日誌

お知らせ/学びの丘日記

歴史ロマン探訪(9/30)

 9月30日(木)、6年生が、歴史ロマンを求めて、ふるさと歴史探訪の旅へと出かけました。

 目的地は座論梅前。↑道路拡張工事の現場で見つかった遺跡です。
 ここで発掘されたものの説明や住居跡等の見学をさせてもらえることになったのです。
 午前中に2時間の体育があったのにもかかわらず、疲れを見せず、目を輝かせながら見学していた子ども達の様子をご覧ください。

埋蔵文化センターから、講師として2名の先生に来ていただききました。】

【実際に発掘されたものを触り、興奮気味の子ども達・・・。】

【何を持ってるのかな?・・・】

【5円玉???いや、昔のお金だ!】

【昔の住居跡を歩く子ども達・・・。1000年以上前にここに住んでいる人がいたんだね・・・。タイムスリップしたみたい。】


【約1700年前の竪穴住居・・・。】

【1700年前の土器。愛おしく眺める子ども達・・・】

【1700年前の木炭。最近使ったみたいに・・・。】

【ちょっと中へお邪魔させていただきました・・・。「せまいなぁ」と失礼なことをつぶやく子ども達】
 最後に・・・

石器を使って、段ボールを切断中。古代人の生活を少し味わうことができました。】

【お見事!!今度、調理実習これを使って、野菜や肉を切ってみようか???】
 本当にあっという間に過ぎた1時間でした。
 埋蔵文化センターの皆様、暑い中、子ども達のために貴重な体験講座を開いていただき、誠にありがとうございました。教科書や本では味わえない、歴史ロマンにふれることができ、大満足の子ども達でした。

【感想発表もこんなに意欲的に手が上がりました!】
 次回は、10月18日に出前講座を開いていただく予定です。楽しみですね!!
0

今日の給食(9/30)

【今日のメニュー】絵文字:食事 給食
○麦ご飯、牛乳
○キーマカレー
○コールスローサラダ

 キーマカレーとドライカレーの違いって何なんでしょうね???
 誰か分かったら教えてください!絵文字:笑顔
0

体育大会に向けて!②(9/30)


 青空と芝生の緑のコントラストが鮮やかです!
 天候に恵まれ、初めて運動場で行う、体育大会全体練習の様子をお届けします。
 まずは開会式の練習からです。

【「児童誓いの言葉」(小学部1年生):ドキドキしたけど頑張ったねぇ。】

【生徒代表宣誓:各団団長、副団長】


【見てください!この立ち姿!】

【見てください!この気持ちのよい拍手!】
 続いて、係役員打合せや応援練習・・・

 
【係役員打合せ】 

【チーム赤団、応援練習風景】


【チーム白団、応援練習風景】
 どちらもの団も、リーダーを中心にまとまった応援練習を繰り広げていました。これは本番の応援合戦も大注目です!
 並行して、団対抗リレーの入退場練習も行いました。

【上学を代表する韋駄天、大集合です!】

【本番では、運動会の最後を飾ります!どうぞお楽しみに!】
 練習を終えて・・・

【各団、小中学部団長からの一言

【実行委員長からの一言】
 次回は、10月5日(火)、予行練習です!体調に気を付けて、仕上げていきましょう!
0

授業の様子(9/29)

 週の真ん中水曜日、授業の様子です。

【1年生算数「3つのかずのけいさん」】

【先生から送られてくる難問を・・・】

【自分の考えを書き、先生へと送っていました。(もしもの時のオンライン授業へとつなげられる実践です。)】

【中学部3年生技術の授業】

【なにか危険な匂いのする今回の学習は・・・】

【「はんだ付け」です。】

【目覚まし時計を作っているんですね!】

【完成目指して頑張ってください!】

 最後は、久しぶりの青空の下、思いっきり体を動かしていた1、2年生合同体育の様子です。
 まずは、ダンス!

【体育館で見るより動きが大きくていいねぇ~!】
 続いて、白熱の玉入れ合戦!

オーバースローで投げるからなかなか入りません!かごを持っている先生は・・・】

【「いてぇが~~!!絵文字:泣く」子ども達は大喜び!】
 途中曲が変わると・・・

玉入れをやめて、またまたダンス!!】

【ご存じ!?「跳びダンス!」みんなとってもとってもかわいいです!どうぞお楽しみに!】
 こんなに天気よかったのに、午後、3~6年生の合同体育中・・・

【突然の豪雨で急遽テントに避難!せっかくの体育が・・・。(土砂降りの雨にリベンジを誓う子どもたちでした!)】
 ということで9月29日(水)の授業の様子、お~しまい!
0

今日の給食(9/29)

【今日のメニュー】絵文字:食事 給食
○コッペパン、牛乳
○みそラーメン
○ツナサラダ

 今日はみんな大好き「みそラーメン」、副菜はさっぱりとしたツナサラダ。
 おいしくいただきました。
0

上学ギャラリー⑪(9/29)

 「芸術の秋」・・・
 上学ギャラリーPART11です。
 まずは、小学部5年生の作品。「立ち上がれワイヤアート」です。

【タイトル「ふしぎな遊園地」】

【タイトル「ぐるぐるやしき」】

【タイトル「ふしぎな宇宙」】
 小学部2年生は・・・

【工作でキュートな動物を作っていました!】

【ねことネズミ・・・だよね!?「かわいい~~!」】
 最後に中学部2年生・・・

【タイトル「日常の景色」】

【タイトル「小さな生命」】

【タイトル「三つ葉と愉快な仲間達」】

【タイトル「ヒノヒカリ」】
0

授業の様子②(9/28)

 授業の様子、PART2です。
 昨日の願いかなわず、本日は朝から雨。
 しかし・・・

【6校時奇跡的に雨が上がり、スポーツクラブ(小4~6)が外で楽しそうにサッカーをしていました。】

【昼休みも体育大会や音楽発表会の練習で外で遊べていないので大喜び!】

【「芸術の秋」小学部6年生の巻:単元名「水の流れのように」】

【器の上に、作りたいものをのせていきます・・・】


【素敵な作品が完成しそうですね!完成したら上学ギャラリーで紹介します。】

【中学部2年生英語の授業。英語の時間はいつも・・・】

【生徒も先生も・・・】

楽しそう・・・。絵文字:笑顔
 今日も最後は、

【中学部合同体育。今回は、ソーラン節の練習です!】

【団長指導のもと、コロナ対策で密を防ぐために、二つに分かれて練習していました。】
 それではみなさま、また明日お会いしましょう!
0

授業の様子(9/28)

 9月28日(火)、授業の様子です。

【中学部1年生数学「比の学習」の復習です。】

【積極的に挙手して発言する姿が見られました。】

【3年生音楽・・・。1ヶ月後に迫った音楽発表会に向けて、合奏の特訓中】

 続いて5年生も・・・

【リコーダーチーム】

【打楽器チーム】
 続いて「芸術の秋」にうちこむ中学部3年生です。

一心不乱に何かをヤスリで磨きつづけていました。】
 単元名「日本の美意識~堆朱箸づくり~」、めあては「うるしの層を意識して磨こう」です。


【うるし塗りのを磨いていくと・・・、が変わってきた!】
 もっともっと磨いていくと・・・

【なんとも言えない色の変化が美しいですねぇ~~!】
~PART2へつづく~
0

今日の給食(9/28)

【今日のメニュー】絵文字:食事 給食
○麦ご飯、牛乳
○いももち汁
○カンパチのピーナツがらめ

 今日の小さいおかずは、「カンパチのピーナツがらめ」でした。カンパチのやわらかさとピーナツの食感がマッチしてとてもおいしかったです。

【もちもちしたいももち汁ももちろんおいしかったです!(早口で言ってみましょう!)絵文字:笑顔
0

授業の様子②(9/27)

 やる気スイッチオン!!
 「授業の様子」PART2です。

【4年生「理科は感動だ!」:単元名「空気や水をとじこめると」】

【普段は存在すら忘れている空気を、ビニール袋にとじこめると・・・】

【たくましい少年を突き飛ばすくらいかたくなった!】

【小学部3年生算数「重さ」の学習】

【測りたいものは、一円玉何枚分かな???】

【5、6年体育:団技「竹取物語」の練習中・・・(先週の授業風景)】

【赤「この竹はもらったぜ!」白「ちょっと待った!」】
 最後は、小雨舞う中行われていた中学部合同体育の様子です。

【1年生から3年生までが、バトンと心をつなぐ全員リレーの練習。やはり中学部のリレーは、スピード感と迫力が違いますね!】
 明日は全校体育。晴れるといいな・・・。
~授業の様子「完」~
0