ブログ

学校のようす

1/18 学校のようす

朝ボランティアは教室のそうじをしました。

授業のようす

今日は土々呂小リクエスト給食。ちなみに明日は「卯の花丼」です。

昼休みは体育館でドッチボールとドッチビーで楽しんでいました。

春の花壇に向け、バッチリ整備してくださっていました。

昼はあたたかでしたね。気持ちよさそうにひなたぼっこ笑

1/17 学校のようす

昨日に引き続き、午前中は冷え込みがある日でしたが、

寒さに負けず、体育を頑張っていました。

中学年 なわとびがどんどん上達しています。

持久走もがんばっています。目指せ宮崎制覇!

高学年 タグラグビー

チームで作戦を立て、練習内容を考えます。

たくさんトライもできるようになってきました。

 

毎週水曜日の集団下校の会

登下校の振り返りをした後、阪神淡路大震災で

亡くなられた方に対して黙とうをささげました。

放課後子ども教室では、若山牧水かるた会の延岡の方に

来ていただき、若山牧水かるたをしていました。

延岡にちなんだ内容の歌も多く、子どもたちもとても楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

1/16 学校のようす

今朝の冷え込みで運動場は霜が降り真っ白になっていました

カチコチの花壇での草抜き。

この寒さの中でも生き抜く植物の生命力のすごさを感じました。

 

今日の学習のようす

委員会活動のようす。

学習発表会の準備が進められていました。

給食は「とりみそおでん」でした。

昼休みは昨日に引き続き、

大谷翔平選手からいただいたグローブを使ってみんなで野球を楽しみました。

ALTのチャック先生もいっしょに遊んでくださいました。

大谷グローブは玄関前にあります。学校に来られた場合はぜひお手に取ってごらんください⚾

 

 

 

1/15 学校のようす

ニュース等でご存じだと思いますが、本日ついに

大谷翔平さんからのグローブが名水小に届きました。

午前中に教育委員会から配布されました。

右利き用(大・小)2つ、左利き用1つ、計3つが届きました♡

昼休みにお披露目式を行いました。

まず教務主任からグローブの紹介と、大谷選手からのメッセージの朗読が行われました。

6年生が代表して校長先生からグローブを受け取りました。

早速運動場でキャッチボール!

キャッチボールをした経験のある子は少なく、

はじめはボールをキャッチできなかったのですが、

すぐに上手になって笑顔がたくさん生まれていました(^_^)

 

宮崎日日新聞社の方も取材に来られていました。

先生たちもキャッチボールを楽しんでいました。

最後にみんなで大谷選手にお礼を言いました。

大谷翔平選手の思いが伝わって夢や希望をもらえた日になりました。

 

1/12 学校のようす

3学期の目標が掲示されていました。

それぞれに目標をしっかり立てることができていました。

だれの目標か、見つけてみてくださいね。

書き初めを発見!

ユニークな題字でいいですね(^_^)

 

玄関の演出が素晴らしいものになっています!

なんと、かわいらしい龍の置物は事務の先生の手づくりなのです!すご~い!

 

 

 

 

 

 

1/11 学校の様子

木曜恒例、朝ボラの取組。

授業の様子

今日はみんなで遊ぶ日。今日の遊びは「陣取り」でした。

名水小での陣は「ボール」でした。

陣取りは各学校で様々なルールがあるようです。

気温が上がって、半ぞでで遊ぶ子もいました。

昼休みいっぱい走り回る姿が見られました。

今から春の花壇の準備が進められています。

1/10 学校のようす

毎週水曜日はフッ化物洗口の日になっています。

コロナ禍により中止していた延岡市での取組が昨年より再開しました。

名水小では給食の歯磨き後に実施しています。

事前に保健の先生が、薬剤を図って洗口液を作ってくださっています。

久しぶりなので、もう一度手順と気を付けることを確認しました。

一人一人洗口液と紙コップ、ティッシュを受け取ります。

 

音楽CDに合わせてぶくぶくうがいをします。

右や左に顔を傾けてうがいをします。

 

うがい後はうがい水をコップに戻して終了です。

継続していくことで、虫歯が減っていくといいですね。

 

今日はふくろう号の日でした。

放課後子ども教室では、凧揚げをしていました。

風に乗ってよく飛んでいました(*^-^*)

 

 

 

 

 

1/9 学校のようす

今日から3学期がスタートしました。

一人一人が「おめでとうございます。今年もよろしくお願いします!」

と職員室前で丁寧にあいさつができました(*^-^*)

冬休み中も大きな事故等なく、全員元気にそろって始業の日を迎えることができました。

早速、学級活動で3学期の目標をそれぞれ考えながら立て、先生にもアドバイスを受けながら決める姿が見られました。

能登半島地震で亡くなられた方に対して黙とうをささげた後、始業式を行いました。

校長先生が、スライドを使ってポケモンや大谷翔平選手を例に挙げながら

成長するために目標をたてることの大切さを話してくださいました。

5年代表児童の作文発表。

今年の目標を具体的にわかりやすく発表してくれました。

続いて校歌斉唱。元気な声が教室に響き、凛とした雰囲気の式になりました。

式後は各先生方からのお話。

「学習発表会に向け、自分の思いを表現する力を育てましょう」

「地震が起きた時にしなければならないことは?」

「睡眠からたくさんのプレゼントをもらうためにはどうすればよいでしょう」

たくさんのお話をしていただきました。

子どもたちもよく集中して聞くことができていました。

(2学期の終業式より椅子スタイルでの式に変更しています。)

今日は給食なしの午前中4時間で下校。

明日から本格的な学校生活が始まります。

令和6年もよいスタートを切ることができました。

今年もよろしくお願いいたします!

 

 

 

12/22 学校のようす

冬至の朝

気温がぐんと下がった朝、

きのう技術員さんが仕込んでくださった

たらいに氷が張っていました。

子どもたちは大喜び(*^-^*)

3時間目は終業式でした。多目的室で行いました。

校長先生のお話。スライドを使って

地域のたくさんの方にお世話になっていることへの感謝のお話をしていただきました。

児童代表作文。2学期頑張ったことをしっかりと

伝えることができました。

校歌斉唱。いつ聞いてもいい校歌だなあと思います。

終業式後に各先生方より冬休みについてのお話がありました。

冬休み、安全に過ごしてほしいと思います。

その後、表彰が行われました。まず体力テストの表彰。

続いて読書感想文・感想画の表彰

おめでとうございます!

4時間目は各学級で、学級活動。

冬休みの過ごし方や宿題について2学期最後のお話があっていました。

今年度最後のさようなら

 

今年1年大変お世話になりました。

来年もよろしくお願いいたします。

よいお年を!

 

 

 

12/21 学校のようす

いよいよラスト2日となりました。

今学期ラスト給食。4人のお誕生給食でした。

クリスマスということで、デザートがつきました。

昼休みは全校クリスマス会でした。

一人一人自分の考えた出し物を披露しました。

クイズ系あり、大爆笑系あり、盛り上がり系!?ありで、大変愉快な時間でした(*^-^*)

先日の放課後子ども教室に続いて、2連続のクリスマス会。

また是非来年もお願いしまーす!

いよいよ明日は終業式です。

12/20 学校のようす

今日はJA経済連主催の宮崎の特産の豚肉の普及推進のための「とんとん教室」が開かれました。

養豚についてのお話を聞いてから

ブランドポークのおいしさを味わうために餃子づくりに挑戦です。

いただいた三角巾をしめてから

作り方の説明を聞いて、2班に分かれてスタート!

タネを丸めていきます。

ワンタッチで餃子がつくれる機械を使って餃子にしていきます。

いい感じに焼きあがりました。

おまちかねの試食TIMEです(*^-^*)

けっこうな量でしたが、あっというまにペロリ

宮崎産豚「ブランドポーク」のありがたみを十分感じることができたようです。

JA宮崎経団連の皆様、大変お世話になりました!

ごちそうさまでしたっ!

12/19 学校の様子2

放課後子ども教室のようすです。

今日も地域の方に見守られながら子どもたちが

仲良く学習したり遊んだりする姿が見られました。

子どもたちは宿題をしたり、ノートで学習したり、

タブレットを使って日記を書いたり

それぞれのやり方で学習を行っています。

勉強が終わった子は遊びます。

雨の日でも体育館で遊べるのでいいですね!

サポーターさんが下校も見守って下さいます。

クリスマス目前にして玄関前がさらにバージョンアップしていました!!

Nice Smail(*^-^*) Have a lovely Christmas!

12/19 学校の様子

雨☂の1日となりました。

子どもたちは学期末ということで、テストに大忙しのようです。

順調に学びを定着させているようです(^_^)

すてきな作品が飾られています。3年生ステンシル版画です。

おまけ(3年生算数でのコンパスを使った学習)

係活動も熱心に行っています

制作時間3時間半!すごいですね!

12/18 学校のようす

冬らしい朝になりました。手袋必須の1週間になりそうです。

2くみ児童さんが、朝から準備して素敵なものを作ってくれました!

校長先生と担任も入ってのミニバレー。

長いラリーが続くようになって楽しそうです。

温度による金属の体積の変化実験。

はじめてのガスコンロを使っての実験を行いました。

予想は当たっていたかな??

寒さに負けず元気に外遊び!

 

 

12/15 学校のようす

今日も楽しく学習です!

おそうじもしっかりがんばりました!

反省会まできちんと行ってから終了。

 

育休中の先生が遊びに来てくださいました。

 

どんどん成長していることにびっくり!

赤ちゃんをみると、みーんな笑顔(^_^)になって元気をもらえます。

また遊びに来てください!

今日は新型車で土運びのお仕事をされておられました。

校舎が東向きで西側がすぐ山なので日がすぐ陰り、

この時期は苗を育てることが難しい場所です。

 いつも休みの時にもお水やりに来て下さってありがとうございます!

12/15 学校のようす

冬でお花が少ない時期ですが、名水小では校内で

かわいいお花がいっぱい咲いています(^_^)

子どもが育つ上で、環境は重要な要因です。

素敵な環境で学べる名水っ子は幸せですね。

子ども達はきっと大きくなってから、

植物を愛でる人になることでしょう。

12/14 学校のようす

朝のようす。

朝はそれぞれやることがあり、登校後忙しく動き回っています。

ずいぶん花壇も草が減ってきました。

今日はCRTテストの日でした。

4月から学んできたことが、どれくらい身に付いたかを判定するテストになります。

かなりの問題量と集中力が必要な内容でしたが、

みんな時間いっぱい真剣に取り組むことができました。

結果は来年になります。どれだけできたか楽しみですね。

子どもたちにできばえを聞いてみてください。

45分、集中して問題に取り組む力は今後も必要です。

家庭学習でも身に付けさせていきたいところです。

昼休みはドッチボール。先生もいっしょに遊んでくださいます。

お掃除もがんばりました。6校時も集中!(理科・火山灰を顕微鏡で観察中)

名水小は少人数なので、顕微鏡も一人一台なのです。

養教の先生の掲示物。

いつも子どもたちの興味をひくような工夫をたくさんしながら

健康維持・向上に努めてくださっています。

今年はむし歯の治療率も大幅UP↑↑

 

12/13 学校のようす

すっきりと晴れました。

火災における避難訓練が行われました。

今回は理科室から出火という想定で行われました。

ハンカチを当てながら運動場に開始から1分30秒で全員が避難しました。

ドキドキしながらも一人ずつ放水体験をさせてもらいました。(名水小ならでは)

続いて消火器での消火訓練。「火事だー」と大きな声を出してから消火します。

先生も体験しました。15秒は意外に長いことも感じられました。

最後に4年生代表児童がお礼を言って終了しました。

お忙しいところ、ご指導ありがとうございました!

 

給食はみんなうれしいセルフバーガー(*^-^*)

スクールサポーターの方も学校のようすを見に来てくださいました。

よく名水小のことを気にかけてくださり、子どもたちを大変かわいがってくださっています。

集団下校では、先日行われた子ども教室打合せで出た「とても高学年を中心に成長をしている」「落ち着いて自分たちで学習することができている」「みんな優しく言葉遣いも丁寧になってきた」ことなどを子どもたちに伝えました。

ふくろう号の日。子どもたちも先生もたくさん本を借りていました。

新しく加わられたJOYサポさんがお正月かざりの「千両」をもってきてくださいました。

お気遣いありがとうございます。職員の先生がきれいに活けてくださいました。

玄関がまた華やかになりました。

いろんな人に名水小は支えられています!

 

 

 

 

12/9 青少年育成大会・児童意見発表

9日に行われた青少協大会にて、

6年児童が名水小代表として大勢の観客の前で、堂々と発表を行いました。

「名水小のよさ」として、「放課後子ども教室」「自然」「仲の良さ」の3つを発表してくれました。中学生代表生徒も名水小出身で、見事な発表で大変誇らしく感じられました。

12/12 学校のようす

少しずつ調子が上がってくる火曜日、

みんな元気に学習に臨むことができていました。

今日のクラブはドッジボール!

2チームに分かれてみんな夢中でゲームを楽しんでいました。

春に向けて花壇の整備中です。

この花が満開になるころには6年生は…

 

 

12/11 学校のようす

雨の月曜日でしたが、12月読み聞かせでスタートしました。

放課後は子ども教室の2学期打ち合わせでした。

2学期における運営の反省が出されました。

特に6年生の自立心や「ありがとう」という言葉、

優しい気遣いがたくさん見られてうれしいです。

と子どもたちの成長をたくさん教えていただきました。

先日の青少年育成大会の6年生男子の発表について大変感動していました。

地域のサポーターのありがたさを再確認できた会となりました。

土P連ミニバレー大会

午後は一ヶ岡小体育館で、土々呂中校区のミニバレー大会が行われました。

なんとコロナ禍で5年ぶりの開催でした。

名水小は12名の参加で2チーム体制で臨みました。

珍プレー好プレーに大きな声援がおくられていました。

結果はなんと4位・5位!大健闘でした!

坂本監督をはじめ、産休中の先生も応援に来て頂きました。

夜の懇親会も大変盛り上がりましたね。

みなさん、おつかれさまでした~

12/8 スポーツフェスタ

スポーツフェスタの様子です。5・6年生が参加しました。

サッカーの様子

50メートル走

運動会の練習の時よりもタイムが伸びていた人も多かったようです。

「ネットパス」と「ペタンク」とういうスポーツにもチャレンジ!

他の学校の児童とも交流できて、とても楽しかったようです(^ ^)

12/8 学校のようす

今日は高学年がスポーツフェスタに参加しました。

朝一でバスに乗って西階陸上競技場へ。

残った中学年は1日お留守番で学校です。

給食当番もみんなで力を合わせて

今日のメニューは「とんこつに・ごまあえ」でした。

 

12/7 学校のようす

今日も朝ボラスタート!

授業のようす

5校時は委員会。3つの委員会に分かれて活動していました。

昼休みはみんなで遊ぶ日。今日の遊びは「ひょうたんおに」

ALTのチャック先生もいっしょに(^_^)

今日もがんばられる坂本先生。

市には軽トラが2台しかなく、各学校で予約して

指定の場所に取りに行ってから使っています。

12/6 学校のようす

今日は土々呂魚協の女性部の方を講師にお迎えして、

地元で水揚げされる「めひかり」の料理体験が行われました。

まず先生に教えて頂き、3つのグループに分かれてさばいていきました。

さばいた魚を水洗いして、片栗粉をまぶします。

みんなで手分けして揚げていきます。

揚げためひかりを特製つゆに浸して・・・・

キャベツの上にのせて、大葉とごまをのせたら完成です!

1時間ほどで完成!そして、お楽しみの試食タ~イム!

満面の笑み(^_^) 会心のできばえ!

夕刊デイリーの方も取材にきてくださいました。(後日掲載予定)

講師で教えてくださった日野様をはじめ、

お手伝いに来て下さった保護者の皆様、

ありがとうございました!

6年生代表児童が緊張しながらも、

青少協大会の作文を全員の前で堂々と発表してくれました。

本番が楽しみですね!

放課後子ども教室では、クリスマスのオーナメントを手づくりしていました!

子ども達の自由な発想で素敵な作品を作り上げていました。

おうちでかざってくださいね

☆WISH  A  HAPPY MERRY  CHRISUMAS☆

 

 

 

 

 

12/5 学校のようす

久しぶりの雨のスタートでした。

職員室のカレンダーもR6仕様に坂本先生がしてくださいました。

明日はめひかり料理体験、

週末はスポーツフェスタ(5・6年)、青少協と盛りだくさんですね。

挨拶語は放課後子ども教室でJOYサポさんたちと勉強を頑張る名水っ子たちでした。

更にグレードアップ!

12/4 学校のようす

授業のようす

体育はミニバレーやバスケットの球技運動をしています。

子どもたちの防火作品展の作品です。なんと!全員が入賞し、掲示されました。

空気が乾燥する季節です。火の用心!

姫田さんが本校における地域学校協働本部の姿について、

くわしく紹介されたポスターを作成してくださいました。

今後、図書館等で展示されますのでお楽しみに☆

12/1 学校のようす

今日は2回目の調理実習でした。

「副菜」を考え、各自材料を持ち寄って実習を行いました。

調理にも慣れてきて、どの子も手際よく調理をしていました。

自分で作った料理は格別!?

少しずつお裾分けもできました(^_^)

今年も残り4週間。

学校は冬休みまでラスト15日となりました。

 

11/30 学校のようす

寒さに負けずに朝ボランティア!

午後は今年最後の参観日。

人権週間に合わせて、全学年「人権」に関わる授業を行いました。

保護者の方にも参加していただきながら授業を進めるクラスもありました。

6校時は児童・保護者・教職員全員での学校保健委員会。

講師は助産師の佐伯様で「命に関すること」というテーマ

で命のつながりや、赤ちゃんの誕生についてお話をしていただきました。

保護者の方にお子さんが産まれたときのことについて話もしてもらい、

子どもたちも嬉しそうに聞いていました。

いのちの大切さや自分や周りの人を大切にすることについて

考えることのできた貴重な時間となりました。

佐伯様ありがとうございました。

保健委員会後は全校懇談を行って情報を共有することができました。

理科の学習「動物の体」という単元で、

姫田さんのおうちのネコやウサギに触る機会を与えて下さいました。

朝からお騒がせいたしました!!

11/29 学校のようす

今日はみやざき学習状況調査(宮崎県下一斉に行われる学力テスト)が行われました。

昨年度までは5年生で実施されていたものが、今年度から4年生が国語と算数の2科目を受けました。

問題数も多かったのですが、最後まで頑張る姿が見られました。

12月には、今年度のがんばりを確かめるための「CRTテスト」があります。

昨日に続いて、今日は土々呂小のリクエスト給食「フルーツサンド」

パンに挟む子、挟まない子、半分そのまま食べる子など、

思い思いに食べる様子が見られました。

午後は6年生が保護者に迎えに来てもらって中学校入学説明会へ。

卒業まで残り後4ヶ月ですね。

上は昨日の放課後子ども教室の様子です。

以下は本日の様子

大変真面目にしっかりと学習を進めることができています。

毎日サポーターさんたちに見守られながら成長しています。

 

11/28 学校のようす

事務の先生が玄関をクリスマス仕様にしてくれていました。(素敵!!)

朝から子どもたちは嬉しそうです。

朝ボランティア。今日は銀杏のおち葉を集めました。

朝7:35分から頑張っている子もいました。偉いっ!

 

でもブロワーで銀杏の葉をみんなが集めやすいように

朝6時半から集めてくださったのは、技術員の坂本先生なのでした!

いつも感謝です!

今日の給食は、待望の名水小のリクエスト給食で、

めひかりのからあげとはちはい汁でした。

地域で水揚げされためひかりは味わい深いものです。

空調工事も終わり、久しぶりのランチルームでの給食でした。

ALTのチャック先生もいっしょにランチです。

午後は教頭会で市内小学校の教頭先生方23名が名水小に来られました。

名水っ子ががんばっているところをたくさん見ていただきました。

子どもたちはやや緊張もしていましたが、いつもどおり頑張りました。

前教頭先生も来られて大喜び!でした。

授業を見せていただいた後、教頭会の研修会を行いました。

宮大赤水フィールドにも行って研修を行いました。

教頭先生たちも名水地区のポテンシャルの高さに大変感動されていました。

教頭先生たちが「自分も名水小に勤務したい!」と熱望されていました。

名水小のよさをアピールする良い機会となりました。

名水っ子のみなさん、教職員の先生方、本当にありがとうございました!

 

 

 

11/27 学校のようす

雨の月曜スタートでしたが、午後から日差しが出て暖かくなりました。

午前中は雨でしたので、体育館で体育を行いました。

冬定番の「とび縄運動」

いろんな技ができてみんな上手い!

高学年器械運動では自分の技能にあった技を選んで練習をしていました。

後転系の動きが大変上手になっていました。

みんな本当にサッカーとブランコが大好き!

見事な庭園に仕上がってきました‼ 

 

 

11/24 第2回学校運営協議会

学校評価アンケートの結果が出ました。

運営協議会の役員の方々に集まっていただいて、結果の報告をしました。

結果をもとに協議を行いました。

子どもたちや地域、保護者や行事面など、様々な観点より貴重なご意見をたくさんいただきました。

ご意見を今後の学校運営に生かし、よりよい名水小にしていきます。

11/24 学校のようす

飛び石連休の中日の1日でした。

今日はお休みの人がいたので、給食のおかず「すき焼き煮」は大盛!

高学年の読書感想画作品です。

昼休みはおきまりの・・・

姫田さまよりお土産をいただきました。いつもありがとうございます!

 

11/22 学校のようす

5・6年調理実習の様子です。

今日はそれぞれ自分で計画・準備して、主菜のおかずをそれぞれに作りました。

手際よく料理を楽しんで作ることができていました。

 

 

美味しく試食(*^-^*)

ぜひ明日の朝食は子どもたちに任せてみてはいかがですか?

 

素敵な絵画ができあがっていました。

 

11/21 学校のようす

朝ボランティア活動

3年生理科「光のせいしつ」1時間目。

反射した光が遠くまで届くことに純粋に感動していました。

6年生理科「大地のつくりと変化」

近くの砂岩を採取して調査しました。

見つけたら幸せにになれる、というめずらしい蘇鉄の花が咲いていました。

ぜひ見つけてみてくださいね☆

11月は読書月間です。

多読賞の発表や図書委員会の児童による読み聞かせがありました。

読み聞かせは、1ヶ月前から練習していたようでとても上手でした。

今度は庭をきれいにしてくださっています。ありがとうございます。

 

11/20 学校のようす

5・6年生が修学旅行から帰ってきて、

いつもの明るく元気な名水小がもどってきました。

給食での読み聞かせ

昼休みは運動場で仲良く遊ぶ姿が見られました。

今年もしめ縄を手づくりしてみませんか?

11/17 修学旅行のようす

修学旅行2日目です。

1日目はたくさん歩いたため、みんなぐっすり眠れたようでした。

朝ごはんもおかわりして食べている様子でした。

2日目は、地獄めぐりです。別府駅から海地獄に向かいます。

みんなで時刻表を見て乗るバスを探すことができていました。

班ごとに分かれて、地獄をめぐりました。

全部で7つある地獄をどこを回るか、回るルートをどうするか

これまで班ごとに計画してきました。

足湯は、大人も子どもも堪能しました(^_^)

理科でpHについて学習していたため、温泉のpH値を調べることもできました。

別府駅から大分駅に電車で行きました。

改札口に着いたのに、また駅のホームに戻ってしまうというプチハプニングもありましたが、笑

無事にアミュプラザに到着しました!

修学旅行最後のごはんは、みんなで事前に決めていた鎌倉パスタに行きました。

 

大分駅から電車で延岡へ帰ります。

電車やバスの乗り方、時刻表の見方がとても上手になったと思います。

土々呂駅に着いたら、おうちの方が待ってくれていて、子どもたちも

とても嬉しそうな様子でした。家でのお土産話もたくさんあったようですね(^_^)

これまで、大分のことについて事前に学習し、子どもたちは、

この2日間で、実際に見たり、肌で感じて多くの学びがあった

修学旅行だったのではないかと思います。

今回お世話になった各施設の皆様、旅行会社様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

11/16 修学旅行のようす

11月16~17日の間、5・6年生は修学旅行に行ってきました。

朝、土々呂駅に集合して出発式を行いました。

朝早くから送迎をしてくださった保護者のみなさまありがとうございます。

電車に乗って、大分駅まで向かいました。

1日目はまず、南蛮BVNGO交流館に行きました。

大友宗麟の功績についての映像を見たり、大友氏遺跡について分かりやすく説明していただきました。

衣装も着させてもらいました。

今回の修学旅行は、バスや電車を使って移動します。修学旅行前にバスの乗り方なども学習してきました。

自分たちで乗り場や時刻表を見て乗るバスを探していきます。

バスに乗って、次はうみたまごと高崎山へ。

うみたまごでは、イルカショーやペリカンとセイウチのお稽古を見ました。

イルカショーでは、水しぶきがかかって大興奮の子どもたちでした。

 

 

高崎山では、足を開いてその間を何匹の猿が通るか挑戦。

一番多い子は11匹通っていました!良いことがたくさんあるそうです。

かわいい動物たちに癒やされたようでした(^_^)

ホテルに到着です。

夜ごはんのバイキングがとても楽しみだったようです。

みんなで外から見ている後ろ姿がとてもかわいらしかったです(^_^)

夜は、部屋での時間をそれぞれ楽しんでいました。

11/17 学校のようす

上級生のいない学校の2日目です。

登校してからすぐに旗揚げへ。

「自分たちでやらなくては」という責任感のある行動ができています。

版画の作品づくりがずいぶん進んでいました。

算数の授業のようすです。

それぞれ個別に学習を進めることができています。

上級生のいない給食も2日目なので、スムーズに準備することができました。

今日のメニューは「炒り豆腐」と「磯か和え」でした。

今日の昼休みもブランコであそびました。

事務の先生もいっしょに遊んでくださいました(^_^)

掃除も残った5人とおそうじロボでがんばりました。

午後は少し肌寒く、冬らしい感じがしました。

修学旅行組も元気に帰りの電車にのった、という知らせがありました。

来週はまた11人全員そろって、元気な名水小がもどって来ることでしょう。

 

 

11/16 学校のようす

今日から5・6年生が修学旅行です。

残った3・4年生5人で2日間を頑張ります。

鯛名組は2人登校班です。

放送→ボランティア活動→放送と一人二役でがんばります。

図工の版画に取り掛かっています。

リコーダーもどんどん上手になっています。

給食当番も2人で!

今日は仲良くテーブルを一つにしてみんなで食べました。

昼休みは校長先生に教えていただいた「ブランコおに」で遊びました。

午後は鯛名地区の避難経路の確認を区長さんと一緒に回りました。

調べ学習でわかったことを学習発表会で発表する予定です。

鯛名区長の日野様、貴重なお話をありがとうございました!

掲示板も見違えるほどきれいになりました✨

 

 

11/15 学校のようす

算数の授業のようす。

どの学年も概算・見積もりの単元を行っていました。

中学年体育。久しぶりにフルメンバーでサッカーのミニゲームができました。

途中でJアラートの訓練も実施。

6年生理科。サイエンスアドバイザー串間先生の教材で「月の満ち欠け」の復習をしました。

放課後子ども教室では、「日本舞踊」の練習を一生懸命に行う姿が見られました。

発表が楽しみですね。

修復されたビニルハウスで苗がすくすく成長中。

11/14 学校のようす

今日のクラブ活動は、調理実習でクラッカーを使ったお菓子作りをしました。

好きなトッピングを選んでクラッカーの上に乗せていきます。

みんなかわいく上手に作っていました。

家庭科で洗濯の仕方を習った5・6年生が、下級生に教えてあげていました。

みんなで協力して片付けまですることができましたね。

 

はなちゃんが、ひなたぼっこしに遊びに来ていました。

 

宮崎よりサイエンスアドバイザーの先生が理科の学習教材について、

ご指導してくださいました。

たくさんの有益な情報をいただきました。

ありがとうございました!

11/13 学校のようす

冷たい風が吹いた月曜日でしたが、みんなそろって元気に1週間のスタートです。

お昼は気温も上がりました。

今日は校長先生と「ブランコおに」で盛り上がっていました。

坂本先生が、今度は掲示板の中もきれいに修理してくださっています。

放課後子ども教室でしっかり学習!

いつも子どもたちの勉強や遊びを見守ってくださって、ありがとうございます!

今週は修学旅行!楽しみですね☆

11/10 学校のようす

3・4年生 赤水方面への遠足のようす

小雨が降る中でしたが、はじめにぶり大臣の日髙家の見学に行きました。

雨のため、行きはタクシーを利用しました。

 

 

歴史ある建物に興味津々なこどもたちでした。

日髙様、市役所の甲斐様、ありがとうございました。

続いて歩いて宮大フィールドにて観察実験です。

たくさんの魚を図鑑を用いて正式な名前を見付けていきました。

まちにまったお弁当タイム。

昼からは魚つり体験!入れ食いに盛り上がりました!

みんなまだやりたい!後ろ髪を引かれながら終了しました。

宮大フィールドの先生方、大変お世話になりました。

 

日ごろの行いのよさか、雨にもそんなに降られずに過ごすことができました。

地元の自然のすばらしさを改めて実感できた1日となりました。

計画・引率してくださった先生方、お弁当の準備をしてくださった保護者の皆様にも感謝いたします。

11/9 学校のようす2

保健の先生が姿勢に関する掲示物を作成してくださいました。

早速みんなで挑戦する姿が見られました。

目をつぶって足踏みして、体のゆがみがあるかを確認していました。

健康の大切さに気付く仕掛けをたくさん作ってくださってありがとうございます。

11月は学校評価を行っています。

地域の方にも学校評価アンケートにご協力をいただいています。

11/9 学校のようす

今日は選書会でした。姫田さんセレクトの本がずらりと並びました。

姫田さんの読み聞かせの後、

子どもたちと、先生たちがお気に入りの本を3冊選びました。

気になる本を見つけて、読みふける姿が見られました。

本に親しむ機会がたくさんある読書月間となっています。

6年生男子のお誕生日!おめでとうございます!