2023年4月の記事一覧

4月17日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 厚揚げと青梗菜の卵とじ バンサンスウ

バンサンスウは中国の料理で、「バン」は和える、「サン」は数字の3、「スウ」は糸のように細く千切りにするという意味があります。すなわち、3種類の食材を千切りにした和え物ということになります。今日は、きゅうり、にんじん、ハムを千切りにして、春雨やその他の野菜と一緒に和えました。味わっていただきましょう。

4月15日(土)の給食

麦ごはん 牛乳 すまし汁 唐揚げ キャベツの塩もみ お祝いデザート

食事をする時には、食器の置き方が決まっています。これは給食でも同じです。さて、みなさんは正しく置くことができますか?今日の給食で確認してみましょう。主食の麦ごはんは手前の左側、みそ汁は汁物なので手前の右側、からあげとキャベツの塩もみは奥の真ん中、牛乳は奥の右側になります。おはしは一番手前に、細いほうが左側を向いておかれていますか?献立によって変わる場合もありますので、その日の給食の献立を確認しながら正しく置けるようになるといいですね。今日は、入学お祝い献立です。入学してきた1年生をみんなでお祝いしましょう。

元気よく、「はいっ!」

 4月15日(土)は4月の参観日でした。

 新年度に入って、初めての参観日です。新担任の先生や新しく鞍岡小学校にいらっしゃった先生との授業でした。1年生から6年生までのみんなは、新入・進級した喜びにあふれていて、どの教室でも元気な声が響いていました。参観していただいたお家の方々にたくさんのよさを見ていただくことができました。みんなのこれからのがんばりがとても楽しみです。

右見て、左見て。

 4月13日(木) 交通安全教室を行いました。

 交通安全協会や駐在所の方から、横断歩道の渡り方やT字路での安全確認の仕方などを教わりました。車の内輪差や衝突の強さを知るための、ダミーを使った実演では、子どもたちは車の怖さを実感し、驚きの声をあげていました。

  運動場で安全な横断歩道の渡り方、歩行練習をした後は、集団下校をして、実際の道路でしっかりできるか確かめました。みんな、手をしっかりと挙げて、「右よし、左よし、横断よし」と大きな声を出しながら安全確認を行うことができました。

  これからも今日学習したことをしっかりと続けて、安全な登下校に心がけてほしいです。

4月13日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 ポークカレー マカロニサラダ

みなさんは、学校だけでなく家でもきちんと「いただきます」「ごちそうさま」が言えますか?食事の時の挨拶は、命ある食べ物をいただくことや、その食べ物を収穫してくれた方、調理してくれる方など、多くの人が関わってみなさんのところに届いていることに感謝の気持ちを込めてするものです。きちんと挨拶ができる人になって下さいね。感謝の気持ちを込めてあいさつをしましょう。

4月12日(水)の給食

米粉パン 牛乳 ペンネボロネーゼ 春野菜ソテー

今日、1年生は初めての給食です。保育所や幼稚園と比べて量も増えたかもしれません。食べる時間も短いかもしれません。小学校では給食当番のお仕事があり、自分たちで準備や片付けをするようになります。はやく小学校の給食に慣れて何でももりもり食べ、元気に楽しい小学校生活を送ってくださいね。

みんな待ってたよ~!

 4月11日(火) 入学式を行いました。

 今年度の新入生は4名です。かわいい新たな仲間が加わって、鞍岡小学校の全校児童は30名となりました。

 式の最後には、恒例である鼓笛隊の演奏で1年生を歓迎しました。曲は鞍岡小校歌です。迫力のある大きな音やたくさんの楽器に1年生は興味津々の様子でした。きっと、鼓笛隊に加わって演奏するのがとても楽しみになったことでしょうね。

 1年生のみなさん、これから一緒に勉強したり遊んだりしましょうね。楽しい行事もいっぱいあるし、給食もとってもおいしいですよ~♪

 

4月11日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 春雨サラダ

給食では、たびたび豆の料理が登場します。豆は、植物の種ですね。この種を土に植えて、水をかけると、植物が育ちます。つまり、豆には生きる力がたくさん詰まってます。植物には、人間の体ではつくることができない栄養素、ビタミンをつくることができます。人間が体の中でエネルギーをつくるためには、このビタミンが必要です。今日は、豆の中でも大豆が姿をかえた、豆腐を使ったマーボー豆腐でした。

4月10日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 豚汁 いわしの生姜煮 即席漬け

今日は、「ごはん」のお話です。給食では、五ヶ瀬町やその近辺で作られたお米を使用しています。炊きあがったごはんの粒をよくみると、ちょこっとへこんでいるのがわかりますか?そこには「胚芽」といって芽が出る部分があった場所です。お米を精米をしたときに、皮といっしょにとれてしまうところですが、実は、この胚芽には、ビタミンB1という大切な栄養素がふくまれています。給食では、このビタミンB1を多くふくんだ麦を加えた「麦ごはん」にすることで、不足する栄養素がないように工夫しています。

令和5年度 1学期スタート

 4月7日(金) 新任式・始業式を行いました。

 新任式では本年度、鞍岡小学校にいらっしゃった4名の職員が紹介されました。それぞれの挨拶の後、6年生の代表児童2名が歓迎の言葉を述べ、学校の特色や主な行事について説明してくれました。また、新しく鞍岡小学校の仲間になったお友達の紹介もありました。

 始業式では、校長先生がめあてをもって学習や運動に取り組むことを話され、6年生の代表児童が今年度がんばりたいことを発表しました。

  新任式・始業式では、発表する態度や聞く態度、共によく集中していて、「新しい学年になってがんばろう!」というみんなの気持ちが伝わってきました。令和5年度も鞍岡小はONE Teamでがんばっていきます!