山本小のあゆみ

2017年2月の記事一覧

上手に跳べたなわとび大会

 今日たくさんの保護者の皆様のご参観をいただき、なわとび大会が行われました。
 はじめに2分間跳びを行い、連続で跳び続けることに挑戦しました。1年生から6年生まで
たくさんの人が連続2分間跳びを達成できました。
 つぎに、チャレンジ跳びや学年ごとの縄跳び発表がありました。どの学年もたくさん練習を行い、すばらしい発表ができました。
 最後に、縦割り班による長縄の連続跳びに挑戦でした。どの班も100回以上連続でとべました。
 校長先生から、「毎日の練習で縄跳びの技能がたくさん身に付きました。こ・れ・か・ら・も・続けていってください。体力向上のために。」と激励の言葉をいただきました。
 応援いただきました保護者の皆様方、ありがとうございました。
 【体ならし】
 
 【2分間跳び】
 
 【学年発表】
          【1年】                   【2年】
  
         【3・4年】                  【5年】
  
        【6年】
  
  【長縄跳び・縦割り班】
  
 【校長先生のお話】
 

小さな豆腐屋さん

  3年生は、2学期に大豆の収穫をしました。その大豆を使って。豆腐作りに挑戦しました。にがりを入れるタイミングが難しかったようですが、うまく固まってくれました。お味のほうも「とてもおいしかった」との感想でした。
 
       おいしそうでしょう?

1年生発表集会

 今日は1年生の発表集会が行われました。これまで練習してきたことをりっぱに発表できました。
はじめに、「きらきら星」を体を動かしながら歌ったり合奏したりして生き生き発表できました。次に「ミミズの体操」と「ありがとう」の詩を心を一つにしてりっぱに発表できました。
最後に、「新しいじゃんけん」を全校のみんなと一緒に楽しく発表できました。「おに」と「まめ」と「人」でじゃんけんでした。
 校長先生から「しっかりとした態度でりっぱな発表ができました。」とおほめの言葉をいただきました。
 【きらきら星】
  

 【ミミズの体操・ありがとう】
 
 【新しいじゃんけん】
  

 【校長先生のお話】
 

五ヶ瀬町スキー体験学習

  町内小中学校7校で、唯一みどりの少年団のある本校に、一般社団法人:宮崎県治山林道協会から主催「山村と都市tの交流事業」参加の声がかかり、2月18日(土)、19日(日)に五ヶ瀬町に農泊とスキー体験学習に行ってきました。本校からは児童・保護者・職員31名が参加しました。みどりの少年団員は1泊の農泊を体験しました。ホストファミリーにはとてもよくしていただきました。スキー初体験の児童がほとんどでしたが、見る見る上達していきました。大人の方は、悪戦苦闘でした。協会の大野さん、蛯原さんには、様々にお世話いただきありがとうございました。
 
             出発式
 
          スキー体験学習
 

おいしい給食!

  川南町の小・中学校の給食は、学校給食共同調理場で作られています。子ども達は、毎日、おいしい給食をいただいています。昨日の給食のメニューは川南デーということで、名物のトロン汁、かぼちゃのコロッケ、みかんサラダ、米飯、牛乳でした。子ども達にとって給食は楽しみの一つです。ご馳走様でした。
  
         川南デーのメニューです。
 
            子ども達はおいしく食べていました。

2月の読み聞かせ

  本日、花咲き会(7名)の読み聞かせがありました。子ども達が楽しみにしている読み聞かせ、1年生も6年生も真剣に聞いていました。
  
           1年                           2年
  
           3・4年                         5年
  
            6年

花栽培

  現在、学校では、プランターにパンジーやビオラ、ペチュニア、ノースポールなどの花々を育てています。もちろん卒業式用です。パンジーやビオラ、ペチュニアは開花が早かったので、実ができないように花摘みをしているところです。この作業は週一程度です。卒業生を華やかな花々で送り出したいと思います。
  

 

2月の小中連携あいさつ運動

  本日、唐瀬原中学校区小中連携あいさつ運動がありました。今回は、本校の卒業生1・2年生(10名)が山本小の校門であいさつ運動を行ってくれました。この前卒業したばかりだと思っていましたが、大きくたくましく成長している姿をみて、うれしく思いました。朝早くあいさつ運動にきてくれた生徒達、そして中学校の先生方お疲れ様でした。
  
 
  

2月の保健指導

  今日の1校時前の時間に、すこやか委員会は委員会活動の発展的な活動として、5年生教室で、インフルエンザについての豆知識や予防等についてパネルや手作りの物を使って呼びかけをしてくれました。昼休みに練習や打ち合わせをするなど、仲間のために積極的に活動しています。有難いです。
  
  インフルエンザについてはなします!
  
  咳やくしゃみでつばやウイルスが飛ぶ距離は~です。    

樹木の剪定

  昨日より、町教育委員会の技術員さん方に、校庭の樹木の剪定をしていただいています。プール南側にあったカイズカイブキは見通しが悪いので、伐採してもらいました。対応も早く、非常に助かってます。