学校からのお知らせ
県立高校推薦入試です。
本日は県立高校の推薦入試です。本校からも21名の生徒が推薦入試に臨みます。大雪の予報が出ていたため心配していましたが、全員無事に受検会場に到着しました。今まで学んだことを存分発揮して頑張ってほしいものです。なお、写真は推薦入試を受検しない3年生の自学自習の様子です。3時間学習した後に下校します。
今日の給食です。
本日の給食は、「牛乳、麦ごはん、けんちん汁、いわし梅みそ煮、しょうが和え、節分豆」です。今年の節分は2月2日(日)でしたが、本日節分豆をいただきました。これで、一年間の健康と幸せを願って邪気を払い悪いものを追い出すことができそうです。なお、かわいい鬼も出現しました。
合同表彰式がありました。
2月3日(月)に、「青少年健全育成標語」「家族の作文」「善行青少年」の合同表彰式がありました。「青少年健全育成標語」は、市内の小学生・中学生・保護者を対象にしたもので、明るい家庭づくりや青少年の心身の健やかな成長を支えるメッセージです。今年度の募集テーマは「非行や犯罪に巻き込まれないために大切なこと」「自分や友だちを大切にするメッセージ」です。全部で450名の応募があり、本校の田島望羽さんが、中学生の部で「青少年育成市民会議会長賞」を受賞しました。作品は、「友達は 人生彩る 宝物」です。この作品には、「友達は宝物みたいに素晴らしいものであるから、ずっと大切にしていきたい」という思いが込められているそうです。また、園田崇晃さんの「友にでも それはだめだと 言う勇気」、和田琉夏さんの「見抜く力を身につけて まどわされるな 偽情報」、椎屋愛珠さんの「私もみんなも1人じゃない つなげよう 笑顔と言葉と心の輪」が佳作に入りました。「家族の作文」は、日常の家族の団らんとふれあいの中で家族との絆が生まれ、生きる力の基礎が身に付くことを踏まえて、家族の大切さやありがたさを再認識する機会となることを期待するものです。全部で1,347名の応募があり、樗木心美さんが優良賞を受賞しました。受賞した皆さんおめでとうございます。
県吹奏楽コンクールに出場しました。
先日の2月1日(土)と2日(日)に、「第3回宮崎県吹奏楽コンクール Winter Cup」が小林市文化会館で開催され、本校の吹奏楽部は2月1日(土)に出場しました。県内各地から、高校の部に4校、中学生の部に28校が出場しました。本校は「五つの沖縄民謡による組曲」を演奏し、見事「銀賞」を受賞しました。少ない人数ながらも一人一人がそれぞれの責任を果たし、素晴らしい演奏を披露してくれました。今後の活躍が楽しみです。
トイレの改修工事を行っています。
管理棟1階東側にあるトイレの改修工事を行っています。和式に加え、洋式便器が男女それぞれ1つずつ設置されます。2月中には完成するそうです。須崎水道工業の皆様、毎日ありがとうございます。
全国大会に出場します。
本校の生徒2名が、拠点校方式で三松中学校のハンドボール部に所属しています。見事県大会で優勝し、宮崎県代表として3月25日(火)から行われる「春の全国中学生ハンドボール選手権大会」に出場します。校門横には写真にあるように、立派な横断幕が設置されています。活躍してくれることを祈ります。頑張ってください。
朝自習に取り組んでいます。
各学年の朝自習に取り組む様子です。1年生はタブレットを使って、2年生はプリントを使って取り組んでいます。3年生は、各自自分の取り組むべき学習を行っています。今日は6時間授業です。最後までしっかり授業に取り組みましょう。なお、写真は朝自習の様子と各学年の掲示板です。
昼休みの様子です。
現在の気温は5℃、体感温度は-2℃です。そんな中、昼休みのグランドでは子どもたちがボール遊びをしています。先生も巻き込んで楽しそうにテニスをしたり、サッカーをしたりしています。また、音楽室では吹奏楽部が自主練習をしています。今度の土曜日に第3回宮崎県吹奏楽コンクールが行われるためです。悔いのない演奏をしてほしいと思います。
ストーンアートです。
1年生の廊下に、美術の時間に作成した「ストーンアート」の作品が展示してあります。展示はまだ始まったばかりですが、いくつか紹介します。どの作品も個性あふれるものばかりで感心してしまいます。すべての展示が終わったら、また紹介したいと思います。
体育の授業です。
本日1時間目の2年生体育の授業の様子です。寒風の中、グランドでサッカーに取り組んでいます。動いているうちに体も温まり歓声を上げながらボールを蹴っています。寒さも吹き飛んでいきます。
宮崎県小林市細野4374番地
電話番号
0984-23-3611
0984-23-8990