ようこそ西都市立穂北中学校ホームページへ!
- 伝統芸能・下水流臼太鼓しもずるうすだいこ - 学校の合言葉
1月24日(金)に私立高校入試事前指導を行いました。入試においての注意点や持っていくものの確認、心構えについて再確認を行いました。これまで努力してきたものをすべて出し切る1日にしてもらいたいと思います。頑張れ3年生!
1月16日(水)に全校生徒を対象に情報モラル教室を行いました。SNSの利用によるトラブルに巻き込まれないようにするために、どんなことに気を付けなければならいのかについて考える時間になりました。
1月14日(火)に防災安全教室を行いました。西都消防署より4名の隊員の皆様にお越しいただき、火事による避難訓練と消火器体験、煙体験を行いました。
穂北中学校の玄関には、毎月すばらしい花を生けていただいています。1月にも素晴らし生け花を生けていただきました。ありがとうございます。
1月6日(月)に第3学期の始業式を行いました。感染症対策のためZoomでの式になりましたが、各学年代表、生徒会代表の生徒たちは、力強く新年の抱負を述べてくれました。また式のあとには、各種表彰も行いました。
12月23日(月)は2学期の終業式です。2学期も様々な行事を通して、生徒たちが頑張る姿を見せてくれました。12月は冬らしい気温の日が続きましたが、自力で登校する生徒たちが多く嬉しく思いました。
12月6日(金)に鑑賞教室を行いました。今年は宮崎県を代表する太鼓の達人である響座の皆さんに来ていただきました。響座会長の岩切さんも来校され演奏していただきました。生徒の中には、保育園の時にならっていた生徒もおり、大いに盛り上がりました。また、篠笛とピアノの競演もあり楽しい時間となりました。
12月3日(金)に2年生の調理実習を行いました。今回は、豚肉の生姜焼きを作りました。どの班も協力して、千切りキャベツと生姜焼きを完成させました。
12月2日(月)本校の3年生と羅棟鎮にある羅棟東国民中学校3年生との交流会を行いました。3つのグループに分かれ、地元についての紹介を行った後、自分たちが興味がある内容についての紹介をし、質疑応答を行いました。英語でのやり取りに悪戦苦闘しながらも、伝えたいという内容を工夫しながら伝えていました。
11月29日(金)に第2回先輩の声を聞く会を開催しました。これは穂北児玉久右衛門の絵本をつくる会の事務局の皆様が、穂北にゆかりのある先輩たちをお呼びして、その方の生き様やこれまでの経験を生徒たちに伝えてもらおう始まった会です。昨年度はWINTの堀江勝人様に来ていただきましたが、今年は穂北中学校卒業で、長崎県で澤谷コンサル法務事務所を経営されている澤谷修造様に来ていただき、お話をしていただきました。
11月19日(火)に高鍋税務署から秋吉様に来ていただき、税に関する作文の表彰式を校長室で行いました。
11月21日(木)に給食感謝集会を行いました。講師の恵利先生に来ていただき、西都市給食センターでどのように給食が作られているのかを説明していただきました。毎日おいしい給食に感謝しています。
11月8日(金)に2年生は9つの事業所にお世話になり、職場体験学習を行いました。学校を離れ、働くということはどんなことなのかを体験できる貴重な機会となりました。
11月7日(木)に西都市民会館で行われた西都市小中音楽会に3年生が参加してきました。合唱曲の「正解」を見事に歌いきってくれました。穂北中学校の代表としてふさわしい姿を見せてくれました。鑑賞された保護者の方で、歌声に感動されて、お花を届けてくれる一幕もありました。
学習発表会の午後は合唱コンクールを行いました。1年生「ほらね」2年生「HEIWAの鐘」3年生「正解」の後に、全校合唱「花になれ」を発表してくれました。昨年度にもまして、合唱の完成度がどの学年も高く、感動の合唱コンクールになりました。最優秀賞は3年生の「正解」になりました。11月7日に行われる。西都市小中学校音楽大会に学校代表として参加します。
3年生は大テーマ:挑戦し、発信し、貢献するを設定し、1年間の前半は、「Future We Want」と題し、地域貢献プロジェクトに取り組みました。自分たちが住んでいる穂北を、西都市に対して自分たちができる貢献活動について探究し、実践した内容を発表しました。中間発表会では、実践途中だった活動も、実践してみてさらに発展した活動になっており、3年間で学んだ、発表の工夫も見られ、見ごたえのある発表になりました。
年生は大テーマ:視野を広げ、体感するを設定し、前半は西都の魅力を再発見と題し、修学旅行先と西都を比較し、探究活動を行いました。生徒たちは、自分の目で見て体感した奈良・京都・大阪の街と自分たちが住んでいる西都市を比較して、何が違うのかを工夫しながら発表してくれました。
1年生は大テーマ:郷土を見つめなおすを設定し、1年間の前半は「ふるさと探訪」を行いました。今年は杉安井堰、記紀の道、石井十次の探究に加え、地元の企業訪問を行いWINTを訪問し、地元でつられているものづくりも探究しました。1年生の総合的な発表の時間では、各班工夫しながら発表を行ってくれました!
10月5日(土)に学習発表会を行いました。オープニングから始まり、最初に英語暗唱の発表を行いました。2人の生徒が発表してくれました!
9月24日(火)に合唱コンクールリハーサルを体育館で行いました。全校合唱の後、各学年の合唱曲を披露しました。
日々の練習にも力が入ります。教育実習の先生も一緒に記念撮影です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |