学校の様子をご覧ください。過去にさかのぼって見ることもできます!

幸せな日々の記録

育ってきました

 6月21日(木)続いていた雨が少し小康状態。花壇を眺めてみると、人権の花でいただいた苗がずいぶん育ち、花を摘んだ後から、枝分かれした数多くのつぼみから新しい花が咲き始めていました。(1枚目の写真)今後人権の花で花壇がいっぱいになる予感です。ただ運動場を眺めてみると、何と草までかなり育ってきていました。(2枚目の写真)午後から久しぶりの太陽も顔を出したので、さっそく午後は草刈りをしたところです。(3枚目の写真)
 ところで明日は、月1回の防災教育の日です。明日は、登下校中に地震が起きた場合の対応や学校から下校した後の避難所の確認等を中心に指導することにしました。「自分の命は自分で守る」を合い言葉に地震の対応について子どもたちと話し合っていきたいと思います。

  
                                                

今日も宮日で紹介

 6月20日(水)今日の宮日の県北版で、子どもたちのインタビューと6年生児童のポスターが掲載されていました。西門川の文字が新聞に出るとついうれしくなってしまいます。来週29日(金)は、松瀬地区に行き、ふれあい活動を行います。後半に西門川の歴史について学ぶ計画も立てているので、ひょっとしてまた新聞で紹介されるかもしれません。楽しみです。
 長雨で、下の写真のように学校前を流れる五十鈴川の水が濁ってきました。また、ふだん水が流れていないプール横の溝にも水が流れています。ただ、まだ水位的には問題のない状況ですので、突然の強い雨やこれ以上の長雨がないように祈りたいです。

 

わいわいテレビに出演

 6月19日(火)昨日の夕方6時からのわいわいTVで、先週行った本校の田植えの様子が放映されました。昨日見ていなかった児童もいたので、本日の午前10時からの放映を職員室で視聴しました。自分の姿が画面に映ると思わず「わ~」「きゃ~」と職員室に歓声が響きました。なお本日の宮日新聞に西門川地区のことと、本校児童の絵画作品が紹介されていました。明日は、子どもたちのインタビューが掲載される予定です。明日新聞に目を通すのが今から楽しみです。とりあえず著作権の問題がありますので、新聞記事については、今回ホームページでの紹介を控えたいと思います。

      

ミニトマトの味見

 6月18日(水)1年生が生活科で育てていたミニトマトが2こだけ色づいたので、1年生2人でその2個のミニトマトの味見をしました。食べる前から、にこにこ顔の2人が、食べてみてさらに笑顔いっぱいになっていました。これからミニトマトがどんどん成長すると思いますので、これからも今日の笑顔をいっぱい見せてほしいと思います。
 3時間目に1~3年生、5時間目に4~6年生が、水泳学習を行いました。金曜日のプール開きでは、寒さに震えていた子どもたちも見られましたが、今日は、多くの子どもたちから、プールに入るなり「気持ちいい~」の歓声が聞かれました。

      

プール開き

 6月15日(金)本日プール開きを行いました。昨日までは、天気が心配されましたが、午前中から青空が広がり、絶好のプール開きとなりました。ただ若干プールの水温が低く、ガタガタ震えている子どもたちの姿も見られましたが、最後まで元気よく水中歩行やゲーム等に参加していました。また、2名の先生方による模範泳法では、子どもたちから大きな拍手がわき起こり、今年の水泳学習への大きな目標になったように感じています。来週からそれぞれの今年の目標達成に向けてしっかりがんばってほしいと思います。私も監視という立場ですが、真っ黒に日焼けしながら、子どもたちのプールでの学習の様子を見守っていきます。最後に、残念ながら、風邪気味で本日見学だった4名の寂しそうな表情が目に焼き付いてしまいました。来週は元気に泳げるといいね。