東っ子の様子
児童の様子
水溶液の性質
6年生の理科で、水溶液に鉄やアルミニウムを溶かす実験を行いました。
使用した水溶液は、塩酸、水酸化ナトリウムと食塩水です。
どの班も話をよく聞いて、安全に実験を進めることができました。
次は、持ち寄った水溶液を酸性・中性・アルカリ性に分ける実験です。
誰が何をもってくるかの話合いでは、大いに盛り上がりました。
次の理科の時間も、楽しい実験になりそうです。
運動会の総予行が行われました
来週の週末に運動会を控え、今日は総予行でした。運動会の流れをつかんだり、各係の動きを確認したりするなど、有意義な予行となったと思います。また、川南町の教育長も見に来てくださいました。
敬老会にて
東小学校体育館で行われた敬老会で、4年生と5年生(合計18名)で東っ子ソーランを披露しました。
未来の先生を目指して
本日、スクールトライアル事業として、本校卒業生であり、現在県内の大学に在学中の学生が来校されました。
来校の目的は、教職を希望する学生に対して、教員の業務に対する理解や子どもとのコミュニケーションを図る機会を提供することにあります。
子どもたちの先輩が「未来の先生を目指して」という夢をもって参観する姿に、子どもたちも刺激を受け授業に真剣に臨んでいました。
今日は、5年生の授業を中心に参観し、明日・あさっては、1・3年生の授業を参観される予定です。
運動会全体練習
今日は、運動会の全体練習の2回目でした。入場行進の後、開会式、エール交換、応援の練習などを行いました。少し暑さが戻ってきたような気がしますが、暑さに負けず思い出に残る運動会にするために努力してほしいです。
運動会に向けて
2学期も第2週に入り、運動会の練習なども本格的になってきました。今年は、運動会の日程が早いので、いつもより練習のスピードも上がっているようです。
結団式(団決定)
今日は、結団式を行いました。
団長が代表でくじをひいて、赤・白の団を決定しました。そのあと、団ごとにリーダーの紹介などをしました。
みなさん、知っていましたか?
学校の隣にある、「東別館」が「東地区自治公民館」に名前が変わったこと。そして、竈(かまど)ができたこと。
普段はベンチとして使えますが、非常時には竈として、被災した方々への炊き出しに使えるそうです。ボランティアで作っていただいたそうです。使わない方がいいですが、防災への備えはしすぎることは無いと思います。今日は「防災の日」です。
2学期スタート!
大きな事故も無く、2学期の始業日を迎えられました。校長先生のお話の後、4年生代表が、2学期の抱負を発表しました。
ここが変わったよ、東小!
いよいよ夏休みも終わりですが、夏休み中に新しく購入したりリフォームしたりして、2学期から子ども達が楽しく学校生活をおくれるようになったものがありますので、紹介します。
1 扇風機
各教室に2台ずつ扇風機がつきました。これからもしばらくは暑い日が続くと思いますが、少しでも子ども達が涼しさを感じてくれればと思います。
2 靴箱
靴箱の傷みや汚れが目立っていましたので、修理をかねてリフォームしました。
3 運動場のタイヤ(遊具)
先日のPTA奉仕作業の際に、6年生が遊具のタイヤにペンキで色を塗ってくれました。
4 ワイヤレス受信機
ワイヤレス受信機というのは、ワイヤレスマイクを使用するためのもので、これまで体育館ではワイヤレスマイクが使いにくい状態でしたが、それが解消されます。新たに購入しました。写真では、一番上のものです。
5 子ども新聞用掲示板
本校は、本年度より子どもたちの教育に新聞を活用する取組を行っています。靴箱がリフォームされたことに併せて、新聞用の掲示板を新たに作りました。
6 運動場整備
PTA奉仕作業で、手作業での草取りだけで無く、工事用のロードローラー等を使って運動場の整備を行っていただきました。さっそく運動会の練習が始まりますが、子どもたちが気持ちよく、そして、より安全に活動できると思います。
ラジオ体操(5回目)
夏休み中、学校での最後のラジオ体操が行われました。夏休み中に行われた5回のラジオ体操に、のべ400名の児童と、それ以外に保護者と地域の皆さんに参加していただきました。
健康第一、いつもより充実した夏休みとなったようです。
サマースクール
サマースクールが行われました。
早朝より、たくさんの子どもたちが登校し、プリント問題などに取り組みました。2学期ももうすぐです。
早朝より、たくさんの子どもたちが登校し、プリント問題などに取り組みました。2学期ももうすぐです。
奉仕作業
今朝は、PTA奉仕作業がありました。
早朝より、たくさんの保護者の皆さんが集合してくださって、運動場の整備や教室の窓ふきなど、子供たちだけではどうしてもできない場所を中心にきれいにしていただきました。ありがとうございました。
稲刈り
8月11日(月)、念願の稲刈りが行われました。当初の予定では8月1日の登校日に実施する予定でした。しかし、今年の天候不順の影響で稲刈りも遅れました。
また、8月9日に宮崎へ再接近した台風11号の影響で田んぼもぬかるんだ状態でした。そのため、子ども達の手で稲を刈るのは難しい状態でした。そこで、保護者のコンバインが登場!あっという間に稲刈り終了となりました。現代農業は、けっして疲れません。
毎日歯みがきしていますか?
写真は6月の歯科指導の様子です。保健師さんに教えてもらった正しい歯のみがき方を思い出して、夏休み中も毎日3回忘れずに歯みがきをしましょう。始業式に「歯みがき」カレンダーを提出してくださいね。
夏休み、どうですか。
夏休みも残り少なくなりました。みなさんの植えたお芋の苗もどのくらい大きく育っているかな。楽しみですね。
奉仕作業
奉仕作業が近づいてきました。
期日は、8月24日です。
ラジオ体操(4回目)
夏休みも後半に入って、最初のラジオ体操でした。技術員さん(川南町職員)に刈っていただいた運動場の草がのびてしまって少しやりにくそうでしたが、今朝も元気にラジオ体操に取り組んでいました。残り、あと1回です。
本日(18日)です。
NHK「ニュースWAVE宮崎」(午後6:20~7:00放送)の中の「ビデオ町から村から」のコーナーで、「朝のラジオ体操」の様子が紹介されます。ぜひ、ご覧ください。
お知らせ-台風接近
・土曜日・日曜日に予定されていました6年生のキャンプは中止になりました。
・日曜日に予定されていました5年生のレクリエーションは中止になりました。
ラジオ体操(3回目)
学校で行われるラジオ体操の3回目が行われました。今朝は、特別ゲストとして宮崎県のゆるキャラ、ひいくん・むぅちゃん(みやざき犬)も駆けつけて、みんなと一緒にラジオ体操や、そのあとのレクリエーションを楽しんでくれました。
登校日
台風接近のため、一時は中止も検討されましたが無事登校日を終えることができました。
さて、全校朝会では校長先生のお話の後、生活の注意や先日行われた川南町水泳記録会の表彰などが行われました。
ラジオ体操(2回目)
ラジオ体操が行われました。少し天気が悪かったのですが、みんなの元気が雨を吹き飛ばしたのか、なんとか実施できました。
1回目と同様、保護者の皆さんや地区の方も多数参加してくださって、健康作りの輪が確実に広がっているようです。
さて、次回のラジオ体操は、県のゆるキャラ「みやざき犬」も参加しての会になります。ますます、たくさんの方にも参加してほしいと思います。
川南町水泳記録会
川南町水泳記録会が開かれ、町内5校の上学年児童が練習の成果を出しました。
本校児童も、各種の種目で多くの入賞者を出すとともに、特にリレーでは、
5年生男子・・・・3位
6年生男子・・・・優勝
6年生女子・・・・優勝
と、素晴らしい成績でした。おめでとう!、
ラジオ体操
今年の夏休みのキーワードは、「ラジオ体操」です。宮崎県の県民体力向上プランの一環として、学校全体でラジオ体操に取り組んでいます。
今朝は、90名ぐらいの児童とその保護者の皆さんが、東小学校運動場に集合されてラジオ体操をしました。
今朝は、90名ぐらいの児童とその保護者の皆さんが、東小学校運動場に集合されてラジオ体操をしました。
すがすがしい朝のスタートともに、夏の体力作りができました。
終業式
無事、1学期の終業式を迎えました。一足早く夏休みになっている学校も多く、よその学校よりも「子どもたち、がんばっているなぁ。」と、思ってしまいます。
さて、明日から8月末日までの40日間の夏休みです。意義があり、安全で安心な夏休みにしてほしいと思います。
どろリンピック
PTAのみなさんに用意していただいた田んぼで、どろリンピックが行われました。どの顔も、泥だらけで、だれなのか見分けがつかない子どもたちも多かったようです。
もう、梅雨明け?
梅雨明けを思わせるような快晴の中での水泳はとても気持ちがいいようです。泳力も伸びそうです。
10日-臨時休業
10日(木曜日)は、台風接近に伴い臨時休業となりました。また、11日(金曜日)の登校時に自宅待機にする場合などは、10日中に連絡をいたします。
9日-午前中のみ授業
台風接近のため、午前中のみの授業となっています。10日の対応について、お知らせがある場合にも、できるだけ早くお知らせしたいと思います。
七夕
今日は、七夕です。学級の子どもたちも願い事を短冊に書きました。
「サッカーが上手になりたい。」
「空手で日本一になりたい。」
「習字が上手になりたい。」 etc.
全校朝会
7月の全校朝会が行われました。
校長先生のお話の後、「むし歯の治療」のおすすめなどがあり、転入児童の紹介もありました。
さらに、善行児童や空手道の全国大会に出場することが決まった児童の紹介もありました。

7月の参観日
7月1日(火曜日)は、1学期最後の参観日となっています。保護者の皆さんの参観をお待ちしています。下記をクリックしていただくと、日程を見ることができます。
川南町立東小学校
宮崎県児湯郡川南町大字川南21909-1
電話番号
0983-27-0101
FAX
0983-27-0550
本Webページの著作権は、川南町立東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
リンク
アクセスカウンター
0
0
1
6
1
8
3
2
9
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 1 |
6 1 | 7 1 | 8 1 | 9 | 10 | 11 1 | 12 1 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |