これまでにトップページに掲載したものです。(2013/5/13以降)

2016年11月の記事一覧

曇り 郷土学習・緑化優秀賞





第11回「水と緑の森林づくり」県民ボランティアの集いより、学校関係緑化優秀賞をいただきました。
賞状と植え込みをいただきました。ありがとうございます!!



小学生は、郷土学習がありました。
今年も地域の養蜂家の方に来ていただき蜂蜜ができるまでの話をしていただきました。
子ども達は、蜂の巣やミツロウでできたろうそくを触ってみたり、香りをかいでみたりしました。



その後、ゆずや自分たちの育てたお芋を使って、ゆずゼリーや大学芋、お芋チップを作り
銀鏡の蜂蜜をかけて試食しました。
5,6年生が上手に包丁を使って芋を切り、2~4年生はそれを揚げていきます。



みんなとってもおいしい蜂蜜とお芋にほっぺたがおちそうでした絵文字:良くできました OK



そして、中学生も分けてもらい、そのおいしさに笑顔がとまりませんでした。
これからも蜂蜜のためにも蜜蜂のためにもみんなで花や植物をも大切にしましょう!!



中学生、昼休みの時間を使って花芽摘みです。
卒業式まで花をもたせるために、つぼみも早めに摘みます。



中学2年生は、社会の研究授業がありました。
生徒たちは、教師の助言から様々な地図やグラフから必要な事を読み取り、
自分の言葉でうまくまとめることができました。
0

雨 福祉体験活動



学校周辺の風景です。木々がだいぶ色づいてきました。



今日は、中学生全員で福祉体験活動をしました。
「山村憩いの家」に行き、掃除をさせていただきました。


男子は、お風呂掃除や溝掃除です。




女子は、窓ふきやスロープの掃除を一生懸命してきれいにすることができました。



最後は、「山村憩いの家」の皆さんと一緒に校歌を歌いました。
「山村憩いの家」の皆さんにも喜んでいただけてうれしそうな子ども達でした。


こちらは、中学校1年生の理科の授業です。
生徒たちは、先生の質問に正解し喜んでいました絵文字:良くできました OK



小学生は、全員で体育です。
今日は、2チームに分かれて、プレルボールの最終試合をしました。
みんなパスやアタックが上手になっていて、両チーム接戦となりました。



小学生3~6年のさいと学がありました。記紀の道ガイドの練習です。
銀鏡に伝わる神話などをそれぞれ役を決めて発表できるように練習を繰り返していました。
0

晴れのち曇り 芋としいたけ 大収穫!


小学生は午後からお楽しみのいも掘りを行いました。
お猿さん対策のネットを外し、マルチシートをはがし、てきぱきと作業を進めます。

  
今年も、出るわ出るわの大豊作です♪
大きい芋、おもしろい形の芋、みんなで楽しく活動しました(*^_^*)


地域のちびっ子も参加して、みんなで記念撮影です。
たくさんのお芋に、小学生も幼児も満足そうでした(●^o^●)

  
そして、芋掘りに続いて、何としいたけの収穫も行いました。
3年前に小中学生、先生たちがこま打ちされた運動場横のしいたけが立派に!
これはもう収穫せねば!ということで勢いで小学生が採っちゃいました。


たくさんのしいたけに、これまたご満悦な感じで集合写真。
今日はたくさんのお土産を持って帰った子どもたちでした(^◇^)


外のにぎやかな声にも負けず、中学生は真剣に学習に取り組みます!
こちらは中1の数学です。先生の説明を聞いて理解を深めます。


中2の国語。先生の問いかけに、積極的に答えている生徒たちでした。
答えが間違っていても、楽しそうな雰囲気で授業が進んでいました。


最後は中3の英語です。
課題に取り組み、先生にしっかりと添削してもらっていました。
個に応じたきめ細やかな指導が日常的に行われている銀上学園でした(^u^)
0

晴れ 読み聞かせ



小学生の朝の活動です。卒業式に使う花の花芽摘みをしました。



中学生は、読み聞かせがありました。
今日は、「ヤクーバとライオン」のお話で生徒たちは「自分だったらどうするだろう」
と考えながら聞き入っていました。


小学校2年生の音楽の授業です。
「森のたんけんたい」の歌に合わせてリズム打ちをしました。
それぞれ陽気なたぬきに合う音をみつけて演奏することができました。



小学生全員で、27日の山村留学1日体験にむけての準備です。
子ども達はかざりを作ったり、メッセージを書いて体験留学生へのプレゼントを作りました。
自分たちの出来映えに満足そうな子ども達です。体験留学生もきっと喜んでくれるでしょう☆



昼休みには、写真撮影がありました。卒業アルバムに使われる写真です。
どんなアルバムに仕上がるのかとても楽しみですね!



その後、小学生は自分たちが植えたサツマイモの畑をのぞきこんでいました。
「今年も芋大きいかなあ」と興味津々の子ども達。
明日はいよいよいもほりです!!!お楽しみに☆
0

晴れ 昨日のクイズ大会



小学校の2年生、国語の授業です。
昨日作ったクイズで動物クイズ大会をしました。校長先生も参加してくれて盛り上がりました。



今月23日に西都市で開催される「記紀の道ガイド」の準備がスタートしました。
小学3年~6年生全員で、銀鏡に伝わる神話を劇仕立てで紹介します。




小学生の英語表現の授業です。
今日の活動は、感情表現について学習とアルファベットの学習でした。



小学生の昼休みは、一輪車の練習です。誰が早く乗れるようになるのか競争しています。
少しずつ距離が伸びてきてうれしそうな子ども達でした。



中学校1年生は、家庭科の授業で雑巾を作りました。
ミシンで返し縫いや方向転換も上手にできるようになり、上糸の調節の仕方も覚えました。
0