学校の様子

長縄大会を実施

 昨日の昼休みに、体育委員会計画の「長縄大会」が行われました。1年対2年、3年対4年、5年対6年の対戦で、どちらが多く跳ぶか競いました。
 低学年は、途中で引っかかっても続けて数える。中学年は、間が空いても連続で跳べた回数を数える。高学年は、引っかからず間も空かずに連続して跳べた回数を数える。それぞれのルールをもとに、子どもたちは真剣に跳んでいました。回し手も真剣でした。5分間の競技でしたが、どの学年も心を一つにチャレンジしました。どの子もいい汗をかいていました。





施設や用具を活用して

 3年生の体育学習が行われていました。まず、体力を高める基本の運動として、肋木を使った筋力アップの運動やラインを使った反復横跳びなどを行った後、マット運動に取り組みました。マット運動においても、正しい動きを体得できるような工夫がなされていました。まっすぐに回る感覚をつかむために棒を並べたり、体を丸くすることを意識するためにマットをアーチ状に設置したり、子どもたちが意欲をもって取り組む姿が見られました。



今日の理科学習

 今日の4年生の理科は、水の状態変化の学習でした。先週は、水が沸騰する温度が約100度、沸騰するときの泡の正体は水(水蒸気)であるという学習をしました。今日、逆に冷やしていくと0度で凍り始め、水の体積が大きくなることを実験を通して調べていきました。温度計の摂氏0度、100度の意味も紹介しました。これからも、日常生活の中で、身の回りの自然現象と理科学習がうまくつながっていくことを期待しているところです。

児童集会で1年生が生き生きと演技

 児童集会が行われ、1年生が国語科で学習した「スイミー」の話を劇にして発表してくれました。演技あり歌唱ありの楽しい劇に仕上がっていました。一人一人の生き生きとした姿にたくさんの拍手が送られました。1年生の成長がよくわかりました。



報告会しました(4年生)

  4年生は、国語の「報告します。私たちの生活」という単元で、報告会を行いました。子どもたちは、自分たちで、読書生活やボランティア、家でのお手伝いなどについてアンケートを取り、自分たちの生活について振り返り、考えをまとめて発表しました。自分たちの生活について、さまざまな情報をもとに振り返ったり、友達の発表を聞いたりすることで、新たな発見もたくさんあったようです。4月からは、5年生に進級し、委員会活動にも参加する子供たちです。通山小学校のリーダーとして今後も、このような学習を通して、表現力を磨いていってほしいと思います。

町生涯学習大会で表彰、発表

 2月11日に行われた町生涯学習大会において、本校児童が表彰されましたので紹介します。
【通山小児童会】
 5、6年生をリーダーに、毎朝校門に立ち、登校してきた児童や通行される地域の方々、通行車両の方々に対して「朝のあいさつ運動」を続けています。また、毎朝の清掃ボランティア活動の他、「全校で遊ぶ日」や「人権集会」を実施するなど、積極的に活動しています。
【通山小環境委員会】
 5、6年生で構成される委員会の一つであり、年間を通して校内花壇整備に係る耕地、花苗の育成・植え替え、水やり等の世話をしています。本年度は、自分たちで「ハッピー花畑」を手作りし、季節の花を育て、トイレに飾る活動も行っています。
 当日は、それぞれの代表の子どもたちに賞状等が授与されました。

 また、「日本三大開拓地小学生交流事業」に参加した児童を代表して、本校6年生の俵塁星さんが体験記を立派に発表してくれました。

 それぞれの子どもたちが堂々とした態度で臨んでいました。




 

巡回作品展実施

 今日から木曜日(2/15)まで、川南町、都農町児童の巡回図画作品展が本校で実施されています。校長室前廊下に展示コーナーを設けました。子どもたちは、他校の子どもたちの作品を熱心に鑑賞していました。本校児童の作品も一緒に展示されています。


薬物乱用防止教室を実施

 6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。川南町ライオンズクラブの平田順一様を講師に、覚醒剤等の薬物使用の恐ろしさや勧められたときの断り方等を具体的に教えていただきました。毎年6年生を対象に実施している大切な学習です。





クラブ見学(3年生)

 今日は、現3年生が4年生から参加するクラブ活動の様子を見学する「クラブ見学」がありました。3年生の子どもたちは、各クラブを回り、活動内容の説明を聞いたあと、4年生から6年生までの子どもたちが実際に活動する様子を見ました。見学した3年生は、今日の見学を終えて、ますます4年生からのクラブ活動が楽しみになったのではないでしょうか。


寒い朝です

 今日も、寒い朝でした。外の気温は、-4℃だったようです。さて、本校の北校舎1階廊下にある水道で珍しい現象が見られました。水道の蛇口をひねると、最初は水が出るのですが、出てきた瞬間凍っていく現象です。調べてみると、これは「過冷却」という現象で、水道管の中で、水が0℃以下に冷やされ、普通なら氷になるところですが、氷にならずに、蛇口から出てきて、出てきたときのちょっとした刺激によって本来の氷の姿に変化するというものです。給食時間にこの写真を子どもたちにも紹介したところ、びっくりしていました。自然の中には、不思議なことがたくさんありますね。

新入学児童保護者説明会

 本日は、来年度入学する児童の保護者説明会を行いました。約1時間の説明会でしたが、参加された保護者の方々は、説明に熱心に耳を傾けていらっしゃいました。説明会の間、入学予定の児童は、1年生教室でお絵かきをしました。クレヨンで思い思いの絵を上手に仕上げていました。あと2ヶ月で、ピカピカの1年生です。4月が楽しみですね。

解決する楽しみ

 写真は、5年生の理科学習の様子です。「とかしたものを取り出そう。」というめあてのもと、予想し、見通しをもち、これから実験を…という段階です。水溶液から食塩やミョウバンを取り出すにはどうすればよいか考えていました。今日の学習では、ろ過の仕方を覚える学習内容があり、先生のやり方を手本に、各グループでろ過の装置を準備し実際に食塩水をろ過してみました。どのグループも上手にろ過できていたようです。次の時間は、いよいよ「とけたもの」が取り出せるかやってみます。問題をとらえ、予想を立て、見通しをもって実験して確かめる。子どもたちは、解決していく楽しみをもって学習しています。



体力アップに向けて

 今日朝の時間は、体力向上に向けた運動を紹介するビデオを各学級で視聴しました。ビデオの中では、体育委員会の児童が、校内の体育施設や運動場を使って「こうすると運動が上手になるよ」という運動の紹介をしていました。実際に、体育委員会の児童が運動する姿をビデオで見る子供たちの目は真剣で、昼休みや体育の時間に自分たちも挑戦してみようという気持ちが沸いてきたのではないでしょうか。来週も、まだまだ寒いようですが、寒さに負けず元気に体を動かしていってほしいものです。

3年生が福祉体験学習

 町社会福祉協議会の協力を得て、3年生が福祉体験学習を行いました。はじめに職員の方から説明を受けた後、それぞれが「アイマスク体験」「車いす体験」「高齢者疑似体験」を行いました。実際に体験してみて分かったことや感じたことがたくさんあったようです。「その人の気持ちになって…」子どもたちにとって貴重な学習となりました。



木々も春を迎える準備を

 町の技術員の方々による木々の剪定作業が行われました。高所作業車を使い、高木の剪定作業を行っていただきました。これからまだまだ寒い日が続きますが、木々も春を迎える準備が進みました。


卒業式に向け音楽指導

 3月の卒業式に向け、6年生の歌唱指導を支援していただいています。6年生保護者の川内幸さんにお出いただき、パート別の歌唱指導等をしていただいています。学生時代から専門に勉強されてきた方から的確なアドバイスを受け、子どもたちの歌い方もどんどん上手になっています。子どもたちは、その指導に引き込まれ、楽しく真剣に練習しています。これからまだまだ上達するのが楽しみです。


避難訓練(火災想定)実施

 火災を想定した避難訓練を実施しました。火元は理科室、子どもたちは放送で場所を確認し、運動場へと避難しました。放送後、45秒~2分15秒で全校児童の避難が完了しました。その後、東児湯消防組合川南分遣所の職員の方から火災予防に関する話をしていただきました。1月に町内で3件の火災が発生していることも教えていただきました。最後に、代表児童による消火体験活動が行われました。子どもたちには、火事を起こさないために家庭でも考えましょう、と話をしました。



給食感謝集会を実施

 毎日の給食作りに携わっていただいている方々への感謝の気持ちを表すために給食感謝集会を実施しました。今年は、町給食共同調理場の石井所長にお出いただき、普段の調理場の仕事について映像も交えながら説明していただきました。初めて見る調理場の様子に子どもたちは驚いていました。おいしい給食が学校に届くまでのいろいろ大変なことを知ることができました。最後に、感謝の気持ちを込めて書いたメッセージを受け取っていただきました。毎日心を込めて作られていることが改めてよく分かりました。



選挙出前授業、給食総選挙を実施

 6年生を対象とした選挙出前授業が行われました。町の選挙管理委員会の職員の方を講師に、はじめに選挙の仕組みについて説明を受けました。その後、実際に給食のメニューを決める選挙を行うための準備(ポスターや選挙演説原稿の作成)をして、昼休みに全校児童で投票を行いました。6年生が名簿受付や投票管理役を務めました。実際の役割を体験して、選挙に対する関心も高まったことでしょう。町の小学生全員の投票が終了した後に結果が発表されます。どのメニューが選ばれるか楽しみです。





1月参観日実施

 今日は、1月の参観日でした。今回は、各学年「道徳」の授業を参観していただきました。(3年生は算数) 子どもたちは、資料をもとに、「自分」を見つめながら考えを述べていました。授業参観後の懇談会では、3学期の子どもたちの様子をもとにした話合いが行われました。お父さん方の姿も多く見られました。本年度の参観日もあと1回となりました。次は、3月2日(金)の実施で、PTA総会も行われます。多数の参加をお願いしたいと思います。



1月参観日の案内・6年生の体育指導から

1月24日(水)は、1月の参観日です。保護者の皆様の御参観よろしくお願いします。
1 期日 平成30年1月24日(水)
2 時間 13:20~14:05 1~3年 授業参観
      14:15~15:00 1~3年 懇談  4~6年 授業参観
      15:10~15:55 4~6年 懇談
3 連絡 ・ 駐車場は、通山地区公民館、農村公園を御利用ください。
      ・ スリッパは各自御持参ください。靴箱は児童靴箱の空いているところを御利用ください。

 今日の5、6時間目に町のスポーツ推進員の方々にお出いただき、6年生の体育学習を実施しました。3名の方に、マット運動及びそれにつながる運動の支援をしていただきました。子どもたちの動きを確かめながらアドバイスしていただき、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。2時間の学習で、それぞれの子どもたちの技能が高まったようです。今日を含め、6回の学習支援をしていただきます。子どもたちの上達が楽しみです。


冷たい雨の一日

 昨日まで春を思わせるような天候が続いていたのですが、今日は一転して冷たい雨の日となりました。今朝は、子どもたちも冷たい雨風の中を登校して来ました。
 写真の一つは、傘置き場の様子です。一本一本が、きれいに掛けてありました。靴もきちんと並んでいました。寒い日でしたが、この様子に温かさを感じました。


6年生が農業大学校で体験学習

 6年生が県立農業大学校で体験学習を行いました。2班に分かれ、それぞれが園芸施設圃場見学とミルクジャム作りを行いました。園芸施設見学では、トマト、ピーマン、キュウリ、イチゴの栽培の様子を見せていただきました。それぞれのビニルハウスで学生の方々や担当職員の方からの説明を受け、子どもたちは興味津々で聞いていました。白いイチゴや塩トマトなどもあり、子どもたちも色々と質問していました。
 ミルクジャムは、牛乳とさつまいものペースト、上白糖、バターで作るもので、正式名称は「さつまいものミルクコンフィチュール」でした。農業大学校で商品化されたものです。丁寧に指導していただき、おいしいジャムが出来上がりました。さっそく食パンにつけて試食をしましたが、甘くていい味でした。
 6年生にとっては、3年目の小学校最後の体験学習でしたが、今回も、農業大学校の現在の取組を教えていただき大変勉強になりました。子どもたちの中には、将来、ここで勉強する子もいるのではないでしょうか。



新年を迎え木々もすっきりと

 校内の木々の剪定作業が行われました。新年を迎え、校門付近や中庭の木々がすっきりと剪定され、見ているほうも気持ちが良くなります。
 今日は穏やかな一日で、より一層すっきりしたように感じられました。


みんなのために頑張ります

 昼休みに入り、1年生の当番の子どもたちが黒板の掃除をしていました。二人で力を合わせとてもきれいになりました。その後も残りの当番の仕事をきちんとやっていました。昼休みが終わると、今度は別の子どもたちが毎週1回のフッ化物洗口のための音楽の準備を始めました。そして、音楽スタート。終わったら片付け。みんなのために一生懸命に自分の仕事をしています。



6年生が中学校入学説明会へ参加

 本日の午後、6年生対象に国光原中学校の入学説明会が行われました。保護者同伴の説明会で、授業や部活動の参観や中学校生活の説明等がありました。はじめに、生徒会による説明もあり、小学生の子どもたちは興味深く聞いていました。きっと、小学校と中学校ではずいぶん違うものだと思いながら聞いていたことでしょう。あと3か月足らずで中学校入学、早いものです。



新春を飾る掲示

 写真は、1月の玄関を飾る掲示板の様子です。今月は、3年生と6年生の子どもたちの作品が展示されています。3年生については、習字の作品と冬休みの絵日記が展示されています。絵日記には、もちつきや初詣など冬休みらしい題材が多く見られます。6年生については、新年の目標(書き初め作品)が展示されています。その子らしい目標に思わず微笑んでしまいます。みんなの目を楽しませてくれる掲示板です。



縄跳びで楽しく体を鍛えます

 写真は、今日の昼休みの様子です。縄跳び運動をする子がたくさん見られました。6年生は、学級全員で長縄の連続跳びに挑戦していました。連続150回を目指していましたが、結果は…。4年生は、各自で練習したりかけ足跳びの競争をしたりしていました。2年生は、円になりお互いの様子を見ながら色々な跳び方に挑戦していました。どの子どもたちもとても楽しそうに縄跳びをしています。楽しく体を鍛える…いいことです。



東児湯小学校巡回書写展を実施

 東児湯地区小学校児童の書写作品の展示が本校で行われています。各学年の代表児童の作品が一堂に展示されており、子どもたちが熱心に作品鑑賞する姿が見られます。通山小からも各学年の代表作品が一緒に展示されています。年に一度の貴重な機会です。



元気な子どもたち

 3学期がスタートして2日目、昼休みに元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。中庭で一輪車の練習をする子、小運動場で走り回って遊ぶ子や楽しそうに遊具で遊ぶ子など…異学年で遊ぶ子も多いようです。子どもたちが仲良く元気で何よりです。



3学期始業式

明けまして、おめでとうございます。
14日間の冬休みが終わり、今日から、3学期です。子どもたちも、風が強い中、元気に登校してきました。
朝の始業式では、5年生の代表児童が漢字の「克」の意味に触れながら、今年の目標を立派に発表しました。他の児童も学級でそれぞれ1年間や3学期の目標を立てたようです。有言実行の充実した1年にしてほしいと思います。


2学期終業式

 12月25日(月)は、2学期の終業の日でした。2学期の授業日は、78日でした。1年間で一番長い学期で、運動会や遠足、修学旅行、宿泊学習、3校合同ボランティア活動、レインボーフェスティバル、農大校での体験学習、ふれあい参観日、持久走大会、ダンス教室・・・・たくさんの行事もありました。終業式では、2年生の2人の作文発表や校長先生の話の中でみんなで2学期を振り返り、来年の自分について考えました。明日から、14日間の冬休みに入ります。事故や体調管理に気を付けて、楽しい冬休みにしてほしいと思います。

本年も、いろいろお世話になりました。
来年も、皆さんにとって良い年でありますように。
          通山小学校 職員一同



寒い日も欠かさずボランティア

 本校の子どもたちは、高学年児童を中心に朝のボランティア活動に取り組んでいます。前庭や学校前の歩道の落ち葉を掃いたり校内花壇の整備をしたり花がらを摘んだり…年間を通して行っています。寒い日も続けています。子どもたちの活動のお陰で気持ちのよい朝を迎えることができます。



防犯教室を実施、3年生

 宮崎県警察本部少年課の職員の方々による防犯教室(3年生対象)を実施しました。今日は、「万引き」「ネットトラブル」「いじめ」は絶対にしてはならないということを改めて考えました。DVDを視聴したりしながら具体的な話をしていただき、子どもたちは真剣に聞いて考えていました。誘われても絶対しないこと、困ったら大人に相談することを強く話されました。学校だけでなく家庭においても親子で一緒に考えてほしい内容でした。



楽しく計算

 1年生が算数セットの「すごろくゲーム」を使って楽しそうに活動していました。1年生の子どもたちは計算も速くできるようになってきました。
 もうすぐお正月だという季節感ももちながら、成長した子どもたちの様子をしばらくの間参観していました。


ボール運動大好き

 4年生は、体育で「ポートボール」の学習を行っています。今日も、楽しそうにチーム対抗の試合を行っていました。ボール運動になると、特に子どもたちの目は輝いているように見えます。昼休みには、運動場に出て学級全員でドッヂボールをして楽しんでいました。男女仲良く遊ぶ姿は、見ているほうもいい気持ちになるものです。また、運動場の西側の芝生スペースでは、高学年がサッカーに興じていました。天気もよく元気いっぱいに遊ぶ子どもたちです。



縄跳びに挑戦、1年生

 体育の時間に1年生が一生懸命に「縄跳び」の練習をしています。何回も何回も挑戦して、「100回跳べた~!」と喜ぶ子や、あと一歩のところで引っかかって悔しがる子など様々です。こうやって練習を積んで上手になっていくと思われます。昼休みにも外で練習している子たちがいましたが、小さな挑戦者たちが大きな記録を作るのではないでしょうか。楽しみです。


風邪の予防に「手洗い・うがい」

 毎日寒い日が続いています。風邪の予防のため、学校では「手洗い・うがい」を励行しています。毎日、2時間目の授業終了後に音楽を流し、手洗いとうがいを行うようにしています。
学校でも家庭でも予防に努め、風邪の流行を防ぎたいものです。



「作る」楽しみ②

 今日は、3年生が図工の学習でカッターナイフの使い方を練習していました。版画に取り組むための練習です。カッターナイフの持ち方、切り方の説明を聞きながら、みんな慎重に「切る」練習をしていました。直線だけでなく曲線を上手に切ることができ、「できた~!」と喜ぶ子どもたちもいました。上手に道具を使い思い通りの作品が出来上がることを期待します。
 2年生は、1、2校時に収穫した芋を使って調理を行いました。ふかした芋の皮をむき、ミルクやバターを混ぜながら、みんなでおいしいおやつを作っていました。自分たちで育てた芋の味はどうだったでしょうか。
 3校時は、先月から計画していた「読書集会」を行いました。1年生を招待し、読み聞かせや図書クイズなどで楽しくすごした後に、手作りのプレゼントを手渡しました。2年生のおもてなしの気持ちがあふれた集会でした。
 今日も、子どもたちが「作る」活動がたくさん見られました。笑顔もたくさん見られました。



  3年生「図工」カッターナイフを使って

      2年生「生活科」お芋を使って

     「読書集会」~1年生を招待して~

「作る」楽しみ

 写真は、今日の3校時の様子です。
 2年生は、図工で紙版画作りを行っていました。みんな真剣に厚紙を切り顔や体を作っていました。印刷は3学期になりますが、どんな動きの人物が完成するか楽しみです。
 6年生は、家庭科の調理実習で、野菜を煮たり炒めたりしながら、野菜炒めやジャーマンポテト作りを行っていました。慣れた手つきで作業を進めていく子も多かったようです。きっと、家庭でも手伝っているのではないでしょうか。
 「作る」活動、子どもたちは大好きです。


              2年生「図工」


          6年生「家庭科・調理実習」

今日の理科学習

 今日の4年生の理科学習は、2学期の学習をパソコンを使って振り返りました。子どもたちは、短い時間でしたが、映像等で確認した後、問題をそれぞれのペースで解いていました。理科以外の学習も、2学期のまとめに入ろうとしています。あっという間に過ぎていく12月師走です。しっかり復習して、2017年を締めくくってほしいと思います。

心温まる人権集会

 人権集会が行われました。はじめに、「言葉遣い」について各学年で考えた標語が発表されました。~「ありがとう」 みんなでつなごう 笑顔のバトン~ など
 次に、友達から親切にされたことやうれしかった言葉等を各学年の代表の子どもたちが紹介してくれました。
 最後に、担当職員が、人権に関する作文を朗読しました。
 今日の集会は、みんなの温かい気持ちがあふれたものになりました。



学校関係者評価委員会を実施

 学校関係者評価委員の方々にお出いただき、子どもたちの学習の様子を見ていただくとともに、これまでの学校経営に関する説明を聞いていただきました。その上で、これから本校の教育を進めていく上での助言をいただきました。「地域とともにある学校」を改めて考えました。



かぜの予防に心がけよう

 12月の重点目標は、「かぜの予防に心がけよう」です。今のところ、風邪で欠席する子はいませんが、家庭でも積極的な予防に努めてほしいと思います。写真は、今月の保健室の掲示板です。子どもたちは、見て学んでいます。次は、実践です。

通浜水族館が閉館

 3年生の子どもたちが3か月間にわたりお世話をしてきた「通浜水族館」が閉館しました。自分たちで見つけ、これまで飼育し続けてきた生き物ですので、とても愛着があったことでしょう。子どもたちは、大切に水槽から別の容器に移してあげていました。生き物たちは、その後、担任のほうで海に返してあげました。水槽やポンプもきれいに清掃しました。閉館後の教室は何となく寂しく感じられました。この学習活動を通して、地元の海の生き物の生態を知るとともに、生命を大切にする気持ちが更に高まったことでしょう。



租税教室を実施

 6年生を対象に租税教室が実施されました。川南町役場税務課職員の方に「税の仕組み」やその使われ方について教えていただきました。1億円分の1万円札のモデルも見せていただき、子どもたちは興味津々でした。今日の学習を通して、「税」の大切さを実感したようです。小学生一人あたり月7万円が税金で賄われていること等も初めて知りました。


持久走大会を実施

 晴天の下、持久走大会を実施しました。10月から取り組んできた成果を発揮し、一人一人が最後まで一生懸命に走り通しました。多くの保護者の方々の声援も力となったようです。また、本日の会場には、ひまわり・たんぽぽ学級の子どもたちが作ったビニル袋製のバルーン(「ガンバレ」の文字入り)も登場し、雰囲気を盛り上げてくれました。





明日から師走

 今年も、明日からいよいよ12月に入ります。今日は、朝の読み聞かせが行われましたが、中には、サンタクロースの話もあったようです。ひまわり学級には、クリスマスツリーも飾られています。今年もあと1か月、子どもたちが元気に毎日を過ごすことを願っています。



4年生が公民館で奉仕活動

 4年生の子どもたちが「地域のためのボランティア活動に取り組もう」の議題をもとに話合いを行い、公民館の清掃活動を行うことになりました。それを実践するのが今日でした。
 子どもたちは、はりきって通山自治公民館(学校に隣接)の室内清掃や外掃除に取り組みました。先日、郷土料理教室でお世話になった婦人部の方々にも一緒に作業をしていただきました。限られた時間ではありましたが、「きれいになったよ。」と誉めていただきました。
 終了後には、子どもたちが書いた寄せ書きと歌をプレゼントしました。お礼に一人ずつぼたもちのおみやげを頂き、子どもたちは大喜びでした。自分たちで決めたことを実践でき、子どもたちは笑顔いっぱいでした。





持久走練習

 今日は、午前中は曇っていましたが、午後は大変よい天気になりました。子どもたちも、昼休みは元気に外で遊び、昼休み後は、持久走大会前、最後の全体練習に参加しました。また、各学年で、持久走大会当日走るコースを使って、練習も続けています。さあ、12月1日(金)は、持久走大会です。競技開始は、10時40分を予定しています。都合がつかれる方は、ぜひ応援をお願いします。

ふれあい参観日実施

 ふれあい日曜参観日を実施しました。各学年で授業協力者の指導・支援をいただき、親子で一緒に活動しました。また、バザーも実施され、親子でおいしそうに昼食をとったり品物を購入したりする姿が見られました。保護者の皆様方のご協力ありがとうございました。役員の皆様方は、事前の打合せ、準備から当日の販売、片付けまでお疲れ様でした。皆様、ありがとうございました。


     1年生(むかしの遊び)              2年(クリスマスリース作り)

    3年生(通浜水族館の発表)         3年生(トントンドンドン釘打ち名人)

  4年生(木工教室・県技能士連合会)      4年生(園芸教室・県技能士連合会)

        5年生(もちつき)                6年生(お茶の話・太地園)

         バザーの様子              ひまわり・たんぽぽ学級も出店

輝く子どもたち

 昨日は、各地でいろいろな催しが行われていました。
 川南町立図書館では、「小中学校読書感想文・感想画コンクール表彰式」が行われ、本校の子どもたちも表彰されました。表彰式の前には、県立美術館の移動展覧会「旅美」のオープンセレモニーが行われ、6年生の新名凌典くん(読書感想文小学校6年生の部・最優秀賞・川上賞)がテープカット役を務めました。その後の表彰式では、受賞した子どもたち一人一人に賞状が手渡されました。どの子の表情も輝いていました。当日欠会の子どもたちもいましたので、後日、学校で全員を表彰したいと思います。
 また、都農町藤見総合運動公園陸上競技場では、「川南ライオンズクラブ50周年記念事業小学生陸上競技記録会」が行われ、本校の子どもたちも他校の子どもたちと競い合いながら自己記録更新に挑戦していました。入賞した子どもたちは、学校で表彰したいと思います。



花も野菜も元気に育ちますように

 各学年の花壇の植え替えが終わりました。また、一人一鉢の花作りも始めています。これから元気に育って、卒業式を飾る花になってほしいと思います。野菜の苗も育っています。これから寒い冬がやって来ますが、寒さに負けずに育ってほしいものです。



4年生が郷土料理教室

 4年生が郷土料理作りを体験しました。総合的な学習の時間における学習活動として計画し、通山自治公民館婦人部の方々の協力を得て実施したものです。きょうの献立は、「イワシのつみれ入りけんちん汁」と「魚のフライ」でした。子どもたちは、婦人部の方からコツを教えていただきながら上手に作っていました。ふるさとの料理のよさを実感できました。



今日の理科

 現在、5年生の理科は「ふりこのきまり」の学習です。今日は、ふりこが1往復する時間が「ふれはば」「おもりの重さ」「ふりこの長さ」の何によって変化するのか、実験を通して調べました。予想では、ふれはばやおもりの重さによって変わるという意見が多かったのですが、結果は「ふりこの長さ」ということになりました。実験では、1往復が1分になるふりこの長さが25cmになることも実験で確かめてみました。来週は、写真などでふりこを使ったいろいろな道具を紹介したり、ブランコのきまりなども考えたりしたいと思います。

県小学校特別活動研究大会実施

 本校を会場に、県内各地より先生方を迎えて、「県小学校特別活動研究大会」が行われました。研究大会では、本校の2、4、6年の「話合い活動」の授業を公開しました。子どもたちは、自分の考えをもちお互いに意見を出し合いながら、みんなで取り組むことを決めていきました。授業を参観された先生方から、「子どもたちが積極的に話合いに取り組む姿が見られた。」という意見が数多く聞かれました。今日の研究会でいただいた意見を参考に、今後も子どもたちの主体性を伸ばしていきたいと思います。



宮崎牛をいただきました

 今日の給食は、川南デーのメニューで、「牛どん」「ちりめんの酢の物」「おさつチップ」「むぎごはん」でした。毎回、地元の食材を使った給食が提供され、おいしくいただいていますが、特に今回は、宮崎牛が使われており、子どもたちは、そのおいしさを実感したようでした。「毎日食べたいなあ」と思った子もいたのではないでしょうか。

ハッピー花畑が衣替え

 環境委員会の子どもたちの手作りによる「ハッピー花畑」に、これから育つ花の苗植えを行いました。キンセンカやキンギョソウ、リビングストンデージー等を植えました。今回のテーマは「太陽の光」で、光が広がっているように苗が植えられています。なんとも子どもらしい明るい花壇です。苗が育って大きくなったときが楽しみです。



3年生が児童集会で発表

 今日の児童集会は、3年生の発表でした。リコーダーの発表や手話を使った「川南町歌」の合唱、もちつきを取り入れたリズム遊びを披露してくれました。3年生らしく元気で明るい発表に大きな拍手が送られました。



地層見学

 6年生の理科は、「大地のつくりと変化」の学習で地層について調べています。11日(金)は、通浜の地層が゜見られているところに見学に行きました。今年も、通浜に住んでいらっしゃる平坂さんに講師をお願いして、浜の地層や砂浜の変化、生き物などについて説明してもらいました。子どもたちは、地層のことだけでなく通浜の今と昔や自然について学びました。帰りには、砂浜に棲んでいるカニ採りにも挑戦しました。いろいろな勉強になりました。


2回目の親子奉仕活動実施

 11/17に本校を会場に「宮崎県小学校特別活動研究大会」が行われます。県内から多くの先生方を迎えるにあたり、今回の奉仕活動を計画させていただきました。今朝は8時前に集合し校内のガラス拭き等の作業をしていただきました。保護者のみなさんと子どもたち、職員による約1時間半の作業でとてもきれいになりました。お陰で気持ちよく来校者を迎えることができます。

宿泊学習④

 5年生が、2泊3日の宿泊学習を終えて帰ってきました。帰ってきた子ども達を見ると疲れた様子も見られましたが、がんばってやり遂げたという自信に満ちた顔がほとんどでした。今日は、ぐっすり休んで宿泊学習で学んだことを今後の生活に生かしてほしいですね。


宿泊学習③

 今日、9日の午後は、森の中を散策する追跡ハイキングでした。楽しく活動していたようです。今夜は、この後、「キャンドルのつどい」が予定されています。


宿泊学習②

 5年生の宿泊学習は、2日目です。今日のお昼は、野外炊飯で、メニューはカレーでした。味はどうだったんでしょうね。


宿泊学習①

 今日、11月8日から11月10日まで、5年生は、むかばき青少年自然の家に2泊3日で出かけることになりました。今回の一番大きな活動は、1日目に予定している行縢山登山です。今日は、天候が心配されましたが、予定通り登山を行うことができました。登り始めのときは小雨が降っていましたが、頂上に着くころには雨も上がり遠くの景色も見ることができ、全員無事に午後4時から5時の間に下山したそうです。今夜は、この後、入浴、夕食後、天候等条件が良ければ天体観測を予定しています。明日は、天候も回復するようです。明日のプログラムも楽しみですね。


川南町小学校陸上記録会実施

 町内5校の6年生が一堂に会して「陸上記録会」が行われました。開会式では、久保田隆聖くんが力強く宣誓を行いました。子どもたち一人一人が、100m走、長距離走、ソフトボール投げのどれかの競技に出場し、他校の子どもたちと競い合いました。最後の学校対抗リレーも盛り上がりました。また、本年度は、高鍋高校陸上競技部のみなさんによる模範走も行われ、子どもたちは、その走りを食い入るように見ていました。



今日の理科学習

今日の5年生の理科は、「流れる水のはたらき」の学習のまとめでした。この学習では、川などの流水に「侵食」「運搬」「堆積」3つの働きがあることや、上流、中流、下流の川の様子、川の曲がり角の河原や崖ができる理由、浸食を防ぐための河川の護岸工事などについて学びました。今日は、その学びを生かして、実験で使ったミニ河川の護岸工事をして、実際に水を流す実験をしました。水を流すと、予想以上に侵食の力が強いところもあり、完成度は50点というところでした。日常生活の場で、理科で学んだことを生かして自然現象について考えたり、遊びの中で生かしたりしてほしいものです。

修学旅行、無事終了

 修学旅行2日目は、「鹿児島を舞台にした歴史」について多くのことを学びました。最後は、水族館での見学や買い物を満喫し、予定通りに学校へ帰って来ることができました。子どもたちは、今回の修学旅行で多くのことを学びました。これからの学習・生活に生かしてくれるものと思います。全員が元気で仲良く活動できたことが何よりです。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。



修学旅行③

 修学旅行2日目、午前中の様子です。全員元気に、活動しているそうです。桜島フェリーから、イルカの群れが見られたそうです。




修学旅行②

 1日目の目的地である知覧特攻平和会館、平川動物園等の見学も順調に進んだようです。



修学旅行①

 11月1日、2日は、6年生の修学旅行です。今朝、6年生38人全員、予定通り元気に出発しました。天気も、心配なさそうです。充実した旅行になることを祈っています。

児童集会で4年生が発表

 児童集会が行われ、4年生が合奏と合唱の発表を行いました。11月9日(木)に行われるレインボーフェスティバルの発表曲を披露してくれました。はじめは緊張した表情でしたが、だんだんと笑顔も見られるようになり、最後はみんな堂々とした態度で発表していました。
 みんなの息が合った発表に大きな拍手が送られました。11/9の発表も楽しみです。


観劇教室を実施

 観劇教室を実施しました。劇団「風の子九州」による「バンバンとトラ」という役者による演技と影絵を組み合わせた劇でした。子どもたちは、その面白さと珍しさに引き込まれていました。終了後には、舞台裏も見学させていただきました。芸術の秋にふさわしい行事でした。


          6年生による感想・お礼の言葉

              バックヤードツアー

10月の清掃班編成

 通山小学校では、掃除を1年生~6年生の縦割り班で行っています。昨日は、10月の清掃班編成を行いました。新しい掃除場所に集まって、場所決めをしたり、掃除の方法を確認したりしました。今日から、気分一新、新しい掃除場所でみんなで協力してがんばってほしいと思います。

今日も元気にスタート

 先週はすっきりしない天気が続きましたが、今週は、台風一過、秋晴れの日が続き、毎朝、気持のよい朝を迎えています。子どもたちは、毎日、全校一斉の朝のラジオ体操をして、気持ちよく学習をスタートさせています。


元気に育て!

 昨日の「小中合同クリーン作戦」の中で準備した花苗のポットを並べました。パンジー、ビオラ、金魚草がこれから元気に育ってくれることを楽しみにしています。中学生も学校の行き帰りに成長の状況を見てくれることでしょう。通山小では、他の花の苗も少しずつ育っているところです。これから、子どもたちと一緒にいろいろな花の苗を植えて、花いっぱいの通山小にしたいと考えています。



小中合同クリーン作戦実施

 今年で4回目となる「小中合同クリーン作戦」を実施しました。小学生と中学生が一緒に地域の清掃活動(ごみ拾い)を行うものですが、今年は、花の苗植え作業も行いました。1時間足らずの短い時間でしたが、中学生リードのもと、小中学生が一生懸命に班活動を行いました。小学生は、中学生のやさしさと頼もしさを感じていました。学校も、地域も、そして心もきれいになりました。





ミシン縫いの学習を手伝っていただきました

 今日は、地域ボランティアの方々に、5、6年生家庭科の学習のお手伝いをしていただきました。ミシンを使う学習で、担任一人では指導が大変なところに4名も手伝っていただきました。手際よくミシン縫いをされる様子も見せていただきながら、丁寧に指導していただきました。水曜日にも来ていただくことになっており、大変助かります。


台風に備えて

 台風21号の進路が大変気になります。日本への影響ができるだけ少なくあってほしいと考えます。今日の午前中に、子どもたちにも手伝ってもらい、花植えのプランターの移動を行いました。被害が出ないことを願います。
 今のところ月曜日は通常登校ですが、台風の状況によっては、緊急な対応が必要な場合が出てきます。そのときは、各学級の緊急連絡網を通して連絡をします。
 子どもたちには、安全に休日を過ごしてほしいと思います。
 ※本日、各家庭に文書も配付していますので、確認をお願いします。

楽しみなクラブ活動

 4年生以上の子どもたちは、年間18回予定されているクラブ活動の時間を楽しみにしています。本年度は、卓球、スポーツバイキング、屋内スポーツ、パソコン・室内ゲーム、チャレンジ、家庭科の6つのクラブ活動に、それぞれの子どもたちが取り組んでいます。異学年の子どもたちが、競い合ったり協力し合ったりしながら楽しく活動しています。写真は、昨日の活動の様子です。





今日の学校

 ずっと、すっきりしない天気が続いています。今週、月曜日から始まる予定だった持久走の練習も金曜日になりました。また、今日予定されていた、2年生のミカンちぎり体験学習も金曜日に延期になりました。予定は、いろいろ変更になりますが、奇跡的に昨日、今日の昼休みだけは雨が降らず、水はけのよい運動場では、子どもたちが元気に遊んでいます。やはり、昼休みは、体を動かすのが一番です。また、学校園のコスモスは、5月から青々と茂っていたのですが、なかなか花が咲かず心配していたコスモスも、ようやく満開になりました。やはり、コスモスは秋の花のようです。


給食試食会

今日は、給食試食会を行いました。通山小学校では、全学年で希望者を募って試食会を行っています。今日も、40名の参加がありました。まず、本町の栄養教諭に学校給食の現状(給食供給数、給食費など)や地産地消、家庭で取り組める食育などの話をしてもらいました。その後、各教室に分かれて、子どもたちと一緒に会食をしました。子どもたちも、いつもと違う雰囲気で楽しく食べていたようです。参加された保護者の方々には、「家では食べないものも、わが子が食べていた。」「家でも、栄養のバランスを考えた献立を考えなければ。」など、さまざまな気づきや今後の家庭での取組についての感想をいただきました。


浜うどん作り

 今日は、4年生の総合的な学習の時間で浜うどん作りの出前授業を行いました。今年も、チームがははの皆さんの協力を得て行いました。子ども達は、包丁で材料を切ったり、煮たりと、がははの皆さんのご指導のもと、楽しく学習を進めていました。大きなシイラを調理するのを見るのが初めての子どもも多かったようです。調理後は、おいしい浜うどんとシイラのてんぷらをおいしくほおばっていました。今後も、郷土の歴史や文化について今後も学習を進め、ふるさと川南について理解を深めて行く予定です。

自分たちで脱穀

 5年生の子どもたちが、人力での脱穀作業を行いました。脱穀したのは、稲刈りした後に掛け干ししていた稲です。学校近くの古屋様から足踏み式脱穀機をお借りして、子どもたちに脱穀体験をさせていただきました。子どもたちは、昔の道具の素晴らしさを実感していたようです。
 古屋様には、毎年3年生が「昔の道具」を見学させていただきます。この5年生も2年前に見学していますが、実際に使うことができて貴重な経験ができました。



読み聞かせ、お父さんも活躍!

 今日は、子どもたちが楽しみにしている「ふれあい読書」の日でした。毎回、読み聞かせボランティア「ノバセンブラ」のみなさんに読み聞かせをしていただいています。今日の1年生の読み聞かせには、お父さんが登場されました。いつもとは違う雰囲気の中、子どもたちは興味深くお話を聞いていました。お父さんの読んでくださるお話の世界に引き込まれていたようです。ウルトラマンが登場するお話も読んでいただきました。お父さんには、仕事前の忙しい中、おいでいただきました。その後、お父さんは、子どもたちに「先生の言うことを聞くんだよ」
「しっかり勉強するんだよ」という言葉を残し、ウルトラマンのようにかっこよく帰って行かれました。


来年のために…運動会片付け

 今日は、5、6年生の子どもたちが中心となって、運動会の後片付けを行ってくれました。体育倉庫の清掃、洗濯したハチマキや旗のアイロン掛け、万国旗の修繕などを職員と一緒に行いました。運動会で見せてくれた「やる気」を、ここでも発揮してくれました。最後の片付けまで責任もってやるのも一つの伝統です。



晴天の下、運動会実施

 今日の運動会は晴天に恵まれ、予定通り実施することができました。子どもたちもせいいっぱい力を発揮してくれました。温かい拍手と声援をいただき、子どもたちもはりきっていました。高学年の子どもたちもよく頑張ってリーダーシップを発揮してくれました。この運動会を通して、子どもたちはいろいろな自信を身に付けたのではないでしょうか。
 今日の運動会の様子を一部紹介します。


        3年生100m走           1年生団技「ねらってホイ・おどってホイ」

  1・2年生表現「ドキドキ恋ダンス」     3・4年生表現「前前前世~66のはじける笑顔~

5・6年生表現「舞い踊れ!!通山ソーラン」      全学年表現「川南盆踊り」

いよいよ明日、運動会

 今日は、運動会の準備を行いました。保護者の皆様にも手伝っていただき、計画通りに終了することができました。4~6年生の子どもたちも進んで作業を行ってくれました。夕方の観覧場所確保も終了し、あとは、明日の本番を待つだけです。明日は、きっと天気も大丈夫と思います。子どもたちがせいいっぱい力を発揮してくれることを期待しています。
 明日は、8:30開始です。

運動会近付く

 いよいよ運動会が2日後となり、各学年は最終調整の練習を行っています。今日は雨天のため、体育館での練習となりましたが、どの学年も真剣に練習していました。1、2年生は、お互いに「表現・ダンス」を見合う時間を設けて仕上がり具合を確認していました。
 明日、明後日と天気がよくなることを願っています。明日は準備、明後日はいよいよ本番です。


          今日の1、2年生の練習の様子


          10/4 最後の全校練習の様子

今日の理科学習

 今日は、久しぶりに晴れました。雲ひとつない秋晴れとまではいきませんでしたが、久しぶりにお日さまも顔を出しました。十五夜のお月さまも見られるといいですね。さて、3年生の理科では、「かげのでき方と太陽の光」という学習をしています。今日は、かげの向きと太陽の向きが反対になることを遮光版を使った観察で確認する学習をしました。中には、どのかげも同じ向きにできることやかげの動きについても気付いている子どももいました。来週は、かげの動きと太陽の動きについて観察を通して考えていきます。

10月の全校朝会

 全校朝会が行われました。今日は、今月の目標「気持ち良いあいさつをしよう」に関しての話がありました。まずは、普段の登校時の様子を映像で振り返りました。そして、声の大きさや礼の仕方に気を付けることを確認した後、注意する点を意識しながら、実際にあいさつをする練習を行いました。いつでもこのようなあいさつを心掛けておきたいものです。その後、計算検定の表彰、ベルマークで購入したボールの贈呈を行いました。各家庭でのベルマーク収集へのご協力ありがとうございました。



だんだん秋らしく

 10月に入りました。朝夕もすいぶんと涼しくなり「秋」を感じるようになってきました。学校でもコスモスが花をつけ始めました。今朝は、6年生が学級園の植え替えのための準備をしていました。何をするにも気持ちがよい季節になってきました。いよいよ運動会も近付いてきました。今週も子どもたちの元気な姿が見られることでしょう。



各団のキャラクター決定

 運動会を盛り上げるための各団のキャラクターが決定し、本日発表されました。それぞれに応募された中から選ばれたもので、子どもたちは何に決まるか興味津々でした。発表の後、キャラクターのまわりに一人一人の名前を入れるための名前カード作成も行いました。運動会当日は、各キャラクターが応援に華を添えてくれることでしょう。



5年生が稲刈り

 5年生が稲刈りを行いました。昨日の雨の影響で足場が悪いところもありましたが、全て子どもたちが手作業で刈り取ることができました。いい色に色付いた稲穂を刈り取りながら、田植えをしたときのことも思い出していたことでしょう。今日もJA尾鈴青年部の方々に指導していただきながら作業を進めました。刈り取った稲の一部は、掛け干しもします。どんなお米が出来上がるかみんな楽しみにしています。



保健室より

 写真は、保健室からのお知らせの掲示コーナーの様子です。9月の掲示は、「けがをしたときの応急処置の仕方」です。けがをしたとき、保健室を利用しますが、その前に自分でできることがあります。最近は、この応急処置を行って来室する子どもたちが増えています。また、高学年が1年生に応急処置をした上で連れてきてくれることもあります。「自分でできることを考える」…生活する上で大切なことです。このコーナーには知っておくと役に立つことが毎月掲示されます。子どもたちも興味をもって見ています。

運動会予行練習実施

 雨が心配されましたが、そんなに天候が崩れることもなく、予定通りに予行練習を実施することができました。各係の子ども達にとって初めての実践でしたので、はじめは戸惑うこともあったようですが、徐々に慣れて動きもスムーズになってきました。競技や応援も本番を意識しながら行いました。予行練習では、「競技」の部も「応援」の部も赤団が優勝しましたが、どちらも僅差であり、本番ではどうなるかわかりません。今日の結果を受け、子どもたちは、ますますやる気になったことでしょう。


           1年生の団技「玉入れ」

         6年生の団技「光り輝く絆の力」

運動会予行練習前に

 今週は運動会予行練習が行われます。明日実施の予定ですが、天候が心配されるところです。今日は、予行練習前の全体練習として、全校児童による「エール交換」等の練習を行いました。団長の掛け声に合わせて、全員で元気な声を出す練習を繰り返しました。
 昼休みには、全校リレーの練習や応援リーダーの練習が行われていました。運動会に向けて気分も盛り上がってきています。



赤、白、応援練習にも熱が入る

 運動会がだんだん近付いてくるにつれて、応援の練習にも熱が入ってきました。昨日の昼休みから、応援リーダーを中心に、白団、赤団それぞれの練習が始まりました。練習を重ねていくうちに、団としてのまとまりができてくると思われます。今からどんな応援が展開されるか楽しみです。



今日の理科学習

 今日の6年生の理科学習は、炭酸水にとけているものの正体を実験を通して調べる学習でした。はじめに、食塩水、炭酸水、塩酸をスライドガラス上で蒸発させ、食塩水だけが白い粉が残り、炭酸水と塩酸は何も残らないことから、炭酸水にとけているものが固体ではなく気体ではないかと予想しました。そして、炭酸水から出てくる泡を集め、石灰水と線香の火を入れてその反応を調べ、二酸化炭素という結論に至りました。普段飲んでいる炭酸飲料の中に二酸化炭素が含まれていることやげっぷの正体が二酸化炭素であること、気体がとけている水溶液がほかにないかなどいろいろな発見や疑問も生まれました。化学の実験は、いろいろな発見と感動があります。

第1回通山っ子計算検定

 今日は、第1回通山っ子計算検定の日でした。検定内容は、各学年の1学期までに算数で学習した内容です。90点以上が合格です。受験したのは、1年生~6年生までの希望者で、今回は、全校児童193名中111名が受験しました。時間いっぱいみんながんばっていました。結果は、10月3日に受験者全員に通知し、合格者には、認定証を発行します。結果が楽しみですね。次回の検定は、1月に予定しています。算数の学習に限らず、2学期の学習も目標をもって、しっかり取り組んでいってほしいと思います。