学校のようす

6月27日(月)の給食

ツナカレーピラフ 牛乳 トマトと卵のスープ フルーツポンチ

トマトの赤い成分はリコピンといいます。このリコピンは抗酸化作用といって、さまざまな生活習慣病のもととなる成分を消してくれる働きがあります。赤くなったトマトにはリコピンの他にも食物繊維やビタミン類がたくさん含まれていて、大変体によいので、『トマトが赤くなると医者が青くなる』ということわざもあります。赤くなったトマトを食べて、みんなが元気になると、お医者さんは患者さんが減って真っ青になる、ということです。今日はトマトを使ったスープでした。トマトを食べて元気になりましょう。

わくわくランチ

麦ごはん 牛乳 八杯汁 五目豆

今日は1・2・3年生のわくわくランチでした。五目豆の中には、2年生が育てたモロッコいんげんが入っていました。保護者の方から「子どもの様子を見ながらゆっくり給食を楽しむことができました。」とうれしい感想をいただきました。

非行防止教室

延岡警察署から4名の署員の方にきていただきました。1・2年生は「万引き」について、3・4年生と5・6年生は「情報モラル」についてでした。

   

6月23日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 八宝菜 春巻き もやし

今日は中華料理についてのお話です。北京料理、四川料理、広東料理、上海料理など、聞いたことのあるものはありますか。これらをまとめて中華料理と呼びます。なぜかというと、中国の広さは日本の25個分になるとても広い国のため、地域によってとれる農産物や好まれる味が違います。そのため、中国の中でもいろいろな系統の料理があるのです。唐辛子をたくさん使う四川料理、海産物の料理が多い上海料理などそれぞれに特徴があります。今日の八宝菜も中華料理の1つです。日本以外の料理を知るのはおもしろいですね。

6月22日(水)の給食

米粉パン 牛乳 ビーフシチュー 豆とチーズのコロコロサラダ

 今日のサラダには、チーズがたくさん入っています。みなさんがいつも飲んでいる牛乳は、カルシウムがたくさん含まれていますが、この牛乳を長い期間保存できないかと考えられたのがチーズなのです。チーズはヨーロッパから来たイメージが強いのではないでしょうか?じつは砂漠地帯のアジアが発祥の地です。羊の胃袋を水筒がわりにして、牛乳をいれて持ち歩いていたところ、暑さによって牛乳がチーズになっていたのが始まりだったそうです。