東っ子の様子
2017年12月の記事一覧
楽しい冬休みを!
心配していたインフルエンザの欠席は今日は、2名とずいぶん沈静化してきたようです。大きなケガや事故がなく無事に2学期の終業式を迎えました。明日から1月8日まで冬休みです。ケガや病気をせず楽しい休日を過ごし、3学期の始業式を全員元気で迎えたいものです。
オリパラ学習
今日は5年生がオリパラのイメージキャラクターを選ぼうという学習に取り組んでいました。キャラクターは日本全国の学級ごとの投票で決められることになっています。3通りのキャラクターからひとつを各学級で決定しインターネットで投票します。オリンピック・パラリンピックの意義をDVDの動画で学んで、それにふさわしいと思うキャラクターを選ぶという学習でした。今日は、意見が分かれて決定するというところまでは行かなかったようです。各キャラクターは組織委員会のウエブサイトhttps://tokyo2020.jp/jp/で見られますので、興味のある方はのぞいて見られて子供さんと話題にしてみてはいかがでしょうか。
長なわの練習
今日も寒い朝でしたが、東っ子は元気はつらつ!
インフルエンザは、また1人減って4名となりました。
あいさつ運動
今朝は、唐瀬原中学校の1年生と校長先生、2名の先生方があいさつ運動に来てくださいました。東小のみんなも中学生に負けない元気なあいさつをしていました。また、毎週水曜日はPTA役員さんがあいさつ運動をしてくださっているので、その人も重なってにぎやかなあいさつ運動になりました。唐瀬原中学校の皆さん、ありがとうございました。
インフルエンザは、一人減って現在5名です。今日は、新たな罹患者は出ませんでした。このまま減りますように!
ナイスシュート!?
インフルエンザは、5年生にも一人出て、計6名となりました。町内では東小以外ほとんど出ていません。宮崎市から県南部地域と県北で多いようです。2学期も後わずかに4日を残すだけとなりました。これ以上増えないといいですね。
インフルエンザが広がっています!
インフルエンザが発生しました!
みんな元気が一番なのですが、東小でもインフルエンザが発生しました。今日お休みしている3年生の二人が、インフルエンザとの診断だったとの報告をいただきました。県内でインフルエンザの流行が広まっているようです。何とか広がらずに2学期を乗り切って欲しいものです。
しかし、病気には勝てません。もしインフルエンザにかかってしまったら、次のように出席停止となります。
〇 発症後、5日間。
※12/15にインフルエンザと診断されたら、16日から5日後の20日まで出席停止。
〇 解熱後、2日間。
※ 12/15に熱が出始めて17日に下がったら、19日まで出席停止。
この二つの条件の両方ともクリアできるまでは、出席停止となります。
予防のため、月曜日からはなるべく全員がマスクを着けられるように準備をしましょう、と放送をしました。月曜日は増えていないことを祈ります。よい週末を!
もちつき
朝7時半にはPTA役員の方々が来られて準備が始まりました。その後も続々と保護者の方々がお手伝いに駆けつけてくださいました。
うすと杵でもちをつくのは、こういう行事のときくらいではないでしょうか。自宅では餅つき機が活躍しているご家庭が多いことでしょう。見よう見まねでみんなかわるがわるにペッタンペッタンとおもちを着きました。
ご協力いただいた多くの保護者の皆様、本当にありがとうございました。
これで2学期も大きな行事は全て終了です。2学期の登校日数はあと7日となりました。
明日はもちつき
緑陰教室のところには、はがまやうすも準備しました。明日は寒いけどよいお天気のようです。おいしいおもちをみんなでつきましょう!
給食試食会(12月1日)
味については、33名中26名が「おいしい」、7名が「普通」、量については32名が適量、1名が少ない、と答えていらっしゃいます。この日のカレーはいつもより少しだけ、少なめだったそうです。感想の中には「栄養のバランスがよいと思う。」とか「ゆずサラダがさっぱりしていました。というご声が寄せられました。
今日(12/11)は、クリームシチュー、みかんサラダ、チーズパン、焼きプリンタルトでしたが、この献立は、東小6年生のリクエストによるものだったそうです。
ゲストティーチャーがたくさん!
こうやってたくさんのゲストティーチャーの専門的な力をお借りしたよい授業ができていきます。ご協力いただいたゲストティーチャーの方々、ありがとうございました。
6年生のどんぐり集会
今朝のどんぐり集会は6年生の発表でした。社会科で学んだ日本史をところとごろに劇を交えて楽しく伝えてくれました。総合司会は大きな蝶ネクタイをした二人です。総合司会の「のぞいてみよう~」の声にあわせて全校のみんなが手で作った双眼鏡をのぞくポーズを笑いながらまねしていました。その後の教室でははちょっとしたブームになっていたそうです。
15分でこのボリュームです。全校のみんなに笑いを提供しながらも、しっかりとした学習の足跡を見せてくれた6年生。さすがは、東小学校のリーダーです!
12月の全校朝会
関先生と黒木先生がお手伝いして養護教諭の柊山先生が、インフルエンザやかぜがはやり始める季節だから気をつけましょう、というお話をされました。関先生が持っているのひもは「セキをすると3mはウィルスが飛びますよ」という距離を実際に見せています。黒木先生はくしゃみです。セキのときは約3m、くしゃみは5mも飛びます。セキやくしゃみが出るときはマスクをするのがエチケットです、というお話がきっとみんなよーく分かったと思います。
かぜなどひかず、元気に登校できるのが一番です!
オープンスクール&給食試食会&持久走大会
1・2年生は幸田さんにミニしめ縄作りを教えていただきました。わらをなうのは1・2年生の小さな手には難しい作業ですが、講師の幸田さんや鬼塚先生や学級担任の先生といっしょにがんばって作り上げました。
12月のスタートです。2学期の残りの登校日数は16日です。インフルエンザが流行し始めているそうですが、2学期のまとめの時期をみんな元気に過ごして欲しいですね。
川南町立東小学校
宮崎県児湯郡川南町大字川南21909-1
電話番号
0983-27-0101
FAX
0983-27-0550
本Webページの著作権は、川南町立東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
リンク
アクセスカウンター
0
0
1
5
7
0
2
8
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |