これまでにトップページに掲載したものです。(2013/5/13以降)

今日の銀上小・銀鏡中!

銀上学園入学式

 令和7年度がスタートしました!昨年度同様、学園の様子を皆様にたくさんお伝えしていきますので、よろしくお願いします。

 さて、4月11日(金)は入学式でした。在校生、里親の皆様、実親の皆様、地域の方々に見守られながら、今年度は中学生2名が入学しました。

 少し緊張している様子でしたが、学校長による式辞や在校生による歓迎のことばを真剣に聞いており、中学生として素晴らしい姿を見せたスタートとなりました。新入生誓いのことばも非常に堂々としていました。

 入学式後は、中1教室で学級担任の先生と学級写真を撮りました。2人ともとても素敵な笑顔です。これから、お互い協力していきながら、充実した学校生活を送っていきましょう!

0

今日の西都銀上学園!

今日の西都銀上学園は、修了式および離任式でした。

まずは『修了式』の様子です。

 

校長先生より、修了証書をひとりずつ手渡しでいただきました。

(小学生)

 

 

 

(中学生)

 

 

 

1年間を振り返って頑張ったことなどをひとりひとり発表しました。

みんなこの1年間で様々な成長があったようです。

 

最後は校長先生の指揮に合わせて、小中学校の校歌を歌いました♬

続いて、『離任式』の様子です。

今回、銀上学園を離任されるのは6名の先生方です。

 

先生方お世話になりました(;_;)/~~~本当にありがとうございました。

新天地でのご活躍を銀鏡からお祈りしています。

修了式に離任式と慌ただしくもありましたが、銀上学園らしい温かな雰囲気の中で最後を迎えることができましたヽ(^o^)丿

里親の皆様、地域の皆様、1年間本当にありがとうございました。また、実親の皆様、子ども達を見守ってくださりありがとうございました。おかげさまで子どもたちはこの1年間で大きく成長しました。子ども達が帰省した際は、ぜひたくさんたくさん褒めてあげてください。

本日で今年度のホームページ更新は終了となります。1年間ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

0

今日の西都銀上学園!

3月24日(月)の授業の様子をお伝えします。

小学1年生の国語の授業

1年間の思い出を文章にまとめました。

その中で、文をまとまりに分けて書く練習をしました。

 

文が仕上がったらその文に関する絵を描きました。 

 

小学2年生の国語の授業

タブレットを活用して、1年間の学習のまとめをしました。

 

 

小学3、5、6年生のさいと学の授業

環境にやさしい取組として、夏に理科室前にグリーンカーテンをつくる計画を立てているようです。

 

 

中学1年生の国語の時間

好きな和歌を小筆で散らし書きにする練習をしました。

行書体で仕上げていきます。

 

 

中学2年生の国語の時間

ゲストティーチャーを招いて、詩吟と百人一首をしました。

 

春の陽気と心地良い風を感じますね。(昼休みの様子)

 

0

今日の西都銀上学園!

小学1年生の様子

完成したオリジナルのアルバムをみんなで見ましたヽ(^o^)丿

「色んなことがあったね~」と温かい雰囲気でほっこりしました///

国語の授業では、1年間の思い出をまとまりに分けて書きました。

先生の話をよ~く聞くことのできる素晴らしい1年生2人ですヽ(^o^)丿

小学2・3年生の様子

1年間の学習内容が終わったので、タブレットを使ってそれぞれで『学びの確認』をしています。

こちらは「漢字」の練習

こちらは「理科の昆虫」について

小学5年生の算数の様子

それぞれのペースで学習のまとめ、復習をしています。

 

分からないことは先生に聞いたり・・・

中学1年生の英語の様子

『1年間の思い出』というタイトルで、印象に残った写真を選び、英語で表現しました。

1番心に残った出来事は中体連だそうです!

 

中学2年生の家庭科の様子

『衣服の取扱表示』について学習しました。それぞれ自分の着ているものを見て確認しました。

おさがりのジャージなどの取扱表示タグを見ると、教科書とは異なるものが!!!年代物なので旧表示だったんですヾ(≧▽≦)ノ勉強になりますね~///

さて、明日から4連休ですね。まだまだ寒暖差があり、体調を崩しやすい気候が続いています。休めるときにしっかり休みましょう(^_-)-☆それではよい休日を~♬

0

今日の西都銀上学園!

3月17日(日)に行われた卒業式の様子です。

【式前】

 

卒業式は在校生、保護者の皆様、里親の皆様、地域の皆様に見守られ、

あたたかな雰囲気で執り行われました。

【卒業生入場】

 

 【卒業証書授与】

【学校長式辞】

【記念品授与】

【記念品贈呈】

【在校生代表送辞】

【卒業生答辞】

代表の答辞の後、卒業生がそれぞれ感謝の言葉を述べました。

在校生は、卒業生の言葉に真剣に耳を傾けていました。

【卒業式の歌】

全校児童生徒、学校職員全員で歌いあげました。

【卒業生退場】

最後に、卒業生全員で一礼

「ありがとうございました」

 

【最後の学活の様子】

小学6年生

中学3年生

最後は笑顔で巣立って行きました。

 

皆さん、銀上の生活で大きく成長しました。

そして、これから更に成長していくのです。

それぞれの舞台で。

応援し続けます。

沢山の思い出をありがとう!

See you again.

0

今日の銀上学園!

今日は、曇り空でスタートした銀上学園です。朝の気温は12℃。過ごしやすい?1日となりました。

今日は日曜日に行われる卒業式に向けて、式練習・全校音楽があります。その様子です。

 

朝から卒業式練習のための準備を、みんなで行いました。卒業生もいっしょに手伝ってくれました。流石です!最後のお手伝い、本当にありがとう。

 

 

 

 

いよいよ、最後の式練習です。卒業生入場前の様子です。

卒業生もピリっとした表情で、式練習に臨みます。

式練習、つかの間の休憩。

 

 小学3・5・6年生の、さいと学の授業の様子です。自分たちにできる身近なSDGsを考え、その結論として、水道場横のティッシュを一回にたくさん使うのではなく、一枚ずつ使っていこうということに決定しました。その呼びかけのためのポスターをみんなで作っています。

みんなで考えたSDGsが成功して、少しでも地球のためになることを願っています。まずは足元から…。みなさんのご協力、よろしくお願いします。

 

小学6年生が、いままでお世話になった先生方にメッセージカードを渡していました。また、昨日は中学3年生も、お世話になった先生方にメッセージカードを渡していました。先生方、心のこもったメッセージカードをもらって、嬉しそうでした。

昨日は、今年度最後の、図書委員による本の読み聞かせが行われました。最後は、図書委員長が大トリを務めてくれました。校長先生も聞きにきてくださり、緊張した様子でしたが、練習の成果を存分に発揮していて、素晴らしい読み聞かせとなりました。練習時間が短かったけれど、よく頑張りました。お疲れ様でした。また1年間、読み聞かせの会に足を運んでくれた皆さん、ありがとうございました。来年度も、たくさんの人が来てくれるよう図書委員一同がんばります。

 

卒業式準備、みんなありがとうございました。16日の卒業式では、これまでで一番、卒業生が心に残る式になるよう、みんなで成功させましょう。

0

今日の西都銀上学園!

小学1・2年生の生活の様子

模造紙に等身大の絵を描いて、これまでの成長を振り返りました。

小学3年生の社会の様子

NHK forスクールを見て、『かわってきたわたしたちの市』について学びました。

小学5年生の算数の様子

5年生の学習内容が終わり、各自で学びの確認をしています。

小学6年生の英語の様子

 最後のまとめの授業として『中学生になってやってみたいこと』を英語で発表しました。

中学1年生の国語の様子

『百人一首』を学習しました。これまで気になっていた歌の背景を知ることができました。

中学2年生の国語の様子

『送り仮名』の学習をしました。言葉の規則性と照らし合わせながら考えました。

全校音楽の様子

卒業式に向けて歌や呼びかけの練習をしました。早いもので卒業式まであと3日です・・・。

児童生徒会活動の様子

今年度最後の児童生徒会活動では、各委員会に分かれて反省をした後に、全体会で共有をしました。

【学習委員会】

【保体委員会】

【学習委員会】

【全体会】

各委員会の反省を発表しました。

 

最後に、小学生が『さいと学』で考えたこと(SDGsの視点から使用するペーパータオルの枚数を制限しよう)を学校全体で取り組みたいと提案をしてくれました。素晴らしいですねヽ(^o^)丿

 

0

今日の西都銀上学園!+α

今日の西都銀上学園!

8日に行われた『山村留学修了式』

9日にあった、東米良地域づくり協議会主催の『一ツ瀬ダムの見学会』

『本日の学校の様子』

の3本立てでお送りします。

 

『山村留学修了式』

式の直前、穏やかな様子でした。

【修了証授与】、一人ずつ名前を読み上げてもらい、渡されました。

【児童生徒代表の言葉】の様子

次に、1年間の留学を通しての感想や思いを一人一人語りました。

「かけ算ができるようになりました!」

また、式の中で、お世話になった山村留学事務局の方にメッセージカードを渡しました。感動的な雰囲気に包まれました。

最後は全員で校歌斉唱

素晴らしい式でしたね。

 

『一ツ瀬ダムの見学会』が昨日ありました。

本校児童生徒も参加しました。(希望者のみ)

天気が晴れて良かった!

前半は、一ツ瀬ダム展望所内で発電や再生可能エネルギーにまつわる講話を聴きました。

後半は、ダムの見学。スケールの大きさに圧倒されました。

写真じゃ分かりづらいけど…大きい!!

安全帯(いのちづな)をしてダムの3分の1ぐらいのところまで歩いていきました。

「ヤッホー!!」高くて怖いけど気持ちいい。

とても貴重な体験をしましたね。

 

『本日の授業の様子』

小学生の体育の授業

体育館で、サッカーのパスの練習をしていました。

中学1、2年生の技術の授業

プログラミング学習に取り組んでいました。

3年生の数学の授業

中学校の学習のまとめを問題を解きながらしていました。

卒業式まであと1週間を切りました。残りの数日も大切に過ごしていきたいですね。

0

今日の銀上小学校・銀鏡中学校!

昨日とは、打って変わって青空が広がりました。今日の銀上学園は、校内で送別遠足です。卒業生を送る会が、中学生・小学生でそれぞれ行われました。

まずは、小学生の卒業生を送る会からー

なんでもバスケットやここはどこの教室かを当てる『ここはどこでしょうクイズ』など、学習委員会が企画して盛り上げてくれました。そのあと、みんなで書いた卒業生へのメッセージを6年生に渡しました。

 

 

続いて中学校、卒業生を送る会の様子です。卒業生への思い出ムービーから始まり、フリースローやイントロクイズ、〇✖クイズ、新聞紙リレーなどたくさんのレクリエーションが行われました。

 

続いて保体委員会企画のレクリエレーションです。小中学生3チームに分かれ、グラウンドで氷鬼、ドッジボールなどをして小中学生全員で体を動かしました。みんな小学生だからとか、先輩だからなど関係なく、全力で遊んでいました。

 

晴天のなか、小中学生全員が遊べたので、卒業生もいい思い出になったのではないでしょうか。

 

そんななか、教頭先生が卒業式入学式で使用するプランターを洗ってくださっていました。ありがとうございました。

お弁当の時間です。今日は、お弁当の日ということで、朝早くみんな起きてお弁当を作りました。職員も、子どもたちに負けじと朝早くからお弁当を作りました。全員の分は載せられなかったので、一部ご紹介します。

今年度、銀上学園最後の遠足となりました。みんな、楽しい遠足を過ごすことができたようです。

 

ここからは、日頃、銀上学園で取り組んでいることを少しご紹介します。銀上学園では、朝のボランティアといって自分でできる作業を行うという取り組みを行っています。いつもみんなありがとう。

 

続いて、先日の授業参観の際、掲示できなかった小学校高学年の図工作品(版画)です。

そして中学3年生の美術作品が完成したようです。ニスを塗って乾かしているのを撮影しました。これからオルゴールをつけて完成とのことです。楽しみです。

 

 

0

今日の西都銀上学園!

小学1・2年生の図工の様子

 本時は、最初に時計に合う世界観を画用紙に描きました。その後、先週作った腕時計に針を付けました。

 小学3年生の国語の様子

 『モチモチの木』を読んで、豆太とじさまの会話や行動から性格などを読み取りました。

 

小学5年生の理科の様子

飛行機がなぜ空を飛ぶことができるのか、飛行機の翼を通る風の様子に注目しながら考えました。

 

小学6年生の国語の様子

『海のいのち』を読んで、主人公の心境の変化などについて考えました。

中学1年生の数学の様子

学習内容が一区切りついて、本時は年間の復習をしました。

中学2年生の社会の様子

日露戦争後の日本の動きについて確認し、疑問に思ったことを動画などを活用しながら調べました。

中学3年生のさいと学の様子

何度も作っているだけあって、とても手際よく作っています。ゆずの風味が増して、さらに美味しくなっていましたヾ(≧▽≦)ノ

 

 

0

今日の西都銀上学園!

3月3日(月)の西都銀上学園

今日の廊下の気温を見ると・・・

20℃越え!!いよいよ春が近づいてきました。

そんな、穏やかな雰囲気につつまれた銀上学園の授業の様子をお伝えします。

 

小学生の音楽の授業

来週の卒業式に向けて歌の練習をしていました。日に日にみんなの声が一つになっていくのを感じます。

小学3、5、6年生の図工の時間

版画を刷る作業に入っていました。

それぞれの作品に、各々の世界観が見事に表現されていました。

中学1年生の国語の時間

詩の表現技法について復習をしました。

これから、まど・みちお先生の詩を勉強していきます。

中学2年生の理科の授業

電子の流れと電流の向きにはどのような関係があるか、電子になったつもりで考えました。

(電子の流れと電流の向きは逆!)

 

中学3年生の英語の授業

これまで習ったところの復習をしました。

日々の積み重ねによる成長を実感していました。

0

今日の銀上小・銀鏡中の様子

 

大寒波も過ぎ、ようやく暖かくなってまいりました。これから学校の桜の花も少しずつ、つぼみから咲き始める頃でしょうか?楽しみです。今日の銀上学園の様子です。今回は、順番がバラバラになっていますが、ご了承ください 。

 

小学校1・2・3年生、英語の授業の様子です。ALTの先生も今日は来てくださり、みんな楽しく学んでいました。

小学1,2年生、図工の授業の様子です。今回は、紙コップで腕時計を作りました。柄を描きましょう!と伝えると、みんな想像以上の作品が出来上がりました。

まるで、腕時計・春のコレクションのようです。妹や弟、お兄ちゃんにも作ることになり、一生懸命制作していました。みんな素敵な作品が出来上がりましたね。次回は、針を取り付けて完成します。

小学5年生、算数の授業の様子です。今日は、小学3年生も飛び入りでいっしょに学習しました。

中学2年生、社会の授業の様子です。『なぜ陸奥と小村は不平等条約の改正に成功したのか』のワークシートを、教科書などで調べながら学習を進めていました。

 中学3年生、英語の授業の様子です。ALTの先生が今学期最後の授業ということで、みんな集中していました。ALTの先生には、今年度もたくさん、子どもたちがお世話になりました。先生の授業を、小・中学校併せて、みんながとても楽しみにしていました。これからもどうぞ、よろしくお願いします。

小学6年生の算数の授業の様子です。今日は、学年のまとめとして、学年末テストが行われていました。真剣に取り組んでいました。

中学1年生、国語の授業の様子です。読書教材として夏目漱石の『坊ちゃん』を読みました。現在もなお読み継がれている名作を読む価値について触れる貴重な時間でした。

 

中学2年生、英語の授業の様子です。今日は、スーパーティーチャーを招いての参観授業でした。平和について自分たちは、何ができるかを深く考える授業でした。

 

 

今日の昼休み、2月の図書委員による読み聞かせが行われました。『くまとやまねこ』という絵本で、少し長く悲しいお話でしたが、友達との絆は永遠だという、悲しみのなかにも希望が見出せるお話でした。みんな話に引き込まれていました。

小学2年生、算数の授業の様子です。『1000をこえる数』という単元テストが行われていました。2人ともがんばって取り組んでいました。

中学1年生、保健の授業の様子です。今回は『欲求とその充足』で、ストレスとのかかわり方を考えました。

今週は暖かい日もあり少しホッとしましたが、先ほど調べましたところ、来週はまた寒い日が到来するようです。この寒暖差に追いつくのに自分自身必死ですが、皆様どうぞくれぐれも体調にはお気をつけください。

 

 

 

 

0

今日の西都銀上学園!

本日は音楽特集をお送りしますヾ(≧▽≦)ノ♪ ♬ ♩   

小学1~3年生

『ミッキーマウスマーチ』の合奏も大詰めです!!!

鍵盤ハーモニカ、リコーダー、大太鼓、小太鼓、ウッドブロックを使って

一生懸命していました。

 

中学1年生

音楽に合わせて、足や手を使ってリズムをとっていますね~ヾ(≧▽≦)ノ

中学2年生

口を大きく開けることを意識して、音楽の先生と歌っています。

中学3年生、小学5・6年生

 

2月もあと2日で終わり、、、別れの季節3月が訪れます。

音楽の授業で歌う子どもたちの歌声を聞いていると、今年もこの時期が

やってきたかと切ない気持ちにもなります。

悔いが残らないように残りの銀上学園生活を一緒に楽しみましょうね☆彡

0

今日の銀上学園!

 今日は、とても穏やかな晴れの日でした。今日の銀上学園は、参観日でした。

小学1年生、道徳の授業の様子です。

 

 小学2年生、道徳の授業の様子です。

 

 小学5,6年生、さいと学の様子です。

 

つぎは、中学生の立志式の模様です。ここで改めて、立志式とはーということで、昔の「元服」にあたる儀式に由来しているそうです。中学2年生は、今日のために自分の将来の夢や、これから頑張っていきたいことを、一生懸命文章にしながらそれぞれ自分を見つめた時間になったようです。

 

株式会社スーパーワーム代表取締役CEOの古賀勇太朗様より、立志式の講師としてお招きし、講演をして頂きました。

講師の先生へ、代表生徒よりお礼の言葉を述べました。

最後は、みんなで記念写真を撮りました。

 

ここ数日、お天気があまり良くなかったようですが、今日は晴れてよかったです。今回は、今年度最後の参観日でした。遠方よりお越しくださいました保護者の皆様方、また里親の皆様、地域の皆様、本日はお忙しいなか、おいで頂き誠にありがとうございました。皆様、どうぞよい3連休を!

 

0

今日の西都銀上学園!

小学1・2年生の生活

『大根を食べよう第2弾~漬物』

前回のおでんに続き、自分たちで育てて収穫した大根を調理しました。

 

小学3年生の国語

『つたわる言葉で表そう』

いよいよ文章を書き始めました・・・題名は「太陽から学んだこと」で理科の実験について書くようです。

小学5年生の社会

『雪害と火山災害に対してどのような対策を行っているのか調べよう』

それぞれタブレットを使って調べ、まとめました。

小学6年生の理科

アンモニアの性質を利用した『噴水実験』を行い、なぜ水が上がってくるのかを考察しました。

まさに理科!!!という実験風景ですねヾ(≧▽≦)ノ

中学1年生の道徳『緑のじゅうたん』

グランドキーパーをしている方の話を通して、理想の生き方を考えました。

 

中学2年生の道徳『立志式に向けて』

いよいよ今週末に本番を迎えます。それぞれ一生懸命練習をしていました。

 

中学3年生の道徳『希望』

東日本大震災から復興までの映像を見た後に、実際に体験した中学生の作文などを読みました。

当時中学3年生は1歳です・・・。

 

午後は、鑑賞教室が行われました。

子どもたちには実際にチケットが配布されて、体育館に入る前に見せています。

コンサートが始まりました~みんなどことなく緊張している様子です。

3人の音楽作家についても学びました☆彡

普段見ることのできないピアノの中身に子どもたちは興味津々でした。

最後は児童生徒を代表して小学2年生が立派に挨拶をしてくれました。

 

0

今日の西都銀上学園!

2月17日(月)の西都銀上学園の様子をお伝えします。

 

小学1、2年生の図工の授業

息を吹きかけて動く太陽を作りました。みんなの個性が出ていました。

 

小学3、5、6年生のさいと学の授業

異常気象の調べ学習の発表練習をしました。今度の参観授業で発表します!!

 

中学1年生の家庭科の授業

調理実習、3月7日(金)の弁当の日に向けて卵焼きを焼いたり、アスパラベーコンを作ったりしていました。

 

美味しくできました。

中学2年生の社会の授業

明治時代に日本と清が戦争することになった背景について追及しました。

 

中学3年生の英語の授業

お世話になったALTの先生に向けて、英語でメッセージカードを書きました。

辞書で単語を調べながら、感謝の気持ちが伝わるように丁寧に書いていました。

 

卒業式まであと1ヶ月を切りましたね。

0

今日の銀上小・銀鏡中の様子

 毎日寒すぎるせいか、-2℃でも…車が凍っていても…暖かいと感じてしまう今朝でした。早いものでもう2月も14日が過ぎようとしています。毎年2月3日が節分ですが、うるう年の影響で今年は2月2日が節分ということで、1日早いだけで、なんだかせわしなく感じてしまう2月です。

 

今日は1時間目より児童生徒会でした。小中学校ともに各委員会に分かれて活動を行いました。今日は、どの委員会もお別れ遠足に出すクイズやレクレーションで行うゲームなどの準備を行いました。みんなで作るお別れ遠足。卒業生が、そして準備したみんなも、楽しい思い出ができるよう大成功を祈っています。

【保体委員会】の活動の様子。

【生活委員会】の活動の様子。

【学習委員会】の活動の様子。

 

続いて小学校5,6年、家庭科の授業の様子です。みんなでエプロン制作を行っていましたが、この度全員完成しました。

 

続いて小学3.5.6年の図工の授業の様子です。小学校の図工では、ただいま絶賛版画制作中です。みんなとても真剣に取り組んでいます。出来上がりが楽しみですね。

つぎに小学1,2年図工の授業の様子です。1,2年生は、つい先日版画を終え、今日は翔ぶコウモリを折り紙で制作し、校庭でどこまで飛ぶか選手権を行いました。

   せーのっ! 

それーっっ!!(ん?あれ?飛んでない人いる??)

ようやくみんな飛びました。みんな大喜び!!…しかし、勝負をかけていたせいか、みんな極度の緊張感のなか、飛ばしており、なかには、泣く者さえ出てきたほどです。いやぁ…大人は、たかがコウモリ飛ばしと思っていても、子どもにとっては一世一代の大勝負!一戦一戦に真剣に向かうこの気持ち。忘れちゃいけないなぁ…と教えられました。

さて、この度仕上がりました1,2年生の版画の作品を掲示しました。みんなそれぞれ個性的なテーマがあり、色の出し方もすばらしいです。

また、中学生の掲示板には、子どものふるさとSight展で掲示された作品などが掲示されていました。どれも素敵な作品ばかりです。さすが、中学生ですね。

昨日はバースデー給食でした。小中学校それぞれで、今学期のバースデーの人たちをお祝いしました。みんなおめでとう!!

まずは中学生から…

 

そして小学生…

今日は午後から中学生が2時間かけて調理実習を行いました。その模様はまた次回!今週も盛りだくさんの銀上学園でした。

 

 

 

0

今日の西都銀上学園!

2月10日(月)

高鍋保健所から2名の講師をお招きして、『薬物乱用防止教室』を行いました。たばこ・アルコールが未成年に及ぼす悪影響や薬物がどのように体に影響するのかを学びました。みんな真剣に話を聞いたり、メモしたりしていました。

最後は児童生徒を代表して、中学3年生が本時の学びを含めてお礼の言葉をしっかり伝えてくれました。

2月12日(水)

小学1年生の外国語では、2・3年生を交えて色鬼をしたり、英語で歌ったりして英語に親しみました。

 

小学2年生の算数では『分数』について学習しました。給食を半分に減らして欲しいときの表現は?の問いに「給食を2分の1に減らしてください」と声をそろえて応えていました(^o^)b Good☆彡

 

小学3年生の国語では『つたわる言葉で表そう』を学習しました。「どきっとした」と「はっとした」、「寒い」と「はだ寒い」の言葉の表現の違いを辞典で調べて確認しました。 

 

小学5年生の国語では『単元テスト』をしました。解き終わったら、各自タブレットを使って自己学習に取り組みました。

 

小学6年生の理科では『草食動物と肉食動物の違い』について学習しました。

模型を使って、つくりの違いを見比べました。

 

中学生は今日、明日と2日間テストです。

 

今年度最後のテスト(^^)/~~~がんばれ~!

0

今日の西都銀上学園!

2月10日(月)の西都銀上学園

朝8時30分頃に理科室近くの廊下の温度計を見ると・・・

何と氷点下になっていました。どおりで寒いはずです。

 

寒さに負けず、授業に取り組む西都銀上学園の児童生徒の様子をお伝えします。

小学1,2年生の生活科の授業

新しい内容「成長した自分のことを振り返ろう」に入るので、授業のイメージを動画を見ながらふくらませました。

小学3年生の社会の授業

「火事からくらしを守る人々のはたらき」の単元のまとめ

火事が起こった際にどこに連絡が行くのか、消防士の方々は日頃どんな訓練をしているかなどをまとめました。次回はテスト、100点目指して頑張りましょう。

小学5年生の国語の時間

複合語について、どんな言葉があるのか、そしてその複合語にはどんな意味があるのかを調べていました。(複合語・・・「飛ぶ」+「上がる」→『飛び上がる』など)

小学6年生の国語の時間

書道をしました。「将来の夢」を気持ちを込めて書きました。

中学1年生の数学の授業

12日、13日に行われる期末テストに向けて勉強をしていました。

中学2年生の英語の授業

ここでも、明後日に控えている期末テストの勉強をしていました。

 

中学3年生の社会の授業

熱心にテスト勉強をしていました。テスト直前はどの授業でもテスト勉強をするようですね。

 

 

分からないところが見つかると、すぐに先生に1対1で教えてもらえるのは、銀上学園ならではの良いところですね。

  

0

今日の銀上小・銀鏡中の様子

ここ数日、日本全国に大寒波が到来しておりますが、みなさま大丈夫でしょうか?銀鏡では、自宅の水道管が凍ってでないなどの被害に見舞われております。どうぞ、くれぐれも暖かくして、お過ごしください。

今日の銀上学園の様子です。

小学校1・2・3年生音楽の授業の様子です。ちょうどミッキーマウスマーチを合奏するために先生よりレクチャーがありました。その後、各パートに分かれ、練習開始!みんな集中してました。

 

続いて小学5年生算数の授業の様子です。割合のグラフというところを学習していました。【比べる量÷もとにする量=割合】で、表を見ながら、みんな真剣に解いていました。

小学6年生の英語の授業の様子です。My Best Memorryという単元で、学校行事や学校生活に関する表現を使って英語の練習をしました。2人は運動会や遠足が1番の思い出だそうです。

中学1年、さいと学の授業の様子です。先日、西都市内で行われたキャリア未来ゼミの紹介を仕上げていました。キャリア未来ゼミでは、西都市内の中学1年生が全員集まる中、挙手し発表できていたとのこと。素晴らしいですね。仕上がりが楽しみです。

中学2年、さいと学の授業の様子です。中学2年では、今度行われる立志式に向けて、漢字1文字を選び、清書に取り掛かるところでした。保護者の方々、また里親さんたち、地域の皆様に向けて、誓いをたてる大事な儀式。みんなそれぞれの今を、漢字で表現しています。漢字を清書している場面の写真もあったのですが…当日のお楽しみということで…。

中学3年、さいと学の様子です。中学3年は県立・私立の高校入試について感想を書いていました。面接会場の様子や、後輩へのアドバイスなど…やはり経験しないと書けませんね。2人ともバッチリ書けていました。

続いて同じく中学3年、家庭科の授業の様子です。今日は、お弁当の日に向けての予行練習としてお弁当を作っていました。おいしそうな卵焼きができています!

包丁さばき、いいですねぇ~!猫の手になってます!!

続いて中学1・2年生、美術作品の展示の様子です。スノードームと時計の作品です。とても素敵な作品が出来上がりました。

今月の保健室前の掲示です。【心の健康について考えよう】で、フワフワ言葉とチクチク言葉が書いてあります。言葉は、人の気持ちを上げることもできますし、反対に落とすこともできます。何かで読んだことがありますが、幸せな人は、人に意地悪なことを言わないそうです。ん~~~、そう考えると、今、自分は幸せなのか?不平不満ばかりなのか…と考えちゃいますね。寒さで風邪を引きたくないですが、心の風邪もしかりですね。

  

まだまだ寒い日が続きます。どうぞ皆様、十分お身体にはお気をつけください。

 

 

 

0