学校の様子

学校の様子

情報処理・パソコン 進路学習

5校時です。

 

3年生は学年で一斉に、タブレットを使い進路の学習をしていました。

これからの高校の体験入学やオープンスクールについての内容でした。

真剣に説明を聴きながら見ています。

「15歳の春を笑顔で迎えらるように、頑張ってください!」

今日は、体育館へ!

今日は、2年生の環境委員が体育館への渡り廊下のペンキ塗りをしました。

体育館までは、距離もあり、塗る幅も広かったので、皆、黙々と塗っています。

「ここは、私たちがきれいに塗りました笑う

今日もきれいに塗りました。

昨日作業した3年生が数名、自主的に手伝いに来ていました。

こうやって「西中ブランド」が、つくられていきます!

 

 

晴れ ゴシゴシ!ゴシゴシ!

晴天の下、3校時と4校時に2年生の授業のクラスがプール清掃を行いました。

今週に入り、プールの水は抜いておきました。

排水溝周辺には、藻が溜まっています。壁や底もヌルヌルしています。

さあ、開始です。

ゴシゴシ!ゴシゴシ!みんなで磨いていきます。

ヘドロのようになった藻もきれいに取り除きます。

プールサイドもゴシゴシ!ゴシゴシ!

プールサイドにたまった落ち葉もきれいにしています。

みんなで、ゴシゴシ!ゴシゴシ!

ひたすらゴシゴシ!ゴシゴシ!

かなりきれいになりましたが、完了までは、もう少しだそうです。

仕上げは、3年生ですかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

?! ここは、どこ?

ここは、どこでしょう?

ここは、「第2理科室前の外」です。

コケがびっしり生えています。

校長先生が、コケを落とし、きれいにされました。

生徒の皆さん、理科室前を通る際に、見てみてください。

校長先生、ありがとうございます。

 

鉛筆 集中!集中!実力発揮!!

今日と明日の二日間、3年生は実力テスト[5教科:国社数理英]が実施されます。

1組から6組まで全てのクラスで生徒達は集中し、真剣にテストに取り組んでいました。

今回の実力テストは、卒業後の進路決定にも関わってくる大事なテストです。

実力を十分に発揮して、明日まで頑張ってほしいと思います。

頑張れ、西中3年生! 頑張れ、受験生!!

GW明けの週でしたが、1・2年生も授業に真剣に取り組んでいます。

落ち着いた雰囲気の中で、毎日の授業が行われています。

大事に使いましょう!

6月に「PTA親子ふれあい奉仕活動」を予定しています。

先日のPTAの会で、「一輪車は何台使えますか?」と問われ、

確認したところ・・・完全に大丈夫なのは4台だけでした。

そこで、年数が経ち傷みもありますが、修理(タイヤ交換)すれば使えるものもあり、

事務の先生がタイヤの交換作業をしてくださいました。

(さび付いていて、古いタイヤを外すのに苦労されていました。)

新品のタイヤが輝いていますキラキラ

 

台数確保のため、新車も4台購入してもらいました。

「暑い中汗・焦る、ありがとうございました。

 大事に使います!」

 

 

きれいに塗れました!

朝から晴れて、高千穂峰のきれいな稜線が見えます。

今日は、3年生の環境委員が活動しています。

さすが、3年生。協力しながら手際良く、どんどんきれいに塗っています。

この間隔があいたラインのところは、下履きの通行も可のエリアです。

昼休みの限られた時間ではありましたが、道具の片付けまでしっかり終えることができました。

3年生の環境委員会の皆さん、ありがとうございました。

 

鉛筆 「会議中」?

第2理科前の廊下に、「会議中です 静かにしましょう」の掲示板が1校時から立っています。

理科室の中では・・・。

教員1年目の先生が、初期研修を終日オンラインで行っています。

講義をはじめ、他校の先生方とオンラインで繋ぎ、意見交換をする場もあったようです。

研修後、「今日は、他校の先生方とも話せて、とても良い研修ができました。」と述べていました。

(本来は、県教育研修センターに集まり研修を行うところですが、コロナ感染拡大防止対策としてオンラインでの実施となりました。また、コロナ禍となってからは、職員の様々な出張(研修)が学校でのオンライン研修となることも増えましたが、かなり定着してきました。)

本日はオンライン研修でしたが、初期研修1年目の先生には、毎週火曜日、他校より初期研修担当の拠点校指導教員が来校し、基本研修(講義等)や授業研究等、多岐に渡る内容の研修を行っています。また、初期研修1年目と2年目の先生には、校内で教科と学年のメンターチームを構成し、メンターチームの先生を中心としながら全職員で初期研修者の先生への指導を日常的に行っています。

 

私たちは、研修(研究・修養)を通し、教員としての資質向上・スキルアップを図り、子ども達に還元できるようにしています。

 

晴れ やっと晴れた。やっと塗れた。

曇りから徐々に晴れてきて、昼休みはたくさんの生徒が運動場で元気に遊んでいます。

ここは、ゴミ置き場への渡り廊下です。

「土足禁止帯」が消えかかっています。

環境委員会の正副委員長の生徒が、担当の先生とペンキ塗りを行いました。

最近、雨天や曇りの日が多く、延び延びになっていましたが、今週は天気が良さそうなので今日から始めました。

初めてにしては、上手に塗れましたねにっこり

明日からは、正副委員長が手順を教えて、学年環境委員会が分担して行います。

生徒会の活動にも「西中プライド」が見えてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉛筆 満点とれたかな?

本日、「校内学習コンテスト」を実施しました。

2週間前に学年ごとに範囲を示し、出題しました。

今回は、国語でしたので、漢字の読みと書きの問題でした。

クラスによっては、プレテストを行ったりして皆で取り組もうとしているところもありました。

放送による「はじめ」の合図で、一斉に解き始めました。

「満点賞花丸」を目指して、真剣に取り組んでいました。

(クラス平均点を出してのクラスの順位は出しません。)

校内学習コンテストは、年間10回(国社数理英×2回)実施します。

学力向上の取組として行いますので、子ども達の頑張りと成果に期待したいと思います。

 

 

 

 

 

部活動生集会

本日、部活動生集会を行いました。

グラウンドの状態がよくなかったこともあり、部活動ごとに各教室等に分かれて実施しました。

まず、部活動担当職員が部活動の目的や意義、本校の部活動規約等について放送で話しました。

その後、各部活動ごとの時間をとりました。

キャプテン・副キャプテンが地区中総体に向けての抱負や意気込みを話しています。

聞く姿勢が素晴らしいです!

運動部も文化部も、各部員が一言ずつ抱負を述べています。

顧問が熱い思いを語っています。

地区中総体まで、あと一か月を切りました。

どの部も地区大会を勝ち抜き“県大会出場”できるように一日一日の練習を大切に頑張ってください。

 

 

学級討議Ⅱ

5校時は、生徒総会に向けての「学級討議」の2回目でした。

冒頭、生徒会執行部が放送で今日の学級討議の内容や意義、手順を説明しました。

ちょうど撮影に行こうとしたときに放送室から出てきた執行部の二人です。

とてもハキハキした放送でした。

各学級では、学級総務が進行しながら真剣に討議が進められていました。

今日の討議内容は、

「日本一けじめのある西中学校にするために、今私たちができることは何か?

~西中プライド・ブランドの向上を目指して~」

でした。

生徒総会当日の活発な討議が楽しみです。」

「ガンバレー!」

今朝は、ちょうど登校時間に雨が降ってきました。

しかし、雨が上がり・・・。

運動場から、「ガンバレー!」という声と大きな拍手が聞こえてきました。

職員室から見てみると・・・。

3年生が体育で体力テスト(持久走)をしていました。

一生懸命に走っている友達に、励ましの声かけと拍手をしていました。

授業の後、ある女子生徒に声をかけると、

「めっちゃ、一生懸命走りました。」と笑顔で答えてくれました。

 

 

朝 ボランティアサークル「さくらの森」

本校には、ボランティアサークル「さくらの森」があります。

メンバーは、校内の美化活動や募金活動、校外施設との交流等、年間を通して多岐に渡る活動を行っています。

今年度のメンバー募集のため、5月12日(木)、13日(金)の昼休みに1年生向けに説明会を開きます。

「質問会」と西中に関する「クイズ大会」を企画しています。

その話し合いを昼休みに行っていました。

(私も「好きな食べ物は何ですか?」と聞かれました。)

ぜひ、1年生のたくさんの参加を待っていますにっこり

体育・スポーツ 「キャプテン会」

本日、昼休みに部活動の「キャプテン会」を開きました。

保体委員会が進行して進めました。

5月11日(水)の部活動生集会に向けての説明や各部のキャプテンとして期待すること等について、部活動担当が話をしました。

1年生も各部活動に入部し、練習もさらに活気を増してきています。

地区中総体も間近に控えています。

昨年の夏から各部の中心として各部を引っ張ってきたキャプテン。

キャプテンの思いが部員に伝わり、部員の気持ちがひとつになり、日々の練習が充実していくことを願っています。

 

『さくら』

本校では、「総合的な学習の時間」を「さくら」と称し、取り組んでいます。

 

先日、「さくら」の時間のオリエンテーションを実施しました。

各学年ごとに、「さくら」の学習を通して、

「どのような力を身に付けるのか。何を学ぶのか。どうやって学ぶのか。」

などについてスライドを使い分かりやすく説明が行われました。

一人一人が目的意識をしっかりともち、学習に取り組んでほしいと思います。

花丸 素晴らしい!

午後から家庭訪問が始まりました。

家庭訪問の無い生徒は、身体計測等を行いました。

今日は、1年生:身体計測、2年生:視力検査、3年生:聴力検査です。

3日間で、3つをローテーションで回します。

1年生です。

静かに待つ態度が素晴らしいです了解

2年生です。

検査する態度も、待つ態度も素晴らしいです了解

3年生です。

待つ態度も、検査する態度も、移動する態度も素晴らしいです了解

検査の終わった3年生の様子です。

自学自習をしています。タブレットを使って勉強している生徒もいます。

この時、先生は誰もついていませんでしたが、皆、静かに取り組めていました。

素晴らしいです了解

「静かにしなさい。」「話をしません。」「壁によりかかりません」など、先生達が注意する場面はありませんでした。

西中生の素晴らしい態度に花丸(はなまる)です笑う

私が移動中に見た、3年生フロアのトイレのスリッパです。

6クラスの生徒が使うトイレとしては、散乱することもなく並んでいる方だと思います了解

(新学期が始まって約2週間経ちますが、3年生には、色々な場面で「西中プライド」を感じることができます。

だからこそ、3年生には、もうワンランク上を期待したいと思いますキラキラ

 

鉛筆 頑張っています!

本日、3年生は『全国学力・学習状況調査』が実施されています。

実施教科は、国語・数学・理科及び学習状況調査です。

廊下を歩く足音も申し訳なく感じるほど集中して、真剣に取り組んでいました。

1・2年生も、真剣に授業に取り組んでいます。

落ち着いた雰囲気の中で、新年度の授業が行われています。

一人一人の学力向上を目指し、私たちも授業改善に努め、頑張ります。

また、本日より5日間の日程で家庭訪問が始まります。

保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

 

 

 

携帯端末 「情報モラル教室」開催

本日、「情報モラル教室」を開催しました。

(目的:情報モラルの意識を高めて情報端末機を扱う際のマナーやルールを知り、正しい行動を身に付けると共に、情報端末機の扱い方を知る。)

本校の情報教育担当が資料を準備し、具体的な事例をあげながら分かりやすく的確に説明しながら進めました。

「著作権・肖像権」「被害者にはならない・加害者にはならない」といった内容でした。

1年生は体育館で一斉に行いました。2・3年生は、各学級でリモートで行いました。

情報端末機は、とても便利なツールですが、扱い方を誤った事件や犯罪も起こっています。

自分で考え、自分で判断し、正しい使い方ができるようになってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

晴れ 暑い!熱い!

今日も快晴晴れです。

本校グラウウンドでは、サッカー部が練習試合を行っています。

暑さも感じられる中、熱いプレーが続きます。

監督の熱い指導も伝わってきます。

夏の中体連地区予選まで2か月を切りました。

どの部も3年生の“夏に懸ける熱い思い”と、その思いを感じ取った下級生が心をひとつに日々の練習に取り組んでほしいと思います。

頑張れ 西中!