ようこそ西都市立穂北中学校ホームページへ!
- 伝統芸能・下水流臼太鼓しもずるうすだいこ - 学校の合言葉
しめ縄づくりを実施しました! 12月19日(月)
本校では、穂北地域づくり協議会の協力を得て、毎年、しめ縄づくりを行っています。今年も地域づくり協議会・こども未来部会の方々とPTAの方々とが来てくださり、9つのグループに分かれてしめ縄づくりに挑戦しました。
3年生はさすがに3回目とあって、要領よく縄を綯っていきました。下級生は、苦戦しながらも地域の方々やPTAの方々の教えを請いながら全員がつくりあげることができました。こうしたふるさと学習も良き伝統として残っていくといいなと感じたところです。皆様、どうもありがとうございました。
校長だより1月号をアップしました! 12月22日(火)
こちらからご覧ください ➡ 1月号.pdf
校内ロードレース大会を実施しました! 12月15日(木)
12月15日(木)、校内ロードレース大会を実施しました。寒さや強風も心配されていましたが、当日は穏やかな晴天で、絶好のコンディションでした。今年は、生徒たちが昨年度以上に、体育の授業や体力向上の時間(放課後)にしっかりと取り組んでいましたので、いい大会になる予感はありました。当日も、走るのが得意な生徒は自分の目標タイムや順位を目指して力走していましたし、走るのが苦手な生徒も自分のペースを守りながらしっかりと最後まで走り切っていたのが印象的でした。得意な生徒だけでなく苦手な生徒も、自分の設定した目標に向けてしっかりと頑張れるようになったのは、穂北中の良さだと思います。中でも、ケガによってこれまで大会に参加できてなかった3年生の生徒に、クラス全員が寄り添って伴走し、最後は感動的なゴールにつながったのも、穂北中らしい素晴らしい1コマでした。みんな本当によく頑張りました。
【女子の部】1位:黒木柚稀(2年)、2位:黒木優月(1年)、3位:黒木瞳月(1年)、4位:金丸日香(1年)、5位:小山凛乃(3年)
【男子の部】1位:橋口慶到(2年)、2位:黒木涼雅(2年)、3位:北村心斗(3年)、4位:橋口響希(3年)、5位:中村優大(2年)
生徒作成の年賀状啓発ポスターが掲示中! 12月
本校一年生のフリースタッフJr.が、西都郵便局からの依頼受け、今年も年賀状啓発ポスターを作成してくれました。絵は得意でないと言いながらも、ペンや絵の具を駆使したりタブレットを活用したり、切り絵に挑戦したりしながら、ポスターを仕上げてくれました。
現在、西都郵便局の窓(大ポスター)と上穂北郵便局の入口付近(小ポスター)に展示されています。
大学生たちとキャリア教育特別講座を実施! 12月13日(火)
12月13日(火)、徳島県の大学生で構成されるキャリア教育支援のNPO「ひとつむぎ」のメンバーが来てくださいました。現在の理事長の大学生をはじめ、世話役の方や、第一期生と共に活動し現在は地元の役場に就職している方など5名が来校してくださり、一年生徒たちと二時間の活動を行ってくださいました。
初めは大学生のプレゼンでしたが、生徒たちからは実に多様な質問が出され、雰囲気が盛り上がっていきました。次に本校が制作した紙芝居を、電子紙芝居(児玉久右衛門)とLIVE(コノハナサクヤヒメ物語)で紹介しました。LIVEで紙芝居を読んでくれた中山天音さんの朗読がとっても上手でびっくりしました。追加で、学習発表会時に作成した自作ムービーも流してもらい、楽しい時間が演出されました。徳島の方々も西都市に興味をもってくださったのではないかと思います。
その後は、4グループに分かれての対話を行い、徳島の方への質問や「なぜ勉強が必要なのか?」「社会で活躍するにはどんな力が必要だろうか?」といったことについて意見交換をしました。本校の一年生たちが、すごく話せるようになっていることや鋭い質問を出せることに驚き、成長も感じました。今後の活躍が楽しみです。
今年もボランティア参加・菜の花植え付け! 12月10日(土)
昭和末期から続く、西都市の観光活性化ボランティア・菜の花の植え付けに、今年も生徒たちが参加しました。3年生やフリースタッフJr.のメンバーなど、昨年度の人数を大きく上回る30名近くが参加してくれました。
広大な耕地に菜の花の植え付ける作業は、実はけっこう大変なのですが、みんな額に汗しながら、昨年度に引き続き「穂北ロード」と名付ける長さ200mほどの畝に、菜の花を植え付けていきました。
春になり、花が咲くのが楽しみです。
穂北城ジオラマが市図書館に展示中 12月
本校の文化系のボランティアサークルを引き継いでいる一年生たち「フリースタッフJr.」の作成した穂北城ジオラマですが、「こどものふるさとSight展」で特別賞を受賞しました。
Sight展が終わった後は、市の図書館に展示されています。ぜひご覧ください。
校長だより12月号をアップしました! 11月22日(火)
こちらからご覧ください ➡ 12月号.pdf
穂北城のジオラマを作成・出品! 11月22日(火)
本校の1年生のうち、部活動に入っていない希望者を集めて組織した文化系ボランティアサークル「フリースタッフJr.」。先輩たち程、絵の上手い生徒がいないということから、ジオラマの作成に取り組ませてみました。
「西都市史」などの文献やインターネットの画像資料を集めるとともに、現地でのフィールドワークなども行いながら、「もしも自分たちが戦国時代の武将だったら…」という視点で防御策や物見櫓などを作成していきました。ジオラマが「戦国時代」と「令和」をつないでくれた気がした…という感想を述べてくれてますが、チームで楽しみながら丁寧に丁寧に、少しずつ少しずつ精度を上げていく姿勢はとても立派でした。先輩たちに負けない活躍が楽しみです!
11/23~27日の期間、西都市民会館での「こどものふるさとSight展」に出品されてますので、ぜひご覧ください!
生徒たちの手による花づくりがスタート! 11月18日(金)
本校では昨年度から、生徒会の生活員会が主体となって、全校生徒による花づくりや花の世話が行われています。育てた花は、通常は学校のシンボルツリー・フェニックス前に飾りますが、卒業式・入学式の際には式場を彩ります。
花の植え方指導や土づくり、植え付けなども生徒会がリードしていきます。良き伝統がはじまったと思っています。
「探究型・職場体験学習」の実施 11月10日(木)
11月10日に2年ぶりの職場体験学習を実施しました。
今年は、職場体験を「探究」型にリニューアル。穂北地域ならではの事業所を訪問し、地域活性化を兼ねた経営戦略や西都で暮らし働く魅力を経営者の方に取材したり講話を聞いたりした後に体験を行います。体験をする中で、各事業所の魅力や特色ある光景を写真に収めめていきました。
コロナの関係もあり、体験は一日のみですが、翌日は一日かけてじっくりと体験で学んだことの振り返りを行います。各事業所での学びを一~二分の動画にまとめる作業を行っていきました。この動画は二月の立志式で発表する予定にしてますので、楽しみにしてください。
校外学習を実施ました! 11月10日(木)
11月10日、本校では学校をあげての校外学習を実施し、日常の教室では学べない体験的な学習を行いました。
一年生は妻高校で福祉体験学習、二年生は地域で職場体験学習、そして三年生は校外学習です。高鍋町のルピナスパークと西都市の産業技術専門校で、地域に根差した産業の実態や意義について学びを深めていきました。
妻高との連携・福祉体験学習! 11月10日(木)
11月10日の5・6校時を利用し、妻高校の福祉科を訪問して体験学習を行わせていただきました。1年生・下半期のさいと学で学ぶ「キャリアみらいゼミ」の学習の一環です。一学期に石井十次の学習で学んだ「福祉の精神が、実際の仕事にどう生かされていくのか?」「福祉の仕事の意義は何か?」といった問いをもって生徒たちは妻高校を訪問しました。
福祉科の高校生たちは実にしっかりしていてとても親切。先生方の指導の素晴らしさにも触れることができ、たくさんの生徒が「福祉のお仕事」に対する認識を深めていました。どうもありがとうございます。
新入生説明会でトークフォークダンスを実施! 10月28日
今年は、新入生説明会を例年より早く実施しました。小学6年生に、少しでも早く本校の様子を知ってもらいたいからです。
説明会では、教職員の説明は必要最小限にし、生徒たちの言葉で中学校の事を伝えるようにしました。学校紹介動画の放映、校長先生と生徒会役員との対話、部活動キャプテンによる部活動紹介(動画入り)を行った後、最後は、中1生徒による小学6年生向けのリレー説明「トークフォークダンス」を実施しました。3分間の対話を5回転することで、中学校の「主な行事」「教科担任制」「テスト」「一日の流れ」「さいと学」について理解を深め合いました。
6年生の入学を心待ちにしています!
さいと学で「哲学対話」を実施! 10月18日(火)
10月18日に、中学1年生のさいと学において「哲学対話」を実施しました。難しい言葉に聞こえますが、自分の考えをグループで対話することによって物事の本質を考えていく、思考を深めるための対話のことです。
一年生後半のさいと学では「キャリアみらいゼミ」と題し、「将来活躍するためにどんな自分になりたいか、そのために何を磨いていくべきか」について探究していきます。この日はその学びの二時間目。A:何のために勉強するのか、B:社会で活躍するにはどんな力が必要か、C:教科の勉強以外でどんな力を身に付けるべきか、についてグループに分かれて考えていきました。
一年生のこれからの成長が楽しみです!
校長だより11月号をアップしました! 10月25日(火)
どうぞご覧ください → 11月号.pdf
市美術展に出品しています! ~10月27日まで
10月22日(土)~27日(木)まで西都市民会館で開催されている市美術展・障がい者アート展に、本校の作品を出品しています。一つは、昨年度作成した絵画看板3点。もう一つは自作紙芝居2点です。どちらも、文化系ボランティアサークルのFreeStaffが制作した作品です。時間があるようでしたらぜひご覧ください。
西都児湯地区のロードレース大会に参加 10月21日(金)
10月21日、西都市西地区運動公園(三財)で駅伝ロードレース大会が開催されました。
今年は男女とも「一桁順位」を目標に、一か月前から部活動の前などの時間を利用して走り込んできました。男子は見事目標を達成することができました。ロードレースでも男女ともに10位内に入賞することができました。
生徒会の新旧交代式を行いました! 10月11日(火)
10月11日に生徒会の新旧交代式を行いました。76期生徒会のみなさん本当にお疲れ様でした。
77期のみなさん、よろしくお願いします。
生け花を活けていただきました! 10月
横山先生に秋の生け花を活けていただきました。ハンノキの実が特徴的で秋らしい風情です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |