学校のようす

お茶うがい続けています

  インフルエンザの流行の話題が聞こえるようになってきました。本校では、温かいお茶を用意して、子どもたちにお茶うがいをさせています。学期末、そして、年末年始も元気で過ごしてほしいものです。
お茶うがい

大切に使います

  本校にかわいいマスクのプレゼントが届きました。これは、県立延岡工業高校の生活工学科の生徒さんたちが阿蘇山中岳の噴火による降灰被害に遭わないよう、五ヶ瀬町の小学生のために手作りで作っていただいたものです。製作した生徒さんの中に町内の上組小学校出身の生徒さんがいらして、帰省した時に体験した灰の影響を心配して呼びかけていただいたようです。町内の先輩からの思いがけないプレゼントに大変喜んでおります。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
マスクのプレゼント

税について学びました

  昨日は、6年生を対象にした租税教室が開かれ、町教委の武内秀元次長さんから税の種類やその使われ方などを教わりました。身の回りにあるもので税金を使ってできているもの、そうではないものを分類する学習では、3人が意見を出し合いながら、カードを分けていました。最後は、見本の1億円の束を見せてもらうなど貴重な学習体験となりました。武内次長さん、ありがとうございました。
租税教室

朝から吹雪状態です

  昨夜遅くから降り始めた雪が9時過ぎになっても止まずに、それに強風が加わって、吹雪のような状況になっています。積雪はまだ2cmほどです。子どもたちは、雪にもめげずに元気に登校してきました。
雪の登校

今年最後の読み聞かせでした

  朝の活動の時間に3人の地域の方々を招いて、読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、この時間をとても楽しみにしており、今朝も身を乗り出すように熱心に話を聞いていました。また、人権についてのお話も上学年の子どもたちに話していただき、大変ありがたかったです。
読み聞かせ