山本小のあゆみ

2024年1月の記事一覧

調理実習がありました。

 1月25日(木)3,4時間目に、5年生が家庭科の調理実習を行いました。今回のメニューは、「ごはん」と「みそ汁」の和食でした。ごはんとみそ汁?と侮ることなかれ。ごはんは炊飯器ではなく鍋で炊き、みそ汁もちゃんと煮干しで出汁をとり、大根、油揚げ、長ねぎの具を入れた超本格派です。班の仲間と協力しながら、一生懸命作っていました。完成後、みんなで会食。ちゃっかり私もお呼ばれしました。ごはんもみそ汁もとてもおいしかったです。ぜひ、家でも作ってもらってみてください。(笑)

(お詫び)調理中の写真は、余裕がなくて撮れませんでした。

避難訓練を行いました。

 1月24日(水)2時間目に、火災を想定した避難訓練を行いました。乾燥した日が続き、火災が多くなる季節でもあります。万が一に備えて、毎年実施していますが、子どもたちはなれ合いになることなく、真剣な態度で訓練に臨んでいました。その後、消防の方のお話を聞き、水消火器による消火訓練を行いました。このような地道な訓練の積み重ねが、いざというときに役立つものです。今後に生かしていきましょう。

鑑賞教室が行われました。

 1月23日(火)12月に行われたワークショップから約1か月半、待ちに待った鑑賞教室が開かれました。この日のために、遠く沖縄から沖縄歌舞劇団『美(ちゅら)』にみなさん、総勢17名が山本小学校に来てくださいました。会場のセッティングやリハーサルのために昨日から宮崎入りされていて、本当にありがたいことです。

 いざ、会場(体育館)に一歩足を踏み入れると、そこはもう沖縄一色。そこで触れる美(ちゅら)のみなさんの演奏や歌、踊りに魅了されました。子どもたちも初めて琉球音楽、琉球舞踏を体験して、圧倒されながらも真剣に聞き入っていました。途中、代表でステージに参加した6年生の踊り(エイサー)もとても上手で、たくさんほめていただきました。(詳しくは、下の写真をご覧ください)

 今日は、子どもたちにとって、きっと忘れられない一日になったことと思います。美(ちゅら)のみなさん、本当にありがとうございました。

 

選挙出前授業と給食総選挙が行われました。

 1月22日(月)町役場の方に来ていただき、6年生を対象に選挙出前授業をしていただきました。子どもたちにとって「選挙」はまだ遠いことのように思いますが、18歳、あと6年後には投票会場に行かなければならないと考えると、今のうちからしっかり学んでおくことはとても重要だと思います。子どもたちも、積極的に学習に取り組んでいました。

 その後昼休みには、全校児童を対象に、「川南町給食選挙」と題して、好きな給食メニューに投票する体験をさせてくださいました。実際の選挙で使用される記載台や投票箱を使って貴重な体験をすることができました。

 ちなみに、今回立候補したメニューは、「じゃが豚キムチ」「ポークカレー」「豚丼」の面々。だれが当選するのでしょうね? 当選メニューは、後日実際に給食で出していただけるそうです。楽しみですね。

メディアに関する講演会を開催しました。

 1月19日(金)参観日の午後、川南病院の院長である 山中 聡 先生を講師にお招きして、講演会を開催しました。現代の子どもにとって切っても切り離せないものとなっているスマホやゲーム。それらが人間の脳に与える影響について、分かりやすく教えてくださいました。

 ゲームには、神経伝達物質ドーパミンを放出させ脳を興奮させる効果があるため、中毒性が高く、依存症を引き起こしやすいこと。また、スマホの使用時間が長いほど成績が悪くなること。驚いたことに、1日2時間以上勉強していても、スマホ使用が4時間以上になると、勉強時間は30分未満だけれどもスマホをやらない子より成績が悪くなるのだそうです。

 子どもたちは、自分事として真剣に聞いていました。これを機会に、一度、スマホやゲームとの向き合い方を考えてみてはいかがでしょうか。ご家庭でも、話題の一つに加えてみてください。

持久走大会を開催しました。

 1月19日(金)今日は、参観日でした。その3時間目に、持久走大会を実施しました。この持久走大会も、実は昨年の12月に実施する予定だったのですが、インフルエンザ流行のため、延期になっていました。子どもたちは、年が明けてから改めて練習を重ねて、持久力を高め、今日の大会に臨みました。

 低・中・高学年で距離を設定し、それぞれ実施したのですが、どの学年の児童も最後まであきらめることなく、粘り強く一生懸命に走る姿が見られて、とても感動しました。保護者の方々もたくさん応援に駆けつけ、温かい声援をかけてくださっていました。走り終わった後の、子どもたちのすがすがしい笑顔が印象的でした。本当にお疲れさまでした。

校外学習に出かけました。

 1月15日(月)いよいよ3学期の学習が始まりました。この日、早速2年生が校外学習に行ってきました。実は、昨年12月に予定していたのですが、校内でインフルエンザ罹患者が増加していたので、延期になっていました。今回の見学先は、「町総合保健センター」「市来原商店」「イマイ洋品店」でした。働いている方々のお話を聞いたり、職場を見学したりして、一生懸命取り組んでいました。地域の学習を通して、ますます川南のことを大好きになってくださいね。

3学期が始まりました。

 1月9日(火)3学期の始業式を行いました。最初に、5年生の代表児童2名が新年の抱負を発表しました。「国語の漢字で100点を取る。地域の方々へ気持ちの良い挨拶をする。高学年としてボランティア活動をすすんでする。」「英単語を覚え発音に気を付け頑張る。凡事徹底。身の回りの整理整頓をする。友達にやさしい自分になる。」と、それぞれ立派な態度で発表することができました。他のみんなも、しっかりと目標をもち、成長の一年となるよう、また全校一丸となって頑張っていきましょう。

 最後に、昨年末に届いた、メジャーリーガー大谷選手からのグローブが紹介されました。みんな大喜び、食い入るように見ていました。昼休みに貸し出しますので、「大谷グローブ」を使って、野球に親しんでください。

「野球しようぜ!」by大谷翔平