トップページ

学校の様子

8年生調理実習

2月28日(火)

 

パッケージに表示されている作り方を

読み取って、耳たぶくらいの柔らかさ

になるように、こねて丸めていくのが

理想なのですが、、、、。

ゆるすぎたり、、、硬すぎたり・・と

なりがちのようですね。

笛水っ子が作ったお団子は、ざらつき

なくこしのあるちょうどよい歯ごたえ

(だんご粉使用)と程よい甘さでとて

もおいしかったです。

ごちそうさまでした。

薬物乱用防止教室

 2月24日(金)、都城市警察署から堀之内様、千代森様のお二人に講師として来校していただき、6年生、8年生(中2)、9年生(中3)を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。お忙しい中、来校してご指導いただき、ありがとうございました。

 ねらいは、「薬物乱用による心身への影響、依存性、疾病との関連、社会への影響などについて理解を深め、適切な行動選択と意思決定ができる資質と能力を身に付ける」ことです。危険ドラッグや覚醒剤といった薬物の使用は法的に禁止されていることは理解していても、その危険性についての具体的な理解は不十分です。それもあって、児童生徒は真剣に話に耳を傾けていました。

 薬物は売人からではなく、ネット上でも購入できる世の中になっています。そのため、若年層から危険性や誘惑から回避する方法を理解し、身に付けることが大切で、今回の教室は大変大きな意義がありました。

オンライン交流会

 2月24日(金)、福島県いわき市立田人中学校とオンライン交流会を実施しました。田人中学校とは新燃岳噴火や口蹄疫、東日本大震災の際、同規模校であるお互いの支援をきっかけに交流が続いています。つい先日も本校からもち米を送り、そのお返しに田人中学校から米と自然薯が送られてきたばかりです。「手紙や米などのやりとりだけではなく、せっかくだからオンラインで交流会をしませんか?」ということで、企画されました。

 本校の近況報告、送っていただいた米と自然薯で調理実習をしたこと、宮崎県の郷土料理や観光スポットなどを発信しました。田人中学校からも同様に学校の様子や福島県の観光スポットについて紹介がありました。遠距離のため対面での交流は難しいのですが、画面を通してお互いの顔も見ることができ、有意義な交流会となりました。来年度以降も今回の交流会を契機に、手紙や米などのやりとりだけではなく、このような交流会を続けていきたいものです。

お手玉の寄贈

2月21日(火)

7月26日の宮日新聞「みんなの学校」にて

笛水小学校が紹介されました。

その記事を見られた方から、先日、「お手玉」

をいただきました。

 

昭和38年~42年までの間、笛水小学校で

教鞭をとっておられた方からのプレゼント!

感激でした。

一針、一針・・・心を込めて縫ってくださっ

た温かみの伝わる手作りお手玉。

とても可愛らしくラッピングままでしてくだ

さって・・・二重の喜びでした。

いつまでも、子どもたちのことに思いを馳せ

て、応援してくださる方がいらっしゃること

に感謝の気持ちでいっぱいになりました。

大切に使わせていただきます。

ありがとうございました。

 

ローラー大作戦

 2月20日(火)、本校のテニスコートにローラーをかけてくださいました。作業をしてくださったのは、8年生(中2)の佐土原晴輝さんのお父さんです。この日は、お仕事がお休みだったからということでしたが、ゆっくりしたいところをわざわざ出向いて作業してくださり、ありがとうございました。

 本校のテニスコートの状態は以前から気にしていました。ふかふかした状態でボールが弾まない、思った以上にボールが飛んでこない、などプレーに影響がありました。かといってローラーを人力でかけるとしても、部員は男子1名、女子2名と、トレーニング代わりにローラーをかけるには厳しすぎます。どうしたものかと考えていたところ、佐土原さんが、軽トラックにローラーを固定して整備してくださいました。

 残念ながらテスト期間ということで、練習はできませんでしたが、表面も固くなり、プレーしやすくなると思います。部員の皆さん、感謝の気持ちをもち、練習に励みましょう。

学年末テスト

 2月20日(月)、8年生(中2)、9年生(中3)が学年末テストに挑戦しました。実施教科は国語、社会、数学、理科、英語で、この日は国語、理科、英語の3教科が実施され、残りの社会と数学は明日21日(火)に実施されます。

 教科によってテスト範囲は違うようです。1年間の総まとめということで、その学年の学習内容の全範囲であったり、特に9年生にとっては3ヵ年の全範囲であったり、2学期の期末テスト以降の内容であったりです。今年度最後の重要なテストということで、より真剣に生徒は取り組んでいるようでした。

 結果が返されたら、8年生はできていなかったところやわからなかったところを確実に復習し、次の学年に積み残しがないようにしましょう。特に、2年生はいよいよ新年度は受験生となります。その準備を少しでも早く始めておくことが大切ですね。9年生もしっかり復習して、高校進学後も授業で困らないようにしておいて欲しいと思います。

講演会「働く楽しさ」

霧島酒造株式会社

「霧島ホールディングス株式会社」

管理本部、人事労務課

「田中 寛人 様」よりご講演いただきました。

都城市教育委員会精励賞

  2月13日(月)、都城市総合文化ホールで都城市教育委員会精励賞の授賞式が開催され、本校から6年生の小園士貴さんが表彰されました。おめでとうございます。精励賞は、都城市内の各小中学校から推薦され、教育委員会から認められた個人や団体が表彰されます。

 小園さんは、下級生の手本となる行動や奉仕活動に自ら進んで取り組む姿が認められたものです。みどりの少年団、清掃、放課後ののぼり旗や体育館の後片付け、あいさつなどよく頑張っていました。今後も他の児童生徒の模範となる活動や地域への貢献にも頑張ってほしいと思います。

 他の児童生徒も頑張り、笛水小中学校がますます素晴らしい学校になるよう願っています。

立志式へ向けて

 2月10日(金)、8年生(中2)が立志式へ向けて準備をしました。将来へ向けての決意を漢字1文字で表現し、色紙に毛筆で書き、2月17日(金)の立志式(小学部の1/2成人式と同時開催)で披露することになっています。

 この日は2回目で、森教頭先生のご指導の下、実際に色紙に毛筆で清書しました。練習を何回も繰り返し、自分のタイミングで清書に入っていましたが、緊張していたようです。教室には緊張した空気が張り詰めていました。清書はしたものの、感想を聞いてみると「納得できていない。」という反応が返ってきました。立志式という節目に際して、まだまだ立派な文字を書きたいという向上心の表れでしょうか。

 残念ながら欠席した生徒もおり、全員そろっての完成というわけにはいきませんでした。また、これに合わせて作文も準備しなくてはならないようです。立志式は1週間後です。心に残る立志式となるよう、頑張ってください。

調理実習

 2月7日(火)、8年生(中2)、9年生(中3)が調理実習に取り組みました。8年生はご飯を炊いた他「かるかんまんじゅう」を、9年生は「ロールはくさい」と「自然薯チヂミ」を作りました。6年生以下は同じように2月6日(月)に調理実習に取り組みました。

 材料の一部である米と自然薯は、福島県いわき市立田人中学校から送られてきたものです。本校はかつて新燃岳噴火や口蹄疫で全国から援助をいただいており、そのお返しに東日本大震災で被災した本校と同じ規模の学校に義援金などを送りたいということで、夏祭りの屋台の売り上げから義援金5万円と手作りそばクッキー、写真入りの激励の手紙を送りました。それ以来、両校間での交流が続いています。大きなイチョウの木があること、近くに大きなダムがあることなど両校には地域環境など共通点が多いようです。

 生徒は特に自然薯の皮を剥くときのヌメヌメ感やねばりの強さに悪戦苦闘しながら、役割を決め、かるかんやロールはくさい、チヂミを作っていきました。おいしそうに出来上がったところで、家庭科担当の森木先生が作ってくださったおにぎりと合わせて試食しました。6時間目の授業の終了後だったので、帰宅してからの夕食が食べられるか心配でしたが、余計なお世話だったようです。

 2月24に(金)には、田人中学校とオンラインで交流会をすることになりました。送っていただいた材料を使っての調理実習の様子やその他の学校生活についても紹介し、交流を深める予定です。こちらも楽しみです。

江平小学校との合同学習

 2月7日(火)、小学部の児童7名が江平小学校へお邪魔させていただいて、合同学習に取り組みました。今回は1学期(5月17日)に以来、2回目の合同学習でした。授業3時間の他、給食、昼休みも同学年の児童と交流させていただきました。校長先生をはじめ、諸先生方、児童の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

 本校は小学部の児童が全体で7名と大変少なく、先生方の目が行き届き、個に応じた指導が充実しています。しかし、その一方で、ペア学習まではできるけど、3・4名以上のグループ学習ができない、多様な児童の意見に触れる機会が少ない、競争意識が芽生えにくいなどといった不利な点もあります。今回の合同学習の機会を与えてくださり、大変ありがたく思います。

 1学期は江平小学校の児童に圧倒される場面も見られましたが、2回目ということで仲良く接することができ、どの児童も「楽しかった。」との感想が聞かれました。このような機会があるといいですね。

花植え

 2月6日(月)、緑の少年団の活動の一環として、花の苗を植えました。植えた花の苗はビオラとパンジーの2種類。2月17日(金)に4年生を対象とした1/2成人式、8年生(中2)を対象とした立志式が同時に開催されますが、その会場に彩を添えるためです。

 全校生徒全員で仕事を分担して、作業を頑張りました。残りの日数があまりなくて、どれだけ大きくなるか心配です。また、ビオラもパンジーも寒さや乾燥には比較的強く、育てやすい花ですが、水やりまでしっかりやって、大事に育てていきましょう。

プレゼンコンテスト最優秀賞!

 2月4日(土)、ウェルネス交流プラザ(ムジカホール)で開催された都城市小・中学校プレゼンコンテストに本校の小学部が出場し、見事市内の小学校の頂点となる最優秀賞に選ばれました。見事なプレゼンを披露してくれた小園士貴さん、藤原栞奈さん、おめでとうございます。また、ご指導していただいた永野智己先生、ご苦労様でした。この日まで2人で発表内容を考え、スライドを作り、練習を何回も重ねた苦労が報われました。また、先生の熱心な指導によく応えましたね。

 このコンテストは都城市教育委員会が主催する「都城教育の日」推進イベントの一環で、1人1台端末を活用し、その操作技術はもちろん、探究心や表現力の育成を図るための取組です。予備審査を通過した市内の小中学校それぞれから5校、計10校が本選に出場し、競い合いました。藤原さんはスティーブ・ジョブズを彷彿させる堂々とした発表ぶりで、小園さんはタイミング良くスライドを操作し、二人ともよく頑張りました。ステージ上やテレビ局のインタビューでは、「緊張した。」、「受賞したのがまだ実感できない。」など興奮気味でしたが、今頃「すごいことをやり遂げた。」と少しずつ実感できているのではないでしょうか。

 他の学校のプレゼンもレベルが高く、小中学生がSDGsや地域の課題解決など、社会問題に目が届いているのに驚きました。受賞した2人にも大いに勉強になったと思います。他の小中学校の発表も見て、今後の学習の参考にしたいところです。このような発表の機会を与えてくださった、都城市教育委員会をはじめ、協賛のシフトプラス他、関係者の皆様にも感謝したいところです。

 なお、今回の模様は2月26日(日)にUMKの「のびよ みやざきっ子」(9:50~10:00)で放送されることになっています。

PTA年度末役員総会の打合せ会

 2月2日(木)、PTA年度末役員総会の打合せ会を開催しました。お仕事でお疲れのところ、出席いただいた皆様、ご苦労様でした。そして、ありがとうございました。

 早いもので、令和4年度が終わろうとしています。今回は、専門委員会ごとの年間反省と次年度のPTA役員選考が主な内容でした。今年度の活動を振り返って、次年度の活動に生かせるよう活発な意見が出されていたようです。

 年々PTA戸数が減少する中、保護者だけでは学校の教育活動への支援は難しくなってきています。幸い、笛水は学校運営協議会や地域活性化委員会の皆様の協力も期待できる地域でもあります。地域、保護者、学校がしっかり連携して魅力ある学校になればと願っています。

立志式へ向けて

 2月2日(木)、8年生(中2)が立志式へ向けて準備をしました。将来へ向けての決意を漢字1文字で表現し、色紙に毛筆で書き、2月17日(金)の立志式(小学部の1/2成人式と同時開催)で披露することになっています。

 生徒は事前に、その漢字の持つ意味等をタブレット端末など用いて調べ、自分の将来の夢や生き方と照らし合わせながら、書く漢字1文字を決定していました。この日は、国語担当の森教頭先生のご指導の下、書く練習をしました。なかなか思うように書くことができず、苦戦していたようです。

 今後は、あと1時間ほど練習して、本番に臨むようです。節目の大事な立志式です。しっかりとした書に仕上げてもらいたいところです。完成が楽しみですね。

朝の活動

 2学期いっぱいは、9年生(中3)が登校して、国旗、校旗、「輝け笛水っ子」と書かれたのぼり旗を学校の掲揚台や入口付近に掲揚していました。彼らも2学期いっぱいで児童生徒会役員の役目を終え、3学期からは8年生(中2)以下の児童生徒で頑張ろうということになりました。

 当番制でもなく、強制でもなく、早く登校した児童生徒が自主的にこの活動に取り組んでいます。特に朝は冷え込みもこの頃厳しくなっていますが、よく頑張っています。今後もこのような自主的な取組に期待したいところです。

笛水小中学校リクエストメニュー

 1月31日(火)の給食は、笛水小中学校リクエストメニューとして、減量ゆかりごはん、からあげ、りっちゃんサラダ、コーンスープ、プリンタルトでした。通常の給食では考えられないメニューで、子どもたちは大満足でした。高崎学校給食センターの皆様、おいしい給食ありがとうございました。

 高崎町内では、各学校から年1回のリクエストメニューを出してもらい、それを提供してもらっています。この日のメインはからあげ。とにかくサイズが大きく、子どもたちは大変喜んでいました。スープやサラダもおいしかったのですが、プリンタルトとデザートまで付いていて、子どもは大満足でした。

 高崎学校給食センターには、毎日工夫されたおいしい給食を提供していただき、感謝しています。給食をセンターから運搬していただいた方からの情報では、「おいしい宮崎牛を使ったメニューが出るそうです。」ということでした。これからも給食が楽しみです。