2023年1月の記事一覧

1月30日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 千草焼 ゆかり和え

白菜は、冬野菜で、寒くなればなるほど甘味が増しておいしくなります。白菜の生まれ故郷は、中国です。だから英語で「チャイニーズキャベツ」と呼ばれています。中国では、昔から白菜の芯を煎じて風邪薬にしていたそうです。和え物にしても甘くておいしいですし、今日のように汁物や鍋物に入れると、汁に溶けた栄養までもすべて食べることができ、美味しい上に風邪予防にもなりますね。

学習発表会

1月28日(土) 学習発表会を行いました。

全校での合唱や各学年の発表、鼓笛隊の演奏など、これまでの学習を生かして、元気に、明るく、楽しく発表できました。体育館の外は雪が降っていましたが、体育館の中ではとってもホットな発表がいっぱいでした。子ども達のがんばりを見に来て下さった、地域の方々、保護者のみなさん、本当にありがとうございました。

 

とっても寒ーい!

1月28日(土) なんと逆氷柱が出現!凍結防止のため水を少しずつ出していた、1年生教室前の手洗い場の水道に、蛇口下から氷の柱ができていました。見つけた子どもたちはみんなびっくりしていました。今日は最高気温がプラスにならないとても寒い一日ですが、鞍岡小のみんなは寒さに負けずにホットにがんばっています。

1月27日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 中華サラダ

マーボー豆腐や八宝菜など、中華料理はとろっとしたあんがからまっていることが多いですが、このとろみはどのようにつけているか知っていますか?じゃがいもからつくられた「でんぷん」、つまり片栗粉でとろみをつけています。寒い時期にとろみをつけると、料理が冷めにくくなるので、あたたかくおいしく食べられます。あたたかい物を食べて、体をあたためましょう。

1月26日(木)の給食

十二穀ごはん 牛乳 すまし汁 鶏肉のねぎソース和え ゆでもやし

みなさんは、はしを上手に使うことができますか?「はしの使い方なんて、食べられればどうでもいい」と考えている人はいませんか?美しいはし使いは、料理が食べやすいだけでなく、ほかの人にもよい印象を与えます。逆に、はしづかいが上手にできないと、食べ物をこぼしてしまったり、周りの人に不愉快な印象を与えてしまいます。おとなになった時に、恥ずかしい思いをしないためにも、今から練習してきちんとしたはし使いを身に付けましょう。

1月25日(水)の給食

米粉パン 牛乳 クリームスパゲティ ほうれん草とポテトのソテー チョコクリーム

今日はみんなが大好きな米粉パンでした。一般的にパンは小麦粉で作られていますが、小麦粉の多くはアメリカやカナダから輸入されています。しかし、米は日本人の主食でもあり、国産のものがほとんどです。五ヶ瀬町の米粉パンは五ヶ瀬町内でとれたお米の粉を使って焼いていただいています。最近では若い人の米離れもあり、何とか多くの人に米を食べてもらおうとケーキやお菓子など米粉の製品化が進んでいます。米粉パンは小麦粉とは違って、モチモチとした食感と甘味がありとてもおいしいですね。五ヶ瀬町の米の味をよく噛んで味わっていただきました。

1月24日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 すいとん汁 さけの塩焼き 即席漬け

私たちの食べている学校給食には、歴史があります。今から約130年前(明治22年)、山形県でお弁当を持って来られない児童のために学校給食は始まりました。しかし、戦争が始まり激しくなると給食は続けられなくなります。戦争が終わると、子ども達は、食べるものが手に入らず、お腹を空かせ病気で苦しんでいました。子ども達をなんとか救おうと、たくさんの人の応援と他の国の援助で、再び給食を始めることができました。待ちに待った給食用の食べ物の贈呈式が、昭和21年12月24日に行われました。しかし、今では12月24日は、学校が冬休みに入るところが多いため、1ヶ月後の1月24日から30日までの一週間を「全国学校給食週間」としています。たくさんの人の思いで再開した給食ですが、今の日本は食べ物があふれています。豊かになったことでかえって食べ物を粗末にしていることはないでしょうか。給食がたくさんの人に守られて続いてきたことや、当たり前に食べ物を食べられることに感謝し、あらためて食べることの大切さを考えてみましょう。

1月20日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 地頭鶏と冬野菜のカレー コールスローサラダ

宮崎の地鶏ブランド「みやざき地頭鶏」を使った冬野菜のカレーです。普通の地鶏が80日間ほど飼育されるのに対して、「みやざき地頭鶏」は120~150日間という長い期間、ストレスのない環境での中で手間と愛情を注いで育てられているそうです。広々とした地面を自由に走り回れるので身が引き締まって、脂肪が少なく、歯ごたえがあって、うまみたっぷりのジューシーな肉汁が出るのが特徴のおいしいお肉です。今日はみなさんの大好きなカレーに入っていました。

本番に向けて!

 1月20日(金)、学習発表会のリハーサルを行いました。移動の仕方や立つ位置を確認したり、合唱や鼓笛の発表練習を行いました。みんな本番同様に集中して取り組むことができました。さて、どのような発表になるでしょうか。本番(28日 土 13時30分開会)がとても楽しみですね。ぜひ鞍岡小学校へお越し下さい。

本は心の栄養!

 19日(木)朝の読み聞かせが行われました。低・中・高に分かれてたくさんのお話を聞きました。毎回、「今日はどんな話が聞けるかな」と、みんなとても楽しみにしています。読み聞かせボランティアの方々、いつも楽しい時間を届けていただいてありがとうございます。

1月19日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 沢煮椀 豚肉の生姜炒め ヨーグルト

よくかんで食べると、だ液が出やすくなります。だ液には、食べ物の消化を助けるだけでなく、口の中の細菌が増えるのを防ぐ働きがあり、虫歯予防にも効果があります。最近では、あまり噛まなくても食べられるものが増えています。かみ応えのある食べ物が出たときは意識して噛んで食べるようにしましょう。また、同じ料理でも、具の大きさを大きめにするだけでも噛む回数を増やすことができますよ。

1月18日(水)の給食

減量わかめごはん 牛乳 コーンラーメン ひじきの洋風白和え

ラーメンのめんも、うどんのめんも、小麦粉と水と塩で作ります。それなのに、どうして色も食感も違うのでしょうか?それは、ラーメンのめんに使われる水にひみつがあります。ラーメンのめんに使う水は「かん水」という、特別な水なのです。

 

 

1月17日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 鶏ごぼう汁 やまめの唐揚げ かぶの即席漬け

今日は五ヶ瀬産のやまめを使った唐揚げでした。やまめは渓流の女王とも呼ばれ、おいしい川魚の代表です。五ヶ瀬のように冷たくてきれいな川でしか生きられない貴重な魚です。今日のやまめは鞍岡の波帰川沿いの「やまめの里」の養魚場で育ったやまめです。塩焼きもとってもおいしいのですが、給食室では焼く機械がないため、唐揚げにしてありました。外はかりっと中はふわっとしていてとてもおいしかったです。

1月16日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 厚揚げの中華煮 春雨の酢の物

みなさんは、食品ロスという言葉を知っていますか?食品ロスとは食べられるのに捨てられてしまう食品のことをいいます。日本では、年間約500~800万トンの食品ロスがあると言われていて、世界の飢えで苦しんでいる人々への食料援助量よりも多いと言われています。食品ロスが発生する原因は様々です。家庭では、野菜の皮を厚くむいて、食べられるところまで捨てたり、賞味期限が過ぎたものを食べずに捨てたり、食べ残してしまったりすることも原因です。食品ロスを減らすために自分たちができることを考えてみましょう。

1月13日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 かつ丼の具 白菜のおかか和え

受験生のみなさんは入試を控え、毎日一生懸命勉強に励んでいます。今まさに受験シーズンです。今日の献立は受験の応援献立でした。「試験に勝つ・自分に勝つ」と言う意味を込めた「かつ丼」です。ごはんにとんかつをのせて、カツ丼の具をかけていただきました。

1月12日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 ワンタンスープ チンジャオロースー 

牛乳にはカルシウムが豊富にふくまれています。でも実はカルシウムだけではありません。たんぱく質、脂質、ビタミンも豊富です。カルシウムは小魚などにも多くふくまれますが、牛乳や乳製品ほど手軽にカルシウムがとれる食品は他にないと言っても過言ではないでしょう。牛乳をしっかり飲んで、丈夫な体を作ってください。

とどけ! みんなの思い

 1月12日(木) 赤い羽根共同募金で集まった募金の受け渡し式が行われました。昼休みに五ヶ瀬町社会福祉協議会の方がいらっしゃって、校長室でみんなで集めた募金を代表児童が手渡しました。

 みんなの思いがきっと多くの人に届くことでしょう。募金を集めてくれた計画体育委員の皆さん、ありがとう。募金に協力してくれた皆さん、本当にありがとう。

1月11日(水)の給食

米粉パン 牛乳 かぶのクリーム煮 ツナサラダ

手には目に見えない細菌がたくさんいます。せっけんをよく泡立てて、手のひらや手の甲をしっかり洗います。忘れがちな指と指の間、つめ、手首、親指の付け根もよく洗って、水で洗い流します。寒い時季の手洗いは、簡単に済ませがちですので、洗い残しがないように注意しましょう。

1月保健掲示物

1月の保健掲示物は、「ツボについて」の掲示物を作成しました。ツボは手や足・頭などからだの中にあり、ツボを刺激することでからだの調節機能を自然に高めて、病気を治す力を発揮させてくれます。