2022年12月の記事一覧
仕事納めでした・・・
本日:12月28日(水)は『仕事納め』です。明日:12月29日(木)から1月3日(火)まで『年末年始の休日』となります。緊急な連絡等の際は高原町教育委員会(42-1484)までお願いいたします。ホームページに関して、生徒のみなさん、保護者の方々、本校卒業生、地域の方々、そして先生方等、多くのみなさまに閲覧していただきありがとうございました。令和8年度、本校は新しい学校としてスタートします。本校の思い出を残したくてホームページの更新に励んでいます。来年、私は年男です。うさぎのように『ぴょんぴょん』元気よく、いろいろなことにチャレンジしたいと考えています。来年もよろしくお願いいたします。学校の玄関には『鏡餅』が飾られ、小学校の正門には門松が置かれています。新しい年を迎える準備ができています。よいお年をお迎えください。(校長:鎌田浩二)
※玄関の鏡餅です。
※小学校正門前の門松です。
※門松の拡大写真です。
※正門に向かって左側の門松です。 ※右側の門松です。
※1年間、お世話になりました。
学校を紹介します・・・
前回は『校長室』を紹介しました。今回は『図書室』を紹介します。2階に上がって、西側にあります。図書室前には先日行った『ビブリオバトル』で紹介された本が並んでいます。2階にあるので、日当たりがよく、暖かく明るい図書室です。図書担当の先生が本を読みやすい環境を整えてくれています。いつもありがとうございます。生徒のみなさん、たくさん本を読んでください。(校長:鎌田浩二)
※2階に上がります。
※2階です。
※西側に進みます。
※図書室前には、ビブリオバトルの時の本が紹介されています。
※図書室の出入口です。
※図書室の室内です。
※カウンターです。パソコンで管理されています。
※新刊の紹介です。きれいに飾られています。
※本がきれいに並んでいます。
※きれいに片付いています。
※
※このような紹介をみると、本が読みたくなりますね。
校内を紹介します・・・
冬休みに入って、生徒のみなさんの元気のよい声が聞こえず寂しさを感じます。令和8年度には町内小中学校が統廃合されます。統廃合後、本校がどのように活用されるのか、私にはわかりません。もしかすると校舎が取り壊されるかもしれません。校舎がなくなる前に校内を紹介しておきたいと思います。今回は『校長室』を紹介します。(校長:鎌田浩二)
※職員玄関です。
※玄関から廊下が見えます。
※事務室の奥が校長室です。
※校長室前には歴代PTA会長の写真がはってあります。
※奥にソファーと机、いすがあります。
※学校沿革史です。
※教育目標、校歌等が掲示してあります。蛍光灯に時代を感じます。
※歴代校長先生方です。
※校長室から体育館を眺めてみました。
※校長室前の花壇です。
※運動場です。素晴らしい天気でした。
※校長室編でした。
授業終了日でした・・・
本日:12月23日(金)は『授業終了日』でした。明日から17日間の冬休みが始まります。冬休み中、事故やけがのないように過ごしてください。1月10日(火)の『授業開始日』、みなさん、元気で登校してください。来年もよろしくお願いいたします。今日の総合的な学習の時間等のようすを載せておきます。本日、『学校便り』を配付しました。(校長:鎌田浩二)
※1年生、教室の片付けです。
※ポーズをとってくれました。
※加湿器の清掃、ありがとうございます。
※2年生は立志式の準備です。
※欠席している友だちもタブレットで参加しています。
※3年生は発表会にむけての準備です。タブレットを上手に使っています。
※ポーズをとってくれました。
※受験にむけてファイトです。
※ 学校便りを配付しました。
雪が降っています。
本日:12月23日(金)、『授業終了日』です。早朝から雪が舞い始めて、学校周辺が白く覆われています。現在も雪がちらちらしています。積雪による交通事故等が心配されます。外出の際には気をつけましょう。(校長:鎌田浩二)
※運動場のようすです。
※太陽の光がなかなか届きません。
※時々、太陽の光が届きます。
※体育館の屋根にも雪がのっています。
※校長室前の花壇です。
※現在も雪がチラチラまっています。(午前8時30分)
あいさ2運動でした・・・
本日:12月22日(木)、今年最後の『あいさ2運動』を行いました。中学校前の歩道から登校中の小学生や行き交う車にあいさつをしました。寒い日でしたが、元気よくあいさつをしてくれました。また、地域のボランティアのみなさんも『あいさ2運動』に参加していただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。(校長:鎌田浩二)
※しっかりとあいさつをしてくれます。
※お辞儀の仕方もOKです。ちょっとポーズをとってくれました。
※地域ボランティアのみなさんと小学校の校長先生です。
時計を取り付けていただきました。
今年の台風の時、校舎に設置してある時計が土台ごととばされてそのままになっていましたが、昨日:12月21日(水)、技術担当の先生が元の位置に設置してくださいました。大変な作業だったと思います。ありがとうございました。これで時計をみて行動することができます。(校長:鎌田浩二)
※朝日にあたってまぶしいですね。
※運動場からよく見えます。
※時計があると、引き締まりますね。朝日が反射してまぶしいです。
3年生調理実習・・・
本日:12月21日(水)は、3年生が調理実習を行いました。ちょっと用事があって、私が行ったときには片付けを行っていました。みんなで協力して取り組んでいました。私もいただきました。おいしかったです。ありがとうございました。(校長:鎌田浩二)
※しっかりとポーズをとってくれました。
※きれいに片付けています。
※片付けも大切な勉強です。
※きれいに洗いました。
※おいしかったです。ありがとうございました。
給食は『行事食:冬至』でした・・・
本日:12月21日(水)の給食は『行事食:冬至』でした。明日:12月22日が冬至ですが、給食では、本日、『行事食』が提供されました。かぼちゃの入った山梨県の郷土料理『ほうとう』でした。冬至に『かぼちゃ』を食べるとかぜをひかないとも言われています。メニューは『牛乳・麦ご飯・ほうとう・梅おかか和え』でした。おいしかったです。これで、かぜをひかずに冬を乗り切れそうです。(校長:鎌田浩二)
冬休み中の生活面について・・・
本日:12月21日(水)『冬休み中の生活面』について担当の先生が話をしました。みんな、集中して聞いていました。今回の冬休みは17日間あります。規則正しく毎日を過ごし、1月10日(火)の『授業開始日』に元気に登校してください。(校長:鎌田浩二)
※一生懸命に聞いています。
※生活面について、担当の先生からの話です。
※1月10日(火)『授業開始日』、全員が元気で登校してください。
放課後は『絵しりとり』でした・・・
本日:12月20日(火)は『図書館祭り・ビブリオバトル』で盛り上がりましたが、さらに放課後は『全校しりとり』でも盛り上がりました。黒板に絵を描いて『絵しりとり』でした。みんなが笑顔で楽しく過ごせることが一番だと思います。みなさんの笑顔をみていると『ほっ』とします。(校長:鎌田浩二)
※黒板に絵を描いています。
※絵しりとりです。
※一生懸命に絵を描いています。
※みなさん、わかりますか。
図書館祭り・ビブリオバトルを行いました・・・
本日:12月20日(火)、職員も一緒に『図書館祭り・ビブリオバトル』を行いました。笑いや笑顔がたくさんある楽しい雰囲気でした。4つのグループから『チャンプ本』が選ばれました。どのグループも先生方の本が選ばれました。生徒のみなさん、先生方に気をつかってくれてありがとうございます。(校長:鎌田浩二)
※進行等をしてくれました。お疲れ様でした。
※図書担当の先生のお話です。
※図書館祭りの内容です。
※新刊本の紹介です。
※新刊本の紹介です。
※ビブリオバトルの説明です。
※ビブリオバトル、スタートです。
※先生も一生懸命です。
※一生懸命に聞いています。
※時間が足らない場面もみられました。
※何と、チャンプ本に選ばれたのは先生方でした。
※立派にカメラマンを担当してくれました。
落ち葉の清掃をしてくれました・・・
本日:12月20日(火)も昼休みに『落ち葉の清掃』をしてくれました。風が吹いていて寒い日でしたが、しっかりと清掃に取り組んでくれました。いつもありがとうございます。(校長:鎌田浩二)
※昼休み、落ち葉の清掃に取り組んでくれました。
※集めた落ち葉をリヤカーで運びます。
寒い中、ありがとうございました。
冬休み中の保健面について説明しました・・・
本日:12月20日(火)朝の時間、冬休み中の保健面について担当の先生が生徒に説明しました。規則正しい生活を過ごしてください。長期の休みですので、歯の治療等、通院がある人はしっかりと治療してください。(校長:鎌田浩二)
※担当の先生が説明しています。
※先生の話をしっかりと聞いています。
※有意義な冬休みを過ごしましょう。
生徒が各自で考える避難訓練を行いました・・・
昨日:12月19日(月)、今回は『生徒が各自で考える避難訓練』を行いました。職員がついていない状況で、生徒が自分で考えて運動場に避難しました。寒い日でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。お疲れ様でした。(校長:鎌田浩二)
※階段を降ります。事務室が出火元です。
※運動場に避難します。
※担当の先生の話を聞きます。
※しっかりと話を聞いています。
『みやざき応援給食』でした・・・
本日:12月19日(月)の給食は『みやざき応援給食』でした。牛肉が提供されました。新型コロナウイルス感染症の影響で外食の機会が減っています。そこで、外食で使われる食材を給食で提供し、生産者のみなさまを助ける取組です。メニューは『牛乳・麦ご飯・すき焼き・五食和え』でした。いつもおいしい給食をありがとうございます。(校長:鎌田浩二)
冬休みの学習について
今朝は寒かったですね。『冬』という寒さでした。今週の金曜日は『授業終了日』です。はやいもので1年が終わろうとしています。本日:12月19日(月)朝の時間は『冬休みの学習』について、担当の先生が生徒に説明しました。今週は朝の時間を使って、今日は学習面、明日は保健面、そして明後日は生活面について、担当の先生が生徒に説明をします。朝の時間を活用することによって、授業終了日の集会の時間が短くてすみます。本年度、工夫した取組の1つです。生徒はしっかりと話を聞いていました。(校長:鎌田浩二)
※学習担当の先生から話がありました。
※自習ノートが配付されました。
※集中して聞いています。
※朝から一生懸命です。
※タブレットPCを持ち帰ります。年頭所感も忘れないように
※タブレットPCを使って、1/6(金)、朝の会を実施します。
『人権の花』運動 感謝状贈呈式でした・・・
本校は本年度、『人権の花』運動に参加しています。その取組に対して、本日:12月16日(金)、感謝状の贈呈式が行われました。参加者は『宮崎地方法務局都城支局・都城人権擁護委員・高原町人権擁護委員・高原町役場』のみなさまでした。感謝状をいただきましてありがとうございました。生徒代表あいさつでは、生徒会長の齊藤奏音さんが立派にあいさつをしてくれました。お疲れ様でした。(校長:鎌田浩二)
※主催者あいさつです。高原町役場の方です。
※しっかりと聞いています。
※話を聞く態度・・・立派です。
※生徒会長のあいさつです。堂々として内容も素晴らしかったです。
※感謝状です。
『ひむか地産地消の日』でした・・・
本日:12月16日(金)の給食は『ひむか地産地消の日』でした。『みやざき食と農を考える県民会議』では、毎月16日を『食育』と『地産地消』を実践する日と定めています。本日の食材は、高原町産の米、干ししいたけ、宮崎県産の麦でした。メニューは『牛乳・麦ご飯・マーボードウフ・もやしのナムル』でした。おいしかったです。(校長:鎌田浩二)
1年生・2年生は今日まで、テストでした・・・
昨日から本日:12月16日(金)まで、1年生・2年生はテストでした。朝の時間や授業の時間を使ってテスト対策を行いました。自宅でも1人1人がテスト対策を行ったことだと思います。自分の持っている力を発揮できたでしょうか。結果が戻ってきたら、しっかりと復習してください。(校長:鎌田浩二)
※1年生、数学のテストです。
※1年生、数学のテストです。距離をとっているため1枚におさまらず、2枚になりました。
※2年生、英語のテストです。出入口のドア越しに撮りました。ガラスに反射してしまいました。ちょっと見えにくいです。すみません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29 1 | 30 1 | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13 2 | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19 1 | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |