ブログ

2024年11月の記事一覧

1年生の遠足

秋の遠足は、各学年ごとに日程を決め、それぞれの場所へ行きます。(5年生は宿泊学習・6年生は修学旅行です。)

1年生は11月6日(水)に、延岡市内のダチョウ園と植物園に行きました。

前日、「先生、明日の遠足が楽しみで眠れそうにありません!」と話す子がいるほど、1年生は遠足を楽しみにしていたようです。当日は少し肌寒い気温でしたが、これ以上ないほどの晴天に恵まれ、楽しい一日を過ごすことができました。バスに乗る子どもたちは、楽しみで仕方がないといった様子でした。

最初にダチョウ園に行きました。いろいろな動物と触れ合って、楽しさの中に命の大切さを感じることができたようです。 

次に延岡市植物園に行き、昼食と自由遊びをしました。おいしいお弁当を食べたり遊具で遊んだりしました。坂道を転がる遊びで大はしゃぎだったそうです。

きっと忘れられない楽しい一日となりましたね!(帰りのバスの中ではぐっすりと眠っていたそうです。)

本日(11/8)は2年生の遠足です。

                    

 

 

PTAあいさつ運動

本校PTAの活動として、年に2回のあいさつ運動を行っています。

保護者の皆さんが、学年で決まった曜日ごとに学校や各地域の交差点などに立って子どもたちとあいさつを交わしてくださいます。学校では、その学年の子どもたちも校門近くに立ってあいさつをします。

先週一週間があいさつ運動の期間でした。多くの保護者の皆さんに来ていただき、子どもたちと一緒に元気な声を出してくださいました。ありがとうございました。一部を写真で紹介します。

    

西郷隆盛宿陣跡資料館見学(6年生)

10月31日に6年生が西郷隆盛宿陣跡資料館へ行きました。総合的な学習の時間と社会科の学習を兼ねています。資料館は学校からスクールバスで5分ほどのとろこにあります。北川は、西南戦争末期の和田越の戦いのあとに西郷隆盛がとどまった場所です。いろいろな逸話が残されています。この資料館は西郷隆盛ファンや歴史ファンにはかなり有名のようで、NHK大河ドラマ「西郷どん」に出演された複数の俳優さんも訪れたのだそうです。

資料館の方から西郷隆盛について詳しく説明していただきました。特に、延岡に来た経緯や宿陣の際のエピソード、鹿児島へ敗走したときのことなど、ここでしか聞けないだろうと思われる話をたくさん聞くことができました。子どもたちは、身近なところで歴史が動いていたことに驚いた様子でした。お話を聞いた後は、資料館の裏にあるニニギノミコト御陵墓参考地も見学させてもらいました。また、資料館の展示物を見て、西南戦争や当時の生活を深く知ることができました。6年生は11月21・22日に修学旅行で鹿児島に行きます。修学旅行につながるよい学びができました。

       

運動会 その6(最後です)

いよいよ最後の紹介となりました。

最後の種目は選抜の全校リレーでした。男女別に各学年の代表がバトンをつなぎました。会場全体が盛り上がり、大きな歓声が響きました。女子は赤団、男子は白団の勝利でした。

最後に閉会式を行いました。今年は優勝が白団、応援賞は赤団が獲得しました。最後はPTA会長さんのお話と万歳三唱でしめくくりました。

強い風の中での運動会でしたが、子どもたちの「全力でがんばる姿」がたくさん見られた素晴らしい一日となりました。おいでいただいた皆さん、ありがとうございました!

このページの上にある「検索窓」に「運動会」と入れて検索すると、運動会関係の一連の記事が見られます。

      

味覚の授業(6年生)

6年生が味覚の授業を行いました(10/31)。

これは、食材の匂いや味を確かめることで、子どもたちの食への関心を高めることを狙いとして行われています。本年度は宮崎県内65の小学校で実施されます。

味覚の授業について(リンク)

本校には、パティシエの川﨑裕明さん(宮崎市:株式会社ラディッシュ)が講師として来てくださいました。川﨑さんは延岡市出身です。

規定の食材(砂糖、塩、酢、コーヒーの粉、砂糖、だし)を使って、実際に匂ったり味わったりしました。子どもたちは酢のすっぱさやコーヒー粉の苦みなどに驚きの声を上げていました。この学習で、人間の味覚には「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」の5味があることを学びました。

また、鼻をつまんだまま甘いグミを口に入れて味わい、手を離すと一瞬で甘みが広がる体験もしました。嗅覚が味の重要な部分を占めていることを身をもって体験することができました。

きっと、これからの食生活に生かすことができると思います。

本日(11/1)地元ケーブルテレビにおいて味覚の授業の様子が紹介されます(18:30~他)。ぜひご覧ください。また、夕刊デイリー新聞社の取材も受けました。