学校の様子

学校の様子・コメントなど

第1学年 参観授業 新聞発表(福祉体験のまとめ)

  2月7日(金)に、1年生は2学期の総合的な学習の時間で学んだ「福祉」について、体験を通して学んだことを新聞にまとめ、発表会を行いました。

   生徒たちは、実際に体験したことで分かったことや、福祉について調べたことを分かりやすく伝えていました。授業参観には多くの保護者の方が参加され、生徒たちは緊張した様子でしたが、堂々と発表していました。 

 

 

   この学習を通して得た経験を、2年生での福祉学習に活かしてくれることを期待します

2学年立志式

 2月7日(金)、2学年の立志式が行われました。厳かな雰囲気の中、代表生徒の発表や、一人ずつの「立志宣言」、全体合唱を行いました。

 

 

 立志式を機会に、2年生全員が将来の自分について考え、志を新たにしました。それぞれが今の気持ちを忘れず、さらに大きく成長してくれることを期待しています。

学校運営協議会委員に面接指導をお願いしました

 1月17日(金)、学校運営協議会の委員の方々に、3年生の面接指導をお願いしました。生徒達は普段と違う緊張感の中で、手ごたえつかんだり、課題を見つけたりと多くの学びがあったようです。委員の方々からご指導いただいたことを生かして、本番に向けて更に励んでいきます。

 

運気を「揚げて」、受験に「カツ」!

 1月10日(金)、都城市による「都城メンチで受験生応援企画」として、本校3年生に「都城メンチ」の贈呈が行われました。本校卒業生で都城メンチ協議会会長の馬場様より、激励のお言葉をいただいた後、高城地区特産の観音池ポークを使ったメンチカツをいただきました。

 

いよいよ受験シーズン突入です。応援してくださる皆様の想いも力に合格めざしてがんばります。

3学期始業式

 1月7日(火)、3学期始業式が行われました。感染症予防対策のためリモートでの実施となりました。

 式では、代表生徒4名が3学期の抱負を力強く発表してくれました。学校長からは「3学期は1年間のまとめと準備の学期である。特に、準備を行う上では、計画と見通しを大切にしてほしい」、「すべての自分を受け入れ自己肯定感を高めてほしい」、「自立、感謝、貢献のサイクルを意識してほしい」、そして「安全で健康な学校生活を送ってほしい」とった話がありました。

 短いですが大事な3学期です。1日1日を大切にしてほしいと思います。

1学年 総合的な学習の時間で地域の方々とボッチャで交流

 12月20日(金)、本校体育館で地域の方々と一緒に「ボッチャ」を体験しました。社会福祉協議会の方々のご協力のもと、初めてボッチャに触れる生徒や地域の方々が集まりました。スポーツ推進員の方から丁寧にルール説明があり、みんな真剣な表情で聞き入っていました。その後は16チームに分かれてリーグ戦を行い、白熱した試合が繰り広げられました。生徒と地域の方々がチームを組み、一緒に作戦を立てたり、良いプレーが出るとハイタッチをしたりと、ボッチャを通して交流を深める良い機会となりました。

 

 

第2回情報モラル講演会

   12月18日(水)に高城中学校体育館で第2回情報モラル講演会を実施しました。講演会では、スマートフォンの利便性と同時に、その過度な利用が引き起こす問題についてわかりやすく説明されました。特に、中高生のSNS利用の増加による学力への影響や、ゲーム障害といった新たな問題について詳しく説明をしていただきました。スマートフォンは便利なツールである一方、適切な利用方法を身につけることが重要であることを強調され、生徒に使用方法について、保護者と一緒に考えるようにお話がありました。

 

命の教育講演会

  12月17日(火)、高城中学校体育館で本年度2回目の「命の教育講演会」が行われました。メンタルサポートの専門家や都城市の職員の方々から、心のSOSの出し方や相談の仕方について、ロールプレイも交えて詳しく教えていただきました。「困った時は一人で抱え込まず、誰かに頼ることが大切」、「友達を大切にする」というメッセージが、生徒たちにしっかりと伝わったようです。

 

 

生徒集会

12月4日(水)に、新生徒会役員による初めての生徒集会が行われました。生徒たち自ら考えた各委員会の活動報告や、クイズや劇を取り入れた自転車安全教室など、本校の教育目標である「自立」の姿を見せてくれました。生徒の皆さんの積極的な参加のおかげで、生徒会活動の活発化や学校の交通マナーがさらに向上したと感じています。

 

 

産婦人科医による出前講座

12月3日(火)、宮崎県立看護大学の川越靖之先生に、性教育、特に子宮頸がんについて詳しくお話いただきました。先生は、ご自身の経験やデータに基づいて、子宮頸がんを予防できることをわかりやすく説明してくださいました。子どもたちも真剣に聞き入り、予防方法を学んだようです。