令和6年度 学校の様子
4年生総合的な学習の時間~福祉学習~
12月12日(木)
先週の金曜日(12/6)、4年生が総合的な学習の時間に福祉学習を行いました。
4年2組の授業の様子を紹介しますが、4年1組でも同様の授業を行っていただきました。
今回は、前回の学習の続きになります。
前回の学習の様子は↓をクリックしてください。
今回の学習では、視覚に障がいのある宮崎大学に通う学生さんを講師としてお招きし、お話を伺いました。
視覚に障がいがある中で、どのように生活を送っているのかなどのお話を聞きました。
文字を読むことは難しくても「読み上げ機能」を活用して、送られてきたLINEも音声として聞くことで確認できるとのことでした。授業の中で、実際に社会福祉協議会の方が大学生にLINEを送り、届いたLINEを読み上げ機能を活用して内容を確認する様子を見せていただきました。
【社会福祉協議会の方がLINEを送信】
【LINEが読み上げられる音声を聞きました】
この他にも、点字にされた英語の教科書の実物を見せていただきました。
さらに、ブレイルメモという機械も見せていただき、実際に操作していただきました。
ブレイルメモとは、コンピューターの画面に表示された活字の情報を音声で読み上げるシステムのことで、点字ディスプレイを使って点字として表示することができます。また、パソコンやスマートフォンと接続でき、情報取得やメモを取ることができるそうです。
【社会福祉協議会の方が説明をしてくださいました】
また、日常生活では欠かすことのできない「白杖」も触らせていただきました。
授業の中では、視覚に障がいがある方々とのかかわり方についてアドバイスもいただきました。
初めて見るもの、触れるものがあり、大学生のお話を聞きながら、子どもたちはいろんなことを感じたようです。
相手の意思を確認した支援ができるようになるといいなと思いながら授業を参観しました。
宮崎大学、都農町社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。
持久走記録会
12月10日(火)
先週の金曜日(12/6)の午後、藤見の陸上競技場にて、本年度の持久走記録会を行いました。
【開会式の様子】
当日は風もなく、穏やかな天候の中で大会を実施することができました。
【競技中の様子】
【閉会式の様子】
陸上競技場にはたくさんの保護者の皆様が応援に駆けつけてくださいました。おかげで、子どもたちも練習の成果を発揮できました。保護者の皆様、ありがとうございました。
4年生総合的な学習の時間~福祉学習~
12月3日(火)
今日の3時間目、4年生は総合的な学習の時間に都農町の社会福祉協議会の方を講師としてお招きし、2回目の福祉学習を行いました。
今日の学習は、アイマスクを着用し、視覚に障がいのある方の日常を体験するというものでした。
まずは、じゃんけんの体験です。
アイマスクをしているので、勝敗がわかりません。
そこで、互いに手を触り勝敗の確認をしていました。
次に、二人一組になって、ろう下を歩く歩行体験を行いました。
すいすい歩くペアもありましたが、中には前が見えないことに不安を覚え、なかなか前に進めない子どももいました。
子どもたちからは、「今、5年2組の前だよ」とか「前から人が来るからこっち(自分の方)に来て」など、その場の状況を言葉で知らせ、アイマスクをしている友だちに安心感を与える言葉も聞こえてきました。
どうしても不安なのでしょう。途中でアイマスクを外してしまう子どももいました。その時、その子どもがつぶやいた一言が「見えるって幸せやね」でした。
次回は金曜日。
講師には、視覚に障がいのある大学生をお招きします。実際の生活の中での困り感などを聞き、今の自分たちにできることを考えてもらえるといいなと思っています。
都農町社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
世界に一つだけのクリスマスツリー~1年生図工~
12月3日(火)
12月2日(月)に、1年生教室で相互参観授業が行われました。
教科は図工で、「世界に一つだけのクリスマスツリーを作ろう」ということで授業が行われました。
2時間続きの授業の2時間目を参観しました。
教室に入ると、すでに、黒い色画用紙の上に緑や白、黄緑色の絵の具を使ってクリスマスツリーが描かれ、一番上に飾る星を選び、貼り付け作業を行っていました。
この後、世界に一つだけのクリスマスツリーにするために、子どもたちは先生の用意したシールを使って飾りつけをしていきました。
友だちとシールを分け合って使ったり、友だちの工夫しているところを自分のクリスマスツリーに取り入れたりしていました。
完成した作品は、ろう下に展示され、そこだけ一足早くクリスマスがやってきたように感じました。
食育の授業
12月3日(火)
今日は11月28日(木)に行われた食育の授業の様子をご紹介します。
この日は、西都児湯の栄養教諭の先生方が本校に来校され、3年1組で行った食育の研究授業を参観されました。
【教室後方で授業を参観する栄養教諭の先生方】
この授業では、好き嫌いをなくす方法を考えていきました。多くの場合、栄養教諭の先生のお話を聞いて、自分の好き嫌いを見直すという形になるのですが、今回は、子ども同士で解決していくという形で授業が進められました。隣に座っている友達の苦手な食べ物を聞き、それについて調べ、美味しい食べ方や食べたくなる食べ方を紹介するというものでした。
【インターネットで食べ方を調べている様子】
【調べたことはメモします】
【こんな食べ方があったよ…と伝え合う様子】
【子どもたちの話に耳を傾ける参観者】
【紹介された食べ方について感想を発表中】
紹介してもらった感想としては、「せっかく調べてもらったけど、食べられるかどうかわからない」とか、「正直、やっぱり食べられない」という素直な意見もありましたが、友達が調べてくれたことを「うれしいと思った」とか「その方法で食べてみたい」いとう声も聞かれました。
栄養教諭の先生が授業の中で「苦手な食べ物について知ることも大切ですよ」とおっしゃいました。大人になると確かにそういう部分もあるよなと思いながら授業を見ていました。
誰でも自分に必要な情報を簡単に手に入れられる時代になりました。わかりやすく作られた動画も見られます。自分の好き嫌いを克服する方法も変わってくるんだなと思った1時間でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4 2 | 5   |
6   | 7 2 | 8 1 | 9 1 | 10 1 | 11 2 | 12   |
13   | 14 2 | 15 1 | 16 1 | 17 1 | 18 4 | 19 1 |
20 1 | 21 1 | 22 2 | 23 2 | 24 1 | 25 2 | 26 1 |
27 1 | 28 2 | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 1 |