学校の様子

公園ではマナーを + おやつは自宅で

先週1週間は、年度末の成績処理や会議等の関係で、子どもたちは14時頃に下校しました。

そのため、宿題等を早めに済ませ、公園や学校で遊ぶ子どもたちの姿をたくさん見かけました。

最近、ゲームやインターネット等の影響からか、外で遊ぶ子どもたちをめっきり見かけなくなってきていたため、外で元気に遊ぶ子たちを見かけるとうれしくなります。

しかし、公園での友達同士のトラブルや、公園から道路への飛び出しでトラックにはねられそうになったという報告などもあったため、ある日の15時過ぎに庵川西公園(公民館前)に行ってみると、4~6年生が20人ほど遊びに来ていました。直前までは、中学生も10人以上いたようです。

公園を見渡すと、駄菓子の袋やペットボトルのゴミがたくさん転がっており、遊ぶ環境としてはあまり気持ちのよいものではありませんでした・・・

何人かの小学生が一緒にゴミを集めてくれましたが、アイスを食べたりジュースを飲んだりしながら歩いたり、自転車に乗ったりしている子達も何人かいたため、「おやつはできるだけ家で食べてきなさいね!」と声をかけたところでした。

翌日、公園で拾ったゴミを各学級に回して、公園での過ごし方について指導をしたところでした。

外で遊ぶことはとってもいいことなので、これからも公園を気持ちよく使ってもらいたいですね。

今日は、門川ならではの給食でした

今日の給食はリクエストメニューで、門川名物の“金はも”を使った「はも天丼」でした。

たくさんの子どもたちが、パクパクおいしそうに食べていましたが、中には苦手な子どもたちも何人かいたみたいです・・・

門川ならではの高級料理が給食で味わえるなんて、すごいですよね。

合同研修会を行いました!

3月8日(水)の19:00~、学校保健委員会・家庭教育学級の合同研修会がありました。

講師に、鮫島病院で臨床心理士をされている岩本様をお招きし、「変わることが不安なあなたへ ~コロナ時代を生きるとは~」と題して講話をしていただきました。

 

コロナ禍の環境変化によるストレスや、不安と恐怖の違い、不安と言葉の関係性など、心身の状態についての詳しいお話を聞くことができました。

 

後半は、「ことばの沼にはまる」…という「シロクマ」を想像する体験や、ストレスの対処法として、ことばの影響力を弱める「モノ化エクササイズ」を体験しました。

 

最後には「自律訓練法」というリラクセーションも教えていただき、参加者全員で楽しく勉強できた時間となりました。

卒業まで残り10日・・・「卒業プロジェクト」も大詰め

6年生が登校するのも、今日~卒業式当日も含めて、ちょうど残り10日間となりました。

今日もこれから(5校時に)、5・6年生合同の卒業式の練習があります。

最近、運動場で6年生が授業中に、違う学年の子どもたちと一緒に遊ぶ姿をよく見かけ、さっき(2校時)も、5年生が6年生と一緒にリレーや鬼ごっこをして楽しんでいました。

これは、6年生の卒業プロジェクトの内容の一つだそうです。「巣立ちの会(済)」「卒業文集制作」「ふれあい」「感謝」という4つの内容があるそうで、この違学年との交流は、「ふれあい」という内容に当たるらしく、それぞれの学年に応じてふれあう中身やルール等を自分たちで考え、一緒に最後の楽しい思い出を作ろうという企画だそうです。

先日は、1年生と6年生が一緒にドッジボールをしながら楽しんでおり、とても微笑ましく感じました。

6年生はもちろん、下級生も、残り10日間、6年生との楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。

 

集団下校 + 地域清掃活動

1週間ほど前(3月1日)に、「地域清掃活動」という名目で、地区集会後の集団下校時に、通学路や自分の住んでいる地区のゴミ拾いを行いました。

これは、第2回学校運営協議会(11月)で出された意見の中から、「すぐにでもできそうだ」ということで、元々予定していた「地区集会・集団下校」とセットにして計画されました。

地区集会では、役場の環境水道課の河野さんに来ていただいて、自然環境やゴミの分別等についてオンラインでお話をしてもらいました。

その後、各地区ごとに分かれて集団下校を行い、みんなでゴミを拾いながら帰りました。各地区の区長さん、民生委員や見守り隊の方々、保護者の方も一緒に参加してくださいました。

最初にスタートした地区(学校から遠い地区)はたくさんのゴミを拾ったようですが、後でスタートした地区(学校から近い地区)はゴミもほとんどありませんでした。

これからも、毎年の恒例行事として定着させ、ゴミを拾う意識、ゴミを捨てない意識を育てていきたいと思います。

 

お別れ遠足(体育館→運動場→心の杜へ)

今日は楽しみにしていたお別れ遠足でした。

前半は、「6年生とのお別れ」という目的で、1~5年生が6年生に、学年ごとに感謝の気持ちを伝える発表を体育館で行いました。呼びかけや歌、合奏、ダンスなど、それぞれの学年らしさを6年生に披露していました。

ちなみに、コロナ+インフルエンザ対策として、6年生がいる体育館には1学年ずつ交替で入って発表するという形をとり、発表しない時間帯は教室(オンライン)で他の学年の発表を見るという形をとりました。 

6年生も、人文字で「ア・リ・ガ・ト・ウ」とお礼の発表をしました。 

その後、運動場に出て、全校みんなで「○×クイズ」や「ジャンケン列車」を楽しみました。 

後半は、心の杜の公園まで歩いて行き、「クラスの友達や今の学年とのお別れ」という目的で、クラスみんなで遊んだり、仲のいい友達とお弁当やおやつを食べたりして楽しみました。 

風もなく、ぽかぽか陽気で、絶好の遠足日和となり、楽しい思い出がいっぱいできました。

ようこそ先輩(3年生)

3年生では、算数の時間に「そろばん」の学習を行います。そろばんは、3年生で初めて学習します。

昨日(3月1日)は、“ようこそ先輩”として「旭珠友会」の今村聖先生に来ていただき、1組と2組でそれぞれ2時間ずつ、そろばんの指導をしていただきました。今村先生の丁寧なご指導のおかげで、難しいそろばんの使い方を子どもたちは楽しく学ぶことができました。

 「そろばんは、むずかしそうだったけれど、やってみるとおもしろかったです。」「そろばんを習ってみたいです。」・・・と、子どもたちは感想をもちました。

見事に「20,000冊」突破

ちょうど1か月前に、「学校図書館の本の貸出冊数(17,336冊)が昨年度を上回る!」という記事をホームページにアップし、年度内に2万冊の大台に乗るかも・・・と期待していたところですが、早くもその大台に到達することができました。

先週の火曜日に2万冊を超え、下足棟のデジタル掲示板(カウンター)の数は現在20,489冊を表示しています。ここ数年の貸出冊数から判断すると、おそらくこれまで2万冊を超えたことはなかったのではないでしょうか。新記録達成おめでとう!

※ 20,489冊 ÷ 287人 = 1人平均71.4冊の貸出

貸出期間は残り2週間程度となりました。どこまで記録が伸ばせるか楽しみです。

卒業式の練習が始まりました(6年生)

1ヶ月後(3月23日)の卒業式に向けて、6年生の体育館練習が始まりました。

5時間目(午前中)は、体育館に椅子を並べた後に、学級担任や教務主任から、式に臨む心構えや座り方、全体の流れ等についての説明を聞きました。特に、「卒業式では、親への感謝の気持ちだけ意識して!」という言葉が心に残ったのでは・・・

6時間目(午後)は、さっそく卒業証書授与の練習に入りました。ステージへの上がり方や礼の仕方、返事の仕方、証書のもらい方など、細かな動きを実際に確かめてみました。2人合わせて礼をするタイミングなど、難しい動きもたくさんありました。

予行練習も含めて、体育館での正式な練習は、本番まで残り4回あります。本番は緊張すると思うので、しっかり練習して自信を付けてくださいね。

門川町善行児童生徒表彰式

6年の濵田愛生さんが「教育委員会賞」受賞

20日(月)に、令和4年度の「門川町善行児童生徒表彰式」が門川町役場で行われました。

町内で2名の児童生徒が「門川町教育委員会賞」を受賞しました。

2名のうちの一人が本校の濵田愛生さん(6年生)で、「地域での挨拶やボランティア活動」、「主将としてのソフトボール全国大会出場」、「地域伝統芸能である『庵川ばんば』演奏の中心的存在」など、地域全体に元気を与える取組の数々が認められての受賞となりました。

もう一人は、門川中学校の甲斐光翔さん(3年生)で、ボランティアクラブ部長としての校内や地域での活動が認められての受賞でした。

地域を明るくする(元気にする)話題が、これからもさらに広がっていくといいですね。