護者、指導者のみなさんのがんばりに感謝します。サッカースポーツ少年団おめでとう。これからもがんばって!

快晴のもと


予行練習にとっておきたいような快晴のもと、全体練習を行いました。写真は1年生の児童代表あいさつの様子です。とってもじょうずに礼ができました。
 昨日、運動会の観覧場所の確保について文書を出しました。裏面が観覧場所確保用紙になっていますので紛失されないように御注意ください。

全校体育9/12

 運動会まであと2週間となりました。運動会へ向けて競技や応援の練習、飾りつけなど着々と準備が進んでいます。今日は、全校体育3回目が行われました。今日の練習の中心は「綱引き」でした。男女とも、ほとんど差がありませんでした。本番の大勝負、楽しみですね。

9月参観日のお知らせ


明日、9月11日(木)は参観日です。保護者の皆様の御参観よろしくお願いします。
1 期日 平成26年9月11日(木)
2 時間 13:20~14:05 1~3年 授業参観
      14:15~15:00 1~3年 懇談  4~6年 授業参観
      15:10~15:55 4~6年 懇談
      16:00~17:00  盆踊り練習
3 連絡 ・ 駐車場は、通山地区公民館、農村公園を御利用ください。
      ・ スリッパは各自御持参ください。靴箱は児童靴箱の空いているところを御利用ください。
      ・ 16:00から、運動会で児童と一緒に踊る川南盆踊りの練習を行います。奮って参加してください。

運動会まで3週間


運動会まで3週間となりました。今週は天気が良さそうですので、練習もはかどりそうです。休まず学校に来ることができるよう、引き続き健康管理をお願いします。明日は運動会に関する議題で、PTA運営委員と地区評議員合同会も予定されています。委員の皆様はよろしくお願い致します。
・PTA運営委員・地区評議員合同会 9月9日(火)19:30~家庭科室
写真は川南盆踊り保存会の皆様に御指導を受けている1、2年生の様子です。

全国大会準優勝


6年1組の神谷元気くんが、今日、校長室に8月24日に京都で開催された空手の全国大会の結果報告に来てくれました。成績は、なんと全国大会で2位。準優勝です。大変うれしいニュースです。今後も、がんばってほしいと思います。

酔芙蓉撮影終わる


前号でお知らせした酔芙蓉の撮影は本日(5日)午前に急遽行われました。mrtの「ココから照ラス!」のコマーシャルです。1年生から6年生まで所属し、男女がいる登校班ということで通山4班に出演してもらいました。放映は10月から11月頃になるそうです。どうぞお楽しみに。

元気に学校に来てね


運動会の歌が元気よく学校に響いています。2学期も子どもたちはとても元気です。しかし、毎日数名は欠席者があります。土日にしっかり体調を整えて月曜日はみんな元気に学校に来てください。写真は校門横の酔芙蓉(すいふよう)です。繁り方がすばらしいということで、まもなく川南町のコマーシャルフィルムに採用される予定です。皆様のお子さんも映るかもしれません。どうぞ、お楽しみに。

夏休みの力作集まる


夏休みにがんばった、絵画、工作、習字、自由研究、宅習などが各学級前などにところせましと展示されています。時間をかけて作った工作や自由研究などすばらしい作品ばかりです。9月11日(木)の参観日の折りに御覧ください。今後の参考にもなりますので他学年の作品も是非御覧ください。写真は3年生の工作です。

2学期スタート

今年から2学期の始業日が9月1日になりました。季節は確実に初秋と呼ぶにふさわしく変わってきました。きっと子どもたちは、この秋の空気の中で気持ちよく学び、遊ぶことでしょう。始業日に体調を崩し、登校できなかった児童も時間がかからずに元気を取り戻してくれることでしょう。さあ、それぞれの学年本番の2学期です。保護者の皆様、心豊かにたくましい子どもになるように、何を与え何をがまんさせるのか、そんな意図的な教育が求められる現代、先生は「親の言うことを聞け」親は「先生の言うことを聞け」子どもにとっては、、「先生と親は同じことを子どもに言う」そんな関係を構築していきましょう。写真は始業式の緊張の中見事な決意を発表した二人です。

25日(月曜日)は登校日

※ 連絡
25日(月)は登校日です。
子ども達はこの日に全ての夏休みの課題を提出します。
平常通りに集団登校で登校してください。
11:00下校予定です。
 
 
 
写真は前回の登校日(8/1)に行われた「チーム川南活動フォーラム」発表の様子です。
たいへん素晴らしい発表でした。

24日(日曜日)は奉仕作業


今年も咲いた染ヶ岡のひまわり
 
※ 連絡です
24日の6:30から奉仕作業を行います。
保護者のみなさんのほかに4~6年生の子ども達も一緒に作業します。
窓や蛍光灯の清掃、溝さらい、刈草集めなどの作業を予定しています。
たくさんの参加をお願いします。

日本三大開拓地交流


7月25日から7月28日まで、日本三大開拓地交流事業で、本町の児童が福島県矢吹町を訪問しています。本校から8人の児童が参加しています。矢吹町と青森県十和田市の児童と交流を深めています。楽しい思い出をたくさん抱えて、今夜(28日)に帰ってくる予定です。

川南町小学生水泳教室


明日、7月25日(金)は川南町水泳教室です。(5、6年生代表選手)
・会場:川南小学校
・時間:午前8時15分集合、午前11時25分解散予定(保護者による送迎が必要です。)
・暑さ対策としてTシャツと、水分補給の準備を忘れずお願いします。
応援よろしくお願いいたします。写真は前日の泳ぎこみの様子です。

家庭教育学級7月研修


7月22日(火)の夜、家庭教育学級7月研修を行いました。夏休みの自由研究は児童にとっても保護者にとっても悩みの種ではないでしょうか。通山小学校家庭教育学級では昨年より、7月研修として「自由研究のヒント」と題した研修会を開催しています。今年は「新聞スクラップ」「星座観察」の2本立てで研修を行いました。どのような作品が集まるか楽しみです。

ワールドカップ仕様サッカーボール寄贈


7月22日(火)川南郵便局長、番野地郵便局長さんが来校され、ワールドカップ仕様サッカーボールをいただきました。ありがとうございました。しばらく玄関に飾り、2学期には子どもたちに実際に蹴ってもらいます。夢は大きく目標は高く、「目指せワールドカップ出場!!」

第1学期終業式


保護者の皆様、1学期中は大変お世話になりました。昨日7月22日は第1学期の終業式でした。
1学期をデータで見てみます。
・毎日学校に登校した児童数……122人
・全員登校した日………0日 2学期は、全員登校する日が早めに実現するように「体を鍛える夏休み」を過ごして欲しいと思います。保護者の皆様の応援をお願いします。写真は1学期の反省と、2学期の抱負を述べている代表児童の様子です。代表の3年生2名、すばらしい発表でした。

1学期最後の栽培活動


夏休みを目前に控えた7月18日(金)全校児童が朝の栽培活動を行いました。みんな全身汗びっしょりになりながら除草を行っていました。終業式は7月22日(火)です。給食はあります。下校時刻は全学年15時00分となっています。(校門を出るのは15時10分頃)