学校の様子をご覧ください。過去にさかのぼって見ることもできます!

幸せな日々の記録

素晴らしい版画パート2

 昨日の1・3年生に続き、本日は、4・5・6年生の版画の作品を紹介します。昨日の紙版画から全て彫刻刀を使った木版画になっていました。上級生らしく顔の表情や動きがとても上手に表現されていると思います。なお今回は、8名分で、題名を十分把握できなかったため、作品のみの紹介とさせてもらいます。ご了承ください。

      
  

素晴らしい版画

 1・3年生の教室に行ってみると、黒板に子どもたちの版画の作品が掲示してありました。縦方向1枚目の作品が3年生で、2枚目と3枚目は、1年生の作品ということでした。今日の段階では、全員が、まだ完成していないということで、今回は3名の作品を紹介したいと思います。
 自分の学校の子どもたちのため当然贔屓目はあると思いますが、かなり上手だと思います。
 ちなみに、題名は「登り棒」「体育座り」「ダンス」ということでした。

   
 

さっそくフル回転!

 3学期が始まって2日目。1年生は、5時間で下校しましたが、3年生以上の学年は、さっそく今日から6時間の授業でした。学級担任の先生方が話し合いでもしたのか、何と6時間目は、全ての学年が英語の学習でした。どの学級からも元気の良い英語の発音が聞こえてきます。子どもたちはみんな英語の学習にいつも楽しそうに取り組んでいます。他の教科に比べ、英語の学習では、先生方のテンションがあがっているように感じられます。う~ん。気のせいでしょうか?
 3学期が始まって2日目の6時間目にもかかわらず元気はつらつの子どもたちと先生方に頭が下がる思いでした。みんながんばっています。
 ところで、5・6年生の授業の様子は、ガラス越しに撮影したので、画像が不鮮明になっています。ご了承ください。あまりの集中力に教室に入ると、じゃまをしそうでつい遠慮をしてしまいました。

  

3学期始業式

 新年あけまして おめでとうございます

 16日間に渡る冬休みも終わり、いよいよ今日から3学期がスタートしました。温度計を見ると、マイナス1度。寒いを通り越して、とにかく耳や鼻が痛い。初日から気合いが入ります。そんな寒い中でも遠くから大きな声であいさつをしてくれる子どもたちからさっそく元気をもらいました。
 ただ、1時間目の始業式を、あまりに体育館が寒かったので、少人数のよさを生かして、ストーブのあるわくわく教室で行いました。3年生と5年生が、児童代表の作文を発表しました。3年生は、作文や漢字等、たくさんのがんばりたいことを発表してくれました。新年に向けて張り切っている気持ちがとてもよく伝わりました。5年生は、あいさつを相手よりも先にするという具体的な目標を立てていました。また、来年度に向けて、今年の素晴らしい6年生を手本にして、がんばりたいという最高学年を意識した立派な発表でした。
 平成最後の3学期を一人一人が成長できる素晴らしい日々にできるよう全職員で協力してがんばっていきます。今年もよろしくお願いいたします。

     

今年もお世話になりました

 12月28日(金)いよいよ今年も本日が仕事納めになりました。本日正午から、インターネットのメンテナンスがある関係で、一足早く今年最後のホームページを更新させていただきます。
 今年も、地域の方々や保護者の皆様、関係機関の方々に支えられ、実のある教育活動を実施することができました。心より感謝申し上げます。次年度は、いよいよ閉校の年を迎えますが、本年同様何卒よろしくお願いいたします。
 ちなみに、新年を迎えるにあたり、本日事務室の先生が、玄関と校長室に鏡餅と花を飾ってくださいました。今年最後の写真はその花にさせていただきました。心が癒やされます。

 

良いお年を!

 通知表ももらい、ついに子どもたちは、明日からの冬休みに向けて15時30分に下校しました。
 バス通の子どもたちのバスに乗り込む足取りも心なしか軽やかに感じられました。バスから見送りの先生方や西門川地区の友達にいつも以上に思い切って手を振る姿が見られました。(残念ながら写真では確認できませんでした。)先生方もバスが見えなくなるまで、一生懸命手を振っていました。なかなかいい光景です。また、西門川地区の子どもたちも最後まで見送りました。明日から16日間の冬休みです。1月7日(月)にまた、元気な姿を見せてほしいと思います。みんな良いお年を!

     

終業式

 今日で2学期が終了しました。2学期の出席日数は、1年の中で最も長く、80日で、運動会、文化祭、ふれあい活動、発表会、修学旅行等、数多くの行事もありましたが、何だかあっという間に終わってしまった気がしています。
 終業式では、3年生男児と6年生女児の2名が児童代表で作文を発表しました。3年生は、跳び箱と漢字チャレンジをがんばったこと、6年生は、あいさつと発表をがんばったことを発表してくれました。自信をもって自分のがんばったことを発表できることは、とても素晴らしいことだと思います。2名の堂々とした発表からもそのことがしっかり伝わってきました。新年からのさらなる成長に期待したいと思います。
 ところで、終業式後の各先生方からの話の中で、図書主任の先生から、本の貸出冊数の発表がありました。1学期以上に貸出が増え、全校通算で約1200冊の貸出があったという発表でした。貸出でなく、昼休みや朝の活動での読書冊数も加えると、さらに読書量が増えるということで、素晴らしい結果だと思います。新年からもさらに読書推進を進めていきたいと思います。なお、生活のきまりや健康に関するお話もありましたので、先生方からのお話をしっかりと理解し、有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。

     

地層調べ

 昨日、運動場を眺めていると、6年生が一生懸命にスコップで穴を掘っていました。何をしているのか聞いてみると、地層を探しているということでした。掘った穴の中を見させてもらうと、見事にきれいな地層が見られました。
 ただ、運動場の場合、自然の火山や流れる水のはたらきではなく、人工的なものですが、教科書にあるようなきれな層を見ることができたようです。最近は、道路沿いの山を削ってもセメントで固めることが多く、なかなか地層を見ることは難しい状況です。良い疑似体験ができたのではないでしょうか。

  

赤い羽根共同募金

 今日は、朝から寒さが和らいだように感じています。温度計も朝で8度を示していました。また、日差しも暖かさを後押ししているような気持ちの良い1日でした。
 そんな中、子どもたちが今年も運営委員会を中心に取り組んだ赤い羽根の募金を社会福祉協議会の方にお渡ししました。学校規模が小さいので、金額的には少ないかもしれませんが、子どもたちからの心のこもった募金です。天候だけでなく、心もほんわか温かくなる出来事でした。西門川小学校のみなさんご協力ありがとうございました。

  

ふれあい地球館のみなさんへ

 今朝、温度計を見ると、2度でした。昨日が0度で寒さを通り越し、痛さを感じるほどだったので、何となく温かさを感じたところです。さらに昼間は、結構日差しもあり、子どもたちの中には、薄着で運動場を走り回っている様子もみられました。
 ところで、12日(水)に高齢者福祉施設「ふれあい地球館」の代表の方々に子どもたちが育てた餅米58kgをもちつき用として贈呈しました。毎年のことですが、いつも地球館の方々は、感謝の気持ちを言葉だけでなく、満面の笑顔で表してくださいます。つい本校の子どもたちや職員も笑顔になります。楽しい餅つき大会になることを心から願っています。また、昨年同様、ついたお餅で作った鏡餅を準備してくださるということで逆に恐縮しています。
 最後の写真は、本校の玄関に置いてある生け花です。あまりの美しさについカメラを向けてしましました。事務室の先生に生けていただきました。ちなみに、流派は、池坊だそうです。さすが!