「自立 貢献」 ~夢に向かって最善を尽くし、社会に貢献できる自立した人間であれ~
学校の様子・コメントなど
交通安全教室を実施しました
4月17日(木)、本校体育館にて交通安全教室を実施いたしました。
今回は、都城警察署交通課より講師の方をお招きし、交通安全に関する貴重な講話をしていただきました。今回の講話を通して、生徒一人ひとりが交通ルールや安全なマナーについて改めて考える良い機会となりました。
自転車は「車両」です。交通ルールを守り、安全に走行しましょう
自転車は道路交通法上では軽車両という「車両」の一種です。車両である以上、自動車と同様に交通ルールを守る必要があります。
ヘルメットの着用を心がけましょう。
交通事故による頭部への損傷は、重大な後遺症につながる可能性があります。万が一の事故に備えて、ヘルメットを着用しましょう。
この2点について詳しくお話をしていただきました。
今後も本校では、生徒の交通安全に対する意識向上を図り、交通事故0を目指して取り組んでまいります。
令和7年度 対面式を実施しました
4月15日(火)に本校体育館にて令和7年度の対面式を執り行いました。
対面式では、2・3年生の代表者が新1年生に向けて、生徒会活動の概要や各部活動の紹介を行いました。新入生は、先輩たちの熱心な説明に真剣に耳を傾け、中学校生活への期待を膨らませている様子でした。
生徒会活動
バレーボール部 女子バスケットボール部
男子ソフトテニス部 女子ソフトテニス部
男子バスケットボール部 サッカー部
ソフトボール部 軟式野球部
吹奏楽部 新入生代表がお礼の言葉を述べました
地震を想定した避難訓練を実施しました
4月14日(月)に、地震を想定した避難訓練を実施しました。
訓練後には、本校の学校運営協議会委員で防災士の兒玉様より、災害に関する心構えや準備などについてご講話をいただきました。
兒玉様のご講話
「いつ災害が起きても落ち着いて行動できるように、日頃から準備しておきましょう」という話と、「通学路の危険な場所と安全な避難場所を、ハザードマップで確認しておきましょう」という話がありました。ぜひ、家族みんなでハザードマップを見て、危険な場所や避難場所について話し合ってみてください。
学級での避難の方法について説明があった後、学級委員長の指示で避難行動を行いました。
今後の取り組み
本校では、今回の訓練で得られた教訓を生かし、今後も定期的に避難訓練を実施するとともに、防災に関する知識や意識の向上に努めてまいります。
第79回入学式
4月9日(水)、本校体育館にて第79回入学式が挙行され、77名の新たな仲間たちが高城中学校の門をくぐりました。
真新しい制服に身を包み、少し大きめの制服にまだ慣れない様子も見られましたが、希望に満ちた表情で式に臨む新入生たちの姿が印象的でした。
全校生徒238名となり、高城中学校の新たな歴史が始まりました。新入生たちが一日も早く中学校生活に慣れ、充実した日々を送れるよう、教職員一同、全力でサポートしてまいります。
令和7年度 始業式が行われました!
4月8日(火)、新任式に引き続き、令和7年度の始業式が執り行われました。
校長先生からは、新たな年度を迎えるにあたっての心構えや目標についてお話がありました。特に、心身ともに健康で元気があることの大切さについて語られ、生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。また、3名の代表生徒からは、新学期に向けての力強い抱負と決意が述べられました。代表生徒たちの言葉は、聞いている生徒たちの心にも響き、新たな気持ちで頑張ろうという気持ちを奮い立たせてくれたことと思います。
令和7年度も、生徒一人ひとりが目標に向かって成長できるよう、教職員一同、全力でサポートして参ります。
高城中学校へようこそ!
4月8日(火)、本校体育館にて令和7年度新任式が執り行われました。
新たに11名の先生方が高城中学校の教職員に加わりましたので、ご紹介いたします。
新しく高城中学校の仲間になられた先生方を迎え、令和7年度も教職員一同、力を合わせて生徒たちの成長をサポートして参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
令和6年度 離任式
3月28日(金)、本校体育館にて令和6年度離任式を執り行いました。
本校の教育にご尽力いただいた先生方が、それぞれの新たな道へと進まれます。生徒たちに向けて、先生方から温かいメッセージが送られました。先生方の言葉を胸に、生徒たちはそれぞれの未来に向かって力強く歩んでいくことでしょう。
別れは寂しいものですが、先生方の新天地でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
令和6年度 修了式が行われました
3月26日(水)に令和6年度の修了式が執り行われました。
式では、各学年および生徒会代表による一年間の反省と成果の発表が行われ、それぞれの代表者が一年間の活動を振り返り、得られた学びや今後の課題について発表しました。また、学年代表の生徒には修了証書が授与され、一年間の努力を称えました。
1年代表 2年代表
生徒会代表 修了証書授与
校長先生からは、「自立」「感謝」「貢献」についてお話がありました。様々なことに挑戦し、自らの力で道を切り拓くことの大切さ、周囲の人々への感謝の気持ちを持ち、互いに支え合うことの重要性、社会の一員として、他者に貢献する意識を持つことの尊さについて、この2年間で生徒たちがこれらの価値観を身につけつつあることを評価され、今後さらに伸ばしていってほしいと期待を述べられました。これらの言葉は、生徒たちにとって、これからの学校生活はもちろん、人生においても重要な指針となるでしょう。さらに、新学年に向けて、明確な目標を設定し、新たな気持ちでスタートを切ることの大切さについても語られました。
見守り隊への感謝状贈呈
3月19日(水)、毎朝生徒の登校を見守ってくださる「見守り隊」の方々へ、感謝状の贈呈を行いました。感謝状は全校生徒による手書きのメッセージで、全校生活委員長より、代表の新原様に贈呈しました。
日頃の感謝を伝えると、逆に「いつも元気のよい挨拶が返ってきて気持ちが良い」とお褒めの言葉をいただきました。
見守り隊の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
第78回卒業式 厳粛に挙行
3月16日(日)、本校体育館にて第78回卒業式が挙行され、85名の卒業生が学び舎を巣立ちました。晴れやかな式では、卒業生一人ひとりに卒業証書が授与され、卒業生代表による答辞では、3年間の思い出と未来への希望が語られました。「卒業式の歌」では卒業生、在校生の歌声が会場に響き渡り、卒業式をより感動的なものにしました。卒業生は、慣れ親しんだ学び舎との別れを惜しみつつも、希望に満ちた表情で新たな一歩を踏み出しました。
卒業生の皆さん、本当におめでとうございます。今後の更なるご活躍を心よりお祈り申し上げます。
「命の授業」を開催しました
3月12日(水)、都城市教育委員会による「命を大切にする授業」が行われ、講師に腰塚勇人様をお招きし、「ドリー夢メーカー」「命の喜ぶ幸動」「5つの誓い」というキーワードを軸に、ご自身の体験に基づいたお話をいただきました。
生徒も職員も、改めて命の大切さ、生きている喜び、そして周りの人々への感謝について考えさせられる、心に深く響く授業となりました。
腰塚先生、高城中学校にお越しいただき、誠にありがとうございました。先生の貴重なお話は、私たち生徒・職員にとって大きな学びとなりました。
性教育講演会
3月11日(火)、本校体育館にて3年生を対象に性教育講演会を実施しました。
宮崎か母ちゃっ子くらぶ(宮崎県助産師会)の久保良美様を講師にお迎えして、「大切なあなたの今と未来のため」という演題で、お話していただきました。生徒からは、「自分も相手も傷つけないようにお互いのことを考えて行動することの大切さ」や「性についての考え方は、一人一人異なること。多様な性についても理解したい。」等の感想も聞かれました。
第3回情報モラル講演会
3月10日(月)、高城中学校体育館にて都城警察署生活安全課の方による第3回情報モラル講演会を実施いたしました。本講演会では、警察に寄せられる相談事例を基に、インターネットの公共性、即時性、そして一度拡散した画像の完全な削除が困難であることなど、インターネット利用における重要な注意点について、分かりやすくご説明いただきました。
生徒たちにとって、今回の講演会はインターネットとの向き合い方を改めて考える貴重な機会になったことと思います。
生徒会主催の地域貢献活動
3月5日(水)、生徒会主催の地域清掃活動が行われました。この活動は、生徒会役員の「地域に貢献する活動をぜひ実施したい。」という強い思いを受け実現したもので、中学校近辺にある施設の清掃を行いました。事前の計画立案から受入先との連絡、当日の運営まで生徒会役員が中心となって進めてきました。
↑ 高城幼稚園 ↑ 高城生涯学習センター第2駐車場
↑ 高城小学校 ↑ 高城児童館
↑ 高城中学校 ↑ 生徒会長によるまとめ
どの場所でも一生懸命清掃に取り組み、施設の美化にお役に立つことができました。生徒会による「自立 貢献」の活動、これからも楽しみです。
先輩の声を聴く会
2月28日(金)、2年生を対象とした標記の会が行われました。
進路の決まった3年生の先輩方から、どのように進路を決定したのか、受験勉強にどのように取り組んだのか、中学校生活でどのようなことを心掛けてきたか、など経験に基づく貴重なアドバイスをもらいました。
2年生にとっては、先輩方の生の声を聴き、進路だけでなく、残りの中学校生活について考えるよい機会となりました。3年生の先輩方、ありがとうございました。
火災発生時の避難訓練を行いました
2月19日(水)、火災を想定した避難訓練を行いました。全校で避難行動・経路等の確認を行った後、都城北消防署の方から、火災についての日常の備えの大切さや消火器の使い方について実技を交え教えていただきました。
まだまだ空気の乾燥した日が続きます。今後も火の取扱には十分注意していきたいと思います。
令和6年度学校評価報告書
標記につきましては、左の「学校運営協議会・学校評価」よりご覧いただけます。
第1学年 参観授業 新聞発表(福祉体験のまとめ)
2月7日(金)に、1年生は2学期の総合的な学習の時間で学んだ「福祉」について、体験を通して学んだことを新聞にまとめ、発表会を行いました。
生徒たちは、実際に体験したことで分かったことや、福祉について調べたことを分かりやすく伝えていました。授業参観には多くの保護者の方が参加され、生徒たちは緊張した様子でしたが、堂々と発表していました。
この学習を通して得た経験を、2年生での福祉学習に活かしてくれることを期待します
2学年立志式
2月7日(金)、2学年の立志式が行われました。厳かな雰囲気の中、代表生徒の発表や、一人ずつの「立志宣言」、全体合唱を行いました。
立志式を機会に、2年生全員が将来の自分について考え、志を新たにしました。それぞれが今の気持ちを忘れず、さらに大きく成長してくれることを期待しています。
学校運営協議会委員に面接指導をお願いしました
1月17日(金)、学校運営協議会の委員の方々に、3年生の面接指導をお願いしました。生徒達は普段と違う緊張感の中で、手ごたえつかんだり、課題を見つけたりと多くの学びがあったようです。委員の方々からご指導いただいたことを生かして、本番に向けて更に励んでいきます。
運気を「揚げて」、受験に「カツ」!
1月10日(金)、都城市による「都城メンチで受験生応援企画」として、本校3年生に「都城メンチ」の贈呈が行われました。本校卒業生で都城メンチ協議会会長の馬場様より、激励のお言葉をいただいた後、高城地区特産の観音池ポークを使ったメンチカツをいただきました。
いよいよ受験シーズン突入です。応援してくださる皆様の想いも力に合格めざしてがんばります。
3学期始業式
1月7日(火)、3学期始業式が行われました。感染症予防対策のためリモートでの実施となりました。
式では、代表生徒4名が3学期の抱負を力強く発表してくれました。学校長からは「3学期は1年間のまとめと準備の学期である。特に、準備を行う上では、計画と見通しを大切にしてほしい」、「すべての自分を受け入れ自己肯定感を高めてほしい」、「自立、感謝、貢献のサイクルを意識してほしい」、そして「安全で健康な学校生活を送ってほしい」とった話がありました。
短いですが大事な3学期です。1日1日を大切にしてほしいと思います。
1学年 総合的な学習の時間で地域の方々とボッチャで交流
12月20日(金)、本校体育館で地域の方々と一緒に「ボッチャ」を体験しました。社会福祉協議会の方々のご協力のもと、初めてボッチャに触れる生徒や地域の方々が集まりました。スポーツ推進員の方から丁寧にルール説明があり、みんな真剣な表情で聞き入っていました。その後は16チームに分かれてリーグ戦を行い、白熱した試合が繰り広げられました。生徒と地域の方々がチームを組み、一緒に作戦を立てたり、良いプレーが出るとハイタッチをしたりと、ボッチャを通して交流を深める良い機会となりました。
第2回情報モラル講演会
12月18日(水)に高城中学校体育館で第2回情報モラル講演会を実施しました。講演会では、スマートフォンの利便性と同時に、その過度な利用が引き起こす問題についてわかりやすく説明されました。特に、中高生のSNS利用の増加による学力への影響や、ゲーム障害といった新たな問題について詳しく説明をしていただきました。スマートフォンは便利なツールである一方、適切な利用方法を身につけることが重要であることを強調され、生徒に使用方法について、保護者と一緒に考えるようにお話がありました。
命の教育講演会
12月17日(火)、高城中学校体育館で本年度2回目の「命の教育講演会」が行われました。メンタルサポートの専門家や都城市の職員の方々から、心のSOSの出し方や相談の仕方について、ロールプレイも交えて詳しく教えていただきました。「困った時は一人で抱え込まず、誰かに頼ることが大切」、「友達を大切にする」というメッセージが、生徒たちにしっかりと伝わったようです。
生徒集会
12月4日(水)に、新生徒会役員による初めての生徒集会が行われました。生徒たち自ら考えた各委員会の活動報告や、クイズや劇を取り入れた自転車安全教室など、本校の教育目標である「自立」の姿を見せてくれました。生徒の皆さんの積極的な参加のおかげで、生徒会活動の活発化や学校の交通マナーがさらに向上したと感じています。
産婦人科医による出前講座
12月3日(火)、宮崎県立看護大学の川越靖之先生に、性教育、特に子宮頸がんについて詳しくお話いただきました。先生は、ご自身の経験やデータに基づいて、子宮頸がんを予防できることをわかりやすく説明してくださいました。子どもたちも真剣に聞き入り、予防方法を学んだようです。
薬物乱用防止教室
11月22日(金)に薬物乱用防止教室が行われました。禁止薬物やオーバードーズなどについて詳しく説明がありました。オーバードーズについては初めて聞く話で勉強になったようです。風邪薬や頭痛薬など、市販薬も決められた量を守らないとオーバードーズになる可能性があることを学びました。薬物乱用というと、違法な薬物をイメージしがちですが、市販薬の過剰摂取も薬物乱用の一種で、非常に危険な行為であることを理解してくれたと思います。
1学年 総合的な学習
11月15日(金)の1学年の総合的な学習の時間では軽スポーツの体験と「ばぁばの知恵袋さくら」の末永陽子様より地域活動についてのお話を聞きました。軽スポーツでは「オーバルボール」「ラダーゲッター」「フライングディスクでのストラックアウト」の3競技を行いました。誰もが参加できるスポーツを車いすで競技に参加するなど楽しく学習することができました。今後の交流活動の中でも活かしてほしいです。
「ばぁばの知恵袋さくら」の末永陽子様からは、高城地域で行われている多様な活動について、具体的に教えていただきました。特に、郷土料理や自然体験を通して地域の歴史や文化に触れる活動は、生徒たちに大きな刺激を与えたようです。生徒たちは、自分の住む地域にこんなにも魅力的な取り組みがあることを知り、驚きとともに、地域への愛着を深めた様子でした。末永様のお話がきっかけとなり、子どもたちが家庭で地域について話し合う機会が増え、地域への理解が深まり、福祉への関心も高まることを期待しています。
1学年総合的な学習の時間「福祉について考える」
11月8日(金)の5,6校時の総合的な学習の時間に車いす体験と「福祉について考える」を学びました。車いすは校舎周りを3人一組でサポートと車いす体験を交互にしながら学習していました。「福祉について考える」では高城地区の現状と高齢者の立場を考えての街づくりなどを学習しました。今日学習したことを今後の生活の中で活かしてほしいです。
高城の歴史について知ろう
11月1日(金)、高城の昔を語る会の会長である田之上哲様を講師にお迎えし、「高城の歴史」についてお話を伺いました。長い歴史を、わかりやすく60分で紹介してくださいました。生徒たちは、自分たちが住んでいる地域の歴史や町の名前の由来に興味を持ちながら話を聞き、今後の地域の学びにいかしたいと考えたようでした。
高城ボランティア福祉まつりに参加しました
11月3日(日)に行われた、高城ボランティア福祉まつりに、3年生40名がボランティアとして参加しました。朝の準備から午後の片付けまで、一生懸命、そして楽しくそれぞれの役割を果たしながら、地域の祭りに貢献することができました。
生徒たちにとっては、地域の方々と触れ合えるよい機会になったようです。
祭りの参加に際し、ご支援をいただきました、都城市社会福祉協議会高城サテライト様並びに地域の皆様方に感謝申し上げます。
生徒会役員退任式・任命式
10月30日(水)に本校体育館で生徒会役員の退任式および任命式が行われました。
旧生徒会の皆さん 新生徒会の皆さん
旧生徒会役員の皆さんは、これまで本校のために様々な活動に取り組んでくれました。昨年度からの取り組みとして始めた、地域貢献のボランティア活動は、今後も生徒会活動として引き継いでいくことでしょう。1年間おつかれ様でした。新生徒会役員は、さらに魅力ある高城中学校を作ってもらいたいと思います。頑張ってください。
令和6年度 合唱コンクール・鑑賞教室
10月24日(木)、本校体育館にて令和6年度高城中学校校内合唱コンクールが実施されました。どの学級もこれまでの練習の成果を十分に発揮して、すばらしい歌声を体育館中に響かせてくれました。合唱コンクール実行委員や指揮者・伴奏者の皆さんお疲れさまでした。
3年生の合唱コンクール実行委員 故郷を全員で歌いました
の皆さんです
1年生は緊張していました 最優秀賞は3年2組でした
おめでとうございます
合唱コンクールのあとに高城生涯学習センターのホールにて鑑賞教室が行われました。今回は村上三絃道様による津軽三味線コンサートでした。三味線の歴史や楽器の紹介、そして素晴らしい演奏で会場が盛り上がりました。
3種類の三味線を紹介して 三味線に合わせて阿波踊り
いただきました
三味線の体験演奏 楽しい演奏ありがとうございました
令和6年度宮崎県秋季体育大会および都城地区駅伝大会選手推戴式
10月21日(月)、本校体育館にて令和6年度宮崎県秋季体育大会および都城地区駅伝大会選手推戴式を実施しました。
ソフトテニス部 サッカー部
ソフトボール部 バドミントン部(校外)
卓球部(校外)
都城地区中学校駅伝・ロードレースに参加する生徒です。
選手宣誓 ソフトテニス部主将とソフトボール主将の選手宣誓
各部活動から大会に向けての意気込みの発表がありました。どの部活動も支えてくれた周囲への感謝の言葉もありました。選手の皆さんの活躍を心より期待しています。ベストを尽くしてがんばってください。
防災対策体験教室に参加しました
10月19日(土)、高城生涯学習センターにて、都城市教育委員会生涯学習課が主催の「防災対策体験教室」が行われ、本校から11名の生徒がボランティアで参加しました。障害をもった方々と交流をしながら、避難所運営を疑似体験しました。
前半は、障害の種類や特性と、防災の必要性や避難所運営の在り方について講義で学びました。
後半は、障害のある方々をお迎えし、避難所運営の模擬体験を行いました。
地域の方々や高校生、大学生など様々な方々と交流を行いながらの教室でした。戸惑う場面も多かったようですが、貴重な体験をさせていただきました。
令和6年度都城地区中学校秋季体育大会結果
標記につきましては、左の「部活動」よりご覧になれます。
1年生福祉学習 「福祉のとらえかた」講演
9月27日(金)に高城生涯学習センターのホールにて、総合的な学習の時間の授業の一環として、山口県立大学の長谷川真司教授に『福祉のとらえかた』について講演をしていただきました。福祉について分かりやすくお話をしていただきました。子どもたちにとって福祉について考える良いきっかけとなりました。今後の学習に活かしていきたいと思います。
長谷川教授から福祉についてお話をいただきました。
福祉と聞いて何をイメージしますか。
生徒の代表がお礼のあいさつをしました。
第79期 高城中学校生徒会総務役員立会演説会・選挙
9月26日(木)、本校体育館にて第79期生徒会総務役員立会演説会および選挙が行われました。候補者たちは素晴らしい演説を披露し、生徒たちも真剣に耳を傾けていました。また、選挙管理委員による準備から開票までの作業も手際よく、スムーズに進行しました。皆さんの参加と協力に感謝します。
選挙管理委員会の皆さんありがとうございました。
1年生の演説の様子です。
2年生の演説の様子です。
投票の様子です。
9月20日(金)の総合的な学習の時間のようす
【1年生】都城市社会福祉協議会のご協力のもと、「福祉」に関する学習に取り組んでいます。今回は、都城市社会福祉協議会の方にお越しいただき、「福祉」とは何なのかについて教えていただきました。
【2年生】11月の修学旅行に向けての準備が進んでいます。今回は、地図やタブレットを活用しながら、班別研修の計画をグループで話し合って作成しました。意見をすり合わせるのは大変ですが、楽しみながら取り組んでいます。
【3年生】「あなたが考える・できる地域貢献とは?」というテーマで、それぞれプレゼンテーションを作成しました。今回は完成したプレゼンテーションの発表を行いました。「地域貢献」と一口に言っても、捉え方は様々で、見ごたえのある発表となりました。
推戴式
9月23日(月)からはじまる、都城地区中学校秋季体育大会に向けての推戴式が行われました。各部とも大会にかける決意を堂々と述べてくれました。
校長先生からは、指導者、保護者だけでなく、運営に関わっている方々など「周りの方々への感謝」を忘れず、全力で頑張ってほしいと激励の言葉がありました。
第2回学校運営協議会
9月5日(木)、第2回学校運営協議会を行いました。
今回は、授業を参観していただいたのち、協議を行いました。協議の中では、「生活の心得」について、委員の方々から貴重なご意見をいただきました。また、教育目標である「自立 貢献」を育てるためにどんなことができるのかについても協議し、委員それぞれのお立場から、様々なアイディアをいただきました。
ご多用の中、ご出席いただいた委員の皆様に感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
2学期がスタートしました
8月26日(月)、2学期がスタートしました。熱中症対策のためリモートでの始業式となりました。各学年と生徒会の代表生徒から2学期の抱負が発表され、それぞれの2学期に頑張りたいことなどを発表しました。校長先生からは、「自己肯定感を高くもってほしい。一人一人がかけがえのない存在である。」ということ、「『自立、貢献、感謝』の気持ちをもって学校生活を送ってほしい。」ということについてお話がありました。
1年間で最も長い2学期です。安全・健康で充実した学校生活を送ってほしいと思います。
観音池まつりに参加しました
8月25日(日)に行われた「観音池まつり」に本校生徒会がブースを設け、出店しました。昨年12月から観音池まつり実行委員会にヤングアドバイザーとして参加させていただき、準備を重ねてきました。
ブースでは、「輪投げ」と「大だるま落とし」にチャレンジしてもらい、生徒が作成した、高城地区のパンフレットとうちわをプレゼントしました。小さな子どもから大人までたくさんの方が参加され、楽しんでいただけました。参加した生徒会役員にとっても貴重な社会勉強の場となりました。
観音池まつりの参加に際しご支援・協力いただきました、都城市高城観光協会並びに、観音池まつり実行委員会の皆様に感謝申し上げます。
公民館清掃を実施しました
8月23日(金)、生徒会主催の地域貢献活動である各地区公民館清掃を行いました。今年は、昨年度を上回る、194名の生徒が、約1時間、自分たちの住む地域の公民館の清掃に取り組みました。
地区によっては、清掃後に「語る会」を行った所もあり、地域の方と中学生との交流が更に深まったようです。
公民館清掃の実施に際しご支援・ご協力をいただきました、各地区公民館長様、都城地区社会福祉協議会高城サテライトの皆様に感謝申し上げます。
令和6年度宮崎県中学校総合体育大会及び宮崎県吹奏楽コンクール結果
標記につきましては左の「部活動」よりご覧いただけます。
1学期終業式
22日(月)、1学期終業式が行われました。熱中症対策として、リモートでの実施となりました。各学年・生徒会代表生徒の発表では、1学期の自分自身や学年、生徒会活動のことについてしっかり振り返ってくれました。また、校長先生からは、4月に話した「多様な自分を全て受け入れ、自分を大切にしてほしい」ということについて触れながら、1学期のまとめの話がありました。
34日間の夏休みの始まりです。健康・安全で充実した夏休みになることを期待しています。
情報モラル教室
7月17日(水)に、宮崎県ソフトウェアセンターの職員様を講師としてお招きし、第1回の情報モラル教室がリモートで行われました。まずは「情報モラル」とは、「人が情報を扱う上で求められる道徳」であり、具体的にはネットワークを通して社会や他者と情報のやり取りのなかで、危険を回避し責任ある行動ができるようになるため身に付けるべき基本的な態度や考え方のことだと説明していただきました。
その後、個人情報の漏洩を防ぐ方法やSNSでのトラブル回避の方法を、事例をもとにわかりやすく説明していただきました。生徒も真剣に聞いていました。
救急救命講習会を行いました。
11日の放課後に職員全員と各部活動から2名ずつ代表を選出して、心肺蘇生とAEDの講習会が行われました。本校では『命を守る』観点から7月にいろいろな取り組みを計画しています。今回はいざという時に命を助ける方法として胸骨圧迫の方法を中心に学ぶことができました。各部活動の生徒も初めて体験することでしたが、真剣な態度で取り組み、最後にはいざという時の動きを覚えることができました。
県大会推戴式
先日宮崎県中学校総合体育大会と宮崎県吹奏楽コンクールに出場する部活動に対して推戴式が行われました。各部活動から大会に向けての意気込みの発表がありました。どの部活動も支えてくれた周囲への感謝の言葉もありました。都城地区の代表として精一杯頑張ってきてください。
水泳競技 バレーボール部
ソフトボール部 バドミントン競技
吹奏楽部 選手宣誓
高校説明会
この度、3年生を対象とした高等学校説明会が高城生涯学習センターで行われました。第1回(5月27日(金))には私立高校、高等専門学校6校、第2回(6月28日(金))には県立高校6校からお越しいただき、説明をしていただきました。
3年生は進路選択が近づいてきます。各学校の特色や魅力を学び、自分の進路選択について考えを深めるよい機会になりました。
第1回学校運営協議会
6月24日(月)、本年度の第1回学校運営協議会が高城小学校、石山小学校と合同で開催されました。まずは、本年度委員を務めてくださる皆様に校長より委嘱状をお渡ししました。
その後、本年度の高城中学校の学経営方針や現状について校長より説明したのち、委員の皆さまと意見交換を行いました。
これまでも「地域とともにある学校」をつくる上で学校運営協議会が重要な役割を果たしてきました。本年度も、委員の方々のご意見を生かしながら、特色ある学校づくりに努めていきます。
公民館清掃への協力依頼
生徒会活動のテーマである「地域貢献」の一環として、昨年度に続き、今年度も公民館一斉清掃を行います。それに際し、今年度も物心両面にご支援をいただく、都城市社会福祉協議会高城サテライト様に、協力依頼とご挨拶に伺いました。昨年度の参加者は144名でしたが、今年度は209名の参加希望があり、「地域貢献」への意識が高まっています。
生徒会活動に、たくさんの地域の皆さまが応援してくださっています。今年の公民館清掃は8月23日(金)の予定です。日頃からお世話になっている地域のために今年もがんばります。
ものづくり体験をしました
6月21日(金)、2年生の総合的な学習の時間に、キャリア教育の一環として、宮崎県ものづくり協会による、ものづくり体験教室と匠の技職業講話技能体験教室が開かれました。特に技能体験教室では、染織、木工、洋裁、塗装の4つの分野それぞれの匠(マイスター)の方から直接ご指導をいただきながら、実際にものづくりを体験しました。
木工 塗装
洋裁 染織
生徒達は、普段体験することのできない「ものづくり」に苦戦しながらも一生懸命取り組み、「ものづくりの大変さや楽しさを学ぶことができた。」、「職人の先生方に優しく教えていただき、周りの友達と協力して作品を作り上げることができた。」といった感想を述べていました。
ご指導いただいた皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
令和6年度都城地区総合体育大会結果
標記の大会結果について、アップしました。「部活動」に入りご覧ください。
いよいよ発表の時間です
2年生の総合では、興味のある職業について作成したプレゼンテーションを使って発表会が行われました。9人程度の8つのグループで、Google meetの画面共有機能を使って行いました。
発表者は自分の作成したプレゼンテーションを操作し、メンバーの反応を見て、用意した原稿を参考にしながら発表しました。
操作をしながらの発表に苦戦する生徒もいましたが、まとめた内容をしっかりと伝えることができ、ホッとした様子でした。準備や会の進行をしてくれた生徒達もよく頑張ってくれました。
各グループから選ばれた代表者が、次回の総合的な学習の時間で学年発表会に臨みます。
生徒総会
5月30日(木)、生徒総会が行われました。本年度の生徒会の活動について、全校生徒で話し合いました。後半の全校討議では、「学校生活のマナーを身につけるには何が必要か」と「地域に貢献するためには何ができるだろうか」の二つのテーマについて意見を述べ合いました。
本年度の生徒会スローガンは「報恩謝徳 ~A new tradition 新しい伝統~」です。いつもお世話になっている方々に感謝、貢献し、これからの新しい高城中の伝統をつくっていきます。
プレゼンテーション作成中
2年生は、「総合的な学習の時間」で、自分が興味のある職業について調べました。この日の総合的な学習の時間ではその発表のためのプレゼンテーション作成を行いました。調べた内容を確認しながら、黙々と作成していました。
どんな発表になるのか、楽しみです。
選手推戴式
5月28日(火)に中学校総合体育大会に向けての推戴式が行われました。各部活動のキャプテンが大会に向けての目標や意気込みを発表しました。どの部活動も大会に向けてよい調整ができているようです。目標が達成できるように頑張ってほしいです。
水泳部 男子バスケットボール部
女子バスケットボール部 女子ソフトボール部
女子バレーボール部 男子ソフトテニス部
バドミントン部 サッカー部
野球部 女子ソフトテニス部
校長先生より「心は技を超える」と激励のことばがありました。
各部活動の皆さん、最後まであきらめず頑張ってください。
部活動を代表して野球部とサッカー部の主将が選手宣誓を行いました。
30日から始まる大会で目標が達成できることを期待します。
ある日の授業風景
本年度、本校では「わさび」と「複線型授業」の授業実践に取り組んでいきます。数学科では、複線型授業につながる「学び合い」を行っています。
取り組み始めたばかりですが、子どもたちの学力向上につながるよう、研究と実践を重ねていきます。
第78回 高城中学校体育大会
5月18日(土)、素晴らしい五月晴れのもと体育大会が実施されました。新年度に入って1カ月あまりと練習期間は短かったですが、団長・副団長・リーダーを中心に取り組み体育大会を行うことができました。「一意奮闘」のスローガンのもと生徒一人一人が競技、応援に全力で取り組み、本校の教育目標の一つ「自立」につながる素晴らしい体育大会になりました。
選手宣誓
青団演舞
赤団演舞
白団演舞
各団から高城中学校にエール
2年生団技「ポンポン ぴょんぴょん2024」
3年生 団技「トルネード綱引きVer.R6」
1年生 団技 「高城旋風」
団対抗リレー 男女とも赤団が1位でした。
表彰 競技の部優勝白団 応援賞青団でした。体育委員長のことば
解団式の様子です。各団とも応援を精一杯頑張りました。
ドラム缶を叩いて応援を盛り上げました。
各団の団装飾を紹介します。左から青団、赤団、白団の団装飾になります。
避難訓練 避難経路確認
5月15日(水)5校時に地震を想定した避難経路の確認を行いました。4月の避難訓練の際には天候不良のため、体育館への避難となりました。実際の避難経路の確認ができなかったので、今回時間を設定し予告なしで実施いたしました。生徒たちは地震がいつ起こるか分からないことや、地震が起きたときにどのように行動するかなど、改めて確認することができたようです。
突然の地震に素早く命を守る行動ができています。
いざという時の避難経路の確認ができました。
地域のまつりに貢献します
4月27日(土)、第43回観音池まつり実行委員会が行われ、初の試みとして、本校の生徒会が実行委員(ヤングアドバイザー)に委嘱されました。
この日は、生徒会の2年生3名が参加しました。
地域を代表する祭りの一つである観音池まつりです。実行委員の皆様も中学生に大いに期待しています。中学生のアイディアとパワーでまつりを盛り上げ、地域に貢献したいと思います。
畑に苗を植えました。
5月2日(火)にさくら学級の畑に苗を植えました。
先日、土づくりをした畑に肥料をまき、きゅうり、ピーマン、ナス、オクラ、ミニトマトの苗を植えました。
前回に引き続き、吉行進市様が協力をしてくださいました。
これから収穫の日を楽しみに水やりや草取りを頑張りたいと思います。
結団式
4月23日(火)に本校体育館で結団式が行われました。
体育大会は5月18日(土)に実施予定です。
体育大会のスローガン紹介や団分けと団色が決定し、体育大会に向けての練習が始まりました。
体育大会スローガン「一意奮闘」
団分け中です。
団の色が決定しました。
畑づくりの準備をしました。
さくら学級では、4月22日の生活単元学習で、さくら学級の生徒のおじいさんにあたる吉行信市様のお力をお借りして、畑を耕しました。
参観日で畑づくりに関する授業を参観され、協力を申し出てくださいました。
まずは土づくり。草取りをして石灰をまき、耕しました。耕運機を使ってあっという間にきれいになりました。苗を植えて野菜を育てる予定です。
次の授業が楽しみです。
安全教室
4月16日(火)に本校体育館にて、交通安全教室が実施されました。
都城警察署交通課より講師を招いて、講話をして頂きました。
今後も本校では、交通ルールや安全マナーに対する意識向上と交通事故0
を目指していきたいと思います。
ヘルメット着用を心がけてくださいと話がありました。
全校生活副委員長がお礼の言葉を述べました。
避難訓練
4月15日(月)に地震を想定した避難訓練を実施しました。
訓練後には災害に関する心構えや準備などについて、本校の学校運営
協議会委員で防災士の兒玉様よりご講話をいただきました。
災害に備えて通学路を安全確認 不意の地震に不断の用意
全校生活委員長がお礼の言葉を述べました。
令和6年度対面式
4月12日(金)に本校体育館にて対面式が実施されました。2.3年生から1年生に生徒会活動や部活動について紹介しました。
生徒会活動紹介
バレーボール部 バドミントン競技(校外部活動)
男子バスケットボール部 女子バスケットボール部
男子ソフトテニス部 女子ソフトテニス部
ソフトボール部 サッカー部
軟式野球部 吹奏楽部
新入生代表がお礼の言葉を述べました。
第78回入学式
4月9日(火)、第78回入学式が行われ、85名の新入生が高城中学校に入学しました。大きめの制服に、緊張した面持ちで式に臨んでいました。
いよいよ全校生徒245名での学校生活が本格的にスタートします。
始業式
新任式に引き続き始業式が行われました。
校長先生のお話、3名の代表生徒のことばがあり、
新たな気持ちで頑張りたいという気持ちが伝わってきました。
校長先生からは学校の教育目標である
「自立」「貢献」「感謝」のこと、自己肯定感を
高めるなどについて話がありました。
新任式
ようこそ高城中学校へ
4月8日(月)本校体育館にて、令和6年度の新任式を実施しました。
新しく4名の先生方が高城中学校の職員に加わりましたので紹介します。
離任式
3月28日(木)本校体育館にて、令和5年度の離任式を実施しました。
これまでお世話になった4名の先生方が離任されました。
お別れは寂しいですが、新天地でのご活躍を心より願っています。
修了式
3月26日(火)本校体育館にて、令和5年度修了式を実施しました。
各学年と生徒会代表による1年間の反省の発表や、学年代表への修了証書の授与が行われました。
1年生代表 2年生代表
生徒会代表 修了証書授与(1年生)
修了証書授与(2年生) 学校長の話
学校長からは、1年間を振り返ることの大切さ、「自立」に必要な力、新学年に向けて考えてほしいことなどの話がありました。
これから12日間の春休みに入ります。そして4月からは新2年生、新3年生としての生活が始まります。4月9日に入学する新1年生にとって良き模範となれるように、これからも精一杯がんばってもらいたいと思います。
卒業式
3月16日(土)、卒業生77名の新たな門出を祝福するかのような春の日差しに恵まれたよき日、第77回卒業式が本校体育館において厳粛に挙行されました。
入場から卒業証書授与、卒業生答辞、そして卒業式の歌と全てがすばらしい式になり、母校との別れを惜しんでいました。卒業生のみなさん、本当におめでとうございます。これからの門出を心より祝福するとともに、今後ますますの飛躍を願っています。
卒業式の様子はメニュー「学校アルバム」に掲載しております。
表彰集会
3月13日(水)本校体育館にて表彰集会を実施しました。
都城市教育委員会精励賞(善行部門) みやこんじょ福祉ボランティアスピリッツ賞
都城市プレゼンコンテスト(銅賞) 都城市新春バレーボール大会(優勝)
西諸地区招待中学校野球大会(準優勝) 吹奏楽部Winter Cup銅賞
3年生はもうすぐ本校を卒業しますが、生徒会活動も部活動も1,2年が3年生の後をしっかりと引き継いでくれています。今後もますますの活躍を期待しています。
命の教育講演会
3月12日(火)本校体育館にて、日向子ども研究所「絆」の三輪邦彦所長を講師に迎え、命を大切にする講演会を実施しました。
講演の様子 生徒代表お礼の言葉
生きづらさや不安を抱える子どもたちが増えている中でも、自己肯定や自他受容を通して、自分を好きになることや、今を一生懸命に生きることの大切さを学びました。
今後も本校が生徒にとって心から安心できる居場所でありたいと思います。
性教育講演会
3月7日(木)、本校体育館にて性教育講演会を実施しました。
講演の様子
生徒代表お礼の言葉
宮崎か母ちゃっ子くらぶ(宮崎県助産師会)の伊豆 恭子さんを講師にお迎えして、2年生は「すてきな自分を考えていく時」3年生は「大切なあなたの今と未来のため」という演題で、お話していただきました。生徒からは、「自分の性と他人の性について考えるよい機会となった。」「これから大人へと近づく事を考え、正しい知識を学ぶことの大切さを学んだ。」等の感想が聞かれました。
福祉体験学習
3月5日(火)に1年生を対象に福祉体験学習を実施しました。
都城市社会福祉協議会を中心に、ウェルライフ様や高城地区ボランティア支援員の皆様など計8名を講師にお迎えし、車いす・アイマスク体験と福祉講話を行いました。
体験や講話を通して、「福祉とは何か」、「笑顔あふれる社会をつくるために自分たちにできることは何か」を考えることができたのではないでしょうか。
先輩の話を聞く会
3月1日(金)に第2学年の生徒を対象に、3年生がそれぞれの受験高校や、受験に対する不安や悩みにどのように向き合い乗り越えることができたか、そして2年生が今、何をがんばらなければならないのかなどを話しました。
2年生はちょうど立志式を終えて、これから自分の進路と真剣に向き合わなければなりません。身近な先輩の声を聴くことで、自分たちの将来に対して考えを深めてもらいたいと思います。
3年生プレゼンテーションの様子はメニュー「学校アルバム」に載せてあります。
避難訓練・防災講話
2月22日(木)火災を想定した避難訓練と、都城北消防署職員の方々を講師に迎えて防災講話を実施しました。
講話の様子 生徒代表お礼の言葉
生徒はみな真剣な様子で避難訓練に臨んでいました。また、防災講話では消火器の使い方や避難経路の重要さなど、災害時に役立つお話をして頂きました。
まだまだ気温も低く乾燥しやすいため、火災が起きやすい時期です。まずは火災を起こさないことが一番大切です。今後も防火の意識を高めてもらいたいと思います。
学校だより(2月)
2月の学校だよりは、左側の「学校だより」からご覧いただけます。
情報モラル教室
2月20日(火)本校体育館にて「情報モラル教室」を実施しました。日本公衆電話会の上村様、奥村様、都城市デジタル統括課の児玉様を講師に迎え、安心・安全なインターネットの使い方について学びました。
講話の様子 生徒代表お礼の言葉
ゲームアプリによる課金の問題や、SNS上の人間関係のトラブル、個人情報の漏洩や詐欺被害など様々な問題と、それらを回避する方法についてお話しいただきました。デジタルネイティブ世代の中学生にとって、インターネットはとても身近な存在です。だからこそネット上の加害者にも被害者にもならないように、今後の利用の仕方を考えてもらいたいと思います。
ラジオ収録
20日(火)、エフエム宮崎様から、ラジオ番組の中で校歌を紹介するコーナーの取材を受けました。生徒会3名と職員1名がインタビューに答え、本校の魅力を伝えてくれました。
オンエアは4月12日(金)のエフエム宮崎「ら・ら・ラジオ」です。楽しみにお待ちください。
立志式
2月9日(金)に2年生の立志式が行われました。この立志式を迎えるにあたって、実行員会の立ち上げに始まり、自分の思いを込めた漢字を選んだり、作文を書いたりと様々な準備を行ってきました。
当日は、代表生徒が作文を発表した後、生徒全員が一人一人選んだ漢字を発表しました。それぞれが選んだ漢字に込められた思いを聞き、決意を新たにした生徒も多かったのではないでしょうか。
令和5年度学校評価報告書
令和5年度の学校評価報告書をアップしました。
左の「学校運営協議会・学校評価」からご覧になれます。
みやこんじょ福祉・ボランティアスピリッツ賞受賞
4日に行われた「みやこんじょボランティアフェスティバル2024」で、都城市内の小・中・高校66校の中から5校が受賞した「みやこんじょ福祉・ボランティアスピリッツ賞」の表彰を受けました。生徒会が主体となって取り組んだ、公民館清掃、高城地区福祉まつり、同窓生との交流などの地域貢献活動が評価されたものです。生徒会長が代表して表彰式に参加し、取組の発表を行いました。
これからも「自立 貢献」の教育目標のもと、地域に貢献していきます。
ひなた場(2年生)
去る1月19日に、「ひなた場」が行われました。「ひなた場」とは、生徒と地域の大人が、互いの人生について語り合うことを通じて、生徒が自分の進路や将来像を考え、宮崎で暮らすよさを再認識することなどを目的とした対話型キャリア教育プログラムです。
32名の地域の大人の方々が来校され、人生グラフや紙芝居をもとに、大人の方の生き方や考え方を聞き、生徒たちはさまざまな思いを抱くことができたようです。生徒たちは、大人の方と語る経験はなかなかありませんが、「ひなた場」をきっかけに胸に秘めた夢や思いを再確認できたのではないでしょうか。
2月9日には立志式が行われます。決意の場でもある立志式では、「ひなた場」で学んだことや感じたことを生かして、自分の「志」を発表してくれることだと思います。
新入生説明会
令和6年度、本校への入学を予定している6年生への説明会を行いました。
学校長からの、学校の教育目標などについての話のあと、生徒会からの学校生活のプレゼン、担当職員からの学習面や生活面についての説明がありました。
職員・生徒一同、新入生のみなさんの入学を心待ちにしています。
学校だより(1月)
学校だより(1月)は「学校だより」よりご覧いただけます。
高校入試面接練習
1月12日(金)に高校入試に向けた面接練習を実施しました。今回は学校運営協議会委員の方々に面接官になっていただきました。普段とは異なる雰囲気の中で生徒たちも緊張していましたが、一生懸命に質問に答えようとする姿勢が見られました。
練習の様子
地域の方々も3年生全員の進路実現を応援してくれています。生徒の皆さんはその思いに応えるためにも、一生懸命に学習に励んでもらいたいと思います。
3学期始業の日
1月9日(火)、本校体育館にて始業式を実施しました。最初に能登半島地震で被災し、亡くなられた方々に全員で黙祷を捧げました。
式に先立ち表彰を行いました。
男子バスケットボール部が「第11回都城島津杯中学生バスケットボール大会 男子新燃の部」にて優勝の成績を収めました。
表彰後、3学期始業式を行いました。最初に各学年代表生徒による新年の抱負を発表しました。
第1学年 第2学年
第3学年 生徒会
学校長の話
次に学校長から、3年生は進路実現に向けて全力を尽くすこと、2年生は高城中学校の顔として、より一層意識を高くもって学校生活を送ること、1年生は4月から先輩になるので、よき手本となるようにがんばってもらいたいこと、そして全員に向け3学期はまとめ、準備の学期であり、各学年の雰囲気づくりを大切にしてほしいと話がありました。
2024年が全校生徒にとって、飛躍の年になることを願います。
学校だより(12月)
学校だより(12月)は「学校だより」よりご覧いただけます。
3年生合格祈願食の会
2学期終業の日に、第3学年PTA企画の「3年生合格祈願食の会」が行われました。
学校長のあいさつと合格祈願
生徒の合格祈願と絵馬奉納
食事の様子
集合写真(3年1組) (3年2組)
今回の会は計画・準備、運営とも全て保護者の皆様方で実施していただきました。本当にありがとうございました。今後も生徒・保護者・職員一致団結して、全員の進路実現を目指してがんばっていきたいと思います。
2学期終業の日
12月22日(金)、本校体育館にて終業式を実施しました。とても寒い館内でしたが、生徒はみな集中して式に臨んでいました。
式に先立ち表彰集会を実施しました。
バレーボール部 男子バスケットボール部
バレーボール部「菅公カップ霧島盆地中学校新人バレーボール大会」、男子バスケットボール部「第2回ひなやファーム杯」にて共に準優勝の成績を収めました。
令和5年度明るい選挙書道展入賞者 吹奏楽(個人)全国大会出場
表彰後、2学期終業式を行いました。最初に各学年代表生徒による学期反省をしました。
第1学年 第2学年
第3学年 生徒会
学校長の話 校歌斉唱
明日から17日間の冬休みに入ります。体調管理に努め、心身ともに充実した生活を送ってもらいたいと思います。
第7回百人一首大会
12月21日(木)、本校体育館にて百人一首大会を実施しました。厳しい寒さを吹き飛ばすような熱戦が行われました。
生徒が作成した表紙
競技上の注意 選手宣誓
表彰式 優勝学級3年2組
競技の様子はメニュー「学校アルバム」に載せてあります。
優勝した3年2組のみなさん、おめでとうございます。今年で7回目となった百人一首大会でしたが、とても盛り上がりました。読み手として参加してくださった保護者の方もいました。本当にありがとうございました。今後も百人一首を通して古典文学に親しんでもらいたいと思います。
2023年最後のALT授業
12月19日(火)、9月から本校に勤務されているALTのカイル先生が今年最後の授業を行いました。
生徒たちがカイル先生に向けて作ったクリスマスカードを発表しました。
カイル先生がアメリカでのクリスマスを紹介したり、クリスマスソングを歌ってくれました。
歌もギターもとても上手で、生徒たちも楽しそうにしていました。これからも楽しみながら英語を学んでもらいたいと思います。
修学旅行3日目
12月14日(木)、今日はみんなが楽しみにしていたユニバーサルスタジオジャパンです。天気にも恵まれ、元気に歩いてUSJへ。
時間いっぱいアトラクションを楽しみ、お土産選びにも時間をかけていました。きっと帰ってきた時には、たくさんのお土産話をしてくれることだと思います。
たくさん遊んで疲れたようですが、帰りの飛行機やバスの中では元気な生徒が多かったです。
修学旅行で学んだことを生かして、これからの学校生活を頑張りましょう。
修学旅行2日目
12月13日(水)、8時半過ぎに大阪南港に到着しました。体調不良者もなく、みんな元気です。
バスに乗り換え、金閣へ出発。金閣からは各グループに分かれて自主研修がスタートです。自主研修では、タクシーの運転手の方が一緒に回ってくださるので、きっと充実した自主研修になると思います。
自主研修から帰ってきた生徒の顔は充実感に満ちていました。
明日はいよいよ最終日。みんなが楽しみにしているユニバーサルスタジオジャパンです。
修学旅行1日目
12月12日(火)に、2年生が修学旅行に出発しました。
朝は小雨が降っていましたが、行程を経ていくごとに天気は回復していきました。
都城を出発したバスは熊本新港へ向かい、高速フェリーに乗り、雲仙岳災害記念館へ。火山の恐ろしさを目の当たりにしました。
学習をした後は、長崎カステラランドで昼食をとりました。
昼食後は、一日目の大きな行事、平和公園で平和式典を行い、千羽鶴を奉納しました。原爆資料館で原爆の恐ろしさ、平和の大切さについて改めて考えさせられました。
これからフェリーに乗って大阪に向かいます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
○ 本ホームページ上に個別の著作権標示がされている場合を除き、本ホームページ上の全てのコンテンツ類(本ホームページに掲載の画像・テキスト・音声・プログラムなど)の著作権は、都城市立高城中学校が有します。無断での複製・転載を禁じます。特に必要な場合には電話・FAX・メール等にてご相談くださいますようお願いします。基本的にリンクフリーですが、その旨ご一報くだされば幸いです。