東っ子の様子

児童の様子

ミニ門松づくり

 家庭教育学級の一環として、
 「親子で学ぶ 門松づくり」を実施しました。
 お正月が近づいていることもあり、
 35名ほどの親子が参加してくれました。
 門松について簡単に勉強した後、
 一人で悩みながら工夫したり
 家族で協力したりしながら
 熱心につくり上げていました。
 さっそく各家庭の玄関に飾られたことでしょう。
 よいお正月が迎えられるといいですね。

もちつき体験

 毎年恒例のもちつき体験が行われました。
 前日に5年生が米とぎ、セイロやもろぶた洗いなど
 もちつきの準備をしてくれました。
 石臼のような重い物は、職員やPTAで準備しました。
 今日は欠席ゼロだったので、きっと皆とても楽しみにしていたのでしょう。 
 始まると、「1、2、3」のかけ声が響きわたっていました。
 杵をうまく振り下ろすことができず
 石臼の角を叩いていた子もいたようです。
 もちを丸めているときの表情は、みんな笑顔で輝いていました。

租税教室

 町役場の税務課から2名の職員が来られ、
 6年生を対象にした租税教室が行われました。
 「消費税は必要ないか」という質問に、
 「必要ない」と答えた子どももいたようでしたが、 
 消費税を含め、税金についていろいろなことを学ぶことができました。
 また、説明のために持ってこられた1億円の札束(レプリカ)に
 子どもたちの目は釘付けでした。

12月のどんぐり集会

 12月のどんぐり集会は、6年生の発表でした。
 合奏、合唱、そして「卒業までに頑張りたいこと」の発表でした。
 最高学年だけに、とてもすばらしい発表でした。
 合奏と合唱は、それぞれのパートで奏でるハーモニーが素敵でした。
  「卒業までに頑張りたいこと」は、一人一人が
 それぞれの課題に合った目標を立派に述べてくれました。
 卒業まであと4か月足らずとなりましたが
 最後まで下級生の手本となるような姿を見せてほしいと思います。

 

持久走大会

 昨夜の雨で、実施できるかどうか心配しましたが
 朝から5・6年生がグランド整備を頑張ってくれたおかげで
 無事予定どおり持久走大会が行われました。
 それほど寒くない、よい天候の中で
 1年生から6年生まで、みんな一生懸命に走ってくれました。
 特に、小学校の持久走大会に初めて挑戦する1年生の表情は
 真剣そのものでした。
 これからも、心と体を鍛えて
 元気に寒い冬を乗り切ってほしいと思います。


 
 
 

風邪の予防に努めよう!

 12月の保体目標は、
 「風邪の予防に努めよう」です。
 全校朝会で保健委員会から
 特に「手洗いのポイント」についての説明がありました。
 手洗い、うがいをきちんとして
 元気に2学期をしめくくってほしいと思います。

歩こう会

 6年生の保護者会が中心となって、歩こう会を実施しました。
 朝6時に公民館に集合し、6時15分ぐらいに出発しました。
 スタート時点では、外はまだ真っ暗でしたが、
 少しずつ明るくなり、7時前には周りがはっきりと見えるぐらいになりました。
 約1時間半かけて都農神社に行き、健康と学業成就を祈願しました。
 参拝後、また1時間半ほどかけて10時頃に公民館に到着しました。
 公民館では、温かい豚汁とおにぎりが…。
 豚汁を3杯お代わりしている子どももいたようです。
 6年生にとっては、また一つ楽しい思い出ができたのではないでしょうか。


 
 

図書館祭り

 読書の秋!
 図書委員会が中心となって、図書館祭りが行われています。
 昼休み時間に、いろいろなコーナーでの体験ができるように工夫されています。
 特に、低学年児童の参加が多いようです。
 たくさんの本の魅力に触れてほしいと思います。

食に関する授業

 県教育委員会が取り組んでいる「すくすくみやざき食育実践事業」の一環として
 本校で食に関する授業が行われました。
 5・6年生が家庭科の時間を使い、川南町の地場産物を活用した調理実習を行いました。
 町学校給食共同調理場の方や栄養教諭の先生方に指導していただきながら、
 それぞれの班で考えたメニューで料理をつくりました。
 手際よく進めている班もあれば、
 味噌汁が煮付けのようになり、四苦八苦している班もありました。
 それでも、みんな出来上がった料理をおいしくいただいていたようです。
 ぜひ、家庭でも挑戦してほしいと思います。

 
 

能について学びました!

 「文化芸術による子供の育成事業」で、2月に本校で能の巡回公演が開催されます。
 その事前学習としてのワークショップが行われました。
 能について簡単に学習した後、謡体験、能面作成などがありました。
 初めての体験ということで、皆目を輝かせて真剣に取り組んでいました。
 特に、能面を作って土蜘蛛になる活動が心に残ったようです。
 2月の公演がとても楽しみです。

ふれあいバザー

 日曜参観の後、PTAふれあいバザーが行われました。
 授業中から漂っていた「いいにおい」に子どもたちは気もそぞろ。
 始まるのを今か今かと待っていたようです。
 特に、おもちゃなども売られる物品販売では
 目指す品物まで走って行く姿が見られました。
 1・2年生が育てたサツマイモも売られていました。
 みんな気に入るものが買えたかな・・・。

  

中学校区小中連携研究会

 本校に同じ中学校区の4校が集まり、研究会が開催されました。
 午後から、道徳、国語、体育の授業参観、
 その後、4つのグループに分かれて
 「知・徳・体」の取組に関する協議を行いました。 
 たくさんの先生方が見に来られたので、
 緊張する子どもが多いのではないかと少し心配していましたが
 それも杞憂に終わりました。
 いつも以上に元気に活動する子どもが多かったようです。
 協議では、各学校での様々な取組の様子が聞かれ、
 大変有意義な会になりました。
 今後の各学校での取組に生かしてほしいと思います。

芋掘り

実りの秋です。
6月2日に植えた芋が大きく成長し、
ようやく収穫の時期を迎えました。
今日は待ちに待った芋掘りです。
1・2年生は大はしゃぎしながら、
両手いっぱいに芋を抱えていました。
今夜のおかずは、芋の・・・かな?

レインボーフェスティバルに向けて

 川南町では、毎年レインボーフェスティバルという音楽発表会があります。
 本校からは、4・5年生の42名が参加します。
 本番に向けて、これまで昼休みの時間まで費やして練習してきました。
 その成果の発表会を朝の時間を使って、全校児童の前で行いました。
 少し緊張気味でしたが、一生懸命に合唱と合奏を発表してくれました。
 来週が本番です。最後の仕上げを頑張ってほしいと思います。
 

立派な発表でした!

 朝のどんぐり集会で1年生が発表しました。
 最初に、一人一人のことをよく知ってもらうために、自分の自慢を紹介しました。
 みんなとても元気よく、メリハリのあるはきりとした声で紹介してくれました。
 その後は、音楽の授業で学習している曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
 気持ちを一つにして、一生懸命演奏してくれました。
 発表後の感想には、「堂々としていて、とてもよかった。」という感想がたくさんありました。
 入学して半年以上が過ぎ、1年生も大きく成長しています。

親子で学ぶ「楽しい工作」

 家庭教育学級の活動の一環として、親子で工作をしました。
 まず、自然の中に隠れている人工物探しのゲームをして、楽しみました。 
 次に、学校周辺に落ちている木の枝や葉、木の実などを拾いました。
 もちろん、拾ったものが工作の材料の一部になります。
 そして、いよいよ工作に取りかかりました。
 ドングリを上手に使って「ドングリトトロ」を作りました。
 正味1時間ほどの短い時間でしたが、すばらしい作品がたくさんでき上がりました。
 親子で大切そうに持って帰る姿が印象的でした。
  

オープンスクール

 10月は参観日とその翌日がオープンスクールになっています。
 1・2時間目に低学年が昔の遊び、
 3・4時間目に中学年がタグラグビー、高学年が国際理解講座を行いました。
 昔の遊びでは、近くの長寿会の方が10名以上集まり、
 子どもたちのためにいろいろな昔の遊びを体験させてくださいました。
 タグラグビーでは、地域の指導者2名が来られ、
 タグラグビーの特性や楽しさを教えてくださいました。
 国際理解講座では、韓国の国際交流員の方が来られ、
 韓国料理の作り方を教えてくださいました。
 体験学習への関心は高く、どの子どもも一生懸命取り組んでいたようです。

道徳の参加授業と教育講演会

 10月の参観日は毎年オープンスクールを兼ねて実施しています。
 5時間目に全ての学級で道徳の授業を行い、その後に教育講演会を行っています。
 道徳の授業参観は、保護者に道徳の授業を見ていただくことを通して、心の教育の充実を図ることをねらいとしています。
 今回の授業参観で、子どもたちの道徳性がどの程度身に付いているか、垣間見ることができたのではないでしょうか。
 道徳性は学校教育だけでは到底育むことはできません。
 家庭教育も大変重要です。
 ご家庭での協力をどうぞよろしくお願いいたします。
 教育講演会では、外部講師を招いてキャリア教育について学びました。
 特に、生涯学び続けることの大切さや企業がコミュニケーション能力を重視していること、
 そのコミュニケーションの基本があいさつであることなどについて理解を深めることができました。
 また、「上昇志向」より「常笑思行」が大切であり、いつも笑顔であることの重要性についても深く考えることができました。

秋季大運動会

 秋晴れの中で…とはいきませんでしたが、無事運動会が行われました。
 131名の子どもたちは、全力で競技し、充実した1日を過ごすことができたようです。
 ちょっとしたハプニングもあり、結果的には赤団のダブル優勝(競技・応援)になりましたが、運動会終了後の表情は皆自信に満ちあふれていました。
 特に6年生にとっては、小学校生活最後の運動会としてよい思い出になったことでしょう。

あいさつ運動

 川南町全体で取り組んでいるニューフロンティア研究会徳育部会の取組として、小中連携のあいさつ運動が行われました。
 今回は本校出身の中学生11名が来校し、元気なあいさつをしてくれました。
 制服姿の先輩方からのあいさつに、小学生は少し照れながらでしたが、元気なあいさつを返していました。

 

運動会総予行練習

 雨天のため順延になっていた運動会の総予行練習が行われました。
 時間の関係で、開閉開式、リレー、団技など、主なプログラムだけの実施でした。
 でも、子どもたちの目は真剣で、一生懸命競技していました。
 今回は接戦で白団が優勝しましたが、本番はどうなるか分かりません。
 どちらの団も全力を出し切って頑張ってほしいと思います。

かわいいお客さん

 4・5年生が7月1日に環境学習をしましたが、その時に講師を務めてくださった方(地域の
ウミガメを保護する活動をしている方)がウミガメの赤ちゃんを見せにきてくださいました。
 環境学習の時はピンポン球ほどのウミガメの卵を見せていただき、感動しました。
 今回はそれが孵化したということで、わざわざ学校まで持ってきてくださったようです。
 今朝、孵化したばかりの20匹ぐらいの赤ちゃんガメは、とても愛らしく、子どもたちも大はしゃぎでした。
 自然のすばらしさ、命の大切さなど、いろんなことが伝わったのではないでしょうか。
 このように、東っ子は、地域の方々に支えられて健やかに育っています。

敬老会

 地区公民館主催の敬老会が本校の体育館で行われました。
 様々な催し物があった中、本校の4・5年生による「東っ子ソーラン」も披露されました。
 運動会の練習等があり、少ない時間の中での練習でしたが、参加した子どもたちは元気いっぱい踊ることができました。
 保育園児のかわいい発表の後だったので、小学生の力強さを感じさせることができたのではないでしょうか。
 敬老会に参加された高齢者の方々には、子どもたちの元気をもらって、うんと長生きしてほしいと思います。

結団式

 2学期が始まってから雨の日が続きました。
 なかなか団分けのための徒走ができず、どの学級も苦労していたようです。
 しかし…ついに団が決定しました。
 団長の紹介がビデオで流され、二人が登場した後、
 選んだペットボトルを振って色が赤に変わったグループが赤団、
 変わらなかったグループが白団に決まりました。
 ユニークな演出に子どもたちは大変喜んでいました。
 さあ、これから赤団 VS 白団の熱い戦いが繰り広げられます。
 どちらの団もしっかり頑張ってください!!

 

2学期スタート!

 長い夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。
 131名全員がそろうのは無理だろうと思っていましたが、何と欠席ゼロ!!
 すばらしいスタートが切れました。
 始業式では、4年生の代表2名が2学期に頑張りたいことを発表してくれました。
 校長先生からは、夢と目標をもつことの大切さについてお話がありました。
 2学期は運動会やバザー、もちつきなど多くの行事が予定されています。
 みんな「夢と希望」をもって、充実した2学期にしてほしいと思います。

奉仕作業

 2学期の始業式、そして運動会へ向けて奉仕作業を行いました。
 朝早くから多くの保護者の方々が協力してくださいました。
 子どもたちも参加し、運動場の草取りや学級園の草取りなどを行いました。
 特に6年生は運動場にあるタイヤのペンキ塗りをしました。
 思うようにペンキが塗れず、戸惑っている子どももいましたが、きれいに仕上がっていたようです。
 また、校舎の窓や学校の周り、運動場周辺もとてもきれいになりました。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
 夏休みも残り1週間余りとなりましたが、学校でもしっかり2学期の準備を進めたいと思います。

みやざき犬と一緒にラジオ体操!

 夏休み中、水曜日は学校でラジオ体操をしています。
 今回は特別ゲストを迎えてのラジオ体操でした。
 そのゲストとは、「ひぃくん、むぅちゃん、かぁくん」の3匹です。
 昨年度も特別ゲストとして来ていただきましたが、その時は「かぁくん」が欠席でした。
 ですので、今回初めて3匹がそろいました。
 そのこともあって、100名を超えるぐらいたくさんの方々が参加してくださいました。
 子どもだけでなく、地域の方々もたくさん参加してくださったようです。
 ラジオ体操終了後には、3匹が「ようかい体操」と「恋するフォーチュンクッキー」のダンスを披露してくれました。
 照れくさそうにマネをしながら踊っている子どももいたようです。
 「3匹が毎日来れば、毎日ラジオ体操に行くのに…」 という声も聞かれました。

稲刈り

 長雨のため生育が遅れていた稲も立派に実り、本日、無事稲刈りを実施することができました。農協青年部の方々に教えてもらいながら作業をしましたが、初めて稲刈りをする児童も半数ほどおり、鎌を使っての稲刈りは難しそうでした。また、猛暑の中での作業ということもあり、皆汗だくになりながら稲を刈っていましたが、とてもよい体験になったと思います。ご協力いただいた農協青年部の方々、PTA役員、保護者の皆様、ありがとうございました。

みんなでラジオ体操!


  6:20。 運動場に子どもたちが少しずつ集まり始めました。
  
  本校では、夏休みに運動場に集まって、みんなでラジオ体操を4回行います。
  これは、 「生活習慣の乱れやすい夏休み期間中に、地域ぐるみで朝のラジオ体操に取 り組むことにより、望ましい子どもの生活習慣づくりを図る。」というPTA活動の一環で行われているものです。

  朝一番なので、眠たそうにラジオ体操をする子どもたちでしたが、校長先生の顔がプリントされたシールをカードに貼ってもらうと、うれしそうに家に帰っていきました。いつもより朝ご飯もおいしく感じたのではないでしょうか。

6年生 夏のキャンプ

 夏休みに入って3日目。今日は6年生のキャンプ初日です。
 急に静かになった学校も、朝から子ども達が集まりとても賑やかです。
 台風による天気の影響が心配されましたが、夏らしい青々とした空が子ども達を迎えてくれました。このままよい天気が続くといいのですが・・・。
 6年生にとっては小学校生活最後の夏休みです。
 みんなで楽しい思い出をたくさん作ってほしいですね。


親子で学ぶ「星空教室」

 「親子で学ぶ」を本年度のテーマとして実施している家庭教育学級の3回目を行いました。今回は親子で学ぶ「星空教室」と題して、都城市高崎町のたちばな天文台から講師をお招きして実施しました。あいにくの天候で、予定していた外での星空観察はできませんでしたが、星空に関するたくさんのお話を聞くことができました。特にアフリカでの日食観察の話は興味深く、みんな熱心に聞いていました。講師の撮影した写真を見たり、その写真について詳しく説明していただいたりしたことで、星への関心が高まったのではないでしょうか。明日から夜空を見上げる親子が増えることを期待しています。

1学期の終業式

 いよいよ1学期も終わりの日を迎えました。4時間目に終業式を行い、校長先生のお話や代表児童の作文発表を聞いたり、校歌を歌ったりしました。今回の代表児童は2年生で、1学期の反省とこれから頑張りたいことを堂々と元気よく発表してくれました。明日から始まる夏休みが、全校児童にとって思い出に残る楽しいものになることを願っています。

暑中お見舞い

 1年生が作文の学習を兼ねて、暑中見舞いを書きました。そして、1年生全員で、学校近くのポストにその葉書を投函しに行きました。ポストまでは10分もかかりませんでしたが、途中で誰にどんなことを書いたのかを話したり、受け取った人の顔を思い浮かべたりしながら、楽しく歩いて行きました。ポストの前では、ちゃんと届くのか心配しながら、おそろおそる投函する子どももいて、とてもかわいらしかったです。早く届くといいですね。

どろリンピック

 台風の接近が心配されたため、予定を1日前倒しして「どろリンピック」を行いました。「どろリンピック」は10年以上前から本校で行われている学校行事です。泥の感触を楽しみながら、田んぼの中で様々な競技を行います。今年は、20m競走、20m障害走、どんぐり班対抗つなひきゲームを行いました。子どもたちは泥まみれになりながらも、生き生きと活動していました。体についた泥を落とすのは大変そうでしたが…。

納涼祭

 東地区自治公民館主催の納涼祭が行われました。あいにくの天気で、東小の体育館を使っての開催となりましたが、大いに盛り上がっていました。体育館周辺の渡り廊下に出店が並び、焼き鳥を買ったり、金魚すくいをしたりしている子どもたちもいました。特に、コーラの一気飲み大会とお楽しみ抽選会が盛り上がったようです。

集団宿泊学習

 7月9日から10日までの1泊2日、本校の5年生が集団宿泊学習を行いました。青島青少年自然の家に宿泊し、様々な活動プログラムに挑戦しました。1日目はあいにくの天気で野外活動はできませんでしたが、2日目は天候にも恵まれ、楽しみにしていたフィールドアスレチックをすることができました。同じ川南町の山本小学校、宮崎市の池内小学校も一緒に活動し、楽しい思い出をつくることができました。この2日間で学んだことをこれからの生活や勉強などに生かしてほしいと思います。

百マス計算大会

 計算の練習を繰り返しさせることで学力の向上を図ろうと、百マス計算大会を実施しました。2年生から6年生まで、朝の活動の時間を使って行いました。今回は「引き算」を課題にして行いましたが、みんな真剣な表情で臨んでいました。鉛筆の「カリカリカリカリ…」という音だけが教室に鳴り響いていました。学年ごとに問題の量が違うので、比較はできませんが、2年生の1位が2分40秒、3年生の1位が1分43秒、4年生の1位が1分30秒、5年生の1位が2分3秒、6年生の1位が2分33秒だったそうです。3・4年生の頑張りが特に目立ちました。

ウミガメの学習

 総合的な学習の時間を使って、4・5年生が環境学習をしました。地域でウミガメを保護する活動をしている方を講師にお招きし、ウミガメの上陸から産卵、卵の保護、孵化、放流までの話をしていただきました。子どもたちは、身近な場所で見られるウミガメの神秘的な生態にとても興味を示していたようです。夏休みの自由研究でもっと調べてみたいという子どももいました。講師の話の後に、ウミガメが上陸しづらい環境になっていること、捨てられたビニール袋を食べて死んでしまうウミガメがいることなどを学習し、これからみんなで取り組んでいかなければならないことを考えました。近々海岸清掃ボランティアが予定されています。ぜひ多くの小学生が参加してくれることを期待しています。

7月がスタート!

 今日から7月。夏休みまであと1か月足らずとなりました。セミの鳴き声も聞かれるようになり、子どもたちもそろそろ夏休みを待ち遠しく感じているのではないでしょうか。
 ところで、今朝は全校朝会が行われ、校長先生と健康つくり推進部の先生からお話がありました。校長先生からは、雁の渡りを例に、みんなで助け合うと大きな力が出せるということを大変分かりやすく話していただきました。健康つくり推進部の先生からは、スイミングスクールを辞める話を例に、自分の目標に向かって努力することの大切さについて話していただきました。どちらも、心に響くお話でした。

6月のどんぐり集会

 6月のどんぐり集会が行われました。今回は、3年生22名の発表でした。全校児童の前で、明るい歌声と美しいリコーダーの演奏を披露してくれました。居住地交流をしている特別支援学校のお友達も見に来てくれたせいでしょうか。いつもより少し緊張している子がいたようです。でも、3年生らしい元気いっぱいの発表でした。

居住地交流事業

 3年生の子どもたちと、校区内から特別支援学校に通う同じ3年生のお友達との交流事業がありました。この交流事業は、昨年度から実施しており、通算すると3回目になります。今回は、2時間目から昼休みまでの時間を使って交流しました。一緒に勉強をしたり、給食を食べたり、遊んだりして楽しい時間を過ごしました。

歯の勉強をしました!

 保健センターの保健師さんや歯科衛生士さんに来ていただき、歯の勉強をしました。1年生と4年生は「染め出し ブラッシング」について学び、2・3・5・6年生は「歯の健康」について学びました。1年生と4年生は、自分の歯の汚れやすいところに気付き、上手な歯磨きの仕方をきちんとマスターしていたようです。2・3・5・6年生は歯の役割や歯の病気について理解を深めていたようです。きっと今日から東っ子の歯の磨き方が変わることでしょう。

やっとプールに入れました!

 梅雨の中休みでしょうか。やっと晴天に恵まれ、全学年ともプールに入ることができました。オオトリを飾った5・6年生は、大変うれしかったらしく、大はしゃぎでした。それでも、泳力調査には真剣に臨み、一生懸命泳いでいました。さあ、今年はどのくらい泳げるようになるのでしょうか。とても楽しみです。

小中連携あいさつ運動

 今朝は本校の卒業生(現在、唐瀬原中に在籍)13名が、あいさつ運動のためにやってきました。約20分の間でしたが、校門付近に立ち、小学生に元気よくあいさつをしてくれました。中学生の元気よいあいさつに、小学生は少し緊張していたようです。いつもより少し小さめの声であいさつを交わしていました。それでも、懐かしい先輩の笑顔にうれしそうに応える子どもたちの笑顔がとても印象的でした。

プール開き

 天候不良のため、予定よりも1日遅れてプール開きが行われました。梅雨入りしているせいか今日も雨が降っていたのですが、子どもたちの切なる願いもあり実施することになりました。もちろん、気温・水温は実施基準を満たしていたので特に問題はありませんが…。指導する先生方は少し大変そうでした。子どもたちが晴天の下で思い切り泳げるように、早く梅雨明けしてほしいものです。

親子で学ぶ「ケータイ安全教室」

 家庭教育学級の2回目として、親子で学ぶ「ケータイ安全教室」を実施しました。講師にNTTドコモ九州支社のインストラクターをお招きし、インターネットで気を付けることやスマホ・ケータイの使い方で気を付けること、子どもをトラブルから守るために気を付けることなどを教えていただきました。親子で20名ほどの参加がありましたが、みんな真剣に耳を傾けていました。特に、ゲームのサイトにアクセスし、「登録せずに体験」のボタンをクリックすると、お金を請求する画面に変わってしまうという模擬体験は、印象深かったようです。「怖いね。」「注意しないといけないね。」という声が聞かれました。

芋植え

 毎年恒例の芋植えがありました。1・2年生が生活科の時間を使って行っています。PTA事業部の方の説明を聞いた後、それぞれの持ち場を決めて植えました。どんなお芋が収穫できるかとても楽しみです。1・2年生の皆さん、お芋のお世話をしっかりお願いしますね。

修学旅行へ出発!!

 6年生が修学旅行に出発しました。1泊2日で、お隣の鹿児島県に行きます。様々な場所でたくさんのことを学んで来ることでしょう。病気やけがをすることなく、みんな元気に帰ってくることを願っています。どんなお土産話が聞けるか、とても楽しみです。

避難訓練(風水害)

 梅雨入りが間近に迫り、雨が多くなることから、風水害に対する避難訓練を実施しました。本校は、昨年度から保護者が迎えに来ることを想定した訓練を行っています。本年度は昨年度よりも協力していただく保護者の数を増やして実施しました。大変よい天気の中での訓練となり、少し緊張感が足りなかったようにも感じましたが、担当の先生から大雨に伴う様々な危険についての話を聞き、子どもたちの危機意識も高まったのではないでしょうか。

どんぐり集会

 本年度第1回目のどんぐり集会が行われました。どんぐり集会というのは、各学年でこれまで学習したことなどを全校児童の前で発表する集会です。今回は5年生の発表でした。5年生は群読や合奏、合唱などを発表してくれました。担任の先生がお休みで少し心配しましたが、みんな立派に発表できていました。進級してもうすぐ2か月になりますが、高学年らしさが至る所に見られました。

平成27年度家庭教育学級スタート!

 平成27年度の家庭教育学級が始まりました。開級式の後、親子で学ぶ「仲間づくりゲーム」を行いました。前半に親子や近くの人同士での簡単なレクリエーション、後半に親子でのクリップバッタ作りをしました。約50名ほどの参加があり、大いに盛り上がりました。本年度は、『親子で学ぶ』をテーマにした研修会を年間で5回ほど計画しています。楽しい研修会になることを願っています。

読み聞かせ

 本年度最初の読み聞かせが行われました。東小には、「虹の玉手箱」という読み聞かせボランティアがあり、例年5月から3月まで活動をしてくださっています。今日も、事前に準備してこられた2~3冊の本を読んでくださいました。どの教室でも、子どもたちは食い入るように聞いていたようです。これからもどうぞよろしくお願いします。

PTAミニバレーボール大会

 救命法講習会に引き続き、PTAミニバレーボール大会が行われました。学年ごとにチームを作り、2セット先取の対抗戦で実施されました。熱戦が繰り広げられる中、2年生チームと6年生チームが決勝に進み、接戦の末、6年生チームが優勝しました。3年前に揃えたおそろいのTシャツを着て、万全の体制で臨んだ6年生チームは本当に強かったと思います。感激して涙目になっている方もいらっしゃいました。

救命法講習会

 本年度の第1回学校保健委員会として、救命法講習会を東小体育館で実施しました。東児湯消防組合の方々を講師にお招きし、心肺蘇生とAEDの使用手順について教えていただきました。毎年、プール指導を控えたこの時期に実施していますが、なかなか正確に覚えることが難しく、参加者は皆真剣な表情で取り組んでいました。

尾鈴山登山は…

 親おや学級主催で毎年5月3日に行われている尾鈴山登山。今年は、あいにくの天候のため、やむなく中止になりました。子どもたちはとても楽しみにしていたので、残念そうでした。でも、1か月以上前から計画を立て、準備を進めてきた保護者の方々はもっと残念だったと思います。来年は実施が難しいということですが、今後もぜひ続けていただきたいものです。
 ところで、登山は中止になりましたが、その代わりにレクリエーションを実施しました。2時間ほど登山班対抗のミニバレーボール、男女に分かれてのドッチビー、ドッジボールをした後、
焼き肉会をしました。登山はできませんでしたが、子どもたちはとても満足そうでした。

交通教室

 ゴールデンウィーク中の交通事故防止、春の全国交通安全運動に向けて、交通教室が実施されました。上学年と下学年に分かれて、横断歩道の安全な渡り方や正しい自転車の乗り方などの学習をしました。近隣の中学校で、交通事故があったばかりなので、学習したことをしっかり守ってほしいと思います。

田植え

 毎年恒例の田植えが行われました。東小の児童を代表して、5年生15名が参加しました。JA青年部の方の指導を受けながら、慣れない手つきでしたが、頑張って植えていました。植え終わった頃には、みんな顔まで泥だらけになっていました。稲が元気よく育つように、これからしっかりお世話をしてほしいと思います。

珍客の来校

 春になると様々な生き物が活動を始めますが、東小に思わぬ珍客がお目見えしました。その珍客は教室棟から体育館をつなぐ渡り廊下で発見されました。昼間だったので熟睡していたらしく、カメラを向けシャッターを切っても、ピクリともしませんでした。

1年生給食開始!

 入学して早速、1年生の給食が始まりました。小学校での初めての給食はとてもおいしかったようで、みんな静かに黙々と食べていました。背筋をピンと伸ばして行儀よく食べている姿に、心配になって見に来られた先生方も口をそろえて「今年の1年生はすばらしい!」と言っていました。

入学式

 雨風の強いあいにくの天気でしたが、それをはねのけるような元気いっぱいの新入生19名が東小の仲間入りをしました。入学式にもきちんとした態度で臨み、名前を呼ばれると大きな声で返事をしていました。3月に卒業生を送り出し、少し元気をなくしていた東小がまた元気を取り戻しました。19名の皆さんには、早く学校の生活に慣れ、たくさんのことを学んでほしいと思います。

どんぐり班編成

 東小では、「どんぐり班」と呼ばれる縦割りのグループを編成して様々な活動をしています。縦割り清掃や週1回の外遊び、百人一首大会などです。入学式前なので1年生はいませんが、2年生以上が体育館に集まって、その「どんぐり班」の編成を行いました。これからみんなで仲良く活動してほしいものです。

新任式・始業式

 3月末に7名の先生方を送り出し、寂しくなっていた東小でしたが、新メンバー7名が加わり、新しい風が吹き始めました。久しぶりに登校してきた子どもたちは、少し興奮していたようです。新しい風の中で、新たな目標を設定し、新鮮な気持ちで新年度のスタートが切れました。

離任式

 出会いは別れの始まり…。毎年恒例のことですが、定期異動の季節がやってきました。本校では、今回の異動で14名の職員のうち7名が異動になりました。短い方で3年間、長い方で6年間、東小のためにご尽力いただきました。とても寂しくなりますが、新天地でもお体に気を付けて頑張っていただきたいと思います。今後のご活躍をお祈りします。

3学期修了式

 平成26年度の締めくくり、修了式が行われました。それぞれの学年の代表児童が、校長先生から修了証を受け取った後、1年生の代表児童2名が作文を発表しました。これまでの学校生活を振り返り、堂々と発表する1年生の姿に、この1年間の成長を感じました。また、本年度は「欠席0の日」が36日あったそうです。来年度もみんな元気に登校してほしいと思います。

第67回卒業式

 3月25日、第67回の卒業式が行われました。厳粛な中、式は滞りなく終了し、男子16名、女子11名の合計27名が東小を巣立っていきました。たくさんの思い出を胸に、東小の卒業生という自覚と誇りをもって、中学校へと進学してほしいと思います。皆さんのご活躍を祈っています。

読み聞かせ感謝集会

 本校で読み聞かせボランティアをしてくださっている「虹の玉手箱」の方々へ感謝の気持ちを伝えるために、感謝集会を行いました。図書委員会からの楽しいクイズや各学級からのプレゼントなどがあり、「虹の玉手箱」の方々も大変喜んでいらっしゃいました。ぜひ来年度もよろしくお願いします。

ふれあい交流会

 自分のおじいちゃん・おばあちゃんとのふれあい交流会が行われました。3年生が総合的な学習の時間を使って、様々なふれあい活動を体験しました。おじゃみや将棋、輪投げ、凧揚げなどいろいろなコーナーがあり、みんなとても楽しそうに活動していました。

プロバスケットボール選手来校!

 大分ヒートデビルズの清水太志郎選手が、東小にやってきました。2時間目の全校一斉の特別授業、3時間目の6年生の体育の授業、4時間目の5年生の体育の授業に参加してくれました。2時間目の特別授業では、小学2年生から始めたミニバスケットボールをきっかけにプロ選手になるまでの話や、夢をあきらめずに挑戦し続けてほしいという話がありました。3・4時間目の体育の授業では、ボールを使ったバスケットボールの基本動作やシュートの仕方などを教えてもらいました。プロの選手から話を聞いたり、直接指導してもらうことはめったにないことなので、大変よい機会になったようです。清水選手、これからも頑張ってください!

お別れ遠足

 楽しみにしていたお別れ遠足は、雨天のため、校内遠足になりました。初めにお別れ集会をして、その後は各学級でレクリエーションやビデオ鑑賞などを行いました。お別れ集会では、どんぐり班に分かれて校内ウォークラリーや○×ゲームを行い、残り少なくなった6年生との時間を楽しく過ごしました。

百人一首大会

 本年度2回目の百人一首大会が行われました。どんぐり班(1年生から6年生までの縦割り班)の対抗戦で、百首読み上げられた後に残った枚数の少ない班が優勝というルールで行われました。下の句まで読んでいた前回と違い、今回は上の句だけしか読まれないため、なかなか取れない児童もいたようです。そうした中、優勝した2つの班は、5枚しか残さなかったようです。大会は終わりましたが、これからも日本の伝統文化である百人一首に親しんでほしいと思います。

全校朝会

 本年度最後の全校朝会が行われました。校長先生から行いや態度についてほめられた児童は、とてもうれしそうでした。また、図画や陸上の記録での表彰も行われました。

薬物乱用防止教室

 6年生児童を対象に、「薬物乱用防止教室」が行われました。初めにビデオで薬物の恐ろしさについて学び、その後、薬物を勧められた時の断り方について学びました。役割演技をしながらの学習はとても分かりやすく、強く印象に残ったようです。最後に薬物依存者の手紙が読み上げられましたが、誰も一言もしゃべらず、みんな真剣に聞いていました。

なわとび集会

 雨のために1日延びた「なわとび集会」が行われました。全校児童が運動場に集まり、これまで練習してきた成果を発表し合いました。種目跳びの部(かけ足跳び、後ろ跳び、あや跳び、前二重跳び、後ろ二重跳び)と長縄の部(八の字跳び)に分けて行われましたが、どの子どもの顔も大変真剣で、一生懸命頑張っていました。二重跳びを50回以上跳べた低学年の子どももいて、みんなの注目を集めていました。これからもなわ跳びの練習を続け、もっともっと上達してほしいと思います。

町歌のパネル寄贈

 町歌のパネルが町地域婦人連絡協議会より寄贈されました。早速、取り付けが完了した翌日の「どんぐり集会」で、全校児童と職員に紹介しました。3月25日に予定している卒業式で、活用させていただきます。

百人一首練習

 百人一首大会に向けて、各学級で練習が行われました。1年生の時から親しんでいる百人一首ですから、上の句が読まれた段階で何人もの子ども達が「ハイ」と大きなかけ声とともに取り札をとっていきます。大会は3月に行われます。

どんぐり集会・・・2年生発表

 どんぐり集会が開かれました。今回は2年生の発表です。歌だけでなく、ダンスをしながらの発表や、かけ算九九の暗唱などが発表されました。

なわとび練習

 今朝は、なわとびの練習を全校でしました。運動場は霜が降りていましたが、子ども達は元気よく練習に取り組んでいました。

百ます計算大会

 百ます計算大会が開催されました。今回は、1年生から6年生までの全校児童が参加し、「たし算」で、計算の速さと正確さが競われました。各学年の上位3名までが放送で紹介されました。低学年は問題数が少ないものの、全学年同じ問題で行っているので全体での順位も出て、後日発表があるということでした。

どんぐり集会-4年生

どんぐり集会が行われました。今回は、4年生の発表です。合奏や合唱が紹介されました。
少し緊張して、思い通りの発表ができなかったようです。次の発表で、がんばってほしいです。
発表の様子

選挙出前授業

 6年生を対象に、町の選挙管理委員会による選挙出前授業が行われました。授業時間を使って、選挙の仕組みなどについて勉強した後、昼休み時間に全校児童を対象に「スペシャル給食総選挙」が行われました。6年生は、選挙に関わる仕事も体験することができました。どんな選挙結果が出るか、とても楽しみです。

交流給食

 異なる学年で一緒に給食を食べる「交流給食」が行われました。
 1年生と2年生、3年生と4年生、5年生と6年生がペアになり、7~10名程度の交流をしました。楽しく会話をしながら、給食をおいしくいただきました。

記紀みらい塾

 宮崎県の取組として、記紀編さん1300年を記念して行われている出前授業「記紀みらい塾」が本校でも行われました。5・6年生を対象に、大学の先生が古事記や日本書紀に出てくる宮崎県の話や宮崎県にまつわる神々の話、神武天皇が即位されるまでの話など、大変分かりやすく説明してくださいました。説明の中に、近くにある矢研の滝や平田神社などの地名も出てきて、子どもたちは身を乗り出して聞き入っていました。これを機に、宮崎県の歴史や川南町の歴史に少しでも興味をもってくれることを期待しています。

「食」について考える

 1月16日(金)に給食試食会と学校保健委員会を兼ねた授業参観がありました。
 給食試食会は、1年生と4年生の保護者を対象に行われました。ただ試食するだけではなく、栄養教諭によるメニューの解説や栄養に関する説明がありました。
 授業参観は4年生の「学級活動」で、食に関する指導が学級担任と栄養教諭によるティーム・ティーチングで行われました。
 保護者にとっても、子どもたちにとっても、「食」について考えるよい機会になったのではないでしょうか。

3学期スタート!

 楽しかった冬休みも終わり、今日(1月6日)から3学期が始まりました。お正月気分が抜け切れていない子どもたちが多かったようですが、みんな元気な顔を見せてくれました。
 2時間目の始業式では、校長先生がこれまでのめあてに「はきものをそろえる」というめあてを追加されました。3学期は短く、あっという間に終わってしまいます。めあてをきちんと守るとともに、それぞれの学年のまとめをしっかりとしてほしいものです。

2学期の終業式

 4校時に2学期の終業式が行われました。校長先生のお話の後、3年生の二人が代表として、作文を発表してくれました。明日から冬休みに入りますが、規則正しい生活に心がけ、3学期の始業式には、また元気な顔を見せてほしいと思います。

親子で楽しむ星空教室

 家庭教育学級の取組として、「親子で楽しむ星空教室」を実施しました。講師に都城市たちばな天文台 蓑部樹生台長をお迎えして、冬の星座や星の学習、天体望遠鏡を使った星の観察を行いました。
 寒い中でしたが、約40名の親子連れが集まり、1時間半ほど星の世界を満喫しました。天体望遠鏡を使った星の観察は初めてだという方が多く、よい体験になったようです。
 今度は土星の輪を見てみたいという声も聞かれました。

スクールシアター

 スクールコンサートに続き、今度はスクールシアターが行われました。
 劇団風の子九州においでいただき、「どんぶらこっこ どんどこ亭」という演目で、アジアの伝承民話や物語、昔の遊びの紹介をしていただきました。途中、代表児童が参加する場面や職員が登場する場面などもあり、大変盛り上がりました。
 今回の講演を通して、近隣のアジアの国々に興味や関心をもつ子どもが増えてくれることを期待しています。
 

スクールコンサート

 ARUKUの3名が来校し、体育館でスクールコンサートが行われました。フルート・オカリナの美しい音色、流れるようなピアノ伴奏、心に響き渡るソプラノの歌声に、子どもたちはうっとりとしていました。また、世界各国の有名な曲だけではなく、本校の校歌やアニメソング、流行歌などの演奏もあり、子どもたちはとても満足していたようでした。
 
 

小・中連携 あいさつ運動

 今朝は、卒業生である唐瀬原中学校の中学生が、校門に立ってあいさつ運動をしてくれました。
 登校した子どもたちは、大きいお兄さんやお姉さんに迎えられて、最初は少しびっくりしたようですが、いつもの大きな声であいさつを返していました。
 また、唐瀬原中学校の先生方もたくさん来ていただきました。
 
あいさつ運動

性に関する指導

 1年生の学級活動の時間に、性に関する指導を行いました。
 「からだをきれいに」というテーマで、保健室の先生にも手伝って
いただきながらの授業でした。
 汚れがたまりやすいところはどこか、不潔にしておくとどんなこと
になるかなど、子どもたちなりに真剣に考えていました。
 今日習ったことをぜひ、これからの生活に生かしてほしいものです。
 
 
 

ケータイ安全教室

 社会問題化しているスマホやインターネットによる犯罪に巻き込まれないように、「ケータイ安全教室」を行いました。
 これは、NTTドコモが主催しているもので、携帯電話等の安全な使い方や注意することなど多くのことを学ぶことができました。
 特に、子どもたちは、文字情報だけで相手の気持ちを理解することは難しいということを実感したようでした。スマホやインターネットは大変便利なものですが、その危険性をきちんと理解して、上手に使ってほしいものです。
 
 

4年生と5年生が、レインボーフェスタに参加

レインボーフェスタ(川南町小・中学校音楽大会)が開催され4・5年生が参加しました。これまでの練習成果を生かし、立派な合奏・合唱でした。子どもたちも、満足したようでした。また、他の学校の子どもたちの演奏などもすばらしかったです。
リハーサル中の子どもたち
 

レインボーフェスタですよ

 4年生・5年生が参加する、川南町レインボーフェスタが来週行われます。レインボーフェスタは川南町のすべての小・中学校7校が参加する音楽祭のことで、7校と虹の7色をかけてそう名付けられているようです。
 さて、この音楽祭に向けての練習を通して子どもたちはずいぶん成長したようで、自分たちでも「上手になった。」と自信をつけているようです。
練習の様子

立派なイモがとれたよ!

 1・2年生でサツマイモの収穫をしました。
 6月2日にみんなで植えたイモの苗は、大きく成長し、
 形のよい立派なイモをたくさんつけていました。
 子どもたちはおおはしゃぎ。
 あちこちで歓声が上がっていました。
 家に持ち帰ったイモは、どんな料理になるのでしょう??

オープンスクール

 10月23日はオープンスクールでした。この機会を使い、低学年では「自然とのふれあい体験」、中学年では「タグラグビー」、高学年では「国際理解講座」を実施しました。
 それぞれ外部から講師をお招きし、日頃の授業ではなかなか取り扱うことのできないような内容を学習しました。そのためか、どの学年の児童もいつも以上に生き生きと活動していました。
 

 

百人一首大会

 毎年恒例となっている百人一首大会が開かれました。古典に触れさせる機会とするとともに、暗記・暗唱によって国語力を高めるという目的で年間を通して取り組んでいます。
 今回は、参観日に合わせて開催され、たくさんの保護者の方々にも見ていただきました。
百人一首大会の様子

命の大切さ

 参観日を利用して、児童及び保護者に「命の大切さ」を考えてもらう機会を設けました。全学年で実施した道徳の参観授業では、「命の大切さ」にかかわる内容を扱いました。さらに、参観授業後の教育講演会では、交通事故で息子さんを亡くした体験をもとに講演活動をされている笹森義幸さんを講師に招き、「命の大切さ」「親子の絆」「交通事故の恐ろしさ」などを語っていただきました。「命の大切さ」について深く考えることのできた1日でした。

避難訓練-「休み時間」

 避難訓練といえば,教室から教師の指示で一斉に運動場などに避難するというのが常でしたが,「指示が無くても避難できるだろうか。難しいかもしれない。」という心配から,今日は休み時間に,近くに教師がいない状態での避難訓練となりました。
 2日前の事前指導で,避難の仕方などを指導し安全などに配慮したつもりでしたが,「避難の放送を聞き漏らした。」「避難中におしゃべりをしてしまった。」という子どももいて,私たち教師にとっても,今後の課題が把握できた取組となりました。

理科で調理!?

  6年生の理科で「酸性・中性・アルカリ性」の学習をしています。
  そこで今回は、「やきそば」で検証することにしました。
  やきそばのかん水がアルカリ性で、カレー粉はアルカリ性で赤色になります。
  ウスターソースが酸性なので、カレー粉に加えると、中性になるという予想を立てました。
  
  いざ、調理!!スタート~
 
  やきそば麺にカレーを加えると、赤色になると思っていましたが、麺が黄色だったので、オレンジ色になりました。
 
  次に、ソースを加えると、黄色になりました。中性になったわけです。
 
  最後に、にんじんとキャベツを入れて、変色やきそばを食べました。カレー味の強いおいしいやきそばでした。
 
  おうちの方々に感謝です。材料のご協力ありがとうございました。おかげで、思い出に残る調理実験ができました。