細野中ホームページにようこそ!

学校からのお知らせ

空気が凛としています。

 今朝の気温はマイナスで、かなり寒かったのですが子どもたちは元気よく登校してきます。空気も凛としており、山々も雪化粧をしています。春が待ち遠しいです。

薬物乱用防止教室を行いました。

 本日の6時間目に、学校薬剤師の山元先生にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。オーバードーズを中心に薬物の恐ろしさや依存性の高さ、一度手を出すと断ち切ることが難しい、人生を台無しにしてしまうなど多くの学びがありました。生徒たちには、薬物に対する正しい認識を持ち、決して薬物に手を出さない幸せな人生を送ってほしいと思います。山元先生、本日は誠にありがとうございました。

 

1時間目の様子です。

 本日の1時間目の様子です。1・2年生は本日から明日にかけて実力テストを実施します。写真は国語のテストを受けている様子です。本日が国語・理科・英語、明日が社会・数学です。悔いのないよう全力で取り組んでほしいものです。3年生は国語の授業を受けていました。皆真剣なまなざしで授業に臨んでいます。

避難訓練を行いました。

 本日の5時間目に、西諸広域行政事務組合消防本部から3名の方々にお越しいただき、火災を想定した避難訓練を行いました。火災発生の放送の後に、担任の指示でグランドに避難をしました。その後体育館に移動し、避難の状況についての講評や消火器の使い方、火災の発生状況や火災に遭遇した場合の対処の仕方等について消防隊員の方々に話をしていただきました。避難の仕方もきちんと先生方の指示に従っていてとてもスムーズだったと褒めていただきました。今日学んだことを生かせるようになってほしいものです。西諸広域行政事務組合消防本部の皆様、ありがとうございました。

部活動を頑張っています。

 冬休み3日目です。テニスコートでは男子ソフトテニス部が強風の中、寒さにも負けず練習を頑張っていました。音楽室では、吹奏楽部も個人練習に取り組んでいました。また、玄関には、正月らしい生け花が飾られています。皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。来年もぜひ細野中学校ホームページをご覧ください。

 

冬休みが始まりました。

 本日から12日間の冬休みが始まりました。朝早くから部活動に参加する生徒が登校してきます。本日実施の部活動は、軟式野球、男子ソフトテニス、男子バレーボール、吹奏楽です。吹奏楽部の生徒が、部活動開始前に奉仕作業に取り組んでくれています。寒い中、校内美化に取り組んでくれ感謝しています。

明日から冬休みです。

 明日から12日間の冬休みが始まります。子どもたちもこの休みを楽しみにしているようです。本日の3時間目に、冬休み前集会を行いました。校長の話の後に、学習面や生活面、保健面の話をしました。年末年始はそわそわして落ち着かないものですが、特に交通事故には十分気を付けてほしいものです。集会でも、自転車に乗るときに気を付けることや守らなければならないことを中心に話をしました。集会の後は、表彰を行いました。とてもたくさんの生徒が表彰されました。素晴らしいことだと思います。充実した冬休みを過ごし、1月6日に元気よく登校してほしいと願っています。

今年最後の体育の授業です。

 本日の2時間目、運動場で3年生が今年最後の体育の授業を受けていました。天気も良く、歓声を上げながらソフトボールに取り組んでいました。冬休みも元気よく過ごしてほしいです。

昼休みの様子です。

 本日の昼休みの様子です。寒さをものともせず運動場でサッカーやテニス、バレーボールをする生徒、教室で談笑したり勉強をする生徒、委員会の活動をする生徒、図書室で過ごす生徒、実に様々です。生徒の皆さん、45分間の昼休みを満喫しましょう。

 

門松づくりを行いました。

 12月22日の日曜日に、PTA事業部の方々に門松を作っていただきました。竹の切り出しから飾りつけまで行っていただき、立派な門松を設置していただきました。気持ちよく正月を迎えられます。PTA事業部の皆様方、ありがとうございました。

根性行進を行いました。

 本日、2時間目から4時間目にかけて「根性行進」を実施しました。行程は約10kmで、学校⇒牧場⇒出の山公園⇒牧場⇒霧島岑神社⇒学校です。歩きながらごみを拾い、友達と会話をしながら行進をしました。途中、保護者の方々に交通指導をしていただき、安全に行進することができました。また、昼食時には早朝より準備をしていただいた温かい豚汁をふるまっていただきました。ご協力いただきました保護者の皆様方、本当にありがとうございました。子どもたちも「根性」が身に付いたと思います。

フリー参観の様子です。

 本日は、本校の伝統的行事である「根性行進」を実施します。1時間目はフリー参観として保護者の方々に授業を参観していただき、2時間目から4時間目にかけて「根性行進」を行います。学校を出発して、約10km歩きながら同時に美化活動も行います。写真はフリー参観の様子です。

清掃活動を頑張っています。

 本校の清掃時間は10分間です。短い時間ですが、少ない人数で効率よく無言で清掃に取り組んでいます。無心で掃除をすると心が洗われるようです。

新入生説明会を行いました。

 昨日の12月19日(木)に新入生説明会を行いました。細野小学校6年生と保護者の皆様方にお越しいただき、寒い中ではありましたが説明会を開催することができました。ご多用な中お越しいただきました保護者の皆様方、ありがとうございました。説明会では校長あいさつの後、学校生活について生徒会役員が話をしました。その後3年生による合唱の発表を行い、学習面や生活面及び保健面について本校職員から説明を行いました。約50分の説明会でしたが、6年生は最後までしっかり話を聞いてくれました。来年の4月が楽しみです。皆さんの入学を心から歓迎します。

1年生の美術作品です。

 1年生の廊下に展示してある美術作品です。実際に家庭で使用できる「鍋敷き」です。どの作品も個性的でとても素敵です。家族で鍋を囲んで話に花を咲かせてほしいものです。

学級活動の授業です。

 本日の3時間目、1年B組の学級活動の授業の様子です。今回の授業では、相手を嫌な気持ちにさせず、自分の伝えたいことを伝える表現「アサーティブな表現」について学びました。この表現はコミュニケーションを図る上でとても大切です。生徒の皆さん、ぜひ今日から実践しましょう。

1年生体育の授業の様子です。

 本日の2時間目、1年生体育の授業の様子です。寒さに負けず元気にソフトボールに取り組んでいました。楽しそうに和気あいあいとプレイする姿が見られました。

西諸みんなで人権を考える取組を行いました。

 本日の4時間目に、全校生徒を対象に西諸みんなで人権について考える取組を行いました。この取組は、学校における人権教育を通して、生徒の人権意識を高めるとともに、家庭における人権に対する意識を高める機会とすることを目的に行っています。今回は、みやざき被害者支援センターの日髙犯罪被害相談員にお越しいただき、文部科学省が推進する「生命(いのち)の安全教育」に則して、「大切な心と体を守るために~性暴力被害の実態とその対策について~」と題して講話をしていただきました。講話では、性暴力被害の実態やデジタル性暴力、「さぽーとねっと宮崎」の支援内容についてわかりやすく話をしていただきました。今回の取組で、生徒一人一人の人権意識が高まることを期待しています。

小中合同あいさつ運動を行いました。

 本日、小中合同のあいさつ運動を行いました。今回は小学校6年生が中学校に来て、一緒にあいさつを行いました。小学生と少しだけ話す機会がありましたが、さすが6年生、受け答えもしっかりしていて頼もしく感じました。入学してくる来年度が楽しみです。

図書まつり開催中です。

 本日と明日の昼休み時間に、「図書まつり」を開催します。文化委員会の図書まつり実行委員が中心となり、「Let’s read ~みんなで本を読もう!~」というテーマのもとまつりを開催しました。各学年ごとに工夫を凝らし様々なイベントが企画され、多くの生徒が図書室に足を運んでいました。生徒の皆さん、良書との出会いは人生を豊かにします。ぜひ本を読んでください。