↑上のリンクをクリックしてください。オーディオプレーヤーがインストールされていれば校歌を聴くことができます。
(「ファイルを開く」を選ぶ必要のある場合もあります)
幸せな日々の記録
西門川小学校は令和2年3月31日をもって閉校いたしました。
明治25年の開校以来、128年の歴史をついに終えることとなりました。
これまで、保護者の皆様、地域の皆様に多大なご支援をいただいたことに心から感謝いたします。
私たち職員一同、最後の一年間に勤務させていただいたことを心からありがたく思っております。
保護者の皆様や地域の皆様のあたたかいご支援に支えられ、学校と地域が一体となったすばらしい教育環境のもと、素直で明るい子どもたちと過ごせたことは、私たちにとって一生の宝物です。
最後に在籍した14名の子どもたちは、門川中学校・五十鈴小学校・門川小学校という新しいステージに飛び立ちます。私たちは、子どもたちの今後の活躍と幸せを心から願い続けます。
保護者の皆様、地域の皆様、そして2000名を超える卒業生の皆様、これまで本当にありがとうございました。
西門川小学校に関わってくださった全ての方々の今後のご多幸をお祈りいたします。
令和2年3月31日 西門川小学校 職員一同
※ 閉校記念誌は5月に発送される予定です。また、閉校記念碑横の階段も5月までには完成予定です。
修了式&離任式&バスの運転手さんへのお礼
修了式、離任式を体育館で行い、下校時にはスクールバスの運転手さんにお礼を言いました。
(K運転手さんには、約10年にわたってスクールバスの運転をしていただきました。)
子どもたちも職員も、来ていただいた多くの保護者の皆さんも、あたたかい気持ちで最後の一日を過ごすことができました。
来ていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
子どもたちのこれからの活躍を心から祈念しております。
最後の卒業式
新型コロナウイルスの感染拡大対策のため、規模を縮小しての卒業式でした。
練習もほとんどできない中での実施となりましたが、4人の卒業生は立派な態度で式に臨み、感動的な旅立ちの日となりました。
卒業生の中学校での活躍を心から願っています!
明日は西門川小最後の卒業式です
運動場の桜がやっと花を開き始めました。
明日は、西門川小学校最後となる第111回卒業式です。
卒業する4人の6年生を心を込めて送りたいと思います。
中学校の先生方にも手伝っていただき、会場の準備も万端です。
学校評価・自己評価書を掲載しました
児童・保護者・地域の皆さん・学校評議員の皆さんの協力を得て作成しました。本年度の学校の取組を振り返ることができました。ご協力ありがとうございました。
久しぶりの登校
ちなみに今日は、全校朝会で今後の過ごし方の指導した後、3月生まれの2名の子どもたちの誕生会を開きました。その後は、各学級で、持って帰る物の準備やプリント類の配付が行われていました。そんな中6年生は、25日に予定している卒業式に向けた練習を行っていました。短時間で確実に、動きを覚えていく6年生の姿を見て、頼もしく思いました。
最後に下校前に職員室前で、中止されたお別れ遠足の宝さがしで準備していた賞品をくじ引きで子どもたちにプレゼントしました。ただでさえ荷物が多かったのですが、それでもいっぱいの賞品をうれしそうに子どもたちは、もらって下校しました。
次に子どもたちに会える25日まで、明日から、また静かな学校の始まりです。
臨時休業中の運動や外遊びについて
門川町教育委員会から、休業中の運動や外遊びについて文書が出されました。以下のファイルをご覧ください。
休業中の運動や外遊びについて.pdf
今後の登校日について
さて、昨日、門川町教育委員会から、町のホームページで今後の登校日についての文書が公表されました。その趣旨に基づき、本校でも今後の登校日について方向性を決定しましたので、ご紹介させていただきます。子どもたちの登下校の時間等も示していますので、保護者の皆様は、必ずご確認ください。よろしくお願いします。
登校日のお知らせ.pdf
休業中の登校日等について(重要)
おはようございます。臨時休業が長期にわたっていますが、お子さんの体調や様子はいかがでしょうか。休業中の登校日が決定しましたのでお知らせします。登校日は3月17日(火)、25日(水)卒業式、27日(金)修了式と離任式です。いずれも全学年児童が参加となり、スクールバスも運行します。3日間とも朝は通常登校で、17日は9:30頃下校の予定です。25日と27日の下校については決まり次第メールにて連絡します。
以下の文書をお読みください。
登校日等について.pdf
臨時休業についてのお知らせ(重要)
臨時休業中の生活について
保護者の皆様へ
臨時休業が始まって一週間が過ぎようとしています。お子さんの様子・体調はいかがでしょうか。宮崎県でも感染者が確認され、これ以上広がらないことを願うばかりです。お子さんの外出について以下の点をご確認ください。
1.人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごし、体調管理に努めさせてください。
2.軽い風邪症状(のどの痛みだけ,咳だけ,発熱だけなど)でも外出を控えてください。
3.規模の大小に関わらず,風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所やイベントにできるだけ行かないようご留意ください。
引き続き、お子さんの検温や体調管理、学習への声かけをよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症対策(今後の対応)
3月1日(日)を登校日とし、3月2日(月)以降は臨時休業となります(当面2週間程度)。
詳しくは下部をクリックして保護者向けの文書をご覧ください。
新型コロナ保護者宛文書(門川町教委).pdf
なお、3月1日(日)のスクールバスは以下のとおりです。
登校時:通常通り運行
下校時:午前11時50分学校発
新型コロナウイルス感染症対策について
昨日(2月27日)、内閣総理大臣から全国すべての学校について3月2日から臨時休業とするよう要請する考えが示されました。
しかし、現在のところ、国からの正式な要請が県にも届いていないため、具体的な要請内容はわかっておりません。
確かな情報を得たのち、今後の具体的な対応について町教育委員会と協議の上、決定いたします。
具体的な内容が決まり次第、順次、メールや学校ホームページでお知らせいたします。
参観日
1・2年生は、フラッシュカードで漢字や計算などの問題を一人ずつ答えるコーナー。自作の紙芝居の発表。合奏に歌とダンス。さらには、家の人に対する感謝の手紙発表とさまざまなプログラムがありました。保護者の方々の楽しそうに動画を撮られている様子がとても微笑ましかったです。これも本校ならではでしょうか。
4・5・6年生は、合同で取り組んできた総合的な学習の時間で世界の国々について調べてきたことをペアで発表していました。食べ物や観光地など自分たちの興味のあることを写真も使いながら分かりやすく発表していました。ロシアやブータンなどの発表もあり、私も初めて知る内容が多かったと思います。
なお本日は、家庭教育学級の閉級式もあり、保護者の皆様には、長時間の参観日になりましたが、最後までたくさんの方々に参加していただきました。本当にありがとうございました。
フラワータイム
お知らせです。
ちなみに本校職員と子どもたちは、全員職員室で視聴しました。
★見逃された方へ
22日(土)と23日(日)の10:30~、14:30~、18:30~の計6回再放送があります!122ch(日向チャンネル)です。
通常の学校生活
今日は、朝から昨日までの凍えるような寒さから一転して、暖かい日差しに春の訪れを感じる1日でした。
閉校式大成功!ありがとうございました!!
参加していただいた方々の満足された表情を見ることができ、うれしく思います。式典で行った子どもたちのよびかけでは、涙ぐまれている方々も多数見られました。私も校歌斉唱では、感動のあまり1番は、声を出すと涙が出そうになり、2番からかろうじて歌うことができました。
足元悪い中、遠方より参加していただいた皆様に心より感謝申し上げます。また、当日の運営に関わっていただいた実行委員会の皆様、保護者の皆様、門川町役場の方々本当にありがとうございました。
閉校式典は、終了しましたが、学校での教育活動はまだ本年度いっぱい続きます。今後も子どもたちの健やかな成長を目指し、職員一丸となって残り少ない教育活動に取り組んでいきます。
閉校式式場準備
いよいよ明後日は、式典当日となります。明日までにしおりや案内板も含めて、全ての準備が終了する予定です。あとは、天気の回復をひたすら願います。
当日は、9時受付の10時開会です。よろしくお願いします。なお、駐車場については、天候による運動場の状況によっては、使用できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
運動場や花壇も
2月16日には、多くの方々を迎えることになりますが、気持ちよくみなさんが来校していただけるように今後も万全の準備をしていきます。
準備
体育館練習
記念碑の土台設置
ちなみに朝、長期予報を見ると、閉校式典前日と当日は、くもりと雨の予報が出ていました。駐車場や記念碑の除幕式を運動場で実施する関係で、何としてでも雨だけは避けたい気持ちでいっぱいです。来週の月曜あたりからのさらに天気予報が気になります。
取材
閉校式に向けて
あと〇〇
ところが、本日の朝、見守り隊やスクールバスの運転士さんとの会話で、「もう1月が終わりやが。あと2ヶ月で終わってしまうが。」という声を耳にしました。「あと2週間」「あと2ヶ月」何とも考えさせられた言葉でした。写真は、事務室の先生が飾ってくださった花です。いつもありがとうございます。
防球ネットの撤去
道路側から学校を眺めると、写真のように今までと違った風景に思えるほど、校舎や体育館をくっきりと見ることができるようになりました。閉校式典当日も今日ように青空の下で実施できることを心から願っています。
給食感謝集会
中でも旬の食べ物クイズについては、最近は、年間を通じて何でも食べれるようになっているため、私たち大人でも全問正解はかなり難しい問題でした。栗が秋、大根が冬は自信をもって答えられましたが、ニンジン、ブロッコリーとなるといつでも目にしているので本当に難しかったと思います。
集会の最後には、給食を食べるまでに多くの方々が携わってくださっていることを確認し、常に感謝の気持ちをもって給食を食べていくことをみんなで確認しました。とても有意義な集会だったと思います。
授業風景
そんな中、子どもたちの授業の様子を参観しました。1・2年生は、体育でなわとびと跳び箱を行っていました。張り切って子どもたちがカメラの前でがんばっている姿を見せてくれました。4年生は、説明文の第1時間目ということで、CDの範読を真剣に聞き入っていました。5年生は、理科で上澄み液にもミョウバンが溶けているか氷で上澄み液を冷やしながら興味深げにビーカーをのぞき込んでいました。6年生は、CRTテストで苦手だったところを振り返っていました。天気は、よくありませんが、今日も子どもたちは一生懸命勉強に取り組んでいました。
五十鈴小・門川小との交流学習
昼休みには、仲良く笑顔でふれあっている様子も見られ安心しました。五十鈴小・門川小両校ともに子どもたちを温かく迎えていただいて心より感謝しています。4月から両校の児童として子どもたちがお世話になりますが、今後もどうぞよろしくお願いします。五十鈴小・門川小の職員の皆様、そして児童のみなさん昨日は、本当にありがとうございました。
なお写真については、他校の子どもたちもいますので、あえて後ろ向きや遠景の写真にさせていただきました。ご了承ください。
新春子どもの声を聞く会
閉校式に向けての練習開始!
閉校式後の「お別れの会」の中で、小中学生がそれぞれ出し物を披露します。
小学生が披露するダンスの練習を今日から始めました。子どもたちは、慣れない動きに戸惑いながらも楽しく一生懸命練習していました。
これから毎日練習して、見る人の心をほっこりとさせるようなダンスを披露したいと思います。お楽しみに!!
CRT2日目
子どもたち2日間、お疲れ様でした。
CRT
授業風景
今日は、授業参観を兼ねて、各教室の授業風景をカメラに収めました。1年生は、生活科で冬探しのまとめをしていました。写真にある冬探しでみつけた芽の出てきたじゃがいもが教室に置いてありました。2年生も生活科で学習したことを絵で表しいました。4年生は、早速明日のCRTに向けて、復習を真剣な表情で取り組んでいました。5年生は、先生と1対1で、楽しそうに理科の実験を先生といっしょに取り組んでいました。6年生は、中学校の先生から社会科の授業を受けていました。興味津々な表情で、先生の授業に参加している姿が印象的でした。いつ授業参観をしても本校の子どもたちは、本当に一生懸命授業に取り組んでいます。
書き初め
すみません。画像を縦向きにする方法が分からなくなりました。ご了承ください。
3学期始業式
今日から3学期がスタートしました。欠席無しで、14名の児童全員が元気に登校してくれたことを何よりうれしく思います。今日の始業式では、1年生と6年生が作文を発表しました。2名とも本校最後の3学期を意識した感動的な発表内容でした。特に1年生が途中から涙声になりながら、学校に対する想い、友達への思いを発表している姿には、じ~んとくるものがありました。残り少ない3学期に楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。全員の子どもたちにとって2020年が良い年になりますように!
新年の準備完了!
ところで、本日の宮崎日日新聞の17面に本校の紹介が大きく紹介されていました。まだご覧になっていない方は、ぜひご覧ください。
それでは、2日連続ですが、皆様よいお年を!
2学期終業式
本年度は、さまざまな行事が、全て本校にとって最後となりましたが、子どもたちは、しっかりとそのことを意識して取り組んでくれました。2学期の取組に全く悔いはありません。本当に素晴らしい2学期だったと思います。西門川小のみなさん今年1年本当によくがんばりました。よいお年を!
取材!
放送は、新年が明けてからの2月7日(金)の午前10時からになるということでした。お楽しみに!
また、今日は、町の福祉協議会の方が来られたので、子どもたちが持ってきていた赤い羽根募金を運営委員会の3名の児童が代表でお渡ししました。少しでもお役に立てれば幸いです。
合同読み聞かせ
あおばぶっくの会のみなさん。2学期中いつも素晴らしい読み聞かせをありがとうございました。令和2年になる3学期もよろしくお願いします。
閉校式の広告が掲載されました
あったかい
金曜は寒かった
ちなみに今朝は、「すごく暖かいな10度近くあるかな。」と思い、温度計を見ると、何と3度でした。寒さに体が慣れてきたみたいです。
まだまだ続けます
お米の贈呈
施設利用者の皆さんに喜んでいただき、学校としても嬉しい限りです。
お米の贈呈が毎年の恒例となっていましたが、閉校に伴い今年が最後となります。
ふれあい地球館では、20日にお餅つきをされるそうです。
おいしいお餅ができますように!
本の貸出
長距離走大会
ファンヒーター
クリスマスモード
長距離走大会に向けての試走
な・な・な・なんでだろう?
昨日は、ALT訪問があり、4~6年生が外国語の学習をしました。ALTの先生の発音を子どもたちがかなり聞き取れるようになっていて驚きました。特に5・6年生では、8枚の絵を見ながら、その絵の様子をALTの先生に英語で伝えていただき、どの絵の説明かを答える学習をしていました。説明の途中で次々と「わかった。」という反応が見られ、ヒヤリングの力がついてきていることを感じました。本物の英語に小さい頃から慣れている現在の子どもたちって幸せです。
閉校実行委員会
式典出席者数…………約550名
お別れの会出席者数…約400名
ただし、現職員、現児童・生徒、現保護者については、この中に含まれていませんので、実質的には、上記の人数に100名以上のプラスという状況です。多くの方々のご参加に心より感謝申しあげます。人数がある程度把握できたことで、駐車場の確保、式典及びお別れの会の会場設営等、今後対応すべき点が具体的に見えてきました。今後この人数をもとに、業者との打合せ等を行い、出席していただく方々にご満足していただけるような式典を開催できるように全力で取り組んでいきます。今後も閉校式典に向けて、新しい情報がある場合には、お知らせしていきたいと思います。
5時間目の授業参観
交流学習
五十鈴小・門川小の児童のみなさん。そして、先生方、昨日はどうもありがとうございました。また、今後もよろしくお願いします。
研究授業
避難訓練(火災)
避難訓練終了後に、急遽サプライズで小学生は、ポンプ車の見学をさせていただきました。マスクや煙の中で逃げ遅れた人を探すサーモカメラ、3段に伸びるはしご等普段見ることのない機材をたくさん見せていただきました。子どもたちは、大喜びで、消防署の方々が帰られる際も敬礼で、見送りをしました。消防隊員の方々も子どたちも笑顔で消防車の中から敬礼を返してくださいました。日向消防署の隊員の方々ありがとうございました。
三ヶ瀬地区の方々とのふれあい活動
地域の方のあいさつ、子どもたちのあいさつの中にもそのことを意識した言葉が随所に聞かれました。とても心に響くあいさつでした。
ただ、実際に活動が始まると、みんな明るい笑顔になり、心からふれあいを楽しむ様子が見られました。また、地域の方のご好意で、舞踊と歌のプレゼントもあり、会場全体が楽しい雰囲気につつまれました。
しかし、終わりの会でみんなで歌った校歌とふるさとは、やはり寂しさを感じずにはいれませんでした。特に、全員がお互いに握手をし、声をかけあう場面は感動的でした。特に、子どもたちがバスに乗り、帰る際に地域の方々全員が公民館の外に出られて、いつまでもお見送りをしてくださった姿にじ~んとくるものを感じました。三ヶ瀬地区のみなさん、そして西門川地区のみなさんこれまでのふれあい活動本当にありがとうございました。
食育授業
なお今日は、朝の活動で、春に向けて花壇に花の苗を植えました。2月16日の閉校式典は、寒い時期ですが何とか花が咲いてくれることを祈りたいと思います。
むかばき宿泊学習総決算
この2日間で得たものはかなり大きかったことでしょう。
芋掘り
キャンドルの集い
むかばき登山2
むかばき登山
ところで、朝会った時に比べ、教頭先生がやつれたような。がんばれ教頭先生。
楽しい給食
花いっぱい
ところで、昼間は、ぽかぽか陽気です。外に出てみると学校や周辺にきれいな花が咲いていましたので、紹介します。写真の花は、ジニア、コスモス、マリーゴールドです。
秋の遠足
1~4年生は、第1糖業、日向郵便局、日向駅の3カ所の見学を行いました。第1糖業では、山のような砂糖を見て、子どもたちはびっくりしていました。砂糖と聞くと、アリが心配になりますが、何とあまりに砂糖が大量過ぎて、もし、アリがここに潜り込むと体の水分が全て吸収されてしまい、死んでしまうそうです。ですから何の手立てがなくてもアリの心配は全くいらないそうです。先生方もこれは初耳した。日向郵便局では、さまざまな施設を見学させていただきましたが、とにかく局内が静かなのに子どもたちはびっくりしていました。日向駅では、見学の後、実際に電車に乗って、門川に帰りました。普段あまり電車に乗る機会がないので、みんな大喜びでした。金曜日は、第1糖業のみなさん、日向郵便局のみなさん、日向駅のみなさんお忙しい中、見学をさせていただいてありがとうございました。
門川町子ども俳句大会表彰式
本校からは4名が入選し、3名が表彰式に出席しました。入選した俳句を紹介します。どの句も、見た風景や感じたことを素直に表現しています。
特選
○ とんとんとんおかしもらえる十五やは(1年生)
秀逸
○ 夏祭りあゆをつかんだ十一ぴき(4年生)
○ 大好きだぼくのお家に飛ぶホタル(6年生)
入選
○ くいんしんぼうぷくぷくほっぺのハムスター(2年生)
楽しく体育!
1・2年生の4人が体育でティーボールの練習をしていました。
晴天のもと、子どもたちと先生の笑顔が輝いていました。
クリーン作戦
最後には、9枚目の写真のように区長さんからお礼としてジュースをいただきました。ありがとうございました。
閉校記念コンサート「村上三絃道を迎えて」
途中、子どもたちが阿波踊りを体験したり、三味線を弾かせていただいたりと、たいへん盛り上がりました。三味線に合わせて「ばんば踊り」も踊りました。
子どもたちや来場された皆さんの心に、深く残ることでしょう。
村上三絃道の皆さん、ありがとうございました。
最後の脱穀
約20年間続いてきた米作りのフィナーレとなります。
当日は12名の地域の方においでいただき、ハーベスタ(脱穀機)という機械を使って作業をしました。(稲は稲刈り後、約10日間干しました。)
米作りの楽しさと共に、作業のたいへんさも感じることができた脱穀でした。地域の皆さん、ご協力ありがとうございました。
読書感想文表彰式
本校の児童は、読書量が確実に増えてきています。これからもさらに読書量を増やし、豊かな感性を磨いてほしいと思います。3名の児童のみなさん、おめでとうございました。
味覚の授業
3・4時間目には、「食育団体:IKUMI~育味~」の方々に来校していただき、味覚の授業を実施していただきました。前半は、町内在住の薬剤師である安田様からキャリア教育の視点で、薬剤師の仕事内容や薬剤師になるために必要なことを経験談をもとにお話していただきました。また、健康のために食事が大切であることから、自然に味覚についての学習につながっていきました。
後半は、子どもたちの拍手の中、レディーヘベさん(下の写真にあるテレビでも有名な方です。)が登場され、ヘベズに関するお話や、ヘベズを使うことによる味の変化を実験を交えながら、お話していただきました。特に、カルピスにヘベズを絞った味は今までに味わったことのない爽やかでとてもおいしいものでした。ぜひ商品化してほしいと感じる味でした。子どもたちは、味覚について専門的な話や実際の味の変化等を経験し、とても素晴らしい学習になりました。
付け加えますが、安田様とレディーヘベさんは、ここでは紹介しきれないほどユーモアたっぷりで話がお上手なので、あっという間の2時間でした。笑い過ぎて、顔のしわが増えました。
最後の学習・文化発表会
子どもたちは、スローガンの発表、全校合奏「ドラゴンクエスト」、読書感想文発表、劇「本当の宝物」、合唱「ふるさと・校歌」を発表しました。これまでの練習の成果を生かし、どのプログラムを素晴らしい発表でした。
特に劇では、笑いある中にも、心にじ~んと響くストーリーがあり見る人たちを感動させるものでした。子どもたちの「ふるさと西門川」母校である「西門川小学校」への思いをしっかりと地域の方々へ伝えることができたのではないでしょうか。
最後の学習・文化発表会にふさわしい素晴らしい内容と発表だったと思います。当日までがんばってくれた子どもたち。そして、子どもたちを最後までしっかり指導していただいた先生方、また、お忙しい中ご来場いただいたたくさんの地域の皆様、保護者の皆様全ての方々に対し、感謝の意を表します。本当にありがとうございました。
一挙公開!
ちなみに10月9日(水)には、わんぱく芸術家壁画制作で、早朝より終日に渡って、庵川漁港に出かけていました。最後の壁画制作ということで、校舎をモチーフにした作品を子どもたちは完成させました。本校の先生方は、口も出しますが、手も出します。子どもたちといっしょに一心不乱に作業をし、最終的に実に素晴らしい壁画を完成することができました。お疲れ様でした。
また、翌日10月10日(木)の午前中には、稲刈りを行いました。本校にとって最後の稲刈りとなりました。各地区からたくさん方々のご協力していただき、無事に稲刈り竿掛けまでを午前中ですべて終了することができました。地域の皆様本当にありがとうございました。
その日の午後は、第3回の景観教室を行いました。前回の地域探索を受けて、今回は、景観ポスターを制作しました。建築士会の方々に各グループに分かれて指導していただき、子どもたちはふるさとの景観を再確認することができました。ポスターについては、閉校式典に掲示したいと考えています。
今回は、この3つの行事の写真を紹介しておきます。10月11日(金)は、13日(日)の文化祭の準備で奔走しておりました。
門川高校の先生による体育指導
10月18日(金)に予定されている門川町陸上教室に向けての取組の一つです。
今日はあいにくの雨のため、体育館での学習となりました。今年は走り幅跳びを中心に指導していただき、踏み切りの合わせ方や足の上げ方などを詳しく教えていただきました。
専門的な指導に、子どもたちは「なるほど!」という声を上げながら熱心に練習しました。陸上教室での活躍が楽しみです!
景観教室フィールドワーク
学校近くにお住まいの3名の方をたずね、地域の歴史やお気に入りの景観についてのお話を聞かせていただきました。
身近な地域に素晴らしい景観や歴史があることを知ることができ、とても勉強になりました。
3回目となる来週は、フィールドワークで見付けた「お気に入りの景観」をポスターにまとめていきます。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
陸上教室に向けて
ところで、13日の文化祭に向けて、劇の練習や合奏の練習が本格的になってきました。劇では、すでに台詞を暗記し、台本なしで演技している児童も増えてきました。詳細については、本番のお楽しみということにしておきます。衣装や小道具の準備も着々と進んでいます。当日までに少しずつ当日のお楽しみが減らない程度で、紹介していきます。
閉校式案内の懸垂幕設置
本年度末の閉校に向けて、閉校式典等の案内用懸垂幕を門川町役場に設置しました。
これから、閉校式等の案内文書を出していきますが、この懸垂幕によって町民の皆様に広く知っていただけることと思います。
景観教室・租税教室
景観教室では、宮崎県県土整備部の方2名と建築士協会の方々5名に教室をしていただきました。はじめに「景観」とは何かについて説明を聞きました。説明の途中には、クイズもあり、自然に子どもたちは集中して教室に参加していました。後半は、「西門川の景観」についてグループで話し合いました。ふるさとのよさ・素晴らしさを再認識するための活動です。来週は、この活動をもとに実際に西門川の景観探索を予定しています。3回目には、そこで調べたことをもとに景観ポスターを作成し、閉校式典でお披露目する予定です。どんなポスターが完成するか今からとても楽しみです。
租税教室では、町の税務課の方々5名から、税金がなぜ必要なのかをパソコンの画像を中心に説明していただきました。「もし税金を集めなかったらコーナー」では、プロ顔負けのコントを見せていただき、子どもたちは、楽しく税金について学ぶことができました。あまりにコントが上手だったので、2週間後の文化祭の劇に向けて特別講師をお願いしたいと考えるほどでした。ところで、この教室で、一億円と同じ重さのケースを持たせていただいたことは子どもたちにとって貴重な経験だったと思います。想像以上でとにかく重かったです。
2つの団体の皆様。貴重な学習を体験させていただき、本当にありがとうございました。
ふれあい活動(グランドゴルフ)
終わりの会では、子どもたち全員が一人ずつ今日の感想と感謝の気持ちを地域の方々に伝えました。また、参加者全員による「ふるさと」の合唱では、涙を流される地域の方々もいらっしゃって、思わずもらい泣きをしてしまいそうでした。さらに子どもたちからのこれまでの感謝の気持ちを込めた寄せ書きを手にし、地域の方々に大変喜んでいただきました。
はじめの会で、最後のふれあい活動ですが、今日で学校が閉校するわけではありません。ぜひ楽しい活動にしましょう。とあいさつしましたが、おわりの会では、さすがにひとつひとつのプログラムに大きな感動を感じてしまいました。
地域の方々、今回まで温かく子どもたちに接していただいて本当にありがとうございました。
台風17号
お待ちしてます。お待ちしてません。
ところで、台風17号の進路が大変気になっています。これまでのジンクスを信じ、今日も放課後に荷物を全て(コピー機や冷蔵庫、洗濯機も含む)をあげることを全職員で確認しました。荷物を上げた写真は、何度も紹介していますので、今回は省略します。上井野地区と大内原地区の方々の来校は、心よりお待ちしていますが、台風17号は、全くお待ちしていません。台風17号の大きな影響がないことを祈ってます。
1・2年生ALT訪問
ところで、先週玄関に飾ってあった十五夜の飾りが今日から最後の写真にある生け花の花びんに変わっていました。彼岸花から涼しい秋を感じます。
クラブ活動
十五夜
本校は、本年度で閉校しますが、地元の子どもたちは、次年度からも十五夜で、お世話になると思いますのでよろしくお願いします。
ところで、一番最初に学校にやってきた男の子たちのグループの時に「十五夜とは、いいですか。」と説明をしているうちに写真を撮ることをすっかり忘れていました。男の子たちごめんなさい。
2学期最初の参観日
本日は、お忙しい中たくさんの保護者の方々に参観していただき、本当にありがとうございました。通常は9月は運動会だったので、今月の授業参観はとても新鮮な感じだったと思います。
お願いします
なお、情報のある方は、本ホームページに示してある本校(0982-64-1004)までご連絡ください。ご協力よろしくお願いいたします。
移動図書館
ちなみに昨年度は、1年間の一人あたりの本の貸出冊数が宮崎県の平均を上回っていました。本年度は、5月の運動会の時期こそ貸出が減少しましたが、現段階では、また貸出が確実に増えてきています。本年度も昨年度以上に多くの本に親しんでほしいと思います。これからも、読書好きな子どもたちを増やしていきます。
門川中学校体育大会
ところで、金曜日に急に川の水位が上昇しており、週末台風接近の影響が心配されたため、今回も職員室等の荷物をお守りとして上にあげておきました。もちろん浸水回避!このお守りはなかなか効果があるようです。今後も決して油断しません。
玄関が華やかに
ALT訪問
ところで、本日は、4年生が2名の先生の自己紹介の後、午前(AM)と午後(PM)を意識した時刻の学習をし、最後に時刻を使ったビンゴゲームをALTの先生と楽しみました。5・6年生は、2名の先生の自己紹介の後、子どもたちも自己紹介に挑戦しました。その後は、夏休みの思い出を英語で話す学習をし、最後は、英単語のキーワード使ったゲームを行いました。はじめは、授業参観ということで、子どもたちといっしょ椅子に座って授業に参加されていましたが、途中から子どもたちと活動したいの申し出があり、初日からALTの先生方は、問題を出したり、子どもといっしょにゲームをしたりと大活躍でした。今学期からは先生方が毎週来校してくださるということで子どもたちの英会話力の向上がとても楽しみです。
PTA奉仕作業が延期に!
作文発表
ところでおとといアップした雲の写真が昨日の新聞で紹介されていました。本校だけでなくいろいろな場所であの雲が見られたようです。雲の名前は「乳房雲」でした。
避難訓練(地震・津波)
そこで、本校では、本日校内で避難訓練を実施しました。教頭先生の避難を指示する放送にしたがって、まず一斉に運動場に避難しました。その後、事務室の先生による「津波が来ます」の連絡を受け、校長判断で垂直避難、校舎3階の音楽室への避難を行いました。時間的に教室から運動場へ1分40秒、運動場から音楽室へ2分40秒で全ての避難が完了しました。それぞれ予想以上に素早く避難できたので、子どもたちには合格点をあげたところです。
なお、音楽室では、本日町内で実施した下校中の避難訓練に基づいて、あらゆる場面での避難場所等の確認を行いました。特に、スクールバスで通学している児童に対しては、運転士さんの指示にしっかり従うことやバスを降りてから地震が発生した場合の避難場所の確認を行いました。本日の避難訓練をきっかけに、ぜひ各家庭で学校に通学していない時に大地震が発生した場合の避難場所について確認をしていただければと思います。よろしくお願いします。
またもやテレビに!
ところで、今日は朝の活動で、2学期最初の漢字チャレンジを行いました。漢字チャレンジとは、満点をとると、賞状をもらい、次のチャレンジプリントに挑戦していくという学習です。満点しか合格できない厳しい条件ですが、さっそく2学期も今日から挑戦が始まりました。今日の段階で合格者がいるとうれしいです。
また、題名にありますが、な・なんと、26日(月)に始業式を放映していただいたMRTテレビ局の方が、本日も子どもたちを紹介するために取材に来られました。今回は、各学級の代表3名が将来の夢について取材を受けました。放送は、明日の午後6時15分からのMRTニュースで放映されます。1日に1名の放映予定です。ホームページ上で、児童の名前を紹介することは、できませんので、ぜひニュースの方をご覧ください。明日の放送で放映されない2名の児童については、分かった段階で、再度放映日をお知らせしたいと思います。お楽しみに!
スライム作り(クラブ活動)
子どもたちは、友達と協力しながら楽しく活動し、色とりどりのスライムが完成しました。
(欠席した友達や1・2年生の分まで作る優しい子どもたちです。)
2学期始業日
始業式では、2年生と5年生の2名が代表して、作文を発表しました。2年生は、1学期にいっぱい褒められてうれしかったので、2学期からも、もっと褒められるように1年生のお世話や勉強をがんばりたいと発表してくれました。5年生もあいさつを誰よりも大きな声でできたこと振り返り、2学期はさらに笑顔であいさつできるようにしたいという新たな目標を発表してくれました。2名のようにしっかりと2学期の目標を立て、それぞれがしっかりと成長できる有意義な2学期にしてほしいと思います。がんばれ、西門っ子!
2時間目以降は、5時間目まで、通常の授業を行いました。子どもたちの授業の様子を写真で紹介しておきます。
なお、始業式については、MRTテレビによる取材がありました。本日午前11時49分と午後6時15分からのニュースで紹介される予定です。都合のつかれる方はぜひご覧ください。
登校日
次に子どもたちが登校するのは、21日になります。かなり間があくので、今日先生方から聞いた話をしっかり守って、また元気な顔を見せてほしいと思います。
水位グラフ
(宮崎県の雨量・河川水位観測情報より)
※ 機器の都合により見られないこともあります。学校職員は台風が近付くと、これらの情報を見ながら水害の備えをしていました。
学校評価アンケート結果
r1学校評価自己評価書.pdf
2日(火) 新型コロナウイルス感染症
~26日(木) 対応のため休業
16日(月) 西門川中学校卒業式
17日(火) 登校日
20日(金) 春分の日
25日(水) 卒業式
27日(金) 修了式・離任式
31日(金) 閉校
〒889-0604
宮崎県東臼杵郡門川町大字川内4413
電話 0982-64-1004
メール 1623ea〔a〕miyazaki-c.ed.jp
(〔a〕を@に替えてください)
本Webページの著作権は、門川町立西門川小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |