東っ子の様子

児童の様子

地域貢献活動を6年生と見守り隊の方と行いました。

今日は、2月にできなかった地域貢献活動を見守り隊の協力を得ながら行いました。学校の北側の歩道や道路を中心に清掃活動を行いました。子どもたちは、清掃活動後の感想で、「きれいになった道路をみてとても気持ちがよかった。」と話してくれました。安全にできたのも、見守り隊のおかげだと思っています。ありがとうございました。

清掃活動の様子

清掃活動の様子2

最後の挨拶とお礼の様子

プペル新刊 贈呈式

今日は、川南町の小学校等にプペルバスをよんでくれた本校出身の岩切さんから、プペルの新刊の贈呈式を行いました。

児童代表として、図書委員の2名が直接岩切さんから贈呈を受けました。この贈呈に至るまでには、岩切さんをはじめ、本を購入・寄贈してくれた長崎県方々の協力があってのことです。

 感謝をしながら、みんなでプペルの新刊を読んで楽しみたいです。

贈呈式の様子

卒業式予行練習を行いました。

 今日は、来週の卒業式本番に向けて、総予行練習をしました。すべて通して行いました。6年生は、ようやく自分たちで立派な卒業式を作り上げたいという気持ちを持って取り組めるようになりました。練習に臨む態度や思いが練習を通して伝わってきました。

 5年生は、6年生を素晴らしい卒業式を行って送り出したいという思いで練習に臨めるようになりました。

 本番は、みんなで作り上げる感動する卒業式にしていきたいですね。

合唱の様子

合唱の様子2

退場の様子

新入児との交流(5年)

今日は、来年度入学予定の東保育園児と川南幼稚園児との交流を5年生が行いました。この日のために、5年生が計画を立て、運動場や校舎内を案内してくれました。やさしく声をかけて教えてくれていたので、園児たちも「楽しかった」と感想を言ってくれました。4月12日の入学式の日も5年生が6年生になって迎えてくれます。入学してくるのが楽しみです。

対面式

運動場の案内

校舎内案内

お別れの式

本年度最後の参観日

 昨日は、2月の参観日が延期になったために実施した本年度最後の参観日でした。3月の参観日も実施できるか心配していましたが、予定通りに実施することができ、学校側としてもほっとしています。子どもたちも保護者の方に見てもらいたくて、2月から少しずつ発表の練習をしたり、学習を重ねたりしてきました。昨日は、保護者の方に見ていただくことができ、子どもたちも満足した笑顔で下校していました。お忙しい中、参観していただきありがとうございました。

1年

2年

3年

4年

5年

6年

読み聞かせ感謝集会

 今日は、読み聞かせ感謝集会を全校で行う予定でしたが、コロナ感染予防対策のため、各学年の教室に読み聞かせボランティアの方々に行ってもらい、各学年で感謝を伝える会をしてもらいました。
 学年によっては、子どもたちが読み聞かせボランティアの方に読み聞かせをしてくれました。最後に、感謝のお手紙を渡して1年間のお礼ができました。
 来年度もいろいろな本の出会いが楽しみです。

3年タブレット接続訓練

 2月28日(月)は、3年生のタブレット接続訓練を行いました。
24日に6年生が行っていて、中学年でもオンラインでのコミュニケーションができるのかを確認するために実施しました。3年生もオンラインソフト「チームズ」を上手に使いこなし、担任の先生との会話のやり取りができました。
 3月は、2年生が行う予定です。

卒業式練習が始まる

 2月22日は、第1回目の卒業式練習を行いました。
第1回目は、6年生のみで例の仕方や立ち方、入退場の練習等を行いました。練習の最後には、校長先生よりシミに臨む心構えなどを指導していただきました。本年度も、5年生のみの参加になる卒業式になりますが、卒業生が気持ちよく卒業できる式にしたいと思っています。

高鍋・西都法人会絵葉書コンクール奨励賞

 今日は、高鍋西都法人会が主催している税金に関する絵葉書コンクールの表彰を校長室で行いました。法人会の方がわざわざ学校に来てくださり、直接児童に賞状と賞品を渡してくださりました。
 作品は、高鍋税務署や高鍋美術館等に展示してあるそうなので、行く機会があれば鑑賞してください。

オンライン授業に備えて

 今日は、6年生のオンライン授業訓練に備えて、Microsoft Teams の使い方を6年生が勉強しました。
 先生方も使い方は十分理解をしていませんが、ICT担当の先生が基本的な使い方を子どもたちに教えてくれました。子どもたちは、教えてもらうとすぐに使い方を理解してくれました。
 2月末に、6年生が児童用タブレットを持ち帰って、実際につながるかどうか確認を行います。家庭用Wi-Fiのつなぎ方を保護者の皆様も協力して行ってくださるとありがたいです。


学びタイム

 本校では、毎日掃除終了後の14:30から14:40の10分間を使って、学びの振り返りを行ったり、学びの基本である認知機能の向上を目指してコグトレという問題に取り組んでいます。2学期から本格的に取り組んでようやく子どもたちも落ち着いて取り組めるようになってきました。
 今日は、4年生と5年生の教室をのぞいてみました。みんなしっかり振り返りの学習を進めていました。
<4年生>
 水曜日は、教育相談も兼ねて時間を使っていましたので、校長先生から直々に指導をしていただいていました。

<5年生>

収穫しました!

 今日の6校時、3年生が育てた白菜とねぎの収穫をしました。
毎日の水やりや草取りなどみんなで一生懸命世話をした野菜が大きく実りました。
収穫した後、みんなで記念撮影をしました。

火災避難訓練

 今日は、火災避難訓練を3校時に行いました。
今日のどの時間で行うかは知らせないで行いましたが、運動場に全児童が避難完了するまでに3分30秒ほどでした。素早く行動できたと思います。
 運動場では、担当の先生や校長先生から、火災の場合に気を付けることを確認した後、4年生から6年生の代表児童に消火器の使い方を実践してもらいました。消火器で初期消火ができるかできないかで被害状況が大きく変わります。今日は、自分の命や家族の命を守る大事な勉強ができたと思います。



2月の全校朝会

 今日は、全校朝会が行われました。予定では、読み聞かせもあったのですが、コロナウイルス感染症予防のため、中止となりました。また、体育館で行う予定でした全校朝会もZoomによる全校朝会に変更して行いました。
 全校朝会では、掃除の仕方について話をしていただきました。時間いっぱい隅々までやることを子どもたちに伝えていました。また、全校児童の表彰も行いました。6年生の代表児童が校長先生から賞状と賞品を受け取りました。
 最後に、校長先生から「本当に強い人」とは、どんな人なのか。ということについて話をしていただきました。





選挙出前授業

 今日は、6年生を中心とした選挙出前授業を行いました。
選挙に関する基本的な内容を資料を使って確認したり、クイズ形式で選挙にかかる費用や法律について確認したりして、選挙で代表者を選ぶことの大切さについて学びました。昼休みは、全校児童が給食の献立はどれがよいかについて6年生が選挙の運営を行い、実際の投票用紙や投票箱を使って模擬選挙を行いました。
 模擬選挙結果が楽しみです。


<昼休みの投票の様子>




地域貢献活動の意義について

 今日は、東小学校の地域貢献活動第3弾として、都農マラソンコースになっている道路清掃の意義について校長先生より、5・6年生の児童に話をしてもらいました。
 本年度もいろいろな学習を行う時に、様々な方に来校していただき話をしてもらったり、一緒になって活動をしてもらっていることを児童に振り返らせたうえで、自分たちも地域に貢献することが必要ではないかということを子どもたちに問いかけると、児童全員から、地域のために貢献したいという声が上がりました。
 このゴミ拾い活動は、1月28日(金)に、学校・公民館・東地区交流会環境保全推進会議の3者で協力して行うことになっています。道路が狭いので、安全面に気を付けて地域貢献活動を行っていきたいと思います。

3学期始業式

 今日は、3学期の始業式があり、みんな元気に登校してくれました。
6年生の2人が「座右の銘」を宣言し、今年がんばることを話してくれました。
校長先生は、東京オリンピックの「その挑戦が未来を変える」という言葉を引用して、本年度いろいろなことにチャレンジしましょうと子どもたちに呼びかけました。
 始業式の最後に、1月10日の市町村対抗駅伝の選手として出場する2人の6年女子児童にみんなで激励の拍手を送りました。川南町の代表として頑張ってくれることと思います。


2学期終業式

 今日は2学期の終業式でした。今年の2学期の授業日数は82日間でした。2学期はいろいろな行事がたくさんありました。コロナ禍ではありましたが、予定していた行事はすべて行うことができ、子ども達も満足したと思っています。
 冬休みは、安全と健康に気を付けて、よい年を迎えてください。
<3年生が作文を発表してくれました>

<校長先生が通知表についてお話をされました>

<学習に関するお話をしました>

<冬休みの安全についてお話をしました>

<健康面についてお話をしました>

<文集友達で優秀賞をとった児童に表彰状を渡しました>

<日本語検定試験に合格し、表彰状を渡しました>

<退職された先生に花束を渡しました>

プロボクサー永田さんの講話

 今日は、プロボクサー永田大士さんが来校されて、6年生にお話をしていただきました。川南町で過ごした幼少期からプロになるまでに様々な苦労をしたことや苦しい思いをしたことにより、周りの人への思いやりの気持ちや感謝の気持ちに気づいたこと。自分に自信がもてるように自分自身を信じてほめてきたことなど、一流のプロとしての考え方を学ぶことができ、大変貴重な時間を6年生は過ごすことができました。また、自分自身をやる気にさせる呼吸法や心を落ち着かせるリラックスをする方法などを子ども達と一緒になって体験活動もしていただきました。講話の後に、持って来ていただいたチャンピオンベルトを全員持たせてもらい、感動していました。来年も来てくださるということなので、1年後、また日本チャンピオンになって戻ってきてほしいです。みんなで応援していきましょう。


5年生がもちつき体験をしました。

 12月21日(火)は、5年生のもちつき体験がありました。
自分たちが育てたお米を売ったお金で、もち米を購入し、昔ながらのもちつきを体験しました。自分たちで準備をしましたが、できないところは5年生の保護者やPTA役員が協力してくださり、おいしいお餅を搗くことができました。杵でついたり、できた餅を丸めたりと忙しかったですが、全校分のお餅をつくって配ることもできました。
 もちつき体験を通して学んだことを、しっかりと総合的な学習の時間を使ってまとめてほしいです。