学校の様子

応援練習~その1




土曜授業日の今朝は、応援練習を行いました。

エール交換の練習では、両団長の元気のよい声のリードで、みんなの声が浦城区に響き渡りました。

そして午後からは、運動場整備を行います。 運動会へ向けて着々と準備が進みます。

運動会練習~その1




久しぶりに好天に恵まれ、今日は運動会の行進練習です。

1年生から6年生まで、堂々の行進です。

明日は土曜授業の日。午後からは、地区の人や保護者の皆様と一緒に奉仕作業を行います。

もちろん、子どもたちも全員参加で頑張ります。

みやざき小学校学習状況調査



県内の小学5年生を対象にした学習状況調査が、昨日と今日の2日間、各学校で行われています。1日目は国語と算数、2日目は社会と理科です。

浦城小学校では、5年生2人が頑張りました。

調査結果を、今後の学力向上につなげていきたいと思います。

「2つのスイッチ」~全校朝会で






今朝は、全校朝会で「2つのスイッチ」の話をしました。

「あいさつスイッチ」は、朝、家を出るときから帰宅するまでがON状態です。
登下校時に会う人にもしっかりあいさつしてほしいからです。

「勉強スイッチ」は、下校後に、家でもう一度スイッチを入れることが大切です。
「家に帰ってから、勉強スイッチではなく、ゲームのスイッチや、テレビのスイッチ、携帯電話のスイッチばかり入れてる人はいませんか?」と聞いてみました。

家で勉強する習慣をしっかり付けてほしいと思います。

夏休み明けで、なかなかエンジンのかかりにくい子どもたちへの講話を紹介しました。

運動会の練習開始!




体育館からリズミカルな太鼓の音が聞こえてきました。

行ってみると、運動会で披露する「エイサー」の練習でした。
7月には一応踊れるようにはなっていたのですが、夏休みのブランクで、
はじめは思い出すのに一苦労でした。
でも次第にかっこよくなってきました。

9月27日(日)の本番が楽しみです。

複式指導(3,4年算数)



今日は、本校の複式指導の様子をご紹介しましょう。
2つの学年の授業を、1人の先生が同時に指導するので、先生はあっちに行ったり、こっちに来たり大忙しです。

上の写真では、左側に4年生、右側に3年生がいます。互いに背を向け合っての学習です。
(※先生は、今3年生の指導中です。)

「直接指導」(子どもだけで学習する時間)と、「間接指導」(先生と一緒に学習する時間)の兼ね合いがカギとなります。
日々研究し、実践しながら学力の向上を目指しています。

ひょうたん、ヘチマを収穫しました



夏に育てたヒョウタン、ヘチマ、ゴーヤを3,4年生が収穫しました。
かわいい大きさのものもありました。
中がどうなっているか予想したあと、真っ二つに切ってみました。
臭ったり、触ったりしていろいろな気付きがあったようです。
ヒョウタンは、このあと中の種を出す作業にうつります。

2学期が始まりました



                                 

 長い夏休みが終わり、今日から第2学期が始まりました。
 ここ数日は、台風や地震などありましたが、今日は晴天に恵まれ始業の日が迎えられことを職員一同うれしく思います。
 さて、浦城小の子どもたちはというと、11名が全員元気に登校してきました。
 始業式では、2学期の大きな行事(運動会、学習発表会)の成功に向けてがんばるとともに、毎日の学校生活もおろそかにせず大切に過ごすことを約束しました。
 2学期も保護者や地域の皆様のご理解・ご支援をよろしくお願いします。

今日から学校閉庁期間




毎日暑い日が続きます。
花壇のサルビアやマリーゴールドは、暑さにも負けず元気です。
ヒョウタンやヘチマも実を付けはじめました。

さて、今週は学校閉庁期間です。
夏休みに入って、少しまとまった休暇がやっと取れます。
先生方もリフレッシュしてください。

子どもたち、保護者の皆様も、よい夏休みをお過ごしください。

登校日~元気に全員登校しました



今日は登校日。約2週間ぶりに元気な子どもたちの顔を見ることができました。

全員元気に登校でき、ひと安心です。

全校朝会では、平和学習のこと、保健安全面のこと、学習面のことなどいろいろな指導がありました。

熱中症など気がかりなことも多い時期ですが、8月27日の第2学期始業の日に、また11名の元気な姿が見られるよう祈ります。