東っ子の様子

児童の様子

タグラグビー(3年生)

 今日は、3年生の体育でタグラグビーをしました。毎年指導をしてくださるNさんがラグビーの動きの基本からタグを使った簡単なゲームまでみっちり2時間指導をしていただきました。サッカーなどと違って、ボールを後ろにパスをしながら前に進むということが小学生には難しいようで、どう動けばよいのか迷いながらも楽しく体を動かしていました。

車いす・アイマスク体験(4年生)

 今日は、4年生の光タイム(総合的な学習の時間)の時間に、車いす・アイマスク体験を社会福祉協議会のサポートをいただきながら行いました。体の不自由な方の不安な気持ちや困難さを自分の体験を通して気づき、そのような方々に出会ったときに自分はどのような接し方をすればいいのか考えることで、「思いやり」について学習していきます。これから学習を進めながら、一人一人が自分なりの課題を見つけ、どう解決していけばいいのか考えていってほしいです。

花壇の一斉整備

 今日は、冬の季節にあった花の植え替えの準備として、全校で学級園の整備を行いました。これまで、きれいに咲いていた花に感謝をしながら花を抜いたり、抜いた花壇をきれいに耕したりしていました。28日には新しい花が届き、植える予定です。

キウイフルーツを持って帰りました。

 今日は、都農町の「マイキウイ」様よりいただいたキウイフルーツを子どもたちに持ち帰ってもらいました。たくさんいただいたので、持ち帰ってもらっても余るほどです。それぞれお家で追熟して、おいしく食べてほしいです。「マイキウイ」様ありがとうございました。

不審者対策避難訓練を行いました。

 今日は、不審者対策避難訓練を3校時に行いました。スクールサポーター(不審者役)の協力をいただき、2年生教室に不審者が入ってきたという想定で行いました。職員は夏季休業中に不審者対応訓練の研修を行っていたので、不審者に対して無駄なく即対応ができました。また、2年生の子どもたちには、事前に伝えておいたのでパニックになることなく不審者から遠くへ逃げることもできました。訓練が終わった後には、スクールサポーターの方や校長先生に訓練の様子や普段の学校生活、登下校等で気を付けることなどを話していただきました。

芋掘り本番

 今日は、1・2年生の芋ほり体験の日(本番)でした。お芋の先生のお話を聞いてみんなで芋ほりをしました。学校園の芋ほりと違って、土が柔らかくで芋の形も整っていたので、長い3つの畝の芋ほりも1時間ほどで取り終えました。みんな大きなお芋が取れて大喜びでした。最後に、お芋の先生からいろいろなお芋の種類を教えていただきました。子どもたちは、今日掘った芋を持ち帰るので夕ご飯のおかずに変身することでしょう。

初めの会

お芋の先生の説明

みんなで掘りました

大きい芋が取れました

お芋の先生からお芋の種類をおしえてもらいました。

芋掘りの練習をしました。

 11月4日(金)は、1・2年生の芋ほり体験があります。その練習として、学校園に植えていたさつま芋の芋堀をしました。学校園の畑の土が堅かったし、お芋が大きく育っていたのでなかなか掘り起こすことができずに子どもたちは四苦八苦して掘り出していました。大きなお芋が取れました。4日の本番が楽しみです。

芋掘りの様子(1年)

芋が取れた様子

芋掘りの様子(2年生)

芋がやっと取れた様子(2年生)

5年ミシン学習

 5年生の家庭科では、ナップザックづくりを通してミシンの使い方の学習をしています。今日は、ミシンボランティアの方にお願いしてミシンの縫い方を指導していただきました。いざ動かそうとすると、トラブルが続出するので、ボランティアの方々に指導を受けながらなんとか縫うことができたようです。きれいに縫えるといいですね。

読み聞かせがありました。

 読書の秋。今日は、毎月1回の読み聞かせの日でした。朝早くから読み聞かせボランティアの方に来ていただき、各学年で読み聞かせをしていただきました。昨日まで、読書祭だったので10月の図書室の本の貸し出し冊数が1か月間で1850冊ほどとなり、たくさんの本を借りてくれたようです。

 また、朝の全校朝会では、校長先生から読書は知識を得るために大切だという話もしていただき、本に触れる機会をたくさん持ってくださいというお話もしていただきました。これからも、いろいろな本に触れてたくさんの知識を身に付けてほしいですね。

1年生の読み聞かせ

3年生の読み聞かせ

あおぞら学級(校長先生のお話を聞いている様子)

5年光タイム(臨床心理士の仕事について知ろう)

 5年生の光タイム(総合的な学習の時間)では、キャリア教育の学習を行っています。今日は、金鈴学園の臨床心理士さんをお招きして臨床心理士とはどんなお仕事をするのか、また、ワークショップでは、友だちが困っている場面を例に挙げ、どのような声掛けをすれば心の絆創膏をはることができるのか考えました。これから、いろいろなお仕事について学習を進めていく予定です。

心のストレスについて説明している場面

ワークショップの場面

図書館祭最終日

今日で図書館祭も終わり。低学年を中心にたくさん参加してくれました。読み聞かせコーナー、色塗りコーナー、本探しコーナー、スタンプコーナーがあったりと楽しい時間を図書・掲示委員会が作ってくれました。秋の夜長にたくさんの本を読んでほしいです。

読み聞かせコーナー

色塗りコーナー

スタンプコーナー

地震避難訓練を実施しました。

 今日の2校時に地震避難訓練を行いました。今日の何時間目にするかは子どもたちに知らせずに行ったのですが、サイレンや避難の放送が入ると子どもたちは、一言もしゃべらずに放送を聞き、担任の指示に従って自分の命を守る行動をとることができました。揺れがおさまったことを確認し、避難場所へ移動しました。今日は雨が降ったので体育館に避難しました。安全担当の先生や校長先生から地震が起きた時、自分の身を守るためにはどうすればいいのか考えて行動するよう指導していただきました。また、校長先生からは、3種類の避難場所のマークを紹介していただき、学校以外でも津波や地震が起きた時にどこに逃げればよいのかを教えていただきました。

担当の先生からのお話

校長先生からのお話

漢字がたくさん書けるようになりました。

1年生の3校時の国語は、漢字の学習でした。黒板に貼られた絵を見ながらどの漢字が当てはまるのか考えながら、ノートに書いていました。みんなきちんと書くことができ、花丸をたくさんもらっていました。

修学旅行2日目(平川動物園)

 修学旅行最後のスケジュールは、平川動物園での活動でした。最後に思いっきり友達と楽しい思い出作りをしていたようです。

 

修学旅行2日目(知覧特攻平和会館)

 修学旅行2日目になりました。午前中は、知覧特攻平和会館に見学に行きました。第2次世界大戦中の日本の状況や若者たちが兵役につき、尊い命を絶って行ったことなどについて社会の教科書には載っていない貴重な資料や体験をすることで戦争の悲惨さや平和の大切さを学びました。

修学旅行1日目(維新ふるさと館)

 今日のスケジュールの最終は、「維新ふるさと館」の見学でした。明治維新で鹿児島で活躍した西郷隆盛など近代日本を築き上げた鹿児島の偉人たちのことを展示物やビデオで学びました。子どもたちは、江戸末期から明治初期のことをたくさん学びました。

修学旅行1日目(市内自主研修)

 午前11時40分頃から、鹿児島市内の自主研修を行っています。各班に分かれて、自分たちが決めたいろいろな場所をめぐる研修です。道が分からない時には、地元の人に聞きながらなんとか各班ともたどり着いているようです。また、昼食は自分たちで食事する場所を見つけて食事をしました。何もかも自分たちで考えて行動しないといけないので、ドキドキしながら自主研修を行っています。

秋の遠足(1・2年生)

 10月21日(金)は、秋の遠足でした。1・2年生は、宮崎市にあるフェニックス自然動物園に行きました。フラミンゴショーや象の芸を楽しんだり、いろいろな動物を見たりして楽しい遠足となりました。

1年生集合写真

2年生集合写真

チンパンジーを見ている2人

修学旅行1日目(水族館の様子)

 今日から6年生は、山本小学校の6年生と一緒に修学旅行です。

午前中は、かごしま水族館や鹿児島市内の自主研修が計画されています。友達と協力しながら、五感を使ってたくさんのことを学んでほしいです。

<山之口サービスエリアで山本小との合同出発式の様子>

<鹿児島水族館の様子>

高学年一部教科担任制を始めました。

 運動会が終わったタイミングで、5・6年生は一部の教科(体育と家庭科)を教科担任制にして授業を行っています。5年生の担任が6年生の家庭科を6年生の担任が5年生の体育を同じ時間帯で授業を行っています。今日も授業をしていたので紹介しました。

<5年生の体育の授業>

<6年生の家庭科の授業>