これまでにトップページに掲載したものです。(2013/5/13以降)

2022年1月の記事一覧

今日の西都銀上学園

 今日は空に薄いベールのような雲がかかっており、昨日と比べると少し暖かい1日になりました。

 小学生の様子です。自分たちでスムーズに学習に取り組めるように、筆箱の中身を「100点筆箱」として確認しました。



 中学1年生の音楽の様子です。「さくらさくら」を琴で演奏しました。弦名を言いながら演奏をして、最後に一人ずつ発表をしました。生徒たちはとても上手に演奏をしていました。次の時間は「さくらさくら」の前奏をいろいろな奏法を使って練習する予定です。



 中学2年生の理科の様子です。電圧のしくみを考える単元で、回路に加わる電圧はどのようになっているのかを調べる実験をしました。生徒たちは電圧計の針の細かい目盛りを注意深く読み取っていました。


 中学3年生の家庭科の様子です。「中学生にとっての家族について考えよう」という単元で、ロールプレイング(役割演技)を行い、役になりきって家族関係をよりよくする方法を考えました。生徒たちは普段の自分と異なる立場から家族を見つめ、家族の知らなかった一面を知って「思っていたよりも大変だったんだな」と口にしていました。


 お昼休みの様子です。小・中学生の保体委員会が給食を作ってくださっている調理場の方々にお礼の言葉とともに感謝状を渡しました。

0

今日の銀上学園



 小学校1年生は、図工の時間にアイロンビーズをしました。それぞれ好きな形を作って、先生にアイロンをかけてもらいました。
 飛行機は前回作って色を塗り、完成したものです。

 小学生の体育の授業の様子です。ネット型ゲーム「テニピン」をしました。てのひらに付けた柔らかいラケットとスポンジボールを使い、テニスのようなルールで行います。ねらったところにボールを返すことができるようになり、ゲームがより盛り上がり始めています。
  
 中学校1年生は理科の授業で力の向きについて学習しました。紙に紐を通し、両方向から引っ張るとき、力がどのように伝わるのか実験しました。3人で協力して実験しました。
 2年生は、数学の授業で、確率について樹形図を使って求めました。

 3年生は、私立校入試でした。それぞれの受験校でがんばっていたようです。
0

今日の銀上学園





中学生の体育の授業の様子です。今日は教室で「喫煙・飲酒・薬物乱用のきっかけと対処について」考える保健の授業でした。こういった問題につながるきっかけにはどのようなものがあり、もし誘われることがあったら、どう断るのかなど、実際の場面をイメージしてロールプレイングをしてみました。




中学2年生の理科の授業の様子です。「電流の性質とその利用」という単元で、直列回路と並列回路に流れている電流の大きさは、それぞれの場所でどのようになっているのかを調べる実験をしました。




小学5・6年生の音楽の授業の様子です。2月の参観日にナット・キング・コール(アメリカのジャズシンガー)が歌う「L・O・V・E」という有名な曲を合奏で発表する計画をしています。原曲やサックスとトランペットの合奏を聴いたりしながら、まずは自分たちの合奏のイメージをしてみました。英語の授業では、この曲を英語で歌ったりもしています。どんな合奏に仕上がるか楽しみですね。

本日は小学1・2年生の写真撮影ができていないため、掲載しておりません。ご了承ください。
0

今日の西都銀上学園

 今日は快晴で、子どもたちも運動場でのびのびと体を動かしていました。

小学5年生の算数の様子です。円周を求める公式を学習し、1円玉の円周を求めました。



 中学2年生の英語の様子です。トルコと日本の友好関係についての話について学習し、自分たちの意見を交えてリテリングをしました。




 中学3年生の社会の様子です。消費者の権利を保障するための法律や制度について、具体的な例を取り上げながら学習していきました。
0

今日の銀上学園




小学1・2年生の図工の授業の様子です。本当は自分たちで作った凧をあげる予定でしたが、残念ながら今日は風が吹かなかったため、予定を変更して、ビーズで小物づくりにチャレンジしました。



小学生の体育の授業の様子です。テニピンという競技にチャレンジしました。最初は壁打ち練習をして、その後に打ち返す練習をしました。最後に試合をして、皆新しい競技を楽しんでいました。



小学6年生の英語の授業の様子です。3学期から英語での対義語表現を学習しています。今日はALTの先生と対義語のカードを床に広げてカルタゲームをしました。



中学1年生の理科の授業の様子です。力の3要素(作用点・力の大きさ・力の向き)を使って、力の働きを矢印で表す学習をしました。



中学2年生の学活の授業の様子です。キャリア教育支援センターの講師の方とZoomをつないで、2月に予定されている立志式の発表準備をしている様子です。





中学3年生の学活の授業の様子です。今週末から来週にかけての私立高校の入試に向けて、教頭先生と模擬面接をしました。面接室への入室の仕方の確認や面接本番で自分の思いを言葉にして精一杯伝えられるよう練習しています。
0