これまでにトップページに掲載したものです。(2013/5/13以降)

2022年9月の記事一覧

今日の銀上学園

 台風14号の猛威が去ってから1週間が経ちました。被災された方々が、1日でも早くいつもの日常に戻れることをお祈りいたします。

 銀上地区は一部地域を除いて停電から復旧し、徐々にいつもの生活に戻りつつあります。

 児童・生徒たちは、今週末の運動会に向けて練習を頑張っています。

 また、今日は先日行われた中学校総合体育大会秋季大会地区大会の表彰と、西都・西米良地区英語暗唱弁論大会の表彰も行われました。

 今日の給食は9・10月生まれの人たちをお祝いするバースデー給食でした。みんなで歌を歌ってお祝いしました。

 

0

今週のホームページ更新について

長い停電生活も終わり、銀鏡にも日常が戻ってきました。今回の台風は大きな爪痕を残していきました。不便さを感じることも多々ありましたが、みんなで協力し合って乗り越えることができました。

さて、今週のホームページ更新についてです。今週は、火・金の更新といたします。中体連の様子も併せてお知らせしますので、更新をお待ちください!

0

台風14号の被害およびその後の銀上学園について

 皆様、台風14号の被害はいかがだったでしょうか?

銀鏡・上揚地区は、大きな被害を受けており、現在も学校は停電が続いております。

 しかし、児童生徒は、少し不自由な中でも、元気に登校し、できる範囲の学びを続けています。

9月20日(火)の朝です。

 通学路の土砂を取り除いたり、学校の落ち葉や枝を掃除しました。

ちょうどその場面に通りかかった、給食の牛乳を納めてくださる方が、児童生徒の頑張っている姿を見て、たくさん牛乳を寄付してくださいました。

ありがとうございました。

 

9月22日(木)

小学生は、はちみつとり体験を実施しました。

 台風被害の後の大変な中でしたが、地域の方に御協力いただき、はちみつとり体験を実施しました。

 みつばちの巣からたくさんの蜂蜜を取り出し、パンにつけて食べました。とっても甘く、濃い味がしました。

 

中学生の授業の様子です。

中学1年生理科では、様々な気体を学習しています。今日は、水素の性質を確認しました。

 

中学2年生の美術です。

各個人で色塗りを中心として、作品作りに集中できました。

中学3年生の英語の授業です。3人とも真剣に問題を解いています。

 写真はありませんが、9月20日〜22日の3日間、給食も提供してもらいました。とてもありがたかったです。

 様々な方々に、助けていただいていることに感謝し、銀上学園児童生徒・教職員一同工夫しながら、この災害を乗り越えていきます。

 まずは、早く電気が復旧することを願っています。

 

0

今日の西都銀上学園!

今日の子どもたちの様子です。

小学生は赤団・白団に分かれて、応援の練習をしていました。どちらの団も、動きを確認しながら大きな声で練習していました。

 

中1の英語です。習った文法を使って3ヒントクイズを作りました。タブレットを使用して、面白いクイズを作ることができました。

 

中2の理科です。今日から動物の体のつくりと働きについての学習に入りました。今日の朝ご飯のメニューについて発表し、含まれる有機物・無機物を確認後、消化のしくみについて復習しました。とてもバランスのよい朝食を摂っていることが分かりました!

 

中3の社会です。人権についての学習をしました。真剣に話し合う様子が見られました。

 

 

昨日は避難訓練がありました。地震発生の緊急放送後、体育館に避難しました。

「お・か・し・も・ち」について確認しました。

緊急地震速報のアラーム音を聞いています。この音を聞くと大人でもドキドキしてしまいます。

 

車に閉じ込められてしまった場合の対応についても確認しました。何より大切なのは、周囲に気付いてもらうことです。クラクションはエンジンを切っていても、大きな音を出せるため、周囲に知らせる有効な手段になります。

水筒など固いものに体重を載せると押しやすいそうです。万が一、閉じ込められた場合に何ができるのか?日ごろから確認しておくことも大切ですね。

0

今日の銀上学園

 台風14号の影響もあり、不安定な天気です。バケツをひっくり返したような雨が降ったかと思えば、次の瞬間には青空がのぞいていたり、そうかと思えば、また雨が降ったり……。傘が手放せません。

 今回の台風は上陸の恐れもあります。台風への備えをしっかりとしておきたいですね。

 そんな中ですが、銀上学園の児童・生徒たちは今日も元気いっぱいです。

 小学校1・2年生は生活科の授業で、運動会に向けて誓いの言葉の練習をしました。

 小学校3年生は、ALTと一緒にアルファベットの勉強をしていました。

 小学校5年生は、国語の授業で敬語を学習しました。

 

 小学校6年生は、算数の授業で、三角形の性質を用いた距離の求め方の学習をしました。

 中学校1年生は、音楽の授業で、文化祭に発表する曲の練習をしました。

 中学校2年生は数学の授業で一次関数を学習しました。

 中学校3年生は、社会で社会のきまりと法律に関する学習をしました。

 昨日の全校体育・全校応援練習の様子です。団長を中心に一生懸命頑張っていました。

0