山本小のあゆみ

2023年11月の記事一覧

読書フェスティバルが行われました。

 11月19日(日)山本小学校は、日曜参観日でした。通常の参観授業に加え、「読書フェスティバル」が開催されました。図書支援員の小夏先生をはじめ、高鍋町の読書ボランティアの方々、本校読み聞かせサークルの花咲き会の方々が、いろいろな本を読み聞かせしてくださいました。本の種類や読み方が面白く、子どもたちは目を輝かせながら一生懸命聞いていました。学校の先生たちからの「おすすめの本コーナー」もあり、本に親しむよい機会になりました。

 また、参観日終了後に、先日、4・5年生が収穫したお米で作ったおにぎりの配付とお米の販売が行われました。おにぎりは、PTA役員の方々がにぎってくださいました。とってもおいしかったです。ありがとうございました。

芋ほりをしました。

 11月16日(木)1,2年生が川南保育園の子どもたちと一緒に芋ほりをしました。5月に芋の苗植えをしてから約5か月。今日の収穫を心待ちにしていました。昨年は病気が入ったらしく、ほとんど芋がついていなかったので、今年はどうかと心配していましたが、大豊作でした。子どもたちも大喜び!みんな自分たちで育てた芋を手に、満面の笑顔でした。お家でおいしくいただくことでしょう。学校でも12月に収穫祭をする予定です。

家庭教育学級を開催しました。

 11月14日(火)県のメディア安全指導員の二見志信さんをお招きして、PTAの家庭教育学級を開催しました。18:30からの開催でしたが、たくさんの保護者の方々と、今回は子どもたちも数名参加してくれました。「オンライン社会の子どもたち~保護者として考えてほしいこと~」という演題で、オンライン社会に潜む危険や弊害、そしてそれを監督する立場の大人が気を付けるべきこと等についてお話してくださいました。今後、学校と家庭が協力しながら、子どもたちを見守り、指導していかなければならないと痛感しました。

〔保護者の感想より〕

・スマホ等を与える保護者が管理責任者として、子どもと一緒にLINEやオンラインゲームなどの利用規約をしっかり確認し、親子で確認しておくことの必要性を知ることができ、大変参考になった。

・ゲームなどを子どもの遊び道具として与え、いつ、どこでするかなど、子ども任せになっていたが、それではいけないことを知り、ルールを決めて使わせていく必要があると反省させられた。


学校視察訪問がありました。

 11月8日(水)川南町教育委員会による学校視察訪問が行われました。11名の方々が来校され、授業を見てくださいました。授業では、本校が各学年11~16名と少人数であることを強みととらえ、その環境を生かした授業改善に取り組んでいる様子を見ていただきました。子どもたちは、たくさんの方々に見られて少し緊張しているようでしたが、それでも発表や活動を頑張っていました。今日の成果を、今後の学校教育に生かしていきたいと思います。

 それぞれの授業の様子を紹介します。

1年1組 算数「ひき算」

2年1組 算数「かけ算」

3組 算数「かけ算」

3年1組 算数「かけ算の筆算」

4年1組 算数「面積」

5年1組 社会「日本の貿易とこれからの工業生産」

5年1組 理科「ふりこのきまり」

6年1組 算数「比とその利用」

認知症サポーター講座がありました。

 10月31日(火)5,6年生を対象に、認知症サポーター講座を行っていただきました。町の社会福祉協議会地域包括支援センターから4名の方々が来てくださって、「認知症」とはどのような病気なのか、「認知症」の方への接し方などについて教えてくださいました。子どもたちは、「認知症」を身近な問題としてとらえ、真剣に説明を聞き、演習にも一生懸命取り組んでくれていました。これからの生活の中で、生かしていってくれると嬉しいです。

味覚の授業をしていただきました。

 10月31日(火)食育インストラクターの杉松泰子さんと、しのはら製茶の篠原美奈絵さん、お二人を講師にお招きして、5年生に味覚の授業をしていただきました。味覚の授業とは、味の基本となる5つの味覚を子どもたちが学ぶ体験学習です。 子どもたちは、実際に様々な食材、調味料を味わいながら、味覚を意識し、食の楽しみについて学んだようです。子どもの感想を紹介します。

〔子どもの感想〕今日、講師の先生に来ていただいて、味覚の授業がありました。私たちは、五感を働かせて味を感じ取っていて、味覚・嗅覚・聴覚・資格・触覚という種類があるそうです。また、味には、甘味・塩味・酸味・苦味・旨味という種類があると知りました。旨味は、日本人がお汁の出汁を取っているときに見つけたそうで、味の種類がこんなにあって、その中には日本人が見つけた味もあるなんて知りませんでした。たくさんのことをこの授業で知ることができて、とてもうれしかったです。-中略- これからいろいろな料理を作るときには、五感を使っておいしい料理を作りたいです。