山本小のあゆみ

2016年2月の記事一覧

鑑賞教室

 本日3校時、鑑賞教室を行いました。本年度の鑑賞教室は、メディキット県民文化センター(宮崎県立芸術劇場)のアウトリーチ事業(訪問コンサート)により、ピアノ演奏家の高場涼子さんによるコンサートを開催していただきました。総勢5名の方々においでいただきました。
 実際のコンサートと同じようにチケットが準備され、会場の音楽室へ入室する際は、担当の方に切符を切っていただきました。
 プログラムは、「風の通り道(トトロの挿入曲)」をはじめクラシック曲7曲と、アンコール曲に卒業式のうた「ビリーブ」を演奏していただき、ピアノ演奏に合わせて合唱しました。
 ピアノの音を響かせる響板を確かめる体験もしました。美しい音色に参加者全員感動しました。心が洗われた1日でした。

   

   

  

1年生発表集会

 本日、1年生の発表集会が行われました。
はじめに、「きらきらぼし」の歌を発表しました。
体でリズムを取りながら、上手にできました。
次に、「ミミズのたいそう」の詩をみんなで大きな声で発表できました。
また、一人一人の作った食べ物の詩やクイズを発表し、クイズの答えを
全校児童に発表してもらい、楽しい発表ができました。
最後に、校長先生から、おほめの言葉をいただきました。

  

  

 

国際理解講座

  宮崎県の国際交流員の方を招いて、2回に分け、国際理解講座を行いました。交流員の方が、韓国の方でしたので、韓国の文化や伝統、学校、遊び(韓国のすごろく)などについて学習をしました。この講座を通して、韓国の文化等について、子ども達は、より理解できたのではないかと思います。互いが、近くて近い国になれるように、そして将来、国際的な視野を持った大人になれるよう、その基礎を培っていきたいものです。
 

火災の避難訓練

 今日は、東児湯消防組合川南分遣所の方々においでいただき、火災時の避難訓練を
行いました。
「家庭科室から火災が 発生しました。」緊急放送とともに、各学級ごとに運動場に
避難しました。
 次に、南校舎2階ワークスペースに移動し、1,2,5年生と3,4,6年生の班に分かれ、
煙体験とDVDによる火災時の避難等に関する視聴を交互に行いました。
特に、煙体験は、実際に煙でいっぱいの部屋を避難する体験で、出口からは、
先が見えずに、こまった様子の子ども達が、次々に、口をハンカチ等で押さえて出て
きました。
 今日の煙の中での避難は、貴重な体験でした。
   

   

  

2月の全校朝会

 本日、2月の全校朝会が行われました。
 はじめに、校長先生のお話がありました。最近、ウオーキング中に「ゴミのポイすて」を
多く見かけます。山本小学校の近くの問題だけでなく、日本全国、全世界の問題となって
います。世界遺産の富士山がゴミでいっぱいになったら大変です。
家庭から出るゴミをきちんと分けて、決まった日に、決まった場所に出すことで、ごみのない
国にしていきたいです。
 次に、「心の教育」担当の先生から、2月の生活目標の「進んで気持のよいあいさつを
しよう。」についてお話がありました。自分から進んで気持のよいあいさつをすると、相手も
とてもよい気持ちになり、友だちもたくさんふえます。明るく気持のよいあいさつを、自分から
先にできるとよいですね。